タグ

2006年12月6日のブックマーク (48件)

  • 反論できないことを言うバカ (借日記[CHAKUNIKI])

    たしかに家である。 正しいし反論できないが、そういわれても困ることがある。 砂場で遊ぶを、人が指差して、「ですね」 といったとき、どう返答すればいいのだろうか。 「反論できないことをいう人を信じてはいけない」という 言葉を聞いたことがある。 昨日、実家に私宛の架空請求が来ていたと父親から 連絡があった。 差出人は、「財団法人 中央管理事務局」 反論できない名前は怪しい。 反論できないといえば、あいだみつをも反論できない。 「にんげんだもの」という言葉は、反論できない。 しかし、そう言われても困るものがある。 例えば、ニュースの後に「にんげんだもの」をつけてみる。 NHK女子トイレに関係者が侵入。にんげんだもの。 臨床試験で異変 新薬が中止に。にんげんだもの。 教委 異常教師の実名公表へ。にんげんだもの。 もう収集がつかない。 「愛があれば」とか歌う人も、反論できない。 具体性がないもの

    REV
    REV 2006/12/06
    ←こんなタグをつける俺は大バカ。
  • http://www.numse.nagoya-u.ac.jp/F1/proftakeda/nannen/nannendokuhon/2/index.htm

    REV
    REV 2006/12/06
  • BACCANO! -バッカーノ-

  • [を] スルー力には二種類ある

    スルー力には二種類ある 2006-12-06-3 [ネタ] 「jkondoの日記 - スルー力なんて無くていい」 (http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20061205/1165365107) を読んで、 「スルー力」には (1) 自分に対するどうでもいい批判をスルーする力 (2) 世の中にあふれるどうでもいいネタをスルーする力 の二種類があって、 …という話を書こうと思うも、後者のスルー力を発揮し、書かないことに。 …というありがちな展開。ああ、ベタ。 ref. http://0xcc.net/blog/archives/000133.html Referrer (Inside): [2007-07-01-2] [2007-03-05-5] [2006-12-23-3]

    REV
    REV 2006/12/06
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    REV
    REV 2006/12/06
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • https://anond.hatelabo.jp/20061206120403

    REV
    REV 2006/12/06
    焦げ臭いブクマを探そう(探さなくていいです)→http://b.hatena.ne.jp/REV/?word=http://d.hatena.ne.jp/REV/
  • 黙然日記-産経がまたもや疑似科学信奉。

    自然農法?カルト?「ビオディナミワイン」って http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/life/cooking/30500 「地球上の生命は重力と浮力という相反する2つの力の影響を受けている。例えば、水星が地球、太陽と一直線上に並んだときに水とかき混ぜた調合剤(特別な手法で作った有機肥料)は効果が大きくなる」。地球の潮力が月との関係にあるように、天体の位置関係も含め、自然来の力に直接働きかけ、その力を引き出そうとする姿がビオディナミといえる。 見出しを見て、カルトとして批判する(またはせめて賛否両論を併記する)のかと思ったら、実践者の言ってることそのまんま垂れ流しですよ。自然農法で味がいいまではともかく、こんな疑似科学そのものの発言をそのまま引用し、さらに肯定する解説まで添えているとは。産経記者の知的レベルと常識が疑われてもしかたないと思います。

    黙然日記-産経がまたもや疑似科学信奉。
    REV
    REV 2006/12/06
  • 歳をとると筋肉痛が遅れて起こるのはなぜ? (2006-07-06)

    先日、ある会合で「年をとると筋肉痛が遅れて出てくるのは何故?」と質問され、「月と太陽と気象」をテーマにしていた話だったので少し困ってしまった。会場にはボディビルダーをしている方などがいて、遅筋速筋がどうのこうのという話をされ、いろいろと話題が広がって面白かったが、「加齢によって筋肉痛=こわりの発現が遅れるとしたら、修復反応の加齢による遅延ということで説明がつくのではないか」ということでお茶を濁しておいた。「歳をとると筋肉痛が遅れて起こる」というのは経験的によく言われている。 なぜそうなるのか「筋肉痛の加齢遅延説」について少し調べてみた。いわゆる運動後の筋肉痛は、遅発性筋肉痛(DOMS=delayed onset muscle soreness)と呼ばれている。態あるいは病態 ・遅発性筋肉痛の態は、筋と結合組織の損傷後の炎症反応に伴う現象 ・痛覚受容器は、筋線維そのものにはなく、筋膜に存

