タグ

2014年5月7日のブックマーク (8件)

  • oh-my-zshを使っていて重いと感じている方、preztoはいかが? - Qiita

    背景 oh-my-zshは大変便利で、便利ではあるけど複雑怪奇なzshの設定を簡単に済ませることができるようになりました。 しかし、気の赴くままにpluginを追加していると、起動が重くなったり補完が重くなったり徐々に使いづらくなってしまいます。初回の起動が重いのはscreenやtmuxを活用してつぎつぎzshを起動・終了している人にはじわじわ効いてきますし、補完が重いのはとてもつらいものです。 また、oh-my-zshのpluginには、元のrepositoryからsourceを持ってきたまま放置されているものもあります。例えば、oh-my-zsh/plugins/zは2014-04-11時点では家のrupa/zより古く、更新されてないことが伺えます。 oh-my-zshはいろいろつらさもあることは分かった、しかしoh-my-zshを捨てて一からzshを設定するのはつらい……。そんな方

    oh-my-zshを使っていて重いと感じている方、preztoはいかが? - Qiita
    RYO1225
    RYO1225 2014/05/07
  • yidev@恵比寿勉強会 で chisel について発表してきた (動画付き)

    2014/4/26 #yidev @恵比寿勉強会 で発表させてもらいました。 facebook/chisel を使えば LLDB からのデバックがこんなに快適になるよ!といった内容です。 好評なようでよかったです。 chisel は LLDBPython のスクリプトを実行する仕組みがあるので、それを利用した便利なコマンド集です。 LLDB Python Refarence にその辺りは詳しくのっています。 発表に伴い資料だけだといまいち魅力が伝わらないのがもったいないとのことなので、デモ動画を作成しました � 初めて動画を作ったのでどうしたらいいかイマイチわかりませんでしたので、誰かその辺り教えてくれたら嬉しいです。 このデモのサンプルを github にあげているのでもしよければそっちでも動かして確認してみてください。 実際、自分のプロダクトでいきなり使えるので、そんな必要ないと

    yidev@恵比寿勉強会 で chisel について発表してきた (動画付き)
  • iOS開発のデバッグツールchiselの紹介 - Qiita

    (.lldbinit だと、Xcodeから起動したLLDBでは呼ばれないので注意。) Xcodeのlldbプロンプトで、helpとたたくと、chiselで使えるコマンド群が表示されます。さらにhelp <command> で、コマンドの詳細説明が出力されます。 (lldb) help The following is a list of built-in, permanent debugger commands: 〜略〜 pca -- Run Python function __FBPrintCommands_pca pcells -- Run Python function __FBPrintCommands_pcells pclass -- Run Python function __FBPrintCommands_pclass pinternals -- Run Python fun

    iOS開発のデバッグツールchiselの紹介 - Qiita
  • 続・Debugger の Tips - Qiita

    potatotips #1 で LT した内容が好評(?)だったのでもう少し紹介してみようかなと思います。 発表した内容は「Debugger の Tips」です。 当日のまとめは「クックパッドのLT会に参加してきたのでiOSのtipsをまとめる」がおすすめです。 さてさて LLDB がデフォルトの Debugger となり久しいですね。 しかし Xcode から LLDB を扱う情報をあまりみかけません。かなしいですね。 というわけで今回は LLDB にフォーカスをあてて少し紹介してみようと思います。 (決して GDB もあわせて書くのが面倒くさかったというわけではありませんw) 設定ファイル shell での .~rc ファイルみたいなものですね。 Xcode から起動した LLDB だと以下の2つのファイルのどちらかが読み込まれます。 ~/.lldbinit-Xcode ~/.lldb

