ブックマーク / www.jgnn.net (99)

  • 人手不足というけれど、原材料不足とどこが違うのだろう

    "人手不足倒産" 現場でなにが? https://t.co/ublpbSFbOy 「元社長は「現場を管理する人が足りない状況の中で、予算的にオーバーした形で進んでいくと、積もり積もって大きな数字になっていった。人材はいくらでも確保できるという感覚でスタートしている部分もあったので、想定もできていなかった」」 — 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2018年2月4日 例えば今まで安かった原材料が高騰したのに製品の価格をあげられなくて採算取れないから安く仕入れようとしたが仕入れられず倒産......みたいなのを『原材料不足倒産』って表現するだろうか?普通に『経営に失敗して倒産』では?? — うなぎ(steel_eel) (@dancing_eel) 2018年2月4日 統計的には昔と比べて確かに増えてはいるけど、絶対量としては多分なものでは無く、しかも中身をよく見ると企業側が事前に予想できたのに

    人手不足というけれど、原材料不足とどこが違うのだろう
    ROYGB
    ROYGB 2018/02/05
    モヤシや納豆メーカーなどで原材料の高騰を価格に転嫁できないで倒産というのもわりとあるような。
  • 良いところの分析は案外難しい

    「日人はなぜ批判(非難)が好きなのか」というアレを見ていて、「アレもダメ、コレもダメ、それ以外は良かった」という言い回しをする人が居ると それって「いい部分を分析して言葉にする能力」がないのに賢い人ぶりたくて、誰でもできる「否定」の方ばかりを羅列してしまってるってことなのかね — 稲塚 春 (@Inatsuka) 2018年1月26日 色んな人が言ってるけど、 「悪いところを指摘して適当な難癖つける」のは才能がなくても誰でもできる 「良いところを挙げ、そこの何がいいのか分析する」のは才能がないとできない 悪いとこばかり語る人には、「語りたいけど能力がないので無自覚に悪いとこばかり語る」という側面があるのだろうか — 稲塚 春 (@Inatsuka) 2018年1月26日 世の中善し悪しの2極化でしか仕切り分けできないってことはないのだけど、そしてこれが万物の真理ってことでもないのだけど。

    良いところの分析は案外難しい
    ROYGB
    ROYGB 2018/01/30
  • 人とロボットの寿命のちがい

    aiboで判明したのが、ロボットは人間より寿命が短い(修理用の部品が型落ちでなくなるため)っていう事実で、それを反映したSFがザ・ビデオ・ゲーム・ウィズ・ノーネームのアンドロイドの葬儀をする話なんですよ。「寿命が無限なので死んだご主人を待ち続けるロボ」みたいなのは起こらないっていう。 — 水原滝 (@taki_mizuhara) 2018年1月11日 SFなどで登場するロボットの多くは、新しいものが登場すると打ち捨てられてしまうけれどそれでもまだ命を保っていたり、あるいは持ち主が亡くなったり人類が滅んでも動き続けていたりという描写がされている。廃墟の中でなお動き続けるロボット群とかね。 ただ少なくとも現行の技術では、ロボットや機械は人間より寿命が短いってのが定番のようだ。技術がさらに進歩して生命工学で作られた自己修復機能を持つ有機性ロボットなどが出てくれば話は別だけど、それはロボットなのか

    人とロボットの寿命のちがい
    ROYGB
    ROYGB 2018/01/15
    長生きするロボットの話は多いのだけど、ロボットという語を最初に使ったカレルチャペクの話では寿命があった。
  • お餅による窒息事故のリスクの数量化

    https://t.co/7MONKiF0siの「品による窒息事故のリスク評価結果(チラシ)」図表2から引用すると、一口あたりの窒息事故頻度は6.8×10^(-8)~7.6×10^(-8)のオーダー pic.twitter.com/lQayW1cvtb — Tomohiro ENDO (@hyd3nekosuki) 2018年1月2日 先行記事【今や日の風物詩...というわけではないけど、おを喉に詰まらせた搬送者が複数、死者も】などで触れている、この時期の風物詩的な事案である、の喉詰まらせ事件。消防庁の救急搬送者数の動向などから間接的な数量化はされているのだけど、具体的な話として「おはどれぐらい喉に詰まりやすいのか」という数字が、どーんと出ていたよということで覚え書き。 引用元のチラシを見れば分かるのだけど、各ケースは人口動態統計や救命救急センターのデータを使ったり、販売量を基

