タグ

2020年6月27日のブックマーク (9件)

  • 『サイバーパンク2077』の世界を舞台にしたアニメシリーズ「サイバーパンク エッジランナーズ」発表。トリガーが制作、Netflixにて2022年公開へ - AUTOMATON

    ホーム ニュース 『サイバーパンク2077』の世界を舞台にしたアニメシリーズ「サイバーパンク エッジランナーズ」発表。トリガーが制作、Netflixにて2022年公開へ 全記事ニュース

    『サイバーパンク2077』の世界を舞台にしたアニメシリーズ「サイバーパンク エッジランナーズ」発表。トリガーが制作、Netflixにて2022年公開へ - AUTOMATON
    Rikerike
    Rikerike 2020/06/27
    とりあえず、ニンジャスレイヤーフロムアニメイシヨンは意図的だったろ!ってつっこんでみる
  • 僕はtwitterに呟かない.自分の考えを表明しない.140字で議論しても無駄だしリプライにも反応しない.誤解や誹謗中傷を見つけても説明や議論せず,ただ報告してブロックする.140字のやりとりは大いなる|落合陽一

    僕はtwitterに呟かない.自分の考えを表明しない.140字で議論しても無駄だしリプライにも反応しない.誤解や誹謗中傷を見つけても説明や議論せず,ただ報告してブロックする.140字のやりとりは大いなる虚無だからだ.

    僕はtwitterに呟かない.自分の考えを表明しない.140字で議論しても無駄だしリプライにも反応しない.誤解や誹謗中傷を見つけても説明や議論せず,ただ報告してブロックする.140字のやりとりは大いなる|落合陽一
    Rikerike
    Rikerike 2020/06/27
    まぁ議論するならTwitterではなく文字制限もなく、管理の行き届いた場所がいいよな。何処が適切だろうか
  • 幽霊マジでいなくね?

    幽霊マジでいなくね?
    Rikerike
    Rikerike 2020/06/27
    トップコメの死んでる増田ってなんなんだ。2ちゃんのIPが分からないから幽霊が投稿しているスレ並みの偽装がされているのか、釣りなのか
  • コミケが早く復活してほしい。

    はじめてのコミケが売れた。 生きててよかったと思った。(※ここからは人特定されないために嘘も混ぜるがそこは許してほしい) ずっとダメ人間だった。顔は不細工。もう女子とは学校を卒業してからほぼ話してない。 彼女なんて、いままでの人生で生まれてから一人もいない。 三流の大学を出て、コミュ障のせいで、就職に失敗した。 リーマンショックのせいで、ブラック企業に偽装請負で働いてた。 それでメンヘラになった。 それで4年間ひきこもりをやった。 自分は何も残さず、家族に寄生したまま死ぬんだろうと思ってた。 怖かった。 家族が死んだあとどうするんだろう。自分も後を追って死ぬかとか考えてた。 ずっとメンヘラとしてネットの片隅でうごめいてた。 自分にも夢があった。 西尾維新とか奈須きのこみたいな作家になりたいとかずっと思ってた。 でも新人賞への小説を一作も書かずどうせ無理だろうと思ってだらだら過ごして、

    コミケが早く復活してほしい。
    Rikerike
    Rikerike 2020/06/27
    金だけのやり取りでも人と対面できるってのはいいよねコミケ
  • “事故発見”の猫に感謝状|NHK 富山県のニュース

    富山市の用水路に倒れていた高齢の男性に気づいて救出したとして、発見のきっかけとなった飼いと救助に携わった5人に警察から感謝状などが贈られました。 富山南警察署で行われた贈呈式に参加したのは、倒れていた男性を発見するきっかけとなったメスの飼い「ココ」と富山市に住む山口昭美さんら5人です。 警察によりますと6月16日の「ココ」が用水路をじっと見つめていたため、不審に思った山口さんが用水路を確認したところ、仰向けに倒れて動けなくなっていた高齢の男性を発見し、近くの住民と協力して救助しました。 男性は手や足にかすり傷を負う軽傷でした。 用水路は幅およそ60センチ深さおよそ40センチで、当時水深は15センチと浅かったものの、水の流れが速く救助が遅くなっていたら命の危険もあったということです。 贈呈式では、富山南警察署の中田聡署長から救助に携わった5人に感謝状が贈られるとともに、発見のきっかけと

    “事故発見”の猫に感謝状|NHK 富山県のニュース
    Rikerike
    Rikerike 2020/06/27
    散歩でもしていたのかな
  • 富士山で滑落死したニコ生主、日本人初のダーウィン賞受賞 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

