韓非 @Kanpishi 昔は男が畑仕事をしなくても食物は草木の実で十分だった。女が布を織らなくとも鳥の羽や獣の皮があった。働かなくても生活に事欠かず人口は少なく財物は有り余り人民の争いは無かった。今は人口は増え続けるがその割に物資の量は増えない。だからいくら働いても生活は楽にならず争いが起こる。 2017-09-14 10:03:46

ついっぷる - サービスは終了しました。 「ついっぷる」は 2017年10月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2009年12月のサービス開始より8年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。 「ついっぷるフォト」サービスおよび画像一括ダウンロードは 2017年11月30日 13:00 を以って終了いたしました。 「ついっぷるトレンド」サービスは 2021年8月31日 12:00 を以って終了いたしました。 長らく「ついっぷる」をご愛用頂きまして誠にありがとうございました。 今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧
印刷 文部科学省は2日、東日本大震災の被害が大きい岩手、宮城、福島3県の教育委員会に、教職員の休暇取得とメンタルヘルスへの配慮を求める通知を出した。子どもの心のケアに第一線で当たる先生たちの「燃え尽き」を防ぐ狙いだ。 通知は、計画的に休みを取って心身ともにリフレッシュすることが子どもの教育環境を保つために大切だとし、教委と学校が連携して学校ごとに休暇取得計画を立てるよう呼びかけている。 メンタルヘルス対策では、現地から教職員向け研修会やカウンセリングをやりたいという要望があれば、文科省が企画案を作り、ふさわしい講師も探すという。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます関連リンク〈MY TOWN福島〉心のケアへ「教員研修を」/福大教授が調査(10/31)石巻市職員80人「強いストレス症状」 東北大調査(7/22)教員採用試験 福島から志願急増 前年度69人→12年度144人(7/5)
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
柔道指導者が練習中の事故で初めて刑事責任を問われた裁判の判決が先週、大阪地裁であった。大阪市内の柔道教室で、受け身の習得がまだ十分でない小学1年の男児に連続して足払いをかけて頭を激しく揺さぶり、後に死亡させたとして業務上過失致死罪に問われた男性指導者に対し、同地裁が下した判決は、求刑通り罰金100万円だった。 当初、大阪区検は略式起訴したが、大阪簡裁が「不相当」と判断して地裁に審理を移すという異例の経過をたどった裁判で注目を集めていた。裁判では柔道経験者である指導者は初めて児童を教える立場であったにもかかわらず、指導書を読んでいなかったことが明らかになった。 スポーツには明るく、華やかなイメージがあるが、常に危険と隣り合わせでもあることを改めて確認したい。格闘技である柔道は他競技に比べて危険度は高い。名古屋大の内田良准教授が主宰する学校リスク研究所によると、1983年度からの28年間で、学
地に足をつけた考えっていうのもわからない! 困った!! 高校生の頃は、10億や20億稼ぐなんて簡単だと思っていた。 大学1年の頃も、年収数千万くらい余裕だろwwwと思っていた。 大学2年の時も、数ヶ月あれば数百万~1千万くらい簡単に集めてこれると思っていた。 大学3年になって、月に30万稼ぐだけでも大変だな、と思うようになった。 う~ん。┐(´∀`)┌ しかし、これは「大人になって現実を見れるようになった」というのとはちょっとチガウ気がする。 今はともかく。昨年までは新卒で数千万もらえる証券会社がゴロゴロしていたわけで。 夢物語の話をしているのならともかく、現実に数千万稼ぐ人は何万人もいるわけで、、、、 しかも幸せなことに日本は階級社会でも身分社会でもないわけで。(建前上) 時代が違う!と言われればそれまでだが、田中角栄みたく、小学校中退でも総理大臣になれる国なのだから、学歴社会でもない、
ファッションブランドに対する印象を知りたいです。 「ユニクロだとバレるのが恥ずかしい」って記事を見て思ったんですが、他に「このブランドは恥ずかしいorカッコ悪い」そういうブランドはありますか? piko、T&C、apeなんかはそんな印象があります。海外ではGAPがそういう扱いだとかも。 あとこれはちょっと不思議に思ってますが、vansは靴ならokみたいな事も聞いた事があります。 私自身は普通にユニクロも着ます。例に挙げたブランドは印象以前に趣味じゃないので着ませんが… 個人的にアウトドアブランドが好きなんですが、何故かモンベルやコロンビアなんかは少しダサく見る人もいる様です。 好きな服を好きな様に着れば良いと思いますが、多くの人がそう思っているブランドを教えてください。 回答者の意見も添えてくれれば分かりやすいです。
事実の所在 - 「で、みちアキはどうするの?」 これを読んでむずむずしてきた。 これを書いた人は、「宇宙が消滅すれば、事実も消えてしまう」と考えているようにぼくには感じられます。そのわけは、たとえば「杉原千畝氏は6千人のユダヤ人の命を救った」とか「南京大虐殺によって×人(不明)もの中国人の命が奪われた」というような“事実”は、たとえ宇宙が消滅したところで無効になったりはしないだろうと感じられるからです。 でもほんとうにそうなんだろうか? なら“事実”はどういった形で存在していると言えるのか? ……ということをきちんと考えていくと、結局「その事実があったという信念が、それぞれの人の頭の中に存在する」ということになりそうな気がするのです。「誰もいない森の中で木が倒れたとき、音はしたのかしなかったのか」というあれと同じです。“過去”と似てるかも知れません。過去はどこかに存在するわけではなくて、記
