タグ

Securityに関するRELHAMのブックマーク (260)

  • このURLは存在しません。

    ■ なぜ一流企業はhttpsでの閲覧をさせないようにするのか 「かんたんログイン」などという似非認証方式は、たとえIPアドレス制限を実装したとしても安全でない。仕様が公開されていないからという点の他に、技術的な理由として、少なくとも次の2つがある。 「IPアドレス帯域」と俗称される重要情報が安全に配布されていない。 SSLを必要とするケータイサイトでは、通信経路上の攻撃によってなりすましログインされてしまう。*1 2番目には解決策がない。 1番目については解決策はあるだろうが、携帯電話事業者がサボタージュしていて、実現される見通しがない。これについては、2008年7月27日の日記にも書いたが、その後どうなったかを調べてみたところ、ソフトバンクモバイル以外は、何ら改善されておらず、当時のままだった。 NTTドコモ 「iモードセンタのIPアドレス帯域」のページをhttps:// でアクセスする

    RELHAM
    RELHAM 2010/02/28
    結局、どうすれば我が身を守りやすいか、というサジェスチョンが、プロとして活躍している人(微妙な言い方だ)でも出来るとは限らないのが現状ということか。
  • 高木浩光@自宅の日記 - はてブiPhoneアプリでログインしてはいけない

    ■ はてブiPhoneアプリでログインしてはいけない 昨日、iPhone OS用の、はてなブックマークアプリがリリースされたのだが、 はてなブックマーク for iPhone(アプリ版)を公開しました, はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど, 2010年2月22日 これは、下の図のように、最初のトップ画面(左)は専用アプリが表示しているものの、どれかをタップして画面を進めると、それはアプリに埋め込まれた「内蔵ブラウザ」(Safari部品)によって表示されるようになっている(中央、右)。

    RELHAM
    RELHAM 2010/02/24
    はてなに連日のお叱り。そもそもこっちを見てないとか。そろそろブックマークをよそへ引越しさせる準備をした方がいいのかな?
  • なりすましスパムメール、その後:Web時代の翻訳屋 - CNET Japan

    まつもとより: メールを日常的に使うようになって以来、怪しげなメールには日常的に付き合わされてきました。個人的にいっていちばんひどかったのは2003〜2005年ごろで、この時期、私はセキュリティの甘い会社と仕事をしてい...[続きを読む] ひとつ前のエントリで、知人のPさんを騙る詐欺メールが舞い込んだことを書きました。内容はよくあるものでしょせんは大量送信型の危険性の低いものでしたが、そのメールのスタイルがPさんそっくりにカスタマイズされていました。私はこれを見て、詐欺師がもう一歩進めるのは実に簡単なことだと感じました。内容まで踏み込んで個別のターゲットに合わせたメールを送ることが、過去メールを参照すれば容易にできるからです。詐欺師が「うっかり」を狙っているうちは、「うっかり」した行動さえとらなければ被害は防げます。「どこからどう見ても信じてしまう」ようなウソをつかれたら、お手上げです。

  • 高木浩光@自宅の日記 - 警察庁は子供にハッキングを唆すのを止めるべき(パスワードを玩具にするな)

    ■ 警察庁は子供にハッキングを唆すのを止めるべき(パスワードを玩具にするな) 小6・中3 サイト侵入で補導, 朝日新聞 マイタウン徳島, 2010年2月19日 女児は「アバター」と呼ばれる自分の分身に、現金と交換する疑似通貨で服やペットを買って楽しむ会員制ゲームをしていて、他人のアバターの服(2200円相当)を盗もうと計画。昨年10月、徳島市の中学3年の女子生徒に「疑似通貨を増やすいい方法を教えてあげる」とネットを通じて持ちかけてIDとパスワードを聞き出し、不正にゲームに入ったとされる。 (略)女児は「いろんなアイテムがほしくて悪いことをした」と話しているという。 小学6年生の女子児童が不正アクセス禁止法違反で補導されたというニュースだが、今もこういう事件が起きているらしい。子供達は、何が悪いこととされたのか、当にわかっているのだろうか。同じことは6年前にも書いたが、もう一度書いておく。

    RELHAM
    RELHAM 2010/02/22
    確かに基本的なことについて誰も何も言ってない。まさか「言ってしまうと却って不正行為を喚起することになるから」なんて話じゃないだろうなぁ。駄目と言われたものは却ってやりたくなるとか。
  • 高木浩光@自宅の日記 - はてなのかんたんログインがオッピロゲだった件

