タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/iris6462 (65)

  • 電子書籍サイトでラノベを買うときに、不便な10個の原因 - うぱ日記

    だいぶ電子書籍に慣れてきたよ。毎月50冊くらいを捨てていたのが、ここ数ヶ月、雑誌以外のを捨てていないくらいには、使っています。リアル書店でもを買わずに「電子書籍化するのを待とう」みたいに、購入を控えるようになってきました。電子書籍で一番嬉しいのは、場所を取らないことです。電子書籍という道具の利便性については、どうでも良いかな。とにかく、場所を取らないのが嬉しい。 さてさて、日は、半年くらい?電子書籍サイトを使ってきて、不便に思ったことをまとめてみますよ。 1.刊行順が分からない どれが一巻なのか分からないのです。シリーズまとめて電子書籍化するので、「紙ので言うところの発売日」に相当する「販売日」が一緒なんです。だから、タイトルに番号が付いていない作品は、順番が分からなくなってしまいます。 例えば、SONYの電子書籍サイトがやたらとプッシュしてくる次の作品。・問題児たちが異世界から

    REV
    REV 2013/03/18
    読書メーターが、「あなたが未読の新刊一覧」サービスを提供する日を待ってる
  • アイドライジング! - うぱ日記

    アイドライジング! (電撃文庫)作者: 広沢サカキ,CUTEG出版社/メーカー: アスキーメディアワークス発売日: 2011/02/10メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 36回この商品を含むブログ (28件) を見る 当時「伝説兄妹に次ぐ長文の酷評になってしまったので、掲載は見合わせます」として、ブログには載せなかった感想です。 思うところがあって、載せます。 微妙でした。電撃文庫の新人賞で、ここまで酷評になったのは初めてかも。 「嘘ばかり書いてあるから楽しめなかった」って一行で書けば良いんだけど、それだけだと、言いがかりつけているみたいで気が引けて、「じゃあ、どこが嘘なのか書こう」としていたら、長文になってしまいました。色々と文句を言っているみたいで、すみません。 女子プロレスをラノベに落とし込んできたところや、一読すると綺麗に思える文章の第一印象は良かったです。けど、「面白いか

    REV
    REV 2011/05/25
    「装甲のジェーンドゥー」を読んだ場合の感想が気になる。
  • アニメ化物語について不満をだらだらと書いた - うぱ日記

    化物語 第一巻 / ひたぎクラブ【完全生産限定版】 [Blu-ray]出版社/メーカー: アニプレックス発売日: 2009/09/30メディア: Blu-ray購入: 27人 クリック: 251回この商品を含むブログ (168件) を見る 現時点でリリースしている分の全話を、ブルーレイで視聴しました。まったく楽しめませんでした。特に、つばさキャットの三話からは、漫画読みながらになっていました。 ボクは『紅』は最高レベルの成功作だし紫はとても可愛かったと思っている人なので、ライトノベル読者層とはアニメの見方が違うのかも知れません。化物語アニメファンの方は読み飛ばしておいてください。 つばさキャットのリリースで作品が完結したと思ったので、一気に最初から最後まで見ました。上巻を見終わった時点で、ようやく下巻があることに気づきました。全話において、低予算なのを工夫でカバーしようとして失敗しているの

    REV
    REV 2010/02/24
    BD買って、「君の知らない物語」と「恋愛サーキュレーション」だけ見ている俺は勝ち組か。
  • 成人女性が肌を露出している写真集を購入しました - うぱ日記

    たかはし智秋 (sabraDVDムック)作者: 西條彰仁出版社/メーカー: 小学館発売日: 2010/02/10メディア: ムッククリック: 8回この商品を含むブログ (2件) を見る人生で初めて、成人女性が肌を露出している写真集を購入しました。僕には「声優さんに憧れる」というのがまったく無いのですが、ゲームアイドルマスター』のあずささん役の声優さんなので、購入しました。声優グッズというより、アイマスグッズという認識です。想像していたのよりもエロかったです。ヤングマガジンやヤングアニマルに載っているグラビアと同じくらいか、ややエロめといった感じかな。下品な表現になってしまいますが、写真集を出せる身体でした。構図や小物に、性的な興奮を煽るようなものが多々ありました。ちょっと露骨すぎる印象があったのは、残念かも。驚いたのは、ブレザーを着ている写真。女子高生ですって言って、通用しそうなほど若々