医療コスト削減対策として、「2級医師あるいは准医師といった資格をつくり、簡単な病気は2級医師が診ればよい」という主張をときに見かける。「医師会が既得権益を守るために反対している」という主張とセットになっていることが多い。典型的には、森永卓郎による■資格医師の数を増やして医療コストを削減せよ(日経BP社)。 例えば、こうしてみたらどうだろうか。建築士と同じように、医師の資格も1級と2級に分けて仕事を分担するのである。 確かに、先端医療の場合には、高度な知識や技術が必要なことはわかる。しかし、中高年やお年寄りに多い慢性疾患の場合は、さほど高度な医療判断が必要だとは思えない。極端なことを言えば、医者は話の聞き役にまわればよく、出す答えもほぼ決まりきったもののことが多い。もし、手に負えない症状であったり、急性疾患の疑いがあれば大病院にまわせばいい。 そこで重要になってくるのは、先端医療技術よりもコ
記事スタイル ・コラム ・みる・よむ・きく ・インタビュー ・解説 ・こぼれ話 特集 ・中東 ・アフリカ ・検証・メディア ・政治 ・国際 ・入管 ・市民活動 ・人権/反差別/司法 ・環境 ・難民 ・アジア ・欧州 ・イスラエル/パレスチナ ・沖縄/日米安保 ・文化 ・農と食 ・医療/健康 ・核・原子力 提携・契約メディア ・AIニュース ・司法 ・マニラ新聞 ・TUP速報 ・じゃかるた新聞 ・Agence Global ・Japan Focus ・Foreign Policy In Focus ・星日報 Time Line ・2025年07月22日 ・2025年07月21日 ・2025年07月19日 ・2025年07月18日 ・2025年07月17日 ・2025年07月15日 ・2025年07月13日 ・2025年07月12日 ・2025年07月11日 ・2025年07月09日
2009.05.08 長すぎて1つの記事では全てを表示できないようなので、2分割しました。 「爆発音がした」まとめ 下 - http://anond.hatelabo.jp/20090508095607 小説「後ろで大きな爆発音がした。俺は驚いて振り返った。」 ケータイ小説「ドカーン!俺は振り返った。」 ライトノベル「背後から強烈な爆発音がしたので、俺はまためんどうなことになったなぁ、とかそういや昼飯も食っていないなぁとか色々な思いを巡らせつつも振り返ることにしたのである。」 作家石田衣良「ふー、びっくりした」 「サイレントマジョリティーを考慮に入れて振り返るかどうか決めさせていただきます」 宇能鴻一郎「あたしの後ろで、大きな音がしたんです。あたし、もう、ビックリしちゃって、振り向いた。」 「あたし,ムッチリとした女子高生なんですけど,後ろですっごく大きくて背筋がぞっとしちゃうような爆発音
仕事をする気になれないので駄文を書く。なぜ仕事をする気になれないかというと、給料日だからだ。社員にとってはお金が入る日だが、会社にとってはお金が出る日である。経営者として、帳尻を合わせる守護神として、どうしても目頭に熱いものを感じずにはいられない。 前に週刊誌の連載で「給料日は経営者にとって金が出て逝く日であり厄日であって、嬉しそうにその後のレジャーを想像しわくわくしている社員の顔を見るとイラつく」という記事を寄稿したところ、読者から抗議されたことがある。何を言う。外を見てみろ、世にあるすべての経営者の意を汲んで大雨が雷と共に降り注いでいるではないか。毎月、25日なんてなければいいのにと素で思う。といって、25日が休日と重なって支払日が24日とか、下手すると23日になったりすると半狂乱になるわけである。 そのぐらい、給料日というのは仕入れ決済日などと並んで嫌なのであって、別に給料払ったとこ
諸君 私は利上げが好きだ 諸君 私は利上げが大好きだ 企画局が好きだ 国際局が好きだ 調査局が好きだ 業務局が好きだ 発券局が好きだ 決済局が好きだ 金融研が好きだ 各支店が好きだ 政策委が好きだ CPで 手形で 短国で 国債で 円で ドルで この市場で行われるありとあらゆるオペが大好きだ 電話をならべた企画局の職員が轟音と共に市場を引き締めるのが好きだ 空中高く放り上げられたM2+CDが引締めでグダグダになった時など心がおどる 政策委員会の操るマスコミのリークが市場の予想を撃破するのが好きだ 悲鳴を上げて燃えさかる記者室から飛び出してきた記者達を会見で 煙に巻いた時など胸がすくような気持ちだった 口先をそろえた審議委員の過半数が市場の思惑を蹂躙するのが好きだ 恐慌状態の副総裁が既に決まった利上げに何度も何度も反対している様など 感動すら覚える デフレ基調のCPIを0%近傍に吊るし上げてい
【究極にふるんふるん!限界みるくかん】たった1gの寒天で固める どうも、ぼくです。 暑い…暑すぎる…冷たいお菓子が食べたい~~! …ということで最近はゼリー系のお菓子を作ることが多いのですが、ゼラチンで固めてしまうと、クーラーが効いた室温でも時間が経つとゆるくなりがち…(特に子供はアニメを見ながらゆっくりたべるので) …
はてな界隈には、id:ululunさんという人物が存在している。彼のテキストがどのぐらい沢山の読者に読まれているのか、またどのぐらい沢山の着想をプレゼントしているのかは知らないが、ただ一つ、沢山の被ブックマークを集めている『煩悩是道場』というブログの持ち主だ、という所までは知っている。 この、被ブックマークの鬼とも言うべき人物の周辺がざわ…ざわ…となったのは以下の流れ、である。 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20070128/1169954241 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20070129/1170069819 http://d.hatena.ne.jp/ululun/20070130/1170123378 この流れをどう分析するかは人それぞれだろうが、「あなたのエントリによって私だって傷ついているんだぞ!わかってんのか!」という
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く