    はてなのかんたんログインがオッピロゲだった件 かんたんログイン手法の脆弱性に対する責任は誰にあるのか, 徳丸浩の日記, 2010年2月12日 といった問題が指摘されているところだが、それ以前の話があるので書いておかねばならない。 昨年夏の話。 2009年8月初め、はてなブックマーク界隈では、ケータイサイトの「iモードID」などの契約者固有IDを用いた、いわゆる「かんたんログイン」機能の実装が危ういという話題で持ち切りだった。かんたんログイン実装のために必須の、IPアドレス制限*1を突破できてしまうのではないかという話だ。 実際に動いてすぐ使える「PHPによるかんたんログインサンプル」を作ってみました, ke-tai.org, 2009年7月31日 SoftBank Mobileの携帯用GatewayPCで通る方法のメモ, Perlとかmemoとか日記とか。, 2009年8月1日 ソフ

    RELHAM
    RELHAM 2010/02/22
    はてなは当面モバイルから使ってはいけない件
  • MS、「MS10-015」の配信を停止--「死のブルースクリーン」障害発生の報告受け

    Microsoftが米国時間2月9日に公開したセキュリティ更新をインストールした一部のWindowsユーザーから「死のブルースクリーン」の障害が報告されている問題で、Microsoftは11日夕にブログを公開し、問題視されているセキュリティ更新「MS10-015」の「Windows Update」経由での配信を停止したことを明らかにした。同社はブログで、「初期調査ではMS10-015(KB977165)インストール後に問題が発生するようだとの感触を得ているが、問題がMS10-015固有のものなのか、他のコンポーネントやサードパーティー製ソフトウェアとの相互運用性の問題なのかは明らかになっていない」と述べている。

    MS、「MS10-015」の配信を停止--「死のブルースクリーン」障害発生の報告受け
    RELHAM
    RELHAM 2010/02/15
    先日の続き。
  • Twitterが悩む短縮URLとスパムの関係 - bit.lyが大手ベンダと対策強化へ | ネット | マイコミジャーナル

    短縮URLサービスを提供する米bit.lyは11月30日(現地時間)、大手専業ベンダらと協力して今後数週間内にもスパムやマルウェアといったセキュリティ上の脅威に対抗する新サービス3種類を提供していくと発表した。Twitterブームで利用が拡大している同サービスだが、URL偽装が容易なこともあり、マルウェアやスパムの頒布に悪用されているという指摘がある。新サービス提供でさらなる利便性向上を狙う。 今回新たに提供されるのは、VeriSignの「iDefense IP」、Websenseの「Threatseeker Cloud」、Sophosの"振る舞い分析技術"の3つのサービス。iDefense IPはマルウェアの検知と排除を行うサービスで、URLやドメイン、IPアドレスを基に、マルウェアの仕掛けられたURLをブラックリスト化する。Threatseeker Cloudはアンチスパム対策技術の1

    RELHAM
    RELHAM 2010/02/15
    もう暫らく様子見かな。少なくともあまり濫用されるのは避けたい。
  • http://japan.internet.com/webtech/20090928/12.html

    RELHAM
    RELHAM 2010/02/15
    そうなんだよねぇ。短縮URLなんて、「URLローンダリング」の格好の温床になるじゃん。
  • EU、排出権取り引きシステムへのサイバー攻撃を受け、改善策発表  

    RELHAM
    RELHAM 2010/02/08
    それだけ排出権取引システムの運用にカネが廻されてない、ということか。まぁ、普通の証券取引システムよりは低予算での運営が必要だろうが。
  • シグネチャはセキュリティ業界の「MP3問題」、専門家が警鐘 - @IT

    2010/02/02 アンチウイルス・ソフトウェア業界は、かつて音楽業界がMP3で経験したのと似た悪循環を抱えている。こう問題提起をするのはカスペルスキーのシニア・ウイルス・アナリストのマグヌス・カルカール氏だ。マルウェアを判定するための基データとなる「シグネチャ」の無断コピーが新興のアンチウイルス企業の間で横行し、業界の健全性が損なわれているからだという。 かつてアンチウイルス・ソフトウェアの企業を立ち上げるには、膨大な技術投資や世界規模の配布、販売チャネルの構築が欠かせなかったが、今は非常に手軽にスタートできる。「安いサーバ、安いプログラマを探してきて、後はアンチ・ウイルスのスキャナを買って、PR会社に宣伝を頼めばおしまい」(カルカール氏)。ユーザーがアップロードするファイルをサーバ側で静的に解析する「オンデマンド型スキャンサービス」は、クラウドの中にあるので、利用しているソフトウェ

    RELHAM
    RELHAM 2010/02/03
    今までなかったアジェンダ。クラウド化することでサービスの質が見えにくくなるのは確かにありえる。
  • 高木浩光@自宅の日記 - ノード数水増しは不適切な設計のクローラによる不慮の事故だった