    お餅による窒息事故のリスクの数量化
    ROYGB
    ROYGB 2018/01/04
    ひと口あたりだと危険度が高いけど、食べる量がパンなどに比べて少ないから件数としては低いのかな。
  • 海賊版の漫画への賠償額の算出方法

    漫画海賊サイトを追い詰めた松文館の執念 損害賠償金は作家へ分配 「やる価値は十分にあった」 (1/3) - ねとらぼ https://t.co/Js3mKKUn3s @itm_nlabさんから — 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年12月23日 違法アップロードサイトを突き詰めて示談の条件とは...じゃなくて示談を成立させたよもやま話。そのプロセスなどは文を参照してもらうとして。気になったのは「正規のダウンロード印税より(海賊サイトから得た)その分配金の方が高額だった」という話。印象としては「実を購入する人よりもダウンロードして読む人の方が多かったのか」ということなんだけど......。 一歩引いて読み直すと、色々と考えさせられる話ではある。 正規の印税額より賠償の分配金のが大きくなる理由は、有償購入数より、無料ダウンロード数のほうが圧倒的に多くなるからですよね。日の民事損害

    海賊版の漫画への賠償額の算出方法
    ROYGB
    ROYGB 2017/12/25
  • 動画は多量の情報量を持ち客観的に相手に伝えることができる

    少し話は変わるけど、以前息子が夜中に熱性けいれんを起こし、救急病院に連れて行くために準備をしていたら、が息子の様子を動画に撮っていた。「何してんだ!?」と言ったら「言葉で表現するより、動画を観てもらう方が診断は早い」と流石のベテラン動物看護師の貫禄だった。動画は情報量が多い。 https://t.co/o2BnOohMPR — がーひー読谷村 まくとぅそーけなんくるないさぁ (@ryu_higa) 2017年12月3日 以前文字よりも写真、写真よりも動画の方が時間単位で伝えられる情報量は多く、言語によるハードルや解釈の違いを気にせずに、正確な情報を伝えることができる的な話をした(無論動画でも撮り方や編集の仕方で多様な印象操作ができるので、そういう意図が生じえるものでは一層強い警戒が必要だけど。YouTubeに溢れているプロパガンダ映像とかね)。 今件はそれを別の視点で見たお話。実はこの直

    動画は多量の情報量を持ち客観的に相手に伝えることができる
    ROYGB
    ROYGB 2017/12/05
  • インフルエンザ対抗薬の報道はDeNAのWelq問題以上では

    DeNAのWelqがあれだけ大きな問題となるのなら、今回の厚労省のインフルエンザに関わる通達報道で、インフル対抗薬が異常行動と関係があるように記述した各報道は、少なくとも同等、むしろそれ以上に大きな問題としなければならない気がするのです。 — 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月27日 先日の【インフルエンザに関する厚労省の追加指針通達は、やはりインフル対応薬とは関係のない話だった】の話に関連する形で。厚生労働省の正式通達発表から2日経過したけれど、この正式通達に関わる報道はちらほら見られたものの、事前に報道された記事の中で「インフルエンザの対抗薬と異常行動が関係あるので、厚労省がもっと注意深く対応するように通達出すよ」的なものに対するお詫びの類は一切見られない。てへぺろすらない。 元々インフルエンザの対抗薬と異常行動の関係について少しでも学んでいる人ならば、現状では関連性は確

    インフルエンザ対抗薬の報道はDeNAのWelq問題以上では
    ROYGB
    ROYGB 2017/11/29
    厚生労働省は10代へのタミフル使用禁止も出してるけど、これはまだ撤回されてないみたい。
  • 低賃金で雇えなくなったから、これまでの賃金で働けるような人を海外からと考える愚策