    続・Debugger の Tips - Qiita
  • Rubyはじめての人がRails開発に参加するときに最初に知っておくべきこと - Qiita

    ※この内容はRailsで書かれたWantedlyプロジェクトに参加することを想定していて、一部Railsのデフォルトでない機能の解説もありますが、使っているgemもメジャーなもので割と汎用的な内容になっていると思うので、是非参考にしてみてください。 URLを見ればだいたいどこを変更すればいいかわかると言うこと Ruby on RailsはMVC(Model View Controller)にもとづいて設計されていて、ディレクトリ構造的にもapp/以下に綺麗に分かれている。 MVCって何?って人は、ググってみてほしいが、割と宗教論争になりかけているので、モデルはDBの各テーブルに関連していて、ビューはHTMLの部分に近くて、コントローラーはビュー用にモデルを引っ張ってくるつなぎ役だと思ってれば大体合っている。これ以上は深く考えずにコードを読んだほうが良いと思う。 Router でもコード的

    Rubyはじめての人がRails開発に参加するときに最初に知っておくべきこと - Qiita
  • Cocoaのマルチスレッドシステム - $ cat /var/log/shin

    Cocoaのマルチスレッド機構について解剖してみました。 実験環境 MacBook Pro Retina, 13-inch, Late 2013 OS X 10.9.2 (Mavericks) NSThread?時代はGCDでしょ! Cocoaには、GCD(Grand Central Dispatch)という新しい並列処理APIが入り、今はこちらを積極的に使うことが推奨されています。とはいえ、CocoaのベースとなっているのはCocoaスレッド(NSThread)なので、NSThreadとNSRunLoopに関する理解は、Cocoaのプログラミングをする上で必須だと思います。 ということで、この記事ではNSThreadを中心に掘り下げていきます。 NSThreadの基 NSThreadの使い方を簡単に説明すると、適当なクラスに別スレッドで処理するメソッドを用意して、それを適切にinitW

    Cocoaのマルチスレッドシステム - $ cat /var/log/shin
  • もう怖くないCocoaの並列処理(GCD & NSOperation/NSOperationQueue) - $ cat /var/log/shin

    Cocoaの並列処理(GCDとNSOperation/NSOperationQueue)に関するまとめです。この記事ではいわゆる「スレッド」については扱いません。スレッドについては、前に記事を書いたのでそちらを参照してください。 Cocoaのマルチスレッドシステム - $ cat /var/log/shin スレッドによる並列処理からの脱却 スレッドは、歴史のある並列処理のための概念ですが、OSのカーネルの方にも密接に関わりがあるなど、抽象度は低めと言えます。 そこで、Cocoaでは、並列処理のための抽象度の高いインターフェースが提供されるようになりました。それがGCDとNSOperation/NSOperationQueueです。これらを使えば、スレッドを何個作成してタスクをどのように実行するか等の細かいことは、ランタイム側が全て決定してくれるので、ユーザは、並列処理したいタスクを定義し

    もう怖くないCocoaの並列処理(GCD & NSOperation/NSOperationQueue) - $ cat /var/log/shin
  • もう巨大なデータをgitignoreしなくていい! ~git-mediaの使い方~ - 3度の飯と最新技術

    はじめに gitはコミットごとにレポジトリ内のファイル全てをスナップショットとして保存するというリッチな 設計になっている。 それがgitの便利さの所以なのだが画像データや音声データのようなバイナリデータを持とうとすると 少しの変更でもそのたびにコピーが生じてファイルサイズ分の容量が増えることになり、あっという間にレポジトリが 肥大化してしまう。 特に学習結果をファイルに保持してテスト等に使いまわすようなプログラムを管理しようとすると アルゴリズムのパラメータを少し変えるたびに100kB近い容量が増えていき、実にイケてない。 普通なら.gitignoreに*.xmlと書いてデータ自体は手動管理したり、シンボリックリンクにして別ディレクトリに置いてそれだけrsyncで同期するようにしたりするんだが 過去の実験時の状態に戻れなかったり、毎回rsyncするのは不便だった。 なんか無いかなーと思っ

    もう巨大なデータをgitignoreしなくていい! ~git-mediaの使い方~ - 3度の飯と最新技術
    RYO1225
    RYO1225 2014/05/07