    REV
    REV 2010/02/12
  • えむえむっ! 100万部突破! アニメ化目前! - うぱ日記

    えむえむっ! 1 (1) (MFコミックス アライブシリーズ) (MFコミックス アライブシリーズ)作者: 松野秋鳴, 氷樹一世出版社/メーカー: メディアファクトリー発売日: 2009/02/23メディア: コミック『えむえむっ! 1巻 ドM体質を治したい少年とドS少女とのコメディ』(大炎上)同名のラノベをコミカライズしたもので、ラノベは6巻まで出版されて100万部突破という人気ぶり。主人公がマゾヒスト(被虐性欲)の少年という設定が他に例を見ない位置付けにあります。 (原文ママですが、文字の書式はうーぱーが編集しました)     ∩_∩     人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人    / \ /\   < すごいアニメ化の予感を感じる。今までにない何か熱いアニメ化感を。 >   |  (゚)=(゚) |   < 風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺た

    REV
    REV 2009/02/24
    100万部との話。
  • 【ラノベ雑誌】DMは読者層を変えようとしているのか?!【リニューアル後】 - うぱ日記

    (好きなら、言っちゃえ!! 告白しちゃえ!!)http://www2e.biglobe.ne.jp/~ichise/TODAY/2009_02.HTM#18そもそも、2005年に読者の平均年齢が17.0歳だったものが、たった4年弱で8歳近くも急上昇してるというのは、単純に中高生の新規読者が入ってこないだけでは説明できない数字なので、むしろ、ドラマガ編集部自体がターゲットとする読者層を積極的に変えようとしてる結果じゃないかしらん。 いろいろな解釈があるのだろうけど。 ラノベ雑誌って、エロゲ雑誌コーナーに置かれることが増えましたよね。主観なので気のせいかもしれませんけど、昔はアニメージュやNewTypeの横に置いてあったんです。けど最近、コンプティークや電撃姫の横に置いてあるんです。ラノベ誌ってリニューアルして『雑誌のサイズが変った』『隔月刊になった』けど、影響があったのかなあ。 実際、ラノベ

    REV
    REV 2009/02/19
  • カバーかけるよ! - うぱ日記

    議論ふたたび。「ライトノベルを読むとき、カバーはかける派?かけない派?」(平和の温故知新@はてな )リンクを追っていくと、途中から話題の方向が違ってきている気がする。それはそうと、珍しく(?)平和さんと意見があった。 ボクは、ラノベについているイラストのカバーは外します。で、体だけにして、それに屋でくれる無地のカバーを装着します。挿絵のページにはアンケート葉書を重ねるようにしています。 「女の子がパンチラしているアニメ絵の」を読みながら、いい歳した男性がニヤニヤ笑っていたら、変だと思うのですよ。「ライトノベルというアニメ表紙のが恥ずかしいか」というのと、「他人から見た、読書中の自分の姿に恥じらいを覚えるか」って、完全に別物だと思います。 うん。ライトノベルそのものを恥じらう必要は無いと思うけど、ライトノベルを読んでニヤけている自分の姿は恥ずかしい。うーぱーはそんな感じ。 せっかくだ

    REV
    REV 2009/02/18
  • はてなマインドマップが欲しい! - うぱ日記

    ブログの記事にコメントやブックマークがたくさんついたら、どういう状況なのか、図示する機能が欲しい! 昨日の記事『ラノサイ杯に結果が出たらしい』http://d.hatena.ne.jp/iris6462/20090201/1233457111についたコメントで、どうも違和感があるのです。というより昔から、反応が多い記事ほど、違和感があるのです。なんか、バレーボールでサーブを打ったら、ゴルフボールが大量に戻ってきた、みたいな。何で、それが戻ってきたのか、分からないのです。 「ベン・トーの帯がラノサイ杯の結果を使っていた」とか「人気投票という仕組みが、云々」のような反応が来るとは、予期していなかったのです。「人気投票の仕組み」は、「読者も潜在的に同じような疑問を抱えていて、それが触発された」みたいな感じなんだろうけど、ベン・トーはさっぱりなんです。 で、ブログの記事にコメントやブックマークがつ

    REV
    REV 2009/02/03
  • ラノサイ杯に結果が出たらしい - うぱ日記

    平和の温故知新@はてな2008年下半期ライトノベルサイト杯、結果発表速報版http://d.hatena.ne.jp/kim-peace/20090201/p1 僕は昔から、ネット上の人気投票が嫌いなのです。 ラノサイ杯について、わりと毒を吐きます。いくつか個人サイト名を挙げますけど、別に、悪意や恨みはありません。ラノサイ杯の主催者とは一緒にゲームをしたこともありますし、個人サイトの中の人ともそれなりの友誼はあると思います*1。僕の勘違いで無ければ、仲が悪いということは無いと思います。 その上で、ちょっといろいろと毒を吐きます。毒というか、疑問というか。 『まいじゃー推進委員会!』が投票した作品「新規作品部門」。45 票:AURA ~魔竜院光牙最後の闘い~ (ガガガ文庫)34 票:俺の妹がこんなに可愛いわけがない〈2〉 (電撃文庫)23 票:プリンセス・ビター・マイ・スウィート (MF文庫