    商工会議所、人手不足で外国人受け入れ拡大要求 「人手不足じゃなくて低賃金の労働者不足」と批判相次ぐキャリコネニュース https://t.co/rsqh76Sq3b @キャリコネニュースさんから "劣悪な環境でも低賃金で働く外国人労働者を受け入れてしまえば、日人の給与が上がることもなくなるだろう" — 各務原 夕@デスクトップ大復活! (@nekoguruma) 2017年11月21日 まさにこれ。現政権が目標としているデフレ脱却にも完全に逆行する要求なんで、外国人労働者受け入れ条件緩和は頑としてはね除けるべき — 各務原 夕@デスクトップ大復活! (@nekoguruma) 2017年11月21日 先日も言及した雇用市場の変化に伴うお話。労働需給の力関係が逆転して、これまでの奴隷的扱いができなくなって人件費を抑えていたところがうまく回らなくなったので、これまでの体制を維持できるよう

    低賃金で雇えなくなったから、これまでの賃金で働けるような人を海外からと考える愚策
    ROYGB
    ROYGB 2017/11/23
    農作物や工業製品という物であれば、国産は高いから海外から安いのを買うというのは昔から行われてきたこと。
  • 子供が居ない中高年収層には増税という話、扶養控除と考え方は同じかもと

    「子供が居ない中高年収世帯は増税」。一次ソースが出ていないので記者側の解釈次第でどうにでもなるから放置してるのですけど、これって要は扶養控除と考えは同じで控除の代わりに免税という感じでは No.1180 扶養控除(国税庁) https://t.co/k8APAt1OAb pic.twitter.com/1hA4MXnJWq — 不破雷蔵 (@Fuwarin) 2017年11月18日 ここ数日話が出ている、子供が居ない中高年収層、具体的には年収800万円以上の世帯が増税という事案。情報源が新聞でしかなく、その先が観測筋とか政府筋とかあやふやなもので、意図的な観測球だったり記者側の解釈違いの可能性もあるし、年収って収入なのか所得なのか(自営業は入ってきたお金、売上みたいなものだな、が収入で、そこから必要経費を引いたのが所得。サラリーマンなどは給与明細に書いてある通り、稼いだお金が収入で給与所得

    子供が居ない中高年収層には増税という話、扶養控除と考え方は同じかもと
    ROYGB
    ROYGB 2017/11/19
    今は16歳未満の子供の扶養控除は無くなってしまった。民主党政権のこども手当てと同時で、自民党政権になってこども手当てが減額されて児童手当に戻っても控除は戻らなかった。
  • 指名制のリストラができない事で何が起きるか

    実は最大の問題が「日型リストラ(早期退職制度)で優秀な人材が流出した」ことだったりする____ https://t.co/N9OPeaQTot — 青木文鷹 (@FumiHawk) 2017年10月27日 日型リストラってのは、指名解雇が認められない為に「退職金を割り増しして希望退職者を募る事で人員削減を実行する」手法ね。「事業縮小等で不要になった人員を割り増し退職金渡して人員整理する」指名解雇が違法なので、デフレ対応のコスト削減で、日企業はこぞって日型リストラした。 https://t.co/MeciH2PFxY — 青木文鷹 (@FumiHawk) 2017年10月27日 今件は欧州の失業率を精査していた時に色々と考えていた内容であって、スマートにまとめられていたのでざくっと覚え書きということて。指名解雇ができないのは労働者の権利を守るためだ云々ってのが大義名分としてあるのだけ

    指名制のリストラができない事で何が起きるか
    ROYGB
    ROYGB 2017/11/05
    でもこれは早期退職して海外に行ったのでなければ別の日本企業に入るとか起業しただろうから、日本の衰退の理由としては弱いような。
  • 違法サイトの売上の税金はどうなるのだろう

