タグ

communicationに関するRPMのブックマーク (130)

  • 済州島みかん on Twitter: "生身の女性に関心のない男性は、女性にとって無害であると同時に(自身が女性であることをもって)利益供与される可能性がない存在でもある。 だからこそ女性は、女性に関心がある(潜在的に有害な)男性よりも、関心のない(無害な)男性に対し… https://t.co/uppATetbVS"

    生身の女性に関心のない男性は、女性にとって無害であると同時に(自身が女性であることをもって)利益供与される可能性がない存在でもある。 だからこそ女性は、女性に関心がある(潜在的に有害な)男性よりも、関心のない(無害な)男性に対し… https://t.co/uppATetbVS

    済州島みかん on Twitter: "生身の女性に関心のない男性は、女性にとって無害であると同時に(自身が女性であることをもって)利益供与される可能性がない存在でもある。 だからこそ女性は、女性に関心がある(潜在的に有害な)男性よりも、関心のない(無害な)男性に対し… https://t.co/uppATetbVS"
    RPM
    RPM 2018/07/08
    "本能的に忌避感を覚える"という辺りはだいぶアレな印象だが、「生存戦略としてリターンがない行動はしないのが当たり前」的な言説は男女差の話として良く流れてくるな。
  • 能川元一 on Twitter: "冗談ではない。研究者はSNSの外でさんざん「労力」支払ってるわけで、論文読む気もないやつが「ツイッターでおれが納得するように説明しろ」などと要求することこそ、まさに「労力が対等でない」だろ。 https://t.co/n9f37M6URz"

    冗談ではない。研究者はSNSの外でさんざん「労力」支払ってるわけで、論文読む気もないやつが「ツイッターでおれが納得するように説明しろ」などと要求することこそ、まさに「労力が対等でない」だろ。 https://t.co/n9f37M6URz

    能川元一 on Twitter: "冗談ではない。研究者はSNSの外でさんざん「労力」支払ってるわけで、論文読む気もないやつが「ツイッターでおれが納得するように説明しろ」などと要求することこそ、まさに「労力が対等でない」だろ。 https://t.co/n9f37M6URz"
    RPM
    RPM 2018/07/08
    ネット論争の定番中の定番、「本当に頭がいい奴は誰にでもわかりやすく説明できるはず」案件だ……。
  • 日本の生産性を引き下げている「文章を読めない人」 情報が伝わらず、高学歴でもコミュニケーションに支障 | JBpress (ジェイビープレス)

    「文字は分かるが文章を理解できない人が増えているのではないか?」というテーマがネットで話題になっている。明確な統計がないので推測にならざるを得ないのだが、これは古くて新しい問題と考えられる。昔から読解力に欠ける人が一定数存在していたものの、ネット社会の到来で一気に可視化された可能性が高い。 こうしたことが話題になると、すぐに学力云々という議論になりがちなのだが、読解力の問題は単純に学力向上だけで解決できるとは限らない。いわゆる偏差値が高い大学の出身者の中にも、文章を理解する力が不足している人が多数、存在している可能性があるからだ。 業務上のメールも実はきちんと読めていない? 先日、ネット上のまとめサイトに文章の読解力に関する記事が投稿された。「今週は暑かったのでうちの会社はサンダル出勤もOKだった」というツイッターのつぶやきに対して「何故今週だけはOKなんだ?」「サンダル無い人は来るなって

    日本の生産性を引き下げている「文章を読めない人」 情報が伝わらず、高学歴でもコミュニケーションに支障 | JBpress (ジェイビープレス)
    RPM
    RPM 2018/06/04
    「読まない」のと「読めない」のと「読む気がない」のは全部違うが、外から見たときは結果的に全部同じなんだよな。特に噴き上がってる場合は。
  • 凍雲篩雪 - jun-jun1965の日記

