タグ

ブックマーク / gigazine.net (1,283)

  • テスラのEVは宇宙から在庫が見えるほど売れ残っている

    by jbdodane アメリカのEVメーカー・テスラが、2024年4月に全従業員の10%のリストラを行うなど、EV需要の減退が鮮明になりつつあります。さらに、テスラの2024年第1四半期の納車台数が生産台数を約4万7000万台下回り、工場の敷地内に置かれた在庫が衛星写真からも確認できると、海外メディアのSherwood Newsが伝えました。 Tesla's unsold inventory is creating stockpiles you can see from space - Sherwood News https://sherwood.news/business/elon-musk-tesla-extra-inventory-satellite-imagery/ テスラは2024年第1四半期に43万3371台の車を生産しましたが、納車台数は38万6810台にとどまったため、4

    テスラのEVは宇宙から在庫が見えるほど売れ残っている
    REV
    REV 2024/06/10
    反トランプが大統領ならBEV優遇、ICE車ペナルティが期待できるがトランプ再選なら
  • 「影」が光速を超えることはあるのか?

    アインシュタインが提唱した特殊相対性理論では「光より速く動く物質はない」とされています。科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが、光速よりも速いと見なされる「影」について解説しています。 Something Travels Faster than Light #shorts - YouTube アインシュタインの特殊相対性理論にあるように、どんなに速いものでも光速にはかなわないと考えられています。 しかし、この特殊相対性理論が誤っていた場合はどうでしょうか。 月に向かってライトを当て、その前で指を立てて影を作り、左右に動かします。 もしも使ったライトが非常に強力なら、月に立てた指の影が現れるでしょう。そして指を左右に動かすと、電球を指が横切るのと同じ速さで影が月の上を動いているように見えます。 そのため、月の上を移動する影の移動スピードは光速を超えるとされています。 しかし、

    「影」が光速を超えることはあるのか?
    REV
    REV 2024/06/09
    数光年先に仮想スクリーンを設置し、理想光源を照射したときの影の動きを誰か計算してくれ
  • お金を使わずに金持ちのふりをするための心理的トリックとは?

    「ケチで嫌な人でもお金を使わずにお金持ちのふりをする方法」を、Stripeのソフトウェアエンジニアであるビル・メイさんが解説しています。 Psychological tricks rich people use to look generous (without actually spending more money) | Bill Mei https://billmei.net/blog/shopping もしも誰かがあなたに8000円のコートをプレゼントした場合、あなたは「安いコートをもらった」と思うかもしれません。なぜなら、コートにしては「8000円」という値段は安いためです。しかし、プレゼントされたのが7000円のハンカチだった場合、「高価なものをもらった」と感じるかもしれません。その理由は単純で、ハンカチにしては「7000円」という値段は高額だからです。 このように、限られた予

    お金を使わずに金持ちのふりをするための心理的トリックとは?
    REV
    REV 2024/06/05
    『「大きくてうるさくて煙を吐き出しまくるトラック」が無駄の代表例』『精度の代表例となるのは「高性能な自動運転センサー//を備えたゼロエミッションの電気自動車』悪燃費の水平対向Egに高性能ステレオカメラ車は
  • 二重軸グラフにご用心

    2つのy軸を持つ「二重軸グラフ(複合軸グラフ)」を使うと、異なるデータが一目でわかるようになるので便利に思えます。しかし、このグラフには問題点が多いとして、データ可視化ツールを手がけるDatawrapperが、なぜ二重軸グラフが読み手に誤解を与えやすいのかや、代わりにどんなグラフを使うべきなのかを解説しました。 Why not to use two axes, and what to use instead https://blog.datawrapper.de/dualaxis/ ◆二重軸グラフとは 二重軸グラフはよく、大きさが異なる2つのデータを扱う際に使われます。例えば、以下では世界のGDP(左のy軸)とドイツのGDP(右のy軸)の推移が二重軸グラフで表されています。なお、数字はダミーデータです。 また、ドイツの平均寿命とGDPのように、種類が異なるデータを図示する際に使われることも

    二重軸グラフにご用心
    REV
    REV 2024/05/27
     このへん、『誰が見ても誤解のないようにリニアな表記をすべき』派と、『自分の意図を最大限に示す表現にするのが当然』派がいる。 https://twitpic.com/20fkcr
  • SSDの寿命を30倍にするマニュアルが公開される