    人気マンガをネットに掲載容疑で逮捕 多額の広告収入か | NHKニュース https://t.co/n3JEs3ssqw 「秋田県の男は、サイトを閲覧したことによる広告収入で少なくとも3億500万円を得ていた」 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年9月6日 マンガ雑誌の発売前に人気マンガの内容の一部をインターネットのサイトに載せたとして、沖縄県などの男女のグループと秋田県の男が著作権法違反の疑いで逮捕されました。警察によりますと、このうち、秋田県の男は、サイトを閲覧したことによる広告収入で少なくとも3億500万円を得ていたということです。 先行記事【違法と合法と、「違法であるのが分からない」ことと】でも触れた、相次いで摘発された違法コンテンツ周りの話。リーチサイトの方は具体的な話は出ていなかったけど、漫画画像掲載の方は少なくとも3億円超えとか7500万円とかいう話が出

    違法サイトの売上の税金はどうなるのだろう
    ROYGB
    ROYGB 2017/09/08
    広告収入だと、広告の契約は合法だったのかなあ。でも広告を出した側は違法サイトだと知ってたんだろうか。
  • 消費税は財務省の怠慢、年貢以上のひどさ

    「景気に左右されない安定した税収」っていう考えかたは狂ってるよね。景気がよくなれば税収が増え、悪くなれば税収が減るのが当たり前でしょう。国民の「生活」を考えないからそういう発想が出てくる。税収を増やしたければ、景気をよくして雇用を増やす政策を実行すればいいわけですよね — 菊池誠(9/13ベアーズ、16伊賀上野) (@kikumaco) 2017年8月28日 「景気に左右されない安定した税収」。見方を変えれば「景気を良くすることを考えなくてもいいじゃん(財務省)」なのですよね。https://t.co/vnSUmTfqH1 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年8月28日 以前似たような話をした記憶もあるのだけど。消費税を肯定する理由の一つとして、「景気に左右されない安定した税収を確保するため」というのがある。人間は景気が悪くても消費活動をする必要があるから、その流れに

    消費税は財務省の怠慢、年貢以上のひどさ
    ROYGB
    ROYGB 2017/08/29
    実際は消費税率を上げたりしないで国債発行でしのいできた長年の蓄積として、世界に類をみない規模の国債発行残高になってるわけで、そういうのが目に入らないのか気にならないのはちょっと不思議。
  • 自転車や徒歩と、自動車の譲り合い

    往来で、自動車に道を譲る時は、一歩下がって体の向きを変えて立ち止まり、横断の意思が無い事を示しております。 渡ろうとしたまま立ち止まって、自動車を行かせてしまうと、運転手側が、道交法38条の横断歩行者等妨害違反になってしまうおそれがあります(と言うか、 警察がそれを狙ってる) — 浅利与一義遠 (@hologon15) 2017年7月14日 先日ツイッター上で自動車に道......というか走行先をゆずった話と、実際には法的に考えると自動車も譲られるわけにはいかないので千日手みたいな話になりかねない仮説が出ていて。それを総括したのがこのお話。 要は親切心で歩行者や自転車利用者が、自動車に対して「お先にどうぞ」的な姿勢を見せても、それに従って自動車が先に行ってしまうと、色々と問題が生じうるということ。そして自動車側もそれを多分に知っているので、歩行者などの善意はありがたいけど、先に進むことは難

    自転車や徒歩と、自動車の譲り合い
    ROYGB
    ROYGB 2017/07/15
    ただこの法律を守ってる自動車はほとんどいなくて、信号の無い横断歩道で止まらない車が10台中9台くらいではないかなあ。
  • 飲酒運転が多発しても「お酒を発売禁止にせよ」という話が出てこないのはなぜだろう

    なぜ飲酒運転をはじめとした飲酒によるトラブルが生じても「お酒を禁止せよ」という話は出てこないのに、ゲーム漫画などではそれらを禁じようとする動きが活発に成されるのだろうか。。。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年7月9日 そういやパチンコ店や競馬場でトラブルが起きたり、パチンコや競馬のお金欲しさに事件を起こしても、なぜかパチンコや競馬を禁止しろって話にならないのも不思議です。 — 倉瀬美都 (@clausemitz) 2017年7月9日 先日の某漫画における表現周りでふと感じたこと。該当表現を規制したい界隈は、それを見て悪いことを想起するかもしれない、教育に悪いってのが大義名分ではあるのだけど。似たような話として、お酒やギャンブルでそれをトリガーとした事件が多発しても、お酒を発売禁止にせよとかギャンブルは一律止めよという話が出てこないのは不思議ではある。 まぁ、いわ