    「禁煙ファシズム」は「思想」か? 一、千葉雅也が「ウェブヴォイス」に載せた「禁煙ファシズムから身体のコミュニズムへ」で、禁煙派と喫煙擁護派を、政治的左翼、右翼と重ねて四象限にして分析している。千葉はそこで、禁煙ファシズムを「自らの身体を外界から区切られた「領地―プロパティ(私有財産)―不動産」として考え、境界を侵犯するものを拒絶する」思想だとしている。だが、私が当初から言っている通り、禁煙ファシストは、自動車の害については何も言わない、自動車事故は減っているとはいえ年間四千人が死に、さらに傷つけ、大気は汚染されているのだ。千葉は、近年そのような思想が強まっているというが、これはおかしいのではないか。それは反原発の者たちも同じであって、人が「自動車の害はどうなるのか」と言うとヒステリックに反応するだけなのである。これを要するに、自動車は自分らに便利だから手放したくないというだけのエゴイズムに

    凍雲篩雪 - jun-jun1965の日記
    RPM
    RPM 2018/03/21
    "世間には、意見が対立すると、会って話そうとか、対談をしようとか言いだす者がある。結局この「実際に会う」は曲者で、たいていは泣き落とし、恫喝、丸め込みなどの手段が待っている。"
  • 「俺の嫌いなものが褒められているのが許せない病」の人が面倒くさい: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    RPM
    RPM 2016/08/26
    人の集まりは「敵を作って団結する方が楽」という話を思い出した。
  • kaba40 on Twitter: "飲みニケーション的なものへの嫌悪のほとんどは、「大半の人間はオッサンが嫌い」ということに起因するのだと思っている。もちろん、「とにかく業務外のコミニュケーションが嫌い」という人も一部にはいるだろうが、そう多くはないだろう。ツイッター民だってオフ会大好きなんだし。"

  • あまり何も考えずに濫用される「持ち味を活かす」「長所を伸ばす」って言い回しが苦手 - ←ズイショ→

    最初に言っておくと自分のごく個人的な狭い観測範囲で見かけた悪い例を軸に喋ってるんで、こういう言い回しを使いつつちゃんとうまいこと回してる人がなんぼでもいるのはわかりますし、結局は「気の持ちよう」「物は言いよう」に収束するような話であることもわかってるんですけど。 漠然と「持ち味を活かす」「長所を伸ばす」みたいな言い方で他人に問題解決を丸投げする態度が苦手だなって話なんですけど、こういう言い方って寛大でポジティブで前向きで建設的に思われることも少なくないと思うんですけど、中身がなくて後々キツいことってないですか。 一番わかりやすい極端な例で言えば、そういう発想で人を使う人間の解像度が究極的にアレだった時、そいつはたぶん「お前の持ち味はガッツだ」って言いますよね。だってそいつの人間性とか適性とかよくわかんないから「とりあえずせめてガッツくらいはあって欲しいな」という願いを込めて「お前の持ち味は

    あまり何も考えずに濫用される「持ち味を活かす」「長所を伸ばす」って言い回しが苦手 - ←ズイショ→
  • Island Life - 空気

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...ループを使わずに1から100までMore... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチ

    Island Life - 空気
  • 対話について/「話せば分かり合える」という幻想 - インターネットの備忘録

    いま長文を組み立てられないのでざっくりと。 わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書 2177) 作者: 平田オリザ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/10/18メディア: 新書購入: 7人 クリック: 79回この商品を含むブログ (40件) を見る言語の社会心理学 - 伝えたいことは伝わるのか (中公新書) 作者: 岡真一郎出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2013/01/24メディア: 新書 クリック: 2回この商品を含むブログ (5件) を見る ↑この2冊、どちらもおもしろかったです。 「自分は空気が読めない」とか「コミュ障かも」とか悩んでる人は読むといいかも 「対話」について 誰かと面と向かっておしゃべりをするのは「会話」。 相手と自分は違うというスタート点から歩み寄れるポイントを話し合いながら探すのが「対話」。もしくは「あなた

    対話について/「話せば分かり合える」という幻想 - インターネットの備忘録
  • 議論を尽くすのは難しい - レジデント初期研修用資料

    意見の対立を解決するための手段として、合議というやりかたはどこか危うい。 意見の対立があったところで、リーダーに対立した誰かが「じゃあ私は別の場所に行きます」といえる状況ならばまだしも、外の環境から閉じた場所で発生した意見の対立は、合議によらない、むしろなるべく理不尽なやりかたで解決することを心がけないといけないのだと思う。 合議は難しい インターネットで寄付を募ることで立ち上げられた地方紙である「大槌みらい新聞」が、3万5000円をきっかけに瓦解しかけている という記事を読んだ。 リンク先では、メンバーの意見が対立したきっかけから、最終的に歩み寄る余地のない対立に至った会議のログが閲覧できるけれど、意見の対立を解消するための手段として、合議はそもそも難しいよなと思う。 体育会の昔、会議室ではお互いに正論をぶつけあい、トイレ休憩で各大学の主将がトイレに集い、会議の落とし所は、結局トイレで決