    SSDに使われるNAND型フラッシュメモリには、メモリのセルに1ビットのデータを保存する「SLC」、2ビットの「MLC」、3ビットの「TLC」、4ビットの「QLC」があり、多くの情報を書き込むほど安価に大容量化できますが、耐久力は低くなります。PCパーツのレビューやオーバークロック関連のニュースを扱うThe Overclock Pageが、QLC NANDのSSDをSLC NANDとして扱ってSSDの寿命を大幅に長くする方法を解説しました。 Tutorial: Transforming a QLC SSD into an SLC SSD - Dramatically increasing the drive's endurance! - The Overclock Page https://theoverclockingpage.com/2024/04/28/transformando-u

    SSDの寿命を30倍にするマニュアルが公開される
    REV
    REV 2024/05/25
    TVの録画にSSDを使ってるが、常時録画のタイムシフトには怖くて使ってない。2TBのSSDをSLC化して0.5TB のSLC SSDにすればなんとかなる?
  • 爆音で走る車が好きな人は「サイコパスかサディストの男」との研究結果

    近所から改造マフラーの騒音や、大型バイクのエンジン音が鳴り響いてうんざりした経験がある人は多いはず。このような車を所有したいという願望がある人は、人格にも難がある可能性が高いことが心理学的な研究で確かめられました。 A desire for a loud car with a modified muffler is predicted by being a man and higher scores on psychopathy and sadism https://cipp.ug.edu.pl/A-desire-for-a-loud-car-with-a-modified-muffler-is-predicted-by-being-a-man-and-higher,162006,0,2.html Who Wants a Loud Car? | Psychology Today Canad

    爆音で走る車が好きな人は「サイコパスかサディストの男」との研究結果
    REV
    REV 2024/05/13
    音量系付き監視カメラを随所に設置して、珍走バイクや空ぶかしランボに車両価格の1割の罰金を課そう。しかし、中古車価格を基本にすると俺氏のクルマなら一万円程度か。
  • ウクライナ戦争でドローン技術が急速に発展、ロシア軍を攻撃しているのはわずか7万円のドローン

    2022年2月にロシアウクライナに侵攻してから2年。資金も兵力もロシアより不利な状態にあるため、何らかの方法で出し抜かなければいけないというウクライナでは、ドローン技術が急速な発展を遂げており、「海外のドローンが輸入されるころには時代遅れ」という状況になっているそうです。 The Ukraine war is driving rapid innovation in drone technology https://www.understandingai.org/p/the-ukraine-war-is-driving-rapid これはウクライナで取材を行う戦場記者のティム・マック氏が報告したもの。 現地の慈善基金「Free in Spirit」のアレクサンダー・チェルニャフスキー代表は「アメリカは世界の中でも先進的といえるドローンを開発していますが、ウクライナにはそんな高価なドローンを

    ウクライナ戦争でドローン技術が急速に発展、ロシア軍を攻撃しているのはわずか7万円のドローン
    REV
    REV 2024/05/13
    『露は二級兵を突撃させ、囮の自走砲でUKR陣地を砲撃し射撃後即時撤退。UKR側は自走砲で対砲射撃を行うが露はドローンを戦域に滞空させており、射撃で姿を露呈したUKRの自走砲を追跡し砲爆で仕留める』話が
  • 幼稚園児に「共産主義の負の歴史」を学ばせることを義務付ける法律がフロリダ州で成立

    中国共産党の指導者であり精神的支柱でもある毛沢東は、数千万人とも言われている犠牲者を出した文化大革命を率いたことで、史上最も多くの人命を奪った個人と位置づけられています。このような共産主義に関する歴史を幼稚園を含む公立学校で教えることを義務付ける法律が、アメリカのフロリダ州で制定されたことが報じられました。 DeSantis signs bill; kindergartners get history of communism https://www.orlandosentinel.com/2024/04/17/desantis-signs-bill-mandating-kindergartners-learn-history-of-communism/ DeSantis signs bill requiring teaching of history of communism | wts

    幼稚園児に「共産主義の負の歴史」を学ばせることを義務付ける法律がフロリダ州で成立
    REV
    REV 2024/05/07
    日本も特攻隊の勇猛さを学ばせるべき。「お前たちだけを行かせはしない。本官も最後の一機で必ずあとを追う」と特攻させ結局自分は特攻しなかった中島正やフィリピンから勝手に逃げた富永恭次ら司令官の勇猛さを。
  • 睡眠が6時間未満だと2型糖尿病のリスクが上昇するとの研究結果、なぜ睡眠不足だと糖尿病になるのか?