    飲酒運転が多発しても「お酒を発売禁止にせよ」という話が出てこないのはなぜだろう
    ROYGB
    ROYGB 2017/07/12
    自治体の不健全図書などの規制は販売禁止ではなくゾーニングして売る為のものなのだけど、何故か取り次ぎが扱わなくなる。ネットとかでは買えるけど。禁止論者はいるとしても、実際の規制は酒などと同じゾーニング。
  • 「このような状況にある」と「こうしてほしい」と

    3歳児が「ママ!牛乳がないだけどー!(=牛乳ほしい)」のような言い方で要求をぶつけてくる時、元配偶者が「なぁミニトマトにヘタついてるんだけど?(=取れ)」といった物言いを多発していたことを思い出して反射的にゾッとしてしまうのだけど、落ち着いて考えると元配偶者が3歳児レベルなだけ。 — リャマ (@witnessme__) 2017年6月25日 この『要求をしない要求』が一歩進むと『何も言わないでもこちらの要求を理解してくれないから腹立つ』に至るんだよな。 — うなぎ(steel_eel) (@dancing_eel) 2017年6月25日 現状はこのような状態にある、それはよろしくない・自分は好まない、だからその状態を解消するためにしかるべき行動をとってほしい。ある意味では直接行動の命令をしているわけではなく、間接的な言い回しで優しく命じているとの解釈もできるけど、そこまでの配慮を成した上

    「このような状況にある」と「こうしてほしい」と
    ROYGB
    ROYGB 2017/06/27
    この話とはちょっと違うけど、英語で塩をとってみたいな依頼を丁寧にしていくとどんどん婉曲になって最後は「それは塩ですか?」みたいになってしまうというのを思い出した。
  • サポートと電源スイッチと

    サポートセンターの人がまず最初に行うインストラクションが、「体の電源スイッチを切って、コンセントに挿してある電源プラグを一度抜いて、挿しなおしてください」というものだという話を聞いたことがある。 — gnsi_ismr (@gnsi_ismr) 2017年6月6日 いきなり「電源プラグが抜けていませんか?」と聞くと「馬鹿にするな!差しているに決まっているじゃないか!」と怒鳴られた上に確認してももらえず、実は抜けている場合が高確率だと。「一度抜いて」と指示することで初めて「あ、抜けてたわ。どうもすみません」と自分で気づくのを促すことができる。 https://t.co/7wdtcYatOq — gnsi_ismr (@gnsi_ismr) 2017年6月6日 「いくらやっても動かない」との苦情に、実は単にスイッチが入っていなかった、電源プラグが抜けていたって話、ジョークだったり単なるネタ話

    サポートと電源スイッチと
    ROYGB
    ROYGB 2017/06/14
    パソコン等の場合は電源を落とすことが不具合の解消に役立つことも割とあるみたい。 例: http://www.watto.nagoya/entry/2016/11/26/200000
  • セブンが雑誌の取り扱いをごりごり減らすという話

    コンビニで雑誌の売り場面積が減ってる傾向って、随分前からのような。|店舗大刷新のセブン 挑む70万円のカベ : 読売新聞 https://t.co/Sp9jPPUrpW — 鷹野凌 (@ryou_takano) 2017年6月5日 つまり、店の壁面は、レジカウンターとイートインを除けば、料品・飲料品で埋め尽くされており、さながら品スーパーのようなのだ。その一方で、窓際一面にあった雑誌 ・書籍コーナーは、店中央にある小型の棚に移され、その規模もかなり縮小されていた。 先日からちょいとツイッターのタイムライン上で見かける機会が増えた、セブンの改革のお話。改めてチェックしてみたら、結構色々と......ということで覚え書き。要は中需要の拡大などに合わせ、より品系に力を入れ、出版物の立ち位置はますます隅においやられるみたいな、ていうか、感じ? というもの。この類のは一次資料を見るのが大切。

