2007年12月29日のブックマーク (7件)

  • 恐ろしい年 2007-12-28 - 食品安全情報blog

    2007-12-28 「デトックス」を放り投げろ FSA Dump the detox Thursday 27 December 2007 http://www.food.gov.uk/news/newsarchive/2007/dec/yuleblog 新年に「デトックス」をしたほうがいいという気になってますか?FSAの主任研究者Andrew Wadge博士はそんなことに思い悩むな、と彼のブログの最新のエ… 2007-12-28 がんやその他の疾患についての新しい研究ツールは簡単な答えを出すにはあまりに複雑である 論文 EurekAlert (http://www.eurekalert.org)より New Research Tools Suggest Cancer And Other Diseases Are Too Complex For Easy Answers, Research

    恐ろしい年 2007-12-28 - 食品安全情報blog
    RobinEgg
    RobinEgg 2007/12/29
    まぁ仕方ないというか。消費者も勉強しなきゃならんのです。|それにしても、そこまでの潔癖さを求めて最終的には何が目的なんだろうかと思う。
  • Rauru Blog » Blog Archive » コンテンツの終焉

    RobinEgg
    RobinEgg 2007/12/29
    概ね同意。ただ、>コンテンツ自体に価値があると未だに信じ込んでいる権利者|コンテンツの入れ物に対して、だと思う。|PCソフトウェア産業がexperienceに力を入れだしたのとダブるというか。
  • 全力でプログラマーを「人気の職業」に押し上げたい - Attribute=51

    頼まれもしないのにここ2週間ぐらいずっと考えてました(笑) 自分でもこんがらがってきたので、ちょっと整理&メモ。絵は描けたら後で描きたい。 問題とゴール IT業界は3Kとかいうよ。人気がないっていうよ。 だけどもっと羨ましがられるような職種になってほしいよ。 オレ、おもしろいWebサイトとかたくさん見たいから。 例えばこんなゴール 就職人気ランキング1位「SE」「PG」 合コンで人気の職種ランキング1位「SE」「PG」 平均年収の高い業界2位「IT業界」(1位は金融にゆずってあげる) 息子が授業参観で「ボクのお父さんはエンジニアです!」と仕事内容を説明できる ここは気をつけて考えたい 花形の職業になることが最善とは言えないけど、とりあえずそこを目指してみる。 Webサービス企業(Yahoo!はてな)と、エンタープライズ向け企業(IBMやデータ)を一緒に考えない。プロセスが違いすぎる。 最

    全力でプログラマーを「人気の職業」に押し上げたい - Attribute=51
    RobinEgg
    RobinEgg 2007/12/29
    >Webサービスとエンタープライズ企業を一緒に考えない。|けど「IT業界」「プログラマー」と一括りに?
  • P2Pニコ動キャッシュ共有プロキシを作ってみた - Ryoの開発日記 Neo!

    卒論に魔がさしてやった。後悔はしていない