    ダーウィン賞 ダーウィン賞は、進化論者であるチャールズ・ダーウィンにちなんで名づけられた皮肉の「名誉」であり、愚かな行為により死亡する、もしくは生殖能力を無くすことによって自らの劣った遺伝子を抹消し、人類の進化に貢献した人に贈られる賞である。 なお、優れた業績を挙げた生物学者に授与されるダーウィン・メダルとは全く関係が無い。 受賞資格 子孫を残さないこと — 事故が原因で死亡したかまたは生殖能力を失った者であること。ただし、その前に子孫を残していたら受賞の対象にはならない。 (略) 優れていること — 驚くべき愚行 (略) 自ら自然淘汰を行うこと — 自らが死の原因 (略) 正常であること — 明確な判断が可能 (略) 真実であること — 事実であることを証明されなければならない (略) https://ja.wikipedia.org/wiki/ダーウィン賞

    富士山で滑落死したニコ生主、日本人初のダーウィン賞受賞 | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
    Rikerike
    Rikerike 2020/06/27
    “インスタグラマーの嫁の誕生会でドライアイスを入れたプールに飛び込んで死んだ旦那”受賞しなかったのは子供いたんかな……
  • アニメの“混血”キャラクター演じた白人女優降板

    クリステン・ベルは、アニメ番組「セントラル・パーク」で自身が演じる役からの降板は正しい決断だと考えているという。Apple TV+で配信中の同アニメ番組だが、6月24日、クリステンが白人と黒人を両親に持つキャラクター、モリー役の声優から降板し、後任に黒人もしくはモリーのような人種的バックグラウンドの女優を配役することが発表された。 クリステンは、それが正しい決断であるとして、インスタグラムにこう綴っている。 「私たちが共犯だということを認める時。これは私から」 「『セントラル・パーク』でモリーのキャラクターを演じることは、私がその蔓延した特権を持っていると自覚していなかったことを示している。白人女優を混血のキャラクターに配役することは、アメリカにおける混血の人々、そしてアフリカアメリカ人の人々の経験をないがしろにすることになる。それは正しいことではないし、私たち、『セントラル・パーク』の

    アニメの“混血”キャラクター演じた白人女優降板
    Rikerike
    Rikerike 2020/06/27
    このご時世マイノリティーを積極的に受け入れるための処置ってことかな。作品の出来に響かないといいのだけど
  • 日本の技術者が集結し「トースターを魔改造してパンをどこまで高く跳ばせるか」を競うクレイジーな番組をNHKでやってて釘付け

    リンク NHK 番組表 魔改造の夜「トースター高跳び」 「子どものおもちゃ」や「日常使用の家電」をえげつないパワーにチューンナップ。エンジニアたちが極限のアイデアとテクニックを競う全く新しい技術開発エンタメ番組が登場 155 NHKオンデマンド @nhk_ondemand 【#魔改造の夜 #トースター高跳び】「日常使用の家電」などをえげつないパワーにチューンナップ。パンが天高く舞う!?エンジニアたちが極限のアイデアとテクニックを競う! #伊藤沙莉 #スプツニ子! #長藤圭介【実況】#矢野武 【語り】#田中敦子 #NHKオンデマンド で配信中 nhk-ondemand.jp/goods/G2020108… 2020-06-20 18:09:40 リンク NHKオンデマンド 魔改造の夜 「トースター高跳び」 -NHKオンデマンド 『魔改造の夜』は超一流の大人たちのヤバい気を示す、技術者同士

    日本の技術者が集結し「トースターを魔改造してパンをどこまで高く跳ばせるか」を競うクレイジーな番組をNHKでやってて釘付け
    Rikerike
    Rikerike 2020/06/27
    2回目見たけど、トースターのパンが下に射出されるのは笑うしかないし、T社に魔改造されたワンチャンがとんでもないキメラなのに1着取ってなおかつ低予算だったのは受ける
  • 「マルチアンチ」な彼らの正体

    前回更新分の当欄コラムで、『13th -憲法修正第13条-』というNetflix制作の無料配信動画をご紹介したところ、その動画を見たという人々から様々な反響が寄せられた。 大部分は、 「見る価値のある映画だった」 「合衆国の歴史を見る目が変わった」 という感じのポジティブな反応だったのだが、一部には 「内容が一方的だ」 「プロパガンダ臭が強すぎる」 といった見方を伝えてきた人々もいる。 私個人としては、あの動画を「プロパガンダ」と断定してしまう評価には共感できないのだが、それはそれとして、自分の中に無い視点から作品を読み解く解釈を知ることができたのは収穫だった。ひとつの作品を、ネット上に散在する不特定多数の人々とともに同時視聴する経験の貴重さに、感銘を受けた。 ただ、作品の評価とは別に、先日来アメリカで吹き荒れているBLM(Black Lives Matter)の運動について、 「ここ10

    「マルチアンチ」な彼らの正体
    Rikerike
    Rikerike 2020/06/27
    “おそらく、彼らは、現状が現状のままであることを強く願っている人々で” ただ揚げ足をとりたいとか、個性的なコメで注目浴びたいとか、自分にとっては彼岸の話と思い込んでいるだけの人もいるのでは