タグ

不良少女白書に関するREVのブックマーク (96)

  • 人付き合いと身内びいき - 花見川の日記

    俺の身内は何があっても正義だし、身内を批判するヤツはどんな理由であっても許さねぇ!それが俺のジャスティス!!(id:Marco11) - 世界のはて この記事を見てちょっと思った。 職場などの何らかの共同作業を行う状況でやってんのなら問題だろうけど、Web上での個人的空間で身内びいきをやるのは特に問題は無いんじゃないかなあ、と。 通常は「身内びいき」してる人が嫌われるだけで、敵認定された側もスルーを決め込めば特に問題が無い。ましてやWeb上であればコメント制限等の各種機能を使えば容易にデメリットを回避できる。それでも「いきなり罵倒された」ことに納得がいかないのであれば、finalvent氏も言ってるように言い返せばいいだけ。とことん殴り合えば良い。 身内びいきのメリット 身内びいきのメリットは大きい。 仲間との親密な関係を築けるのが何より大きい。言うなればそれだけだけど、それ以上にメリッ

    人付き合いと身内びいき - 花見川の日記
    REV
    REV 2007/06/13
    もしかすると、規範には、一定の裁量範囲を設定するといい、身内の優遇は裁量範囲だけど、DoS攻撃は裁量を超えるね、という話だと思えなくもない。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    REV
    REV 2007/06/12
    ○○より、△△のがよっぽど暴力だ! とかね。猫猫メソッド。
  • 「加担する」とは何をすることなのか - G★RDIAS

    先のエントリーで、「「間接的ではあろうが、私は他人を見殺しにすることに加担した」と言えるであろうか」と問いかけた。 それに対して、次の3つの意見がみなさんより出てきた。 (1) 加担したと言える。 (2) 加担したとは言えない (3) よく分からない(加担したと言われればそういう気がするが、・・・) 私自身は、(1)の「加担したと言える」という意見を持っている。アフガニスタンまで行く前に、まず目の前での出来事でどうなのかを確認し、そこから階段を上っていこうと思ったわけだ。だが、「加担したとは言えない」という声が実際に上がるとは想定していなかったのは、私の甘さであろう。 なので、さらなる迂回路を通ることになるが、このケース(再掲する)で、「加担したとは言えない」ということが、ほんとうに言えるのかどうかを検討しないといけない。 寒い夜、道を歩いていると、ホームレスの人が道ばたで倒れていた。私は

    「加担する」とは何をすることなのか - G★RDIAS
  • ホームレスの人を助けなかった私 - G★RDIAS

    前エントリーでは、搦め手から迫ろうと思ったが、うまく成功しなかったので、今回は正面から行きます。これは、x000000000さんのエントリーに発する論争を腑分けするための私なりの第一歩の問いです。x000000000さんは遠いところにいる人々をテーマにしていますが、私はそれを問う前にまず目の前の人のことを考えてみます。 寒い夜、道を歩いていると、ホームレスの人が道ばたで倒れていた。私は警察を呼ぶこともせず、救急車を呼ぶこともせず、黙ってそこを通り過ぎた。夜でもあり、人気は少なかった。 この場合、「間接的ではあろうが、私は他人を見殺しにすることに加担した」と言えるであろうか。 みなさんはどう思いますか? なお、極限状態のケースを創作することで倫理の問題を考えることはよろしくないという趣旨の意見がありましたが、上記の例は私が実際に大阪市で遭遇し、私が実際に取った行動であるということを、(痛みと

    ホームレスの人を助けなかった私 - G★RDIAS
    REV
    REV 2007/04/18
    恣意的に境界線を定めて、全か無か、敵か味方か、を迫るのは、左翼の芸風なのだろうか。労働者の味方か?それともブルジョアジーの味方か?労働者の味方なら、このプチブルを総括しろ。
  • 罵倒や揶揄に順序もレベルもへったくれもあるものか! - novtan別館

    罵倒や揶揄やその他の明らかなネガティブワードには相対性はない。絶対的なものだ。そこに相対性を認めるとしたら、それは発した側の評価ではなく、受け取った側の評価であり、発するほうがそこにはじめから相対的な価値を置くこと自体がナンセンスであると言えよう。 また、ボーダーライン的な言葉に対して、ネガティブに受け止められたとき、当にそこにネガティブな意思がなかったときにまず反省すべきなのは文脈が明らかでない状況でどちらにも受け止められる言葉を発した自分の行為に対してであり、相手が誤解したのであれば正せばよい。 罵倒に対して罵倒で返す。こちらが後の側だからその罵倒は正当化されるのか。そうではない。罵倒は罵倒であり、ただ罵倒をしたという事実のみが重要である。その罵倒が正当であり、また自らの意見の表明であるならば、それは順序性や相対性には全く関係ない*1。 同様に、「あっちの方がより酷いことを言った」と