  • 「今日、幼稚園で何があった?」という質問が息子に嫌がられていた理由: 不倒城

    長男(幼稚園年中)と話していた際、ふと気付いたこと。よく考えてみればごく当然のことだったのだが、今まではっきりと認識出来ていなかったので、ちょっと書きとめておきたくなった。 子供たちや奥様と一緒に、風呂に入った時の話である。 我が家の風呂は、比較的早風呂である。とはいえ、風呂に入りながらも色々と話す。 息子さんとばしゃばしゃお湯をいじりながら、私はなんとはなしに、「今日、幼稚園で何があったー?」と聞いた。この時、彼は「もう、そんなにいろいろ聞かないでよー」という嫌がり方をしたのである。 ん、色々? 私が聞いたのは、「幼稚園でどんなことが起きたか」という一点だけであり、別に「色々な質問」をした訳ではない。そして、この質問をする前にしていた話は、お風呂で遊ぶおもちゃについての話であり、特段何か質問をした訳でもない。 実は、この質問に対して息子さんが難色を示すのは、初めてのことではない。いつもは

  • 店員と人間扱い問題リターンズ関連 - matakimika@d.hatena

    またぞろ「店員が機械か何かであるかのように粗暴に振舞う客」問題みたいなのが盛り上がっていたので「なるほどー」と思いつつコンビニ駐車場でおにぎりいながらチラチラ飛ばし読みした。インターネット人間側としてまずひとつ言えることは「機械は操作したとおりに動くんだから人間より正確に扱え」だから、「店員が機械か何かであるようなら正確に入力すればするほど効果的」「薄給バイト店員相手の粗暴な振る舞いは、だから相手を機械としてみているというより、人間相手であればこその、相手の人間性に甘えた振る舞いなんじゃないか」「とはいえゲームで思い通りに操作できなきゃコントローラでモニタを叩き割るような人間らしさってのもあるよね」らへん。 おれの場合の話をすれば「人間とか面倒くさいし、いちいち人間性を求められるほうが却って尊厳が傷つくみたいなのあるので、いっそ機械でいたい」みたいな感覚あるから(→http://d.ha

    店員と人間扱い問題リターンズ関連 - matakimika@d.hatena
  • ネットで人と仲良くなるためにはプライベートな連絡手段が必須なので、はてなメッセージを強化して欲しい - ARTIFACT@はてブロ

    昔から何度も書いているのだけど、何度でも書いておこう。最近よく話題になるネットのオープンとクローズドの話題にも繋がるが、これはどちらかがあればいいという訳ではなく、どちらも必要という話だ。 Eメールは連絡手段として機能していない ネットで人と仲良くなる過程として、「Twitterやブログなどオープンな場所で相手を知る」→「オープンな場所で書かれる文章を読んで相手に強い関心を持つ」→「メールなどのようなプライベートなツールで連絡する」→「会う/skypeなどのインスタントメッセンジャー的なツールでやりとりすようになる」という流れがあるが、現状のはてなの世界ではその流れがスムーズにいかない。 はてなブログを読んで、ちょっと感想を持ったとする。しかし、コメント欄やはてなブックマークのような人目があるところでは感想を伝えにくい。メールアドレスを探して……といっても、そもそもメールアドレスを書いてな

    ネットで人と仲良くなるためにはプライベートな連絡手段が必須なので、はてなメッセージを強化して欲しい - ARTIFACT@はてブロ
  • ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    ビースティーノカジノ - Beastinoで最高のオンラインカジノゲームをプレイ
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 他人へのお節介で「優しいワタシ」を自己実現する人たち - つきあたりを右に