    REV
    REV 2006/12/06
  • Papago

    REV
    REV 2006/12/06
  • Papago

    REV
    REV 2006/12/06
    柱に注目
  • 【0869】大司令症候群のテレパシー (【0580】の回答に対する意見)

    REV
    REV 2006/12/06
  • https://anond.hatelabo.jp/20061205235432

    REV
    REV 2006/12/06
    彼は首を縄にいれたまま、踏み台を蹴ろうか逡巡していた。そこへ飛び込んできた手紙の錘は頭に当たり、足を滑らせた彼は絶命した。床に落ちた手紙には、生きるよう励ましの文章が。もちろんY!のコピペ。
  • clausemitzの日記:額面通り受け止めるな - livedoor Blog(ブログ)

    非常に興味深い書き込みを発見。 人はネットの言葉から受ける影響を自己管理できるか? 確かに私は、ネット上に書かれた言葉を「ソースコード」に近いものとしてとらえている。 つまり、それが与える影響を読む人が管理できるものだと思っている。 だから、自分の所でも他人の所でも、無意味な誹謗中傷の類があっても、 それを実行可能な状態にすることなく捨ててしまう。 だから、それは私に影響を及ぼすことはなくて、私にとって存在してないのに等しい。 自分にとって意味があって有用な影響を及ぼす言葉だけを私は「コンパイル」して実行する。 つまり、自分に影響を及ぼすことを許す。 Webで見かけたどっかの馬の骨が書いた「言葉」は デフォルトで汚染された外部入力と見なさなきゃ危険 「言葉から受ける影響」の自己管理だけではなく、観測者の人も含めて 外部の言葉を感情に直結させるのはマズいと思う。 セキュアOS風に

    REV
    REV 2006/12/06
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612061558&ref=rss

  • http://masuno.de/blog/2006/12/05/post-55.php

    REV
    REV 2006/12/06
  • 反論権 - novtan別館

    エントリを書く⇒コメントで突っ込まれる⇒コメントで反論 エントリを書く⇒はてブコメントで突っ込まれる⇒はてブで反論 エントリを書く⇒はてブコメントで突っ込まれる⇒エントリで反論 エントリを書く⇒はてブコメントで突っ込まれる⇒面倒なのでスルー まあ、自分の書いたことに対して事実誤認とか気に触ることを書かれたりとかしたら反論したくはなるわけですね。相手がはてブだから反論できないなんてのはあるわけない。でも、反論が有効でなさそうな気分と言うのは分かります。上記のリストはたぶん上から順番に相手が見てくれる可能性が低くて、下に行けば行くほど意味がなさそうにも見えます。 だけど、反論を書くことで果たされることもある。誤読とかそう言ったものははてブを意識するならあらためて誤りを正しておくべきかと思います。はてブが使えない(セルクマしたくない)ならエントリを立ててでも。意識する必要がないなら放置でもいいけ

    反論権 - novtan別館
    REV
    REV 2006/12/06
    「オマエモナー(死語)」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    REV
    REV 2006/12/06
  • 一セルクマ常習者のセルクマについての考え - 世界一のスゴ動画管理人の日記

    私は世界一のスゴ動画というサイトをやってます。 おもしろい動画が見れて、私のコメントがついてるだけのすごくシンプルなサイトです。 このサイトをやっていて、比較的オススメのエントリーは、よくセルクマします。 シナトラ千代子 - 図で見るセルクマ是非論や煩悩是道場 - セルクマのお話で、セルクマについての話題が有ったので、一セルクマ常習者のセルクマについての考えを書いてみたいと思います。 まず、セルクマはどちらかというと良くないことだと思っています。 ブクマは私的領域という考えにも合わないし、はてブを「よいコンテンツを探すためのツール」として利用している方々にとってはノイズになるであろうことが主な理由です。 ですので、私のサイト世界一のスゴ動画で、ブックマークに追加ボタンをクリックするたびに、いくばくかの罪悪感があります。 それなのになぜブックマークするのか、はてブに登録するのかというと、こん

    一セルクマ常習者のセルクマについての考え - 世界一のスゴ動画管理人の日記
    REV
    REV 2006/12/06
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061206k0000e040086000c.html

