タグ

ブックマーク / www.phileweb.com (25)

  • iTunes Storeの楽曲プレビュー時間が30秒から90秒に拡大 - PHILE WEB

    アップルは、日iTunes Storeでの音楽のプレビュー時間を、これまでの30秒間から90秒間に拡大した。 これまで同社は、2010年10月に、米国のiTunes Storeでプレビュー時間を90秒間に拡大していたが、米国外では30秒間のままだった。今回、プレビュー時間の拡大が日でも行われたことで、楽曲を購入する際の利便性が高まる。 海外アーティストの作品だけでなく、国内アーティスト作品も同様にプレビュー時間が90秒間に拡大しているが、プレビュー時間が30秒間の楽曲も混在しており、レーベルやソフトメーカーなどにより対応が分かれているようだ。 プレビュー時間の拡大は、日だけでなく英国やフランスなど、複数の国のiTunes Storeで同時に行われた。 なお編集部で調査したところ、ミュージックビデオについては、これまでどおりプレビュー時間は30秒間のままとなっている。

    RELHAM
    RELHAM 2011/07/31
    お、何気に地味な変更が。
  • エソテリック、48bit伝送や35bit処理など新技術多数のセパレートシステム「P-02」「D-02」を発売 (1/2) - PHILE WEB

    ■特許出願中の新技術「35bit D/Aプロセッシング」などを搭載 独自の「ES-LINK3」を搭載。XLRケーブル2を使うことで、最大176.4kHz/48bitPCMデジタル伝送が可能だ。また「Dual AES 8Fs」規格により最大352.8kHz/24bitの超広帯域PCM伝送も行える。 なお、D-02は通常の「ES-LINK3」時に最大192kHz/48bitまで、「Dual AES 8Fs」時に最大384kHz/24bitまっでの入力に対応している。 また「35bit D/Aプロセッシング」も搭載し、PCM信号を35bitの解像度でアナログ変換することにより、きめ細かく滑らかな質感と高い解像度を両立させたという。 なお、「35bit D/Aプロセッシング」は32bit DACデバイスを複数個組み合わせることで、35bitの高解像度でD/A変換するアルゴリズム。24bitに比

    RELHAM
    RELHAM 2011/07/24
    もうとても聴き分けられる気がしない…。
  • オーディオファンに「OS X Lion」を勧める5つの理由 (1/5) - Phile-web

    時間の7月20日夜に提供開始された「OS X Lion」。ご存知、Mac OS Xの最新バージョンであり、約2年ぶりに公開されるメジャーアップデートだ。日進月歩のデジタル分野において、2年といえばじゅうぶんな長さであり、OSとしての熟成度が期待されようというもの。しかし、オーディオファンには、OS Xが持つ"オーディオ向きな特徴"はそれほど知られていないかもしれない。 そこで今回、リリースされたばかりのOS X Lionの新機能を紹介しつつ、なぜOS Xなのか、どこが他のOSにないのかを解説する。Windowsユーザーのあなたも、稿を読み終える頃に宗旨替えをしている…かもしれない。 ■1. 「マルチタッチ」で直感的操作 なんといっても、Lionのウリは「マルチタッチ」。2008年以降、Appleはノート型機にマルチタッチトラックパッドを標準装備しているほか、デスクトップ向けの外付けト

    RELHAM
    RELHAM 2011/07/24
    数日前の記事を見つけたのでクリップ。
  • 「ハイレゾだけがハイファイじゃない」 - 新ブランド「KEY Sound」のねらいを開発責任者・長谷川氏に聞く (1/4) - PHILE WEB

    TANGENTやマイクロシャーなど、多くの海外ブランドの輸入販売を手掛けるポーカロ・ラインが、独自の新ブランド「KEY Sound」を立ち上げた。 その第一弾製品がUSB-DAC「UDA923BF」。先週当サイトのニュースでお伝えした製品で、プロトタイプは今春のヘッドホン祭やハイエンドショウトウキョウで出展されていたので、概要をご存じの方も多いだろう。 ■「40kbpsのデータをハイファイで再生したかった」 この製品のスペックでまず興味を引かれたのは、決して安価とはいえない製品でありながら、48kHz/16bitまでしか対応しておらず、96kHz/24bitや192kHz/24bitといった、いわゆるハイビット/ハイサンプリングレート(ハイレゾ)音源をそのままのフォーマットで再生できないことだった。 昨今ではハイレゾ対応のDACチップはわりと身近になっており、製品にハイレゾ再生機能を実装す