    REV
    REV 2009/02/01
    「オールタイムベスト○○」に、近作の人気作ばかり並ぶと怒りを覚えた時期もありました。
  • ラノベ漫画の割合を比較してみた。 - うぱ日記

    ラノベ漫画を連載している雑誌を比較してみました。掲載作品のうち、何割くらいがライトノベル漫画版なのか。 比較対象は、次の雑誌の、2009年2月号です。コミックアライブ (MF文庫J)ドラゴンエイジ (富士見ファンタジア文庫)電撃大王 (電撃文庫)ジャンプSQ (スーパーダッシュ文庫) 結果発表。でけでけでん。 コミックアライブドラゴンエイジ電撃大王ジャンプSQ掲載漫画数32192821ラノベ漫画数9662ラノベ漫画率28.1331.5821.439.52 ドラゴンエイジのレギオスは4作品載っていますが、2と数えました。4コマや、普段掲載していない番外編のため。あと、電撃大王は2作品も休載していたのですが、一応、数には加えておきました。なので、電撃大王は掲載漫画数とラノベ漫画数が実際よりも2多いです。 ドラゴンエイジとコミックアライブが実に圧倒的なラノベ漫画率です。 さらにドラゴンエイジ

    REV
    REV 2009/01/12
  • アンテナ個人サイト全てにトラババトン - うぱ日記

    ごきげんよう。先月からリアルひきこもり生活まっただ中なうーぱーです。リアルで引き籠もっている分、ネットで外に出てみようと思いました。 同窓会的な、旧交を深めようみたいな、バトンです。ところでバトンって、最近、見かけないけど、もう死語なのかな。 ルールトラックバックを受け取った人は、アンテナに登録している(もしくは巡回している個人サイト)全てに言及して、トラックバックする。気が向いた人だけでも、次へ繋げてください。 フレイムヘイズ外界宿(アウトロー).「灼眼のシャナ」情報BLOG(中文部)http://www.wretch.cc/blog/pikuotaku あけましておめでとうございます。ネタ絵が凄いですね。日人でもなかなか出せない発想だと思います。丑年だから吉野家を連想して、シャナネタで吉田屋にするというのは素晴らしいです。驚嘆だね! いつも感想中http://d.hatena.ne

    REV
    REV 2009/01/07
    アンテナに登録している数百件の個人サイト全部にトラバを撃つとSPAMっぽいので、私は辞退させていただきます…
  • ライトノベルの処分の仕方を教えて! - うぱ日記

    「飽きたから捨てる」というわけではないんです。もう、部屋に入らないんです。限界なんです。 なんか、こう、定期的にフィギュア画像を日記に載せていますよね。つまりは、そういうことなんです。物が溢れていて、何かを捨てないと、もう、どうにもならないところまで来てしまったのです。棚の板が凹むくらいに押し込んで、プラスチックケースに詰め込んで重ねて、いろいろやってきたけど、もう無理。 というわけで、ライトノベルの処分の仕方を教えてください。「もう限界に達してしまった」ときのことを教えてください。 年末までに少しずつ、合計で100〜500冊くらい処分しようかなあと思っています。

    REV
    REV 2008/11/04
    篤志家に貰って貰ってます。
  • ばけらの! - うぱ日記

    REV
    REV 2008/10/10
  • バトルフィールドは空騒ぎ!3 -蒼空の終末- - うぱ日記

    バトルフィールドは空騒ぎ!3 -蒼空の終末- (ファミ通文庫 あ 9-2-3)作者: 淺沼広太, むらたたいち出版社/メーカー: エンターブレイン発売日: 2008/05/30メディア: 文庫 「プランB」ネタは、いったい、何人が分かるのだろうか。バトルフィールド2モダンコバットを元ネタにしつつ、ギアーズオブウォーのネタを入れているとなると、他にも箱○ネタがありそうですね。気づいていないだけで、他にもたくさん、愉快なネタがあるのかなあ。気づけなくて残念です。そもそも「プランB]って、ギアーズオブウォーの相当なコアなファンしか分からない気がします。もしくは、ニコニコ動画でプランBネタを知った人もいるのかなあ。どちらにせよ、筆者さんはXBOX360中毒なのですね。分かります。あとがきで遊んでいるゲームも、おそらくPS3ではなく、箱○版だと思うし。 シリーズ完結というのは、非情に残念です。もっと

    REV
    REV 2008/08/17
    FPSは「全く」遊んでいないけど、面白かった。もちろん、他人には勧めないw
  • フリースペース - うぱ日記