  • http://www.asahi.com/national/update/1206/OSK200612060050.html

  • 『LSTYさんへ - LOVE 2.0*』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『LSTYさんへ - LOVE 2.0*』へのコメント
    REV
    REV 2006/12/06
  • 「最初の1回だけ無料」ルール - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります トイレに入るときの救急隊ルール トイレに入ったら、まずトイレットペーパーを手にとる それから便器に座る 消防や救急、レスキューというのは いつ呼ばれるから分からない仕事。呼ばれたらすぐに尻を拭いて、現場に飛び出せるように。 地元の救急隊にも確認したけれど、これは全国ルール。もっとも、今はトイレの中にも無線が 入ったから、「慌ててトイレットペーパーをとる」ぐらいの時間はできたらしいけれど。 感染性腸炎が流行して、今すごいことになっている。 療養病棟2つは満床。急性期病棟の利用率は、この3日ぐらい9割越え。身動き取れない。 救急隊も休めないらしい。 日中は、事が取れなくなった老人の搬送で手いっぱい。夜になると、日中がまんしていた 若い人が耐えら

    REV
    REV 2006/12/06
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • スルー力なんて無くていい - jkondoの日記

    なんか最近「スルー力」という言葉が流行っていて驚いているのですが、「なんでも華麗にスルーできる人は偉い」というような価値観だけが蔓延するのもどうかなあ、と思っています。 確かにどうでも良いような意見をうじうじと考え続けているのは勿体無くて、自分が価値を出せる分野に自分の力を集中させるべきだ、というケースはよくあって、例えば自分が好きな音楽のアーティストが、作曲なんて決してできないような音楽好きの人から「音楽性が低い」とかなんとか批判を受けたとしても、うじうじ悩むよりも次の曲を作ってくれ、と思うわけですが、でもそのアーティストがまだ駆け出しの若いアーティストだったとして、多くの人が思っている部分を改善しさえすれば凄い大物アーティストになる、というような場合に、そのアーティストが批判をスルーするのは致命的なわけで、スルーせずに受け入れられるかどうかがアーティスト生命を左右するような場合だってあ

    スルー力なんて無くていい - jkondoの日記
  • リーバイラオスー - 12月5日の先生

    粋(いき)と野暮について。 いつも思うんですけど、yukiさんの野暮な客に対する親切さは偉いなあと思うんですよ。例えばこれとか↓ 弁償するとき目が光る : 善意の人々の尊大さ はてなブックマーク > 弁償するとき目が光る : 善意の人々の尊大さ 先生はyukiさんほどではないですけど、たまに野暮な言及を受けたりしますが、いちいち付き合いません。自分のほうに振り向いてほしいという気があるならば、そういう気を持ちつつもまず相手を楽しまようという心意気がなくてはいけないと思うからです。そういう視点が致命的に欠落している人が多いんですよね。やはりWEBの世界は野暮に残された最後のユートピアだからでしょうか?そういう野暮に付き合ってあげるyukiさんの優しさはやはり「女の優しさ」なんでしょうか?野暮に付き合い続ける姿にも、そういう優しさがかすかににじむ様子はそれ自体粋だと思います。 ちなみに粋だの野

    リーバイラオスー - 12月5日の先生
    REV
    REV 2006/12/06
    「でも残念なことに、野暮がこれを読んでも絶対に粋にはなれません。なぜなら、粋を分析解説すること事態がものすごく野暮なことだからです。」
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20061206/1165367841

  • 【2/23更新】「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズ最新作は「涼宮ハルヒの奔走」……? - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2006年12月08日 12:30 【アニメイトの通信販売ページ】に、角川書店から発売されている谷川流氏作のライトノベル『涼宮ハルヒの憂』シリーズの最新作が「涼宮ハルヒの奔走」となるとの紹介が行われた。同ページでは現在予約受付も行われている(※12月6日の段階。現在はページそのものが「消失」している)。 『涼宮ハルヒの憂』は同名を冠するアニメが大ヒットし、収録作品が逐次DVD化されている作品。アニメは元々お気軽に読めるライトノベルの作品ということもあり、受け入れる層は幅広かったが、それに加えて有名声優陣の起用、アニメ化された際の画質や動きのクオリティの高さ、設定や描写の細かさが多くのアニメファンの支持を受け、大ヒット作品となった。そしてアニメのヒットと共に小説もさらに売れ出し、ライトノベルブームもあいまって【角川エンタテインメント(9477)】の業績アップにも貢献している。半年ほど前に

