[新潟まつり2024]新潟市の夏の風物詩、8月9日いよいよ開幕!住吉行列お供の「纏」、古町&JR新潟駅で展示中 熱中症特別警戒アラート発表時の判断は公式サイトに
国際宇宙ステーションから撮影した、最後のスペースシャトル「アトランティス」の大気圏突入時の光跡=NASA提供 最後の米スペースシャトル「アトランティス」が、地球帰還の直前に大気圏に突入して光り輝く姿を、高度約400キロの国際宇宙ステーションに滞在する飛行士が撮影し、米航空宇宙局(NASA)が22日、公開した。 目の下に見える地球に向かって、高度100キロ前後で大気圏に突入し輝くアトランティスの光跡が写し取られている。写真からはどちらの向きに突入したかは読み取れない。 ステーションには古川聡さんが滞在中。たまたま、着陸地の米フロリダ州ケネディ宇宙センターの上空を飛行する軌道にいたため撮影が可能となり、30年間にわたるシャトルの歴史でも前例のない写真となった。
茅ケ崎市文化資料館(同市中海岸2丁目)が今月、開館40周年を迎えた。「まちの中の博物館」として、市内の自然や歴史の調査、資料の収集を行ってきた蓄積をもとに「チガサキコレクション」と題した特別展を行う。第1弾として、30日から茅ケ崎の「自然」をテーマにした展示「あれも標本! これも標本! 資料から見る茅ケ崎の自然」を開く。9月4日まで。 同館は高度経済成長期の1971年、開発が進むにつれ失われつつあった地域の自然や暮らしを後世に伝えようと、市内の篤志家の寄付などで開館。「民俗」「考古」「自然」をテーマに収集、保存した資料は約5万点に上る。 地域のボランティアの人たちの力を借りながら調査、収集を行っているのが特徴だ。現在、学芸員資格を持つ職員3人に対し、ボランティアの登録数は70人。 同館副主査の須藤格さんは「日常的に資料整理のボランティアの人が出入りしているので、常に市民の視点に立って
Macなのにウィンドウズをインストールしてハードウェアの性能を余すところなく使う機能、それが“Boot Camp”。Lionで新しくなったマルチタッチジェスチャーは魅力的だけれど、やっぱり使い慣れたウィンドウズ7のほうが仕事PCとして安心って人もいるんじゃないでしょうか? 僕こと一平もそのひとり。「だったら最初から普通のウィンドウズノートでも買っとけよ!」という罵声に近いアドバイスを頂戴することもしばしばありますが、見た目や薄さに惚れて旧MacBook Airを買った僕にとって、馬耳東風ですよ。 と、最新MacBook AirのLionには見向きもせず、とりあえずウィンドウズ7を入れてしまった経緯はこのへんで終わりにし、Boot Campの手順を説明します。
西丹沢一帯でブナの葉を食べるブナハバチの幼虫が大量発生し、山によっては8割近くのブナが食害に遭っていることが、県自然環境保全センター(厚木市)などの調査で分かった。大量発生は2007年以来で、当時より広範囲に被害が出ている。発生原因は不明で有効な対策もなく、同センターは「この状態が数年以上続くと、葉が生えなくなってしまう木が多数出てくる」と指摘している。 同センターによると、被害が深刻なのは、丹沢山以西の蛭ケ岳、檜洞丸(ひのきぼらまる)など、標高1450メートル以上の高地。被害が8割近いのは標高1601メートルの檜洞丸で、山頂付近は見渡す限りのブナの木が食害に遭い、ほぼすべての葉を食べ尽くされた木も見られる。峰沿いに被害が広がっているとみられ、前回大きな被害に見舞われた07年よりも西側に拡大しているという。 丹沢では多くのブナが立ち枯れており、これまでの調査で、ハチやシカによる食害、大
完全にロボットが運転するドライバーレスカーが法律で認可! 運転手のいない自動車が路上を走り出す時代に...2011.06.30 12:30 なんかアメリカ人って心が広いなぁ... この分野へグーグルが本格進出していくのかどうかは定かではありませんが、法案成立を求めてグーグルが力を入れていたロボットカーの公道走行が、まずは米国内のネバダ州内で認められるようになったみたいですよ! 運転席でハンドルを握る人がだれもいない自動車が、そのうち本当に普通に道路を走り回るようになるのやもしれませんね~ 人為的な判断ミスで起きる交通事故は、すべて完全にコンピューター制御の自動車にすれば避けられるはずだとのコンセプトで開発が進むドライバーレスカーは、グーグルが「プリウス」などにシステムを搭載し、すでに何十万kmものテスト走行を安全に終了。「スーパークルーズコントロール」と呼ばれるシステムへ目的地を入力しさえ
県の太陽光パネル設置推進施策を検討する「かながわソーラープロジェクト研究会」(会長=村沢義久・東京大学総長室アドバイザー)の第4回会合が22日、県庁で開かれた。個人住宅への設置を中心とした1次報告書をまとめた後の仕切り直しで、初めて大規模太陽光発電所(メガソーラー)について議論し、認識の共有と課題の整理を行った。 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から参加している委員は、北海道と山梨県で実施したメガソーラー実証研究の内容を報告。環境省地球環境局の委員は、設置制約要因を考慮したエネルギー資源量の試算から、神奈川の場合は耕作放棄地よりも学校や工場への設置が有効とのデータを紹介した。 他の委員からは「土地の選定が大切。県が持つ情報をマッチングさせる仕組みが必要」「道路ののり面にパネルを付けるなら管理上の問題も出てくる」などの課題も指摘された。 研究会は9月末までをめどに2次報告
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く