    RELHAM
    RELHAM 2011/07/11
    1つの見識として。
  • ソニー、α55/33・NEX-5/3のファームアップを実施 - ピクチャーエフェクト機能など追加 - PHILE WEB

    ソニーは、デジタル一眼カメラ“α”シリーズのファームウェアアップデートを実施。新ファームのダウンロード提供を6月20日に開始する。 対象機器は「α55」「α33」「NEX-5」「NEX-3」の4機種。新ファームでは4機種すべてに、日発表された新機種「NEX-C3」に搭載された「ピクチャーエフェクト」機能が追加される。 「ピクチャーエフェクト」では、11種類のエフェクトを用意。トイカメラやポスタリゼーション、ハイコントラスト、ハイキー、パートカラー、レトロフォトなどの効果をかんたんに適用できる。 新ファームウェアで提供される機能は以下の通り。 ■α55、α33 ・ピクチャーエフェクト機能追加 ・D-RANGEボタンによく使う別の機能を割り当てることができる機能を追加 ・ファインダー「撮影情報表示オフ」状態での表示設定機能追加 ・メニュー選択の操作性向上 ・外部フラッシュを使用してワイヤレス

    RELHAM
    RELHAM 2011/06/08
    おっとっとっと、ファームアップ…ピクチャーエフェクトは要らないけどなぁ。一応やっておいた方が良いか。
  • ヤマハ、AVアンプ「DSP-Z7」「DSP-AX3900」のファームウェアアップデートを実施 - PHILE WEB

    ヤマハは、AVアンプ「DSP-Z7」「DSP-AX3900」のファームウェアアップデート日17時より開始している。 「DSP-Z7」「DSP-AX3900」ともにファームウェアバージョンがVer.1.16より前の製品を対象にアップデートを行う。今回のアップデートは動作安定性の向上を目的に行われる。 更新方法は、ネットワーク経由での更新またはUSBメモリーを使用する更新の2通りがある。

    RELHAM
    RELHAM 2011/04/27
    そのうちテレビや冷蔵庫のファームウェアのアップデートも始まるに違いない…と記事に直接関係ないことを思った(^^;)。
  • 東芝、内蔵バッテリーで3時間視聴できる「ピークシフト機能」搭載REGZAを7月に発売 - PHILE WEB

    参考展示されたプロトタイプは、外装については最終段階のものではないが、画面解像度は1,366×768画素。ベゼルの左上コーナーに“REGZA”のブランドロゴが配置されている。付属のリモコンには「ピークシフト」ボタンが設けられ、ボタンを押すと駆動電源がACから内蔵バッテリーに切り替わり、バッテリーで最長3時間のテレビ視聴が可能になる予定という。バッテリーはリチウムイオン充電池が採用されており、5時間でフル充電が可能。 機にはワンセグ視聴機能も搭載される。停電などにより、テレビの視聴に必要なブースターに電力が供給できなくなった場合でも、ワンセグ放送でテレビ視聴を行うことができる。 同社は昨年11月、大規模停電が発生する地域もあるASEAN市場向けに、体にバッテリーを内蔵し、停電時にはAC/DC電源を自動でスイッチし、最大約2時間の視聴が内蔵電池で可能な「Power TV(パワーテレビ)シリ

    RELHAM
    RELHAM 2011/04/20
    そう来たか…。他の人のコメントだと元々海外向けの製品らしいけれど、これが日本で引き合いあるとしたら、テレビ向けのUPSみたいな機械を作ったら売れるのかもね。でも、その時間帯くらいテレビのスイッチ切ろうよ。
  • ビクターの“ツインシステムユニット”方式採用カナル型イヤホン - 「HA-FXT90」を速攻レビュー - Phile-web

    ビクターの独自技術が生み出した“ツインシステムユニット”方式を採用する、カナル型イヤホン最新機種「HA-FXT90」のレビューを高橋敦氏が速報レポートする。 独自のマイクロHDユニットが実現した「ツインシステムユニット」の技術 ビクターからまた画期的な技術を採用するカナル型イヤホンが登場した。中高音再生用と低音再生用のユニットを並列配置する「ツインシステムユニット」を搭載した「HA-FXT90」だ。 帯域ごとにユニットや振動板を複数搭載するイヤホンはこれまでにも存在したが、ダイナミック型ユニットの並列配置は業界初だ。その実現には、先立ってトップマウント構造を実現した極小径マイクロHDユニットの存在がある。 通常のダイナミック型ユニットであれば、単純に大きさの問題で、並列配置による搭載は非現実的になる。しかしビクターにはマイクロHDユニットがあったがゆえに、並列配置というアイディアが現実性を