    ■ ノード数水増しは不適切な設計のクローラによる不慮の事故だった 前回の日記の件、大阪市立大学の研究実施責任者より連絡を頂いた。前回、可能性として、 誤報を誘発するためにノード数を水増しした何者かによる愉快犯 ――(A) 大阪市立大学の正当な研究用のWinnyクローラが、異常な設計になっているために引き起こされた、不慮の社会的混乱事故 ――(B) 大阪市立大学の研究の目的自体が、偽ノードを大量に発生させることによる何らかの実験(たとえば、通常のWinny利用を阻害する目的など) ――(C) の3つを挙げたが、(B)であるとのこと。大阪市立大学では、P2Pファイル共有ネットワークにおける検索キーワードの流行が時間的にどう変化するかを統計的に分析する研究を進めていて、統計的推定のためには、データの収集頻度を増やす必要があるということで、クローラをマルチスレッド化する改造を年末に行い、年始より稼

    RELHAM
    RELHAM 2010/02/01
    さて、NHKはこれを受けて訂正を報道するのだろうか?それにしても、転んでもただでは起きぬ…って書きかけたけど、転んだのは高木さんじゃないですねw。
  • 高木浩光@自宅の日記 - NHKまでもが「Winny利用が増え続けている」と誤報 いいかげんにしろ

    NHKまでもが「Winny利用が増え続けている」と誤報 いいかげんにしろ NHKが今日になってテレビでこんな誤り情報を流した。まことに遺憾。なぜ私に確認しない。Webでちょっと「winny 利用者」で検索するだけで信用できない情報とわかるじゃないか。 交換ソフト 利用者は依然多数, NHKニュース, 2010年1月27日 依然として20万台以上に上っており、特にWinnyは、元日に少し減ったあと、利用が増え続けているということです。

    RELHAM
    RELHAM 2010/01/28
    しばらく流行ったりして>なぜ私に確認しない。NHKのこの辺の取材能力って、あったの?w 別の筋からの垂れ込みをまんま流したんじゃないかと。
  • 最も安易なパスワードは? 流出情報の分析結果を発表

    情報流出の被害に遭ったパスワード3200万件をセキュリティ企業が分析し、安易なパスワードの上位10件を公表した。 セキュリティ企業Impervaは1月22日、個人情報流出の被害に遭ったパスワードの分析結果を報告書にまとめ、安易なパスワードの上位10件を公表した。 Impervaは、12月に起きたソーシャルネットワーキングアプリメーカーRockYouの情報漏えい事件で流出した3200万件のパスワードを分析。その結果、名前や辞書に載っている単語、数字の羅列といった安易なパスワードを使っているユーザーが50%近くに上ることが判明した。 ユーザーが短くて単純なパスワードを選べば、サイバー攻撃でそれを破ることも簡単にできてしまうとImpervaは指摘。SNSや電子商取引サイトなどではこうしたパスワードの使用は避けた方がいいと忠告している。 最もよく使われていたパスワードの上位10件は以下の通り。 「

    最も安易なパスワードは? 流出情報の分析結果を発表
    RELHAM
    RELHAM 2010/01/22
    ←としか思えん様なパスワードがゴロゴロ。これだけ酷いと、qwertyが10傑に入らなかったのも道理かw。
  • 2010年のサイバー脅威、FacebookやTwitterが標的に―米マカフィー予測 | WIRED VISION

    RELHAM
    RELHAM 2010/01/08
    この予測を一言でまとめると「新たに登場し注目されている技術は常にクラッカーの狙い目になる」と言っているのに等しい。まぁ、そりゃそうだ。で、どうするの?
  • ISO化で出遅れる日本 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    少し前の話になりますが,半導体メーカーの品質保証部の方からニセモノの半導体を使ってロケットや航空機を墜落させるテロの話を伺いました。ニセモノの半導体は,刻印されたIDなどが正規品と全く同じで,初期テストでも正常に動作しますが,例えば一定時間経過後に発火するように細工が施されているそうです。航空機やロケットだけではなく,自動車やネットワーク機器なども狙われているとのことでした。また,テロほど深刻ではないかもしれませんが,安物のマイクロプロセサの刻印を高級グレード品のものに書き換え,高額で販売するといった手口も多いと聞きます。 こうしたニセモノの半導体への対策として,SEMI(Semiconductor Equipment and Materials International)は半導体のトレーサビリティ/セキュリティ技術を長年にわたって標準化してきました。最新の仕様である「T20」では,次の

    RELHAM
    RELHAM 2009/12/21
    この手の議論にはとことん日本は弱いね。社会の仕組みをワークフローとして共有していこうというモチベーション自体が存在しない国だからしょうがないけれど。
  • 世界で最も危険なドメインはカメルーンの「.cm」、米McAfee調査 

    RELHAM
    RELHAM 2009/12/04
    色々と手口を考えるなぁ。そのうちURLは手入力するな、という方向に誘導されていくんだろうか。
  • 脆弱性が最多のブラウザはFirefox――Cenzic報告書