    REV
    REV 2006/12/06
  • 水月 (70) - オネミリエ

    (ネタバレあり) 攻略順を間違ってしまったようだ。那波シナリオをやったときは待った甲斐があったと思ったけど、その後の最後まで残しておいた雪さんシナリオがインパクト弱くて、全体的な印象が散漫になった。 音楽−物足りない。絵−塗りが淡白なので硬質な感じ。一枚絵ではいいものもあったけど、全体的に『さくらむすび』での様な濃密な彩色には恵まれなかったと思う。 文章については、『さくらむすび』の感想で書いたのと同じで、思いやり系の会話が切れがなくてまどろっこしく、分別くさい。説明するところでも丁寧すぎる感じで、全体としてもっと文章を削ぎ落とすか、漢字や硬い言葉を増やすかしてほしかった。言葉のみの投げあいではなくスキンシップを描いたところなどでは、この頭鈍めなくどい文体がうまくいっていたところもあったので、まったく悪いとは思わないけど。よかったキャラは花梨と那波、やや下がって和泉。 シナリオ等について。

  • 過剰な期待は大いなる絶望への引き金か : 404 Blog Not Found

    2006年12月01日16:45 カテゴリTaxpayer 過剰な期待は大いなる絶望への引き金か 一見、これは同意したくもなるが、しかしこれを突き詰めると社会へ何かを期待することが不可能になるのではないか。 なんでかフラメンコ 「ハンデがあるからやさしくされて当たり前」という考え方は不平不満が生まれる温床であるからして、「やさしくされたらラッキー」くらいに思っておけばいいのである。過剰な期待は大いなる絶望への引き金であることに早く気がついて欲しい。つまるところ、「ハンデがあるからやさしくされて当たり前」も極論だが、「やさしさを期待するな」というのもまた極論なのである。 「いや、私はあくまで適切な代価を払っているのだから、やさしくしてもらっているわけではない」という意見もあるかもしれない。しかしそれを言えばそもそも代金を支払えば、それに応じたモノやコトを受け取れる、すなわち「取引に応じてもら

    過剰な期待は大いなる絶望への引き金か : 404 Blog Not Found
    REV
    REV 2006/12/06
  • http://news.ameba.jp/2006/12/do1205a_1.php

    REV
    REV 2006/12/06
  • 症例 - deseanの日記 旦⊂(´-` )お茶ドゾー

    ポイ捨て注意され逆ギレ 小城市課長を戒告処分 小城市は5日、幼稚園駐車場でたばこを投げ捨て、注意を受けた市民に乱暴な口調で言い返すなどした男性課長(57)を、6日付で戒告処分とすることを決めた。 http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=275461&newsMode=article 喫煙注意され母と乳児殴る 喫煙していたのを注意されたことに腹を立て女性と乳児を殴ったとして、伊勢佐木署は5日、傷害の現行犯で、横浜市中区扇町、ビル清掃員、岡○○容疑者(60)を逮捕した。 http://www.sankei.co.jp/chiho/kanagawa/061206/kng061206003.htm ほらほら、オサーンだって礼儀がまったくなってません。 「50歳以上の男性は強制ボランティア」でも提案してみちゃどうでしょ、チルドレンのみ

    症例 - deseanの日記 旦⊂(´-` )お茶ドゾー
  • 「たばこやめてもらえますか」 お願いされた男、キレて母親と乳児を殴る→逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「たばこやめてもらえますか」 お願いされた男、キレて母親と乳児を殴る→逮捕 1 名前:かしわφ ★ 投稿日:2006/12/06(水) 11:16:09 ID:???0 喫煙注意され母と乳児殴る 喫煙していたのを注意されたことに腹を立て女性と乳児を殴ったとして、伊勢佐木署は5日、傷害の現行犯で、横浜市中区扇町、ビル清掃員、岡部清容疑者(60)を逮捕した。岡部容疑者は容疑を認めているという。 調べでは、岡部容疑者は同日午後0時10分ごろ、同区長者町のバス停で喫煙していたところを、同区根岸旭台の女性会社員(26)に「たばこやめてもらえますか」と注意されたことに腹を立て、女性と女性が抱きかかえていた生後8カ月の長男を殴り軽傷を負わせた。近くにいた男性会社員(27)が通報し、駆けつけた同署員が取り押さえた。 http://www.sankei.co.jp/chiho/kanagawa/06120

    「たばこやめてもらえますか」 お願いされた男、キレて母親と乳児を殴る→逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 産経ニュース

    ロシアの侵略を受けるウクライナのゼレンスキー大統領は、同国が国境警備隊の日と定める4月30日、国境警備隊員の職務をたたえる国家行事に出席し、「重要…

    産経ニュース
    REV
    REV 2006/12/06
    「直接言わずに駅員に言え」派。バス停に駅員がいないときは110番?
  • クルマの燃費改善 - 漂流する身体。