    RELHAM
    RELHAM 2011/04/05
    先ほどのインナーイヤー2ウェイのレビュー。
  • ラステーム、192/32ビットDAC搭載ヘッドホンアンプ「UDAC32」を発売 - PHILE WEB

    (株)ラステーム・システムズは、TI社製の192kHz/32ビット対応DACを内蔵したヘッドホンアンプ「UDAC32」を3月30日に発売する。価格は税込で99,750円。 機はTI社製の192kHz/32ビットに対応したDAC「PCM1795」を搭載し、123dBのS/N比、0.0005%の歪率を実現した。ヘッドホンアンプにもTI社製「TPA6120」を採用し、ヘッドホン出力も120dBのS/N比と、0.00014%の歪率を実現している。電子ボリュームは同じくTI社製の「PGA2320」で、最大100mW(32Ω時)のヘッドホン出力を実現している。 デジタル入力はS/PDIF(光/同軸)とUSBを備え、ともに192kHz/24ビットに対応。USBは2.0(High-Speed)対応となり、Windows 7/Vista/XPでは付属のドライバーソフトで、MacintoshはMac OS

    RELHAM
    RELHAM 2011/03/25
  • 今週の読者投票:DSD配信は「興味はあるが対応機器を持っていない」が40% - Phile-web

    2月21日~3月1日の読者投票:DSD配信、利用してる? 昨年後半からe-onkyo musicやOTOTOYなどのサイトで始まった「DSD配信」。音のアナログ波形を、1bitのデジタルパルスの濃度(濃淡)で表現するDSD音源は、通常CDなどで使われているPCM方式よりも元のアナログ波形そのものに近いかたちで記録できるのが特徴。なめらかで艶と奥行きのある音再生を実現可能なのがポイントです。 これまでは対応のオーディオ機器を持っていないと再生が難しかったDSD音源ですが、コルグの「AudioGate」が無償で使えるようになりPCでの再生が可能になってから、そのハードルは大幅に低くなっています。今回、DSD配信について読者のみなさまに訊ねてみました。 まず、「興味があり、既に利用している」読者が5%。そして「興味はあるが対応機器を持っていない」という回答が40%。上でも紹介した「AudioGa

    RELHAM
    RELHAM 2011/03/02
    母数どれくらいだろう?
  • 「DSD配信」利用のススメ - より生音に近いハイクオリティな音に触れてみよう (1/3) - Phile-web

    昨年後半からe-onkyo musicやOTOTOYなどのサイトで始まった「DSD配信」。「これってドコがすごいの?」「どうやって聴いたらいいの?」と思っている方も多いはず。DSDのメリットや、聴く方法についておさらいしてみましょう。 DSDはなぜ音が良い? CDに音楽を記録する際使われている「PCM(Pulse Code Modulation)」という方式は、アナログ波形をサンプリング&量子化し、デジタル信号にしています(詳しい解説はこちら)。このサンプリング周波数とビット数が高いほど、元のアナログ波形に近い信号を作れるというわけです。 一方「DSD(Direct Stream Digital)」は、PCMとはまったく考え方が違います。音のアナログ波形を、1bitのデジタルパルスの濃度(濃淡)で表現するのです。 DSDはCD(44.1kHz/16bit)の数十倍倍ものサンプリング周波数(

    RELHAM
    RELHAM 2011/02/28
    こういう方法論がこれからどれだけ広まるかどうか…。
  • オンキヨー、192kHz/24bit DACを搭載したプリメインアンプ「A-7VL」を発売 - PHILE WEB