    罵倒や揶揄に順序もレベルもへったくれもあるものか! - novtan別館
    REV
    REV 2007/04/14
    非常に正しいと思うのだけど、議論では、どこかで「自分は”善”」で「相手は”悪”」のような規定が行われ、○○だから何をやってもよい、と総力戦が始まる。そして敵だから、味方だから、敵の敵だから…
  • まず

    浮気」を定義しようジャマイカ。 不貞は浮気? タレントにうつつを抜かすのは浮気? すれ違った異性に目を奪われるのは浮気? 恋人がいるのに合コンに行くのは浮気

    まず
  • 世の中では毒も雑菌も危険も必要悪なんですよね。 排除するのみの"クリーン..

    世の中では毒も雑菌も危険も必要悪なんですよね。 排除するのみの"クリーンな社会"って結局、抗体の無い弱い人間を作る以外の 何でもないのですが、強い人間が作られるより都合がいいと思う階層もいれば、 "無菌室培養"の方が結果的に手間がかからないと考える階層もいるので、現在 そんな風潮が大手を振ってまかり通ってるんじゃないかなぁ…と。思考の多様性 を認められず、エゴを他人にさらす事を恥と思わず…画一的な世界が楽しい世界 たりえるのでしょうか? 憎まれっ子が憚れない様な世の中にしようとでもしてるのかなぁ。

    世の中では毒も雑菌も危険も必要悪なんですよね。 排除するのみの"クリーン..
  • それが世

    http://anond.hatelabo.jp/20070313112314 医学の世界に全くのド素人が口を出すことだってしょっちゅう。自分の世界だけ特別だと思っている時点で論外なお子様。 だが、一般人のクソ意見なんて、全く話にならないし論理性の欠片も無く、根拠なんて意識すらされていないことばかりなのは同意。 だけど教育学者や日教組の意見や方針も全く話にならないことも少なくないよな。 文系人間は「科学的根拠」ってモノが理解出来ないらしい。科学的根拠の欠片もない意見で方針を決める。アホかと。 「ある国ではこういうときにこういう方法でこうなりました。それが根拠です。」もうね、どこまでアホなのかと。 教育でやってるようなことを医療でやったら、一瞬で訴訟ですよ?

    それが世
    REV
    REV 2007/03/13
    不良少女だらけ
  • その理論で行くと、詐欺師にだまされて損した人はだまされた方が悪い、っ..

    その理論で行くと、詐欺師にだまされて損した人はだまされた方が悪い、ってことになるじゃん。 投資した金を失った責任詐欺師の違法行為の責任が混ざってますよ。法治国家の話は後者についての話で、元ネタの投資に失敗する人については前者の話ですよ。

    その理論で行くと、詐欺師にだまされて損した人はだまされた方が悪い、っ..
  • 想像力はベッドルームと路上から - 『女性が「中絶」を選ぶのは「シングルマザー」に対する手当てが足りないから』

    って誰か言ってる? 喪男道 偽名を使って「中絶経験者OFF会」とか開いて、集まってきた糞虫共をパイプ爆弾100発ぐらいで吹っ飛ばす事で我が人生を完了と成す vivisection 404 Blog Not Found:中絶より完全なもの "中絶なんて許せねえ!という男のひとは“妊娠を打ち明けてきた彼女に堕ろしてくれって言う男”を全滅させてくれたらいいと思います。" - REV's blog くるりさんど‐セックスをしてもいい権利 又、妊娠中絶の話が出てるけどさ - pal-9999の日記 これだけ「少子化」が社会的な問題になってるっていうのに、結局「妊娠」も「出産」も「中絶」も全て「個人的な問題」に回収されちゃうんだね。こりゃ子供なんてつくれないよ。怖くて。 仮に「中絶」を罪だとするならば、その罪に対する罰だけではなくて、できる限りその罪から人を遠ざける仕組みを社会的につくるべきだと思うの

    想像力はベッドルームと路上から - 『女性が「中絶」を選ぶのは「シングルマザー」に対する手当てが足りないから』
  • あるある大事典の「実験捏造」は「納豆ダイエットに効果がない」を意味しない[絵文録ことのは]2007/01/23