    ライトノベルのブログを運営していても友達はできないと、最近、気づきました。薄々とは感じていたのですが、たぶん、感想を書くというブログでは、友達は出来ないのです。 感想を読む人は、感想を読むのが目的であって、うーぱーと友達になるという目的は無いのです。交流しようという気が無いのです。 仲良くなるのが目的で、大勢が集まっているチャットや掲示板って、どこかに無いですか。もし知っていたら、誰か教えてください。 昔いたゲームのコミュニティに比べると、なんだかライトノベルのブログ界隈って、排他的な気がするのです。一人一人が一国一城の主で、あまり多国との交流を臨んでいないというか。

    REV
    REV 2008/06/01
    つTwitter ←参入は簡単 つ海燕チャット←排他的ではない つまいじゃーチャット←別に排他的ではない つはてぶ←ゆるやかな交流が好きな方 つオフ会←ラノベテーマのものは参加したことない つラノベイベント←
  • コスチューム! - うぱ日記

    REV
    REV 2008/01/18
    気になります
  • http://d.hatena.ne.jp/iris6462/20080116/1200493989

    REV
    REV 2008/01/16
  • 触手姫 vol.1 (1) (ヴァルキリーコミックス) - うぱ日記

    触手姫 1 (ヴァルキリーコミックス)作者: 黒葉出版社/メーカー: キルタイムコミュニケーション発売日: 2007/10/26メディア: コミック『コミックヴァルキリー』連載中の『触手姫』が面白すぎる。 大手個人ニュースサイトの「アキバBlog」さんが紹介していたので、そこで知った人も多いかも知れない。キット注目度はじわじわと上がっている。参考「触手姫、ヴァルキリーコミックスなのに「健全」」@『アキバBlog』 さて、『コミックヴァルキリー』とは、「闘うヒロインオンリー」を謳った青年漫画雑誌だ。コミックヴァルキリー 2007年 11月号 [雑誌]出版社/メーカー: キルタイムコミュニケーション発売日: 2007/09/27メディア: 雑誌伝説の葉書職人が読者コーナーに投稿したことで有名な雑誌だ。 『触手姫』は、最新の2007年11月号で巻頭カラーを飾った作品だ。著者は『黒葉』氏で、単行

  • 調子に乗って、もっと毒を吐く - うぱ日記

    どっちが萌えますか?「漫画の通信教育」の入校案内葉書みたいな質問だなあ。どちらの絵師が好みか、はっきりしてから、以下の記事を読んでください。 さて、先日書いた『ライトノベル雑誌について毒を吐く』という記事に、同じことを感じていた人がいるようで驚く。 ウーパーもおだてりゃ火を噴くぜ。調子に乗って、さらに毒を吐いてみる。 毒というか、何か偉そうなことを言っているので、気分悪くなるかも。なのでやはり、注意が必要。気分の良いときに読むと良いかも。 先ず、死体を撃つようで気が引けるが『NovelJapan』。創刊号で既に死臭を放っていた。 ↓創刊号。これがラノベ雑誌だとは気づかなかった人もいるはず。セーラー服に刀を持つ、よく分からない少女。画像は小さくて見えないが、名札に「山田」。 Novel JAPAN (ノベルジャパン) 2006年 10月号 [雑誌]出版社/メーカー: ホビージャパン発売日:

    REV
    REV 2007/10/11
    ↓natural selection?
  • ファンタジー世界に酒場があるのは、TRPGの影響 - うぱ日記

    REVの日記 @はてな『駄目主人公:地を駆ける虹』 酒場には、メニュー→酒場で行ける設定だったのでは。反応があったので、酒場について考えてみた。 ファンタジー小説が酒場に行くのは、TRPGの影響ではないだろうか。ゲームマスターがプレイヤーに情報を提示する際、酒場は都合が良いのだ。 適度に人が集まっている無法者がいる乱闘騒ぎが起きそう大抵の街に存在する昼間でも人がいる「良い情報持っているぜ」という不審者がいても、不審ではない つまり、裏情報が手に入りそうなイメージがあるのだ。プレイヤーが「情報が欲しくなったら、いつでも」情報を手にすることが出来る。プレイヤーにとっても、ゲームマスターにとっても、酒場はゲームが進む上で非常に都合が良い。 プレイヤーにしてみれば「酒場で情報を手に入れる」のは「自らの脚で情報を手に入れた」ことになる。たとえ、ゲームマスターの都合だろうと、プレイヤーは達成感を得る。

    REV
    REV 2007/09/28
    つボルタック/うわ、俺、なんかいう前にwiki(pedia)調べるの忘れるとすぐこれだ。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A3