    オンキヨーは、D/Aコンバーターを内蔵したプリメインアンプ「A-7VL」を3月12日より発売する。価格は115,500円(税込)。 機は「A-5VL」の後継機。定格出力は40W+40W(8Ω)、周波数特性5Hz~60kHz、SN比は105dB、インピーダンスは2~16Ω。可聴帯域外ノイズを最小限に抑える「PWM(パルス幅変調)」方式を基幹とする「VL Digital」技術を搭載している。 DACにはバーブラウンの「PCM1796」を採用。DAC素子の分解能は192kHz/24bitに対応し、精度の高い変換が可能だという。さらに可聴帯域の信号波形のみに反応するフィルター回路「VLSC」により、ピュアなD/A変換を実現するという。入力端子として光デジタル1系統、同軸デジタル1系統を備え、ネットワークプレーヤーなどを接続し96kHz/24bitまでのデジタル音源を楽しむことができるのも特徴とし

    RELHAM
    RELHAM 2011/02/26
    ONKYO頑張るなぁ。
  • 一人で40声を多重録音 - 松平敬「タリス:40声のモテット」が配信開始 - PHILE WEB

    (株)オフィスENZOは、ENZO Recordingsレーベスの新作「タリス:40声のモテット」をiTunes Storeで配信開始した。 なお作はパッケージ販売を行わず、ダウンロード販売のみとなる。ハイレゾ音源についても、OTOTOYやe-Onkyo Music Storeで2月中旬以降、順次配信を開始する。 作はバリトン歌手、松平敬の最新作。同氏の多重録音による前作「モノ=ポリ」(EZCD-10006)は平成22年度文化庁芸術祭レコード部門優秀賞を受賞したが、今作はその受賞を受けた第二弾。 前作は最大でも16声部でしたが、今回はルネサンス期タリスの特異な作品として知られる「40声のモテット」のすべてのパートを松平氏一人が歌って仕上げた。ソプラノ、アルト、テナー、バリトン、バスの5人×8グループ=全40声部という、クラシックとしては前例のない規模の多重録音という。 なお「40声のミ

    RELHAM
    RELHAM 2011/02/11
    先ほどPingから流れたコメントの音源について。
  • レコーダーのCMカット機能中止問題について各社に聞いた - PHILE WEB

    日、読売新聞など一部メディアが、「CMオートカット機能がついたレコーダーやテレビが生産中止になる」と報じた。 報道では、民放テレビ各局が加盟する社団法人 日民間放送連盟が、同種機能を問題視していたことに対し、電機メーカー大手が歩み寄ったとしている。 当サイトの読者ならご存じの方が多いだろうが、録画時にチャプターを付与して編部分とCM部分を自動分類する機能は、主要メーカーの最新レコーダーならば、ほぼ全製品が搭載している。 ただし、再生時に編部分のみを自動で連続再生する機能については、メーカーによって搭載/非搭載の対応が分かれている。 三菱電機のREALブルーレイは「オートカットi」機能により編部分のみを再生することができる。東芝のREGZAブルーレイも「おまかせプレイ」で同様の操作が可能だ。 ソニーのBDレコーダーは、編のみの自動再生ができることを公式に謳ってはいないが、「ダイジ

    RELHAM
    RELHAM 2011/02/10
  • ミックスウェーブ、CEntranceの192/24対応小型DAC「DACmini」を発売 - PHILE WEB

    ミックスウェーブ(株)は、同社が取り扱う米CEntrance社のDAコンバーター「DACmini」を日から発売している。価格はオープンだが、9万円前後での実売が予想される。 機は、SPDIF入力で192kHz/24bitのソース入力に対応。そのほかの入力系統にはUSB/COAX/アナログインプットを装備し、USB接続時の最大サンプルレートは96kHzとなる。出力はヘッドホンとアナログラインアウトを備えている。 体にはClass Aヘッドホンアンプを内蔵。USBデバイスには、先日発表された同社の小型USB-DAC「DACport(関連ニュース)」と同様、独自の高分解能USBオーディオ技術「AdaptiWave」を採用した。周波数特性は20Hz~40kHzで、ノイズフロアは-130dB。 外形寸法は165W×42H×165Dmmで、質量は680g。体フロントに装備するボリュームでレベル

    RELHAM
    RELHAM 2011/02/08
    このクラスのDACに海外製品が多い様に見えるのは、私の勘違い?
  • PHILE WEB 製品批評

    下記のレビュー記事は、月額制の有料サービス「PHILE WEB Premium Members Club」にご登録されている方のみ閲覧いただけます。 有料サービスの詳細はこちらをご覧下さい。 すでにご登録いただいている方は、ページ下部のログインフォームをご利用ください。 Vol.424 2011年2月2日号(1/26発行)