    2型糖尿病の原因として真っ先に挙げられるのは運動不足やべ過ぎです。しかし、新しい研究により1日の睡眠が6時間を切ると2型糖尿病のリスクが高くなることがわかりました。日人の5~6人に1人が糖尿病かその予備軍であることから国民病とも呼ばれる2型糖尿病と、現代人の共通の悩みである睡眠不足の関係について、専門家が解説しました。 Habitual Short Sleep Duration, Diet, and Development of Type 2 Diabetes in Adults | Diabetes and Endocrinology | JAMA Network Open | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2815684 Could not getting enou

    睡眠が6時間未満だと2型糖尿病のリスクが上昇するとの研究結果、なぜ睡眠不足だと糖尿病になるのか?
    REV
    REV 2024/05/05
    睡運瞑菜… なにもかも皆懐かしい。
  • 自転車推進計画が進むパリでは移動手段のシェアで自転車が自動車を上回っている

    フランスのパリではアンヌ・イダルゴ市長の下で自転車利用を推進する改革が行われており、サイクリストに優しい街作りが進んでいます。人々がパリ市内で利用する交通手段を調べた2022年から2023年の調査では、自動車が4.3%だったのに対して自転車が11.2%となり、自転車が自動車を上回ったとのことです。 The cycling revolution in Paris continues: Bicycle use now exceeds car use | Lifestyle | EL PAÍS English https://english.elpais.com/lifestyle/2024-04-24/the-cycling-revolution-in-paris-continues-bicycle-use-now-exceeds-car-use.html パリ中心部にあるリヴォリ通りは、パリ

    自転車推進計画が進むパリでは移動手段のシェアで自転車が自動車を上回っている
    REV
    REV 2024/04/25
    https://ameblo.jp/levagabond/entry-12132589873.html / C2とか環七とかに関所をつくってそっから内側は手形持ってない自動車は進入禁止にすれば自転車天国に。配送に必要な車などには手形を配布しよう。『配送用ポルシェです』
  • CPUの命令セットアーキテクチャ「x86」は近い未来に滅ぶだろうという主張

    PC向けCPUの主流な命令セットアーキテクチャであるx86は、Intel 8086プロセッサに起源を持ち、46年の長きにわたって使われてきました。そんなx86は近い未来に滅んでしまうだろうと、技術系ブログのHackadayが主張しています。 Why X86 Needs To Die | Hackaday https://hackaday.com/2024/03/21/why-x86-needs-to-die/ x86を採用する現代のCPUは、複雑な命令セットコンピューターであるCISC、1クロックサイクルあたり複数の命令を実行可能な「スーパースカラー」、命令を高速化するため順序を変更して実行する「アウト・オブ・オーダー実行」、分岐先の命令を条件が満たされるか不明な状態で実行する「投機的実行」を特徴とする、フォン・ノイマン型アーキテクチャの一部分です。x86はもともとは16bitプロセッサで

    CPUの命令セットアーキテクチャ「x86」は近い未来に滅ぶだろうという主張
    REV
    REV 2024/04/06
    90年代前半、RISC vs CISCの話題が盛り上がる。1994年にPower Macintosh 6100が発売された。1996年、AMDはRISCコアにx86デコーダーを乗っけたK5を発売。時価総額はインテル 1647.83億USD AMD 2754.23億USD
  • Snapdragon X Eliteのベンチマーク結果がネット上に登場、IntelとAMDの主力CPUに勝利

    Qualcommが2024年中の発売を予定しているPC向けSoC「Snapdragon X Elite」のベンチマーク結果が、ベンチマークアプリ「Geekbench」のスコア集積サイトに登録されました。掲載されたベンチマーク結果からは、Snapdragon X EliteがIntelやAMDの主力CPUに匹敵する性能を備えていることが明らかになっています。 LENOVO 4810UV0100 - Geekbench https://browser.geekbench.com/v6/cpu/5553440 Snapdragon X Elite LENOVO 4810UV0100 Geekbench Scores leak.. Single Score -2427 Multi Score -14254@91mobiles @BennettBuhner @9to5Google @Lexcyn p

    Snapdragon X Eliteのベンチマーク結果がネット上に登場、IntelとAMDの主力CPUに勝利
    REV
    REV 2024/04/04
    single/multi=2427/1万4254。“「Ryzen 7 8845HS」やIntelのデスクトップ向けプロセッサ「Core i5-13500」”よりシングルは高い。手持ちのM1P(16" 2021)が2380/12170なのでそれよりは上。
  • 「不調なWi-Fiが雨の降っている時だけなぜかつながる」謎をエンジニアが解明