    このところ、"自分からはそう見える"一つの人々のパターンがあって、それは「Aという目的を実現したい」のではなくて「"Aを実現できるワタシ"を自己実現したくて動いている」人、というのをキーワードにして考えている。 問題に便乗して自己実現がやりたいだけの人たち 例えば、普段から自分の選挙区の候補者をマメにチェックしているわけでもないのに、選挙の時期になったら「投票に行かないのは非国民だ」とばかりにまくしたてたり民主党政権下の不義等々を雄弁にtwitterに垂れ流したりRTする事で「憂国の士であるワタシ」を実現しようとする人々。 例えば、もうデスマになり、人がどんどん去る中、自身が組織をブラック企業へ順調に育てている事を認めず、よりパワハラや根性論ベースの成功体験の押し付けを続けて働き手の心身を疲弊させる、「ビジネスパーソンとして優れたビジョンを持ち、マネジメントの手腕もバツグンでサクセスストー

    他人へのお節介で「優しいワタシ」を自己実現する人たち - つきあたりを右に
  • 科学者が警告! TwitterやFacebookは「自分を見て!」世代を作り出している – ロケットニュース24(β)

    今や現代人の生活において欠かせない存在となったTwitterやFacebook。これらのソーシャル・ネットワーキング・サービス(以下、SNS)のユーザーは増えていく一方で、現在Facebookには写真や動画、そして自分の想いを他人と共有するために7億5千万人のユーザーが登録しているという。しかしそんななか、SNSに関するある懸念が浮上してきた。 その懸念とは、SNSが常に自分の日常へのフィードバックを求める「自分を見て!構って!」世代を作り出しているというもの。この考えを提唱したのは、オックスフォード大学の薬理学教授バロネス・グリーンフィールド氏で、彼は拡大するネット上での友達の輪、そしてコンピューターゲームの利用が人々の脳に多大な影響を与えていると主張している。 こういったネットの動きはユーザーの集中力を低下させ、安易に得られる快楽への欲求を高め、そして会話中のアイコンタクトなど非言語能

    RPM
    RPM 2011/08/03
    実感として「リアルタイムフィードバックは恐いなー」と感じることはある。ただこういうメンタルが作品の制作に繋がったりというのもあるので、一概にはどうにも。
  • 暴言と知性について - 内田樹の研究室

    復興相が知事たちに対する「暴言」で、就任後わずかで大臣を辞任することになった。 この発言をめぐる報道やネット上の発言を徴して、すこし思うことがあるので、それについて書きたいと思う。 松大臣が知事に対して言ったことは、そのコンテンツだけをみるなら、ご人も言い募っていたように「問題はなかった」もののように思われる。 Youtube で見ると、彼は復興事業は地方自治体の自助努力が必要であり、それを怠ってはならないということを述べ、しかるのちに「来客を迎えるときの一般的儀礼」について述べた。 仮に日語を解さない人々がテロップに訳文だけ出た画面を見たら、「どうして、この発言で、大臣が辞任しなければならないのか、よくわからない」という印象を抱いたであろう。 傲慢さが尋常でなかったから、その点には気づいたかもしれないが、「態度が大きい」ということは別に政治家が公務を辞職しなければならないような

    RPM
    RPM 2011/07/05
    "松本復興相がこの会見のときに、最優先的に行ったのは、「大臣と知事のどちらがボスか」ということを思い知らせることであった。 動物の世界における「マウンティング」である。"
  • ぶりっこを嫌う女は歪んでいる

    しゅやく/みや @syuya9 @ogome88 むしろ僕はかわいいと思うけど!度が過ぎてるとネタかよとおもっちゃうけど男の気を引こうと頑張ってるのならそれだけでかわいいなと思う。 2011-06-12 11:47:13

    ぶりっこを嫌う女は歪んでいる
  • 俺女・サバ女の恐怖。

    花房観音 @hanabusakannon いい歳して「俺が」とか使って「自分はサバサバして付き合いやすいでしょ!」アピールしてるくせに裏では男に可愛がって貰おうと「女」をちょこちょこ使って手を広げてついでに仕事貰おうとしてる女が嫌いだ。オトモダチになりたがる裏にはドロドロしたものが漂ってる。 2011-05-29 11:10:06

    俺女・サバ女の恐怖。