    RELHAM
    RELHAM 2011/01/26
    予想価格7万円ほどとのこと。
  • 384kHz/32ビット対応のM2TECH製USB-DAC「YOUNG」が発売 - PHILE WEB

    (有)サードウェイブとzionote(株)は、伊M2TECH社のUSB対応DAC「YOUNG」を12月27日に発売する。価格はオープンだが147,000円前後での販売が予想される。 USB(2.0/Type B)やS/PDIF(RCA×1/BNC×1)、TOSLINK、AES/EBU(XLR)の各入力端子を備えたUSB対応DAC。これまで「hiFace」や「hiFace Evo」などのDDC機器で人気を集めてきたM2TECH社だが、機が同社初のDAC機器であることも要注目だ。 サンプリング周波数は、USB入力時に最高384kHzまで対応。また、ビット数についてもUSB入力時は最大32ビットまで対応する。S/PDIFやAES/EBU入力時は、最高で192kHz/24ビットまでの対応となる。 384kHz/32ビットの音声データは、このスペックを満たすADCが無いため存在しない。だがzion

    RELHAM
    RELHAM 2010/12/25
    データ量が半端ないことになりそう…。ここまで来ると流石に24/96辺りの音質と聞き分け出来る自信がないなぁ、仮に再生環境が出来たとしても。
  • 今週の読者投票:最も購入頻度の高い音源は? SACD支持派も多数 - Phile-web

    12月6日~12月13日の読者投票:最も購入頻度の高い音楽ソフトは? SHM-CDなどで音源が発売されるケースもさほど珍しいものではなくなり、また、高音質配信も徐々にではあるが一般的になりつつある昨今。昔以上に音源の形態が細分化された現代において、ファイル・ウェブ読者はどんな種類の音源を最もよく購入しているのだろうか。今回はそうした点について訊ねてみた。 結果は「CD(SHM-CDなど高音質CD含まず)」が44パーセントでトップ。やはり絶対数が圧倒的に多いだけに、納得の結果といったところだろうか。 しかし2位が僅差で「SACD」というのは興味深い。一般的にはそれほどメジャーではないSACDだが、クラシック分野などでは作品リリースも続いており、ハイファイオーディオファンを中心に根強い人気を得ているようだ。もしかすると上記「CD(SHM-CDなど高音質CD含まず)」と回答した方の中には「好きな

    RELHAM
    RELHAM 2010/12/13
    母集団が母集団だけに…ではあるが、興味深い結果。
  • ソニー、ノーベル賞受賞の根岸教授を有機EL研究での特別顧問として招聘 - PHILE WEB

    ソニーは、2010年のノーベル化学賞を受賞した、米パデュー大学特別待遇教授、北大触媒科学研究センター特別招へい教授の根岸英一氏を有機エレクトロニクス分野の研究開発領域におけるエグゼクティブ・リサーチ・アドバイザー(特別研究顧問)として招聘することで根岸氏と合意した。 今後、根岸氏はソニーが有機エレクトロニクス分野において社内外の拠点で進めている各研究テーマの報告会などに参加し助言するほか、中長期的な研究計画や優れた研究者育成についてもアドバイスする。ソニーでは、「これにより、有機エレクトロニクス研究開発における社内研究者の活性化を目指し、その結果その研究開発が加速されることを期待している」としている。 根岸氏は、鈴木章・北海道大名誉教授、リチャード・ヘック・米デラウェア大名誉教授とともに「有機合成におけるパラジウム触媒クロスカップリング」という研究成果で2010年のノーベル化学賞を受賞。同

    RELHAM
    RELHAM 2010/12/13
    そうか、有機ELの技術と研究分野が被るのか。納得。
  • ニコン、暗所での「D7000」動画撮影性能向上を準備 - PHILE WEB

    ニコンは、デジタル一眼レフ「D7000」のファームウェアアップデートを行い、一部の問題を軽減する考えを明らかにした。 暗所で動画撮影した場合に輝点が目立つという現象を軽減するため、ファームウェアバージョンアップによる軽減策の対応準備を進める。同社ではこの輝点が出る現象について、「実用上問題の無いレベルと考えている」としているが、ユーザーの満足度を高めるため、対策を講じることを決めたという。 アップデートの詳細は後日明らかにされる。 【問い合わせ先】 ニコンカスタマーサポートセンター TEL/0570-02-8000