    も真面目にクルマの燃費改善で数値目標を導入するようだ。平均で23%燃費を良くしなければいけないとのこと。燃費が良くなれば、消費されるガスの量が減り、ガスの量が減れば、それだけ輩出されるCO2、NOxは減少する。 車の燃費、2割改善義務化へ 国交・経産省が規制強化 国土交通、経済産業両省は、自動車の燃費を現状より2割以上高めることを義務づける新基準をつくる方針を決めた。日車の燃費効率は国際的にも高い水準だが、京都議定書が定めた温暖化ガスの削減目標を達成するためには、より厳しい基準を義務づける必要があると判断した。燃費規制の大幅強化は、ハイブリッド車など燃費の良い車の普及を促す一方で、メーカーに巨額の開発投資を迫ることが確実だ。 月内に両省共催で開く審議会で具体案をまとめるが、15年度をメドに燃費を04年度実績より20〜25%改善する新たな目標を義務づける方向で、最終調整している。 省エ

    クルマの燃費改善 - 漂流する身体。
    REV
    REV 2006/12/06
  • http://d.hatena.ne.jp/otogi/20061205

  • https://anond.hatelabo.jp/20061205161432

    REV
    REV 2006/12/06
    「未来からの手紙」 源氏名「未来」、店名「2036」、の方が好みかも。
  • はてなでスパムに出遭うとき〜使っていて見えてきたもの - 余暇の記録

    はてなに触れるまでは「スパム=迷惑メール」くらいにか思っていなかったのですが、はてなダイアリーやはてなブックマークを使い込んでいると、スパムにもいろいろな種類があることがわかってきました。 はてなでスパムに出遭ったとき、それぞれの種類のスパムでどんな対策をとればいいのか。 はてブを使い出して1年経ったついでに、*1思いつく限りで書き留めてみたいと思います。 1.コメントスパム(はてなダイアリー) 特徴 コメントが登録された旨記したメールを開くや膨大なリンクの羅列を見せられたとき、スパムに遭ったことに気づきます。 書き込みが成功すると敵も学習するのか、同じ記事にしつこく定期的にコメントを発射する癖があるようです。 対処の方法 まず、コメントを禁止するIPアドレスを設定しました。ただ、いくら穴を塞ごうとしても手を変え品を変え網をくぐり抜けてくるので、この手段はあまり有効には感じられませんでした

    はてなでスパムに出遭うとき〜使っていて見えてきたもの - 余暇の記録
    REV
    REV 2006/12/06
  • オレンジ色の服 - 新手のスパム〜言及もどきトラックバックスパムにご注意を

    情報元:RinRin王国さん うちにも何件かトラックバックが来てますね。最近スパムトラックバックが増えていたので、リンクがないトラックバックは受け付けないようにしたんだけど、こういうページっていちいちリンクが下にあるから、この機能じゃはじけないのがむかつく…。 そういえば、うちにパチスロ攻略のスパムトラックバックが来てたんですけど、パチンコやパチスロの攻略って絶対に無いので、間違ってもお金を出しちゃだめですよ。作ってる人間が言うんだから間違いありません。ただ例外的に、「仕込み」が存在することはあります(最近では、パチンコの湘南爆走族が仕込みではないかと言われていますが、要するにプログラム作成者がある手順を用いる事によって、出玉を増やすことが出来るようにプログラミングすることを「仕込み」といます)。そういう場合を除いて、すぐ大当たりになったりする事は、裏モノでもない限り絶対に有り得ません。

    オレンジ色の服 - 新手のスパム〜言及もどきトラックバックスパムにご注意を
  • Yahoo ブログの転載機能を擁護する

    1. 他人の善意を利用して悪意なきスパムをばら撒くこと(えっけんさん) ウェブサイト上の「善意」に関する雑感(えっけんさん) またぞろ Yahoo ブログの転載機能批判である。じつのところえっけんさんの発言はまずまず穏当なのだけれど、その周辺で、ね。でもそのあたりにリンクすると面倒くさいことになりそうなんで、えっけんさんに向けて書く、というスタイルを採ります。これは信頼? 甘えかな。 2. リンクよりも転載を勧めます。これが私のポリシー。そもそも文章の素材屋としてはじめたのがこのサイトだった。Yahoo ブログが私にとってもう少しストレスなく使えるサービスだったなら、私はとっくに移転している。 気に入ったサイトを何らかの基準で整理してリンクするだけで十二分に意義があり、とくに才能のある者の作成したリンク集には多大な価値が生じることを示したのが Yahoo ディレクトリの始まりであり、様々な