    セブンが雑誌の取り扱いをごりごり減らすという話
    ROYGB
    ROYGB 2017/06/06
    コンビニコミックみたいなのは影響でそう。
  • お財布の中身は年齢×千円にすべきとの話

    前取引先の偉い人と話してて所持金の話になって五千円つったら「君ももう三十だろ、財布には年齢万入れなさい」というご高説にイラっとして「いやー弊社単価安いからか70h残業しても支給で30届かないんすよねーどうやって貯めたらいいんすかねー」つったら固まってた。弊社の社長も固まってた。 — 猛菌類 (@maboroshiitake) 2017年6月5日 この対話が当になされていたのか否か、それを裏付けるものはないけど。かつて社会人、ビジネスマンの常識的な話として「普段からお財布には自分の年齢の千倍の金額をいつも入れておくようにしなさい」というものがあったのは事実。当方も何かのビジネス書か、「島耕作」か何かの漫画で見た記憶があるし、ビジネスマン関係の調査結果の説明文でも、かつては云々ということでそのような説明がなされていたのを目にしたことがある。 でもその常識的な話って、あくまでも昔のこと。以前も

    お財布の中身は年齢×千円にすべきとの話
    ROYGB
    ROYGB 2017/06/06
    そういえば昔の管理職は部下の何倍かの給料をもらっていたので飲みに行っておごることも出来たのだというのも何かで読んだような。
  • 「国の借金1071兆円=1人当たり845万円」なる表現をいまだに通信社がしている件について

    国の借金1071兆円=1人当たり845万円―16年度末(時事通信) - Yahoo!ニュース https://t.co/7YFMv9sKvA @YahooNewsTopics いつものツッコミコメント済み。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年5月10日 財務省は10日、国債と借入金などの残高を合わせた「国の借金」が2016年度末に1071兆5594億円になったと発表した。 昨年12月末に比べ5兆1360億円、前年度末に比べて22兆1933億円それぞれ増加し、過去最高を更新した。社会保障費が増加する一方、税収の伸びが落ち込み国債発行が増えた。今年4月1日時点の推計人口(1億2679万人)で割ると、国民1人当たりの借金は約845万円となる。 「国の借金」との表現では日国全体、国家組織や所属企業、民間人すべてに至るまでとの誤解が生じますが、今件額面は日国政府による借入

    「国の借金1071兆円=1人当たり845万円」なる表現をいまだに通信社がしている件について
    ROYGB
    ROYGB 2017/05/11
    日本政府が借金を返済するために、税金をいくらとればいいかを示しているのかも。
  • 高等教育の無償化にかかわる話と「教育科学国債」と

    緊縮の馬脚が出ちゃった。 何度も言うけどリターンが大きいんだから教育費は国債でいいんだよ。と言うか国債じゃないとダメなの。 【維新・橋下徹氏が教育無償化の財源に「相続税増税」を提案】 https://t.co/T6AqWWpUh0 @Sankei_newsさんから — もりちゃん(CV:毒蝮三太夫) (@mollichane) 2017年5月4日 「教育無償化は相続税増税を財源に」 維新・橋下氏、党議員に提案(産経新聞) - Yahoo!ニュース https://t.co/SeeBD6E6ki @YahooNewsTopics コメント済み。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2017年5月4日 日維新の会の橋下徹法律政策顧問(前大阪市長)が、党が掲げる教育無償化の財源に相続税増税の検討を党所属国会議員に提案していることが3日、分かった。教育無償化について、維新は憲法改正の

    高等教育の無償化にかかわる話と「教育科学国債」と
    ROYGB
    ROYGB 2017/05/05
    リターンが大きいのが本当なら、現行の借金方式でもかまわないような。運悪く失敗した人には自己破産があるし。