    企業向けのセキュリティサービスを手掛ける米Cenzicが11月9日に発表したWebアプリケーションのセキュリティ動向報告書によると、2009年上半期はWebアプリケーション関連の脆弱性が増加し、ブラウザではMozilla Firefoxの脆弱性が最も多かった。 報告書によると、2009年上半期に報告された脆弱性のうち、Webサーバ、アプリケーション、ブラウザ、プラグイン、ActiveXなどWeb技術に関するものは全体の78%を占め、前年より大幅に増加。深刻な脆弱性が多かったメーカー・製品はSun Microsystems(Java)、IBM、PHP、Apacheなどが上位を占めた。 脆弱性が最も多かったブラウザはMozilla Firefoxが筆頭で全体の44%を占め、次いでApple Safariの35%。いずれも前期の報告書では筆頭だったInternet Explorer(IE)を大き

    脆弱性が最多のブラウザはFirefox――Cenzic報告書
    RELHAM
    RELHAM 2009/11/10
    何れも最新版が出たばかり。初期バージョンの脆弱性がある程度高くなるのは止むを得ない。どれだけ迅速かつ確実にそれらを収束できるかが重要。
  • 犯罪者の「否認」に対応するには

    犯罪者の「否認」に対応するには:セキュリティ、そろそろ音で語らないか(11)(1/3 ページ) 決して人ごとではないサイバー犯罪。犯罪者に対しても“性善説”で考えていいのでしょうか? プロの犯行に対抗するために、私たちができることを考えます(編集部) 今回はあえて、あおります。 普段、「対策しないとこんなことになりますよ」とあおるような“ホラー営業”は、情報セキュリティ業界を衰退させる、といっている私ですが、今回はあえて、ホラー話をしてみたいと思います。 私はこれまでに、多くの情報漏えい事故の緊急対応や事後対応にかかわってきました。その多くはインターネットからのWebサーバ攻撃であり、ほとんどの事故で犯人は分からずじまいでした。 一方で、故意の内部犯行、内部関係者による「うっかり事故」にもかかわることが増えてきました。 内部関係者による犯罪や事故の場合、犯人の特定がほぼできた段階で人に

    犯罪者の「否認」に対応するには
    RELHAM
    RELHAM 2009/11/05
    確かにログの改竄に対処する本格的なソリューションは現状では乏しい。取得したログのチェックサムを都度別の場所に保管して改竄箇所を後から発見出来る様にするとかの仕組みが必要か。
  • 高木浩光@自宅の日記 - こたえはきっとソースの中に 〜 ドコモのCAPTCHAモドキ

    そもそもこのサービスにとってCAPTCHAが何の意味をなすのか疑問*1だが、それはともかく、この部分のHTMLソースを見ると、画像のURLに答えが書かれている。(図2の「gifcat/call.php?SID=948545」) これでは何の意味もない。 これの目的がもし、他サイトからのリンクで検索させられる事態を防ぐためであるなら、画像なんか表示せず、直接INPUTフィールドに値を埋め込むようにしておけばいい話だ。*2 <input name="attestationkey" value="948545" type="hidden"> ちなみに、図2で示される画像のURLに直接アクセスしてみると、図3のように、リロードする毎に(同じ番号の)違う画像が現れる。何回か繰り返してみると、1つの数字あたり4種ほどの画像が用意されているだけだとわかる。 背景のノイズのようなものも、動的に生成されてい

    RELHAM
    RELHAM 2009/10/02
    「きっと」じゃなくてホントに書いてあるとは…。いくら何でもこれじゃ見え透いているくらい、作っている側も当然わかるだろうに、何で敢えてこんなものを実装した?
  • [SS&ERM2009]今やファイアウォールは何もしていないのと同じ---米パロアルトのズーク氏

    「従来型のファイアウォールはポート番号やアドレスしか見ていない。これでは,ネットワークで何が起こっているか,ユーザーが何にアクセスしているのか,分かる訳がない」――。米パロアルトネットワークス創始者兼CTOのニア・ズーク氏は,東京ビッグサイトで開催中の「Security Solution 2009」の講演で,こう警告した。 ニア・ズーク氏は,90年代にファイアウォール技術のステートフル・インスペクション方式を発案し,その後もOneSecure,NetScreenなどのセキュリティ・ベンチャーでCTOを務めた経歴を持つ。そのズーク氏が指摘するのが,「残念ながら現代のアプリケーションは,ポート番号やIPアドレスを自在に変更して通信できるものがほとんどを占めている」ということ。 例えば,HTTP通信で通常使われるポート番号80番は,インスタント・メッセンジャーや,音楽管理ソフト,ファイル共有ソフ

    [SS&ERM2009]今やファイアウォールは何もしていないのと同じ---米パロアルトのズーク氏