    久しぶりに実家に帰ったら「雨が降っている時しかWi-Fiが使えない」という現象が発生していることを知ったエンジニアのプレドラッグ・グルエフスキー氏が、原因の調査から解決するまでの経緯をブログに投稿しています。 The Wi-Fi only works when it's raining https://predr.ag/blog/wifi-only-works-when-its-raining/ グルエフスキー氏の父親もエンジニアで、自身で設立した会社を通じてオフィスビルのギガビットイーサネットから見通し内マイクロ波リンクを介した都市間接続に至るまであらゆる種類の複雑なネットワークシステムを設計・導入していました。そのため、父親から「雨が降るとWi-Fiがつながる」という呪術的思考な発言を聞いてグルエフスキー氏は驚いたとのこと。 雨はむしろ通信の品質を悪化させる原因であるため、グルエフスキ

    「不調なWi-Fiが雨の降っている時だけなぜかつながる」謎をエンジニアが解明
    REV
    REV 2024/04/02
    長距離Wi-Fiの話。まあ、ホストに近い方から信号と電界強度を見ていけば。
  • 謎のAMD製サーバー用CPU「EPYC 7C13」を買ったらコスパ良好な掘り出し物だったとのレポート

    AMDの「AMD EPYC 7C13」は、価格が2000ドル(約30万円)前後とサーバー向けCPUとしては安価なのにもかかわらず、負荷テストで優れた結果を出したと、テクノロジー系メディアのServe The Homeが報じています。 AMD EPYC 7C13 is a Surprisingly Cheap and Good CPU https://www.servethehome.com/amd-epyc-7c13-is-a-surprisingly-cheap-and-good-cpu/ Serve The Homeは、通販サイト・Neweggでそれまで見たことがなかった「AMD EPYC 7C13」というCPUを搭載したサーバーを発見し、さっそく数台購入してその性能のテストしてみました。 lscpuコマンドを用いてCPUの情報を表示すると、AMD EPYC 7C13は64コアと256

    謎のAMD製サーバー用CPU「EPYC 7C13」を買ったらコスパ良好な掘り出し物だったとのレポート
    REV
    REV 2024/03/30
    "64コアと256MBのL3キャッシュ" 『ハイエース コミューター(14人乗り ディーゼル)を安く買えた!』的な。
  • 謎肉がたっぷり200g詰まった魅惑的な箱「カップヌードル 謎肉放題」が登場したのでカップヌードルに入れたりアレンジレシピを作ったりいろいろ試してみたよレビュー

    カップヌードルの具材といえば「謎肉」が真っ先に思い浮かぶ人は多いはず。「謎肉だけを販売してほしい」という要望に応えて謎肉だけを詰め込んだ「カップヌードル 謎肉放題」が2024年3月25日(月)に登場します。そんな「カップヌードル 謎肉放題」を日清品が送ってくれたので、そのままべたり、カップヌードルに追い謎肉してみたり、謎肉を使ったアレンジ料理を作ったりと心ゆくまで謎肉を堪能してみました。 「カップヌードル 謎肉放題」(3月25日発売) | 日清品グループ https://www.nissin.com/jp/news/12404 「カップヌードル 謎肉放題」は箱形のパッケージに入っています。 名称は乾燥味付豚ミンチで、原材料には豚脂、粒状大豆たん白、豚肉、しょうゆ、たまねぎなどが使われています。 カロリーは100g当たり628kcal。 箱の中には銀色の袋が入っていました。 袋の中身を

    謎肉がたっぷり200g詰まった魅惑的な箱「カップヌードル 謎肉放題」が登場したのでカップヌードルに入れたりアレンジレシピを作ったりいろいろ試してみたよレビュー
    REV
    REV 2024/03/21
    カップ麺の乾燥野菜とか乾燥『肉』とか乾燥かき揚げ、いつももっと食べたいと思っていたが増量版や別売で沢山食べると飽きた(※個人の感想です)。
  • ついにNVIDIAのグラボ「GeForce GTX」シリーズが終了へ

    NVIDIAのGPUは長年の間「GeForce GTX ○○」というモデル名で展開されていましたが、2018年に発表されたGeForce RTX 20シリーズからは「GeForce RTX ○○」というモデル名が使われるようになりました。GeForce RTX 20シリーズの発売以降も「GeForce GTX」の名を冠したGPUは出荷され続けていたのですが、2024年第1四半期を最後にGeForce GTXシリーズの生産が中止されることが報じられています。 NVIDIA discontinues GeForce GTX 16 GPUs, the end of GTX series - VideoCardz.com https://videocardz.com/newz/nvidia-discontinues-geforce-gtx-16-gpus-the-end-of-gtx-series