    関西テレビの「あるある大事典」で放送され、スーパー店頭から納豆が消えるほどの事態を招いた「納豆ダイエット」だが、その番組で取り上げられた実験データなどが捏造(ねつ造)だったということが明らかになり、今度は納豆が売れなくなるという事態を招いている。 しかし、たとえば「納豆のダイエット効力、実は「無い無い」! 関西テレビ放送が「あるある大辞典II」のデータ捏造を発表、謝罪:Garbagenews.com」と書く人がいる。それは当だろうか? つまり、今回の件は「納豆のダイエット効力」を否定したのだろうか? そうではない。ダイエット効力を裏付ける「実験がなかった」からといって、納豆のダイエット効果そのものが否定されたわけではないのだ。 今回の問題の流れなどについては、このページが詳しい。 HemoSTATION 発掘!あるある大事典(関西テレビ)問題まとめ また、ここでの分析は興味深い(文体に嫌

  • https://smectic-g.hatenadiary.org/entries/2007/02/01

  • 科学者だって金のためなら本当のことは言わない - novtan別館

    ウソを付くと言う意味ではなくて。例えば企業のヒモ付き研究はもちろん否定的な結果が欲しいわけでもないから「わからない」が「可能性がある」に言い換えられます。そりゃあ白黒はっきりしない類の、すなわち統計的なデータが必要な研究にとっては「有意差が出なかった」はすなわち「明確な効果があることは現時点では否定された」と言うことであって意味の明瞭な日語を使うと「効果はこの実験では否定された」は真に科学的な態度により「効果はないといえるが未来の別の実験で検証される可能性は必ずしも否定できない」になり、肝心な部分を省略して「効果がある可能性はないとは言えない」と化け、スポンサーの都合により「効果がある可能性はある」になるわけです。 悪い例を挙げてしまったような気がするのですが、途中で示したように、真に科学的な態度が「わからないことは100%は否定しない」にあるのであれば、世の中の都合により話はいくらでも

    科学者だって金のためなら本当のことは言わない - novtan別館
    REV
    REV 2007/02/05
    /グラフ嫁
  • 匿名論争について。 - 煩悩是道場

    webそれを卑怯というなら、ウェブ上に限らず芸名や実名で活動してる個人や、名前のついた団体相手に、実名出さずにネット上で批判するのも卑怯という論法になる。オフラインの個人いわく「(ネット上の)あいつらは、使い捨て可能な名前があるだけで、顔も名前も経歴も曝してる我々と互角のつもりで居やがる」。匿名論争に関してはこういう考えなので、はてなIDでしかidentifiedされてない人間が、はてなIDすら出さない人間を卑怯だというのは目くそ鼻くそかと。端的に言ってululun を書いた者ですがはてな匿名ダイアリというのは、はてなの中の人の目によって可視化されているし、削除依頼出せば削除もされるという意味に於いては真の匿名とは言えない。単純に閲覧者から書き手のIDが不可視であるという意味以上のものではないのだけれども、発言責任性という意味ではやはり属人的なモノを第三者に対してより多く公開しているほうが

    REV
    REV 2007/01/22
    担保の大小の問題。有意差があると考えるか、大して違わないと考えるか、は、別の問題。
  • 正義を語る全ての人へ

    人生の全ての局面において人間に課される設問を突き詰めると 独善か無責任かの二択になるだろ。違うか? 「私は私の正義のみを信じる」 そう言い切れない奴は全員ヘタレの虫けら、烏合の衆

    正義を語る全ての人へ
  • 責任は「足して100%」ではない、と思う - H-Yamaguchi.net

    よくある議論の流れはこう。まず問題が起きる。たとえばAがBに損害を負わせたとする。するとほぼ同時に「責任」論が浮上する。それも何種類も。 ・「Aが悪い。Aに責任がある」 ・「いやAにはCという黒幕がいる」 ・「この問題を所管する○○省には監督責任がある」 ・「この問題は小泉政権の政策がもたらしたひずみだ」 ・「Aは○○党の幹部にコネがある。きっと何かある」 ・「この問題に関するマスコミの取り上げ方が悪い」 ・「そもそもBの自己責任ではないか」 ・「これはアメリカの陰謀だ」 ・「昔はよかったのに、今の若い者はなっとらん」 ・「教育のせいだ。最近の学校はろくなことを教えない」 ・「Aはもうけすぎだ。この機会にもっとこらしめるべきだ」 ・「世の中にはもっと厳しい状況の人がいる。それをさしおいてBを助けるのはおかしい」 他にもあるかもしれないが、まあこのへんで。よくこれだけあるものだ。何が起きても

    責任は「足して100%」ではない、と思う - H-Yamaguchi.net
    REV
    REV 2006/01/22
    説明責任と賠償責任