  • Voice of Stone #1482 1人を騙せば詐欺だが、大勢を騙せば常識になる。

    Index (comments/trackbacks) [0] 2006.12.06 hidew : 1人を騙せば詐欺だが、大勢を騙せば常識になる。 [1] 2006.12.06 島谷 : (42 文字) [2] 2006.12.07 MO : (92 文字) [3] 2006.12.08 hidew : (21 文字) [4] 2006.12.08 hidew : (0.6 原稿用紙) [5] 2006.12.08 OYAJI : (72 文字) [6] 2006.12.08 r. : (76 文字) [7] 2006.12.08 hidew : (29 文字) [8] 2006.12.08 hidew : (126 文字) hidew 2006.12.06 #1482 1人を騙せば詐欺だが、大勢を騙せば常識になる。 ekken♂ : 転載でなりたっている記事の転載のフシギ (2006/

    REV
    REV 2006/12/06
  • いじめ対応不適切 小学校に異例勧告 沖縄弁護士会 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社会 いじめ対応不適切 小学校に異例勧告 沖縄弁護士会2006年12月5日 島中部の小学校で男子児童に対するいじめがあり、いじめをめぐる学校側の認識の欠如と不適切な対応が児童を不登校に追い込んだなどとして、沖縄弁護士会(大城浩会長)が9月21日、対応策を全校挙げて確立するよう同校に勧告していたことが4日、分かった。同弁護士会がいじめ対応について学校側に勧告するのは2件目で、異例の対応だ。  同校によると男子児童は、3年生だった前年度、複数の級友らから一方的に殴る、けるの暴行を受け、所有物を勝手に取られたり、言葉での中傷を日常的に繰り返された。担任の男性教諭は児童間のトラブルを4月から把握していたが、いじめと認識したのは10月ごろからという。 同年12月、いじめを受けていることを相談した日記を児童が提出したところ、担任は学級会で全児童の前で読み上げた。校長は「担任はいじめを皆で考え、解

    REV
    REV 2006/12/06
  • http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20061205/05.shtml

    REV
    REV 2006/12/06
  • 中学校長、生徒に暴力 いじめと勘違い、投げ倒す 県内 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社会 中学校長、生徒に暴力 いじめと勘違い、投げ倒す 県内2006年11月30日 県内の中学校で9月中旬、2年生の男子生徒が同学年の男子生徒をいじめていると勘違いした校長が、男子生徒を床に投げ倒し、その後、男子生徒が腕や首の痛みなどを訴え、ほとんど登校していないことが29日までに分かった。  校長や男子生徒の保護者、当該自治体の教育委員会によると、校長は9月13日午後、運動会の練習のため体育館に集合していた2年生の男子生徒3人が、同学年の男子生徒を床に倒して心臓付近を圧迫する行為を行っているのを目撃。校長は「こんなことを自分がされたら嫌だろう」などと注意しながら3人を床に投げ倒した際、3人の行為を止めようとしていた別の男子生徒も勘違いして投げ倒したという。 誤って倒された男子生徒はその後、組体操の練習をしたが、その最中から左腕のしびれなど体に異変を感じたという。病院で診察を受けた結果、

    REV
    REV 2006/12/06
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    REV
    REV 2006/12/06
    「んで、いずれ後進の若者たちにしたり顔で「○○モノならキミィ、◆◆を読まなきゃ話にならないよ。」とか、忠告したり指導したりするわけですよ。嗚呼、来るべき新時代。」
  • 2006-12-02

    http://d.hatena.ne.jp/shimasemi/20061202/1165077104 この文章に触発されて、いろいろ思考が沸いてきたので、ちょっと書いてみようかと。 「東西冷戦が終わってスパイ映画は作りにくくなった」 という話を書いている人がよくいます。ソ連、ひいては共産主義という悪役を失ったから、つまり大きな物語は死んだわけで、その他もろもろ。 さて、たとえば007シリーズを観てみましょう。007の敵は共産主義だったでしょうか。もちろん違います。スペクターだったり大金持ちだったりブードゥーだったり、そのバリエーションはさまざまですが、ソ連自体が悪役の007映画はほとんどありません。 確かに、50年代に書かれた原作小説はソ連が「敵」でした。ところが、ケネディとフルシチョフの「雪解け」がはじまった60年代に制作がはじまった映画では、ソ連が悪役の座には着いていないのです。00

    2006-12-02
    REV
    REV 2006/12/06