    ついにNVIDIAのグラボ「GeForce GTX」シリーズが終了へ
    REV
    REV 2024/03/07
    Haswell だと4Kだか2K x2だかがつらたんなのでGTX1650買った気はする。今はオンボ(iGPU)でも4K余裕だし。
  • 「自動車産業はタッチパネル採用をやめて物理ボタンに戻すべき」と自動車安全評価システムのEuro NCAPが提言

    ヨーロッパの消費者団体が行っている自動車安全評価システム「Euro NCAP」が自動車産業に向けて、操作を行う部分にタッチパネルを使うのをやめて、物理的なボタンやスイッチに戻すべきであるとの提言を行いました。 Car industry told to dial back use of touchscreens https://www.thetimes.co.uk/article/stop-making-dangerous-touchscreens-car-firms-told-xv3gmpdc6 European crash tester says carmakers must bring back physical controls | Ars Technica https://arstechnica.com/cars/2024/03/carmakers-must-bring-back-

    「自動車産業はタッチパネル採用をやめて物理ボタンに戻すべき」と自動車安全評価システムのEuro NCAPが提言
    REV
    REV 2024/03/07
    Euro NCAP、トランスミッションも運転手が関与しないうちにシフトアップするAT採用をやめてシフト位置が直感的にわかるHシフトに戻すべきと提案しないものか。
  • NVIDIAが「消費電力1000Wの爆熱GPU」を開発中か

    世界有数のPCメーカーであるDellの決算発表会で「NVIDIAが消費電力1000WのGPUを開発している」という旨の発言が飛び出しました。 Exhibit 99.1 Earnings 8K Q4 FY24 - Q4 FY24 Financial Results Press Release.pdf (PDFファイル)https://investors.delltechnologies.com/static-files/12b9be7b-2d4c-4d63-b7d3-8bb467724952 Dell exec reveals Nvidia has a 1,000-watt GPU in the works • The Register https://www.theregister.com/2024/03/05/nvidias_b100_gpu_1000w/ 「NVIDIAが消費電力100

    NVIDIAが「消費電力1000Wの爆熱GPU」を開発中か
    REV
    REV 2024/03/06
    80℃位で気化する物質をGPUで温める→気化→タービンを回す→外気(40℃未満)で液化… というシステムで発電してGPUの電力にしようぜ。
  • NVIDIAがCUDAを他のハードウェア上で実行することを禁止

    NVIDIAが、GPU向けのコンピューティングプラットフォームとして提供している「CUDA」のソフトウェア利用許諾契約(EULA)の中で、翻訳レイヤーを通じてNVIDIA以外のハードウェアプラットフォームで実行することを禁止していることがわかりました。もともとこの条項はNVIDIAのサイト上で公開されているオンライン版のEULAには含まれていましたが、インストールしたCUDAのドキュメントにも含まれるようになったとのことです。 License Agreement for NVIDIA Software Development Kits — EULA https://docs.nvidia.com/cuda/eula/index.html Nvidia bans using translation layers for CUDA software — previously the prohi

    NVIDIAがCUDAを他のハードウェア上で実行することを禁止
    REV
    REV 2024/03/06
    このへん、中国とか中国とか中国とかがガン無視すると『NVIDIAに登録してkeyを認証させないと(一定機能が)動かない』仕様になりかねん。まあ、それでもハックするんだろうけど中国とか中国とか中国が。
  • 宇宙は有限なのか?無限だとしたらどんな不思議なことが起こるのか?

    宇宙は非常に広大で、現代の科学技術をもってしてもわかっていることはほんのわずか。「宇宙が有限なのか無限なのか」という古くからの問いにさえ人類は答えを持ち合わせていません。宇宙が有限である場合と無限である場合について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが解説しています。 The Paradox of an Infinite Universe - YouTube 宇宙とは「すべての天体や空間を含む領域」のこと。しかし、私たちが観測できるのは「観測可能な宇宙」のみ。宇宙が誕生したのは今から約137億年前といわれていますが、宇宙は常に膨張しているので、観測可能な宇宙の大きさは137億光年よりももっと大きくなります。137億年前に発した光の源にある銀河は、宇宙の膨張を計算にいれるとおよそ450億光年かなたに存在することになります。 つまり、「観測する」というのは、私たちの下にたどり

    宇宙は有限なのか?無限だとしたらどんな不思議なことが起こるのか?
    REV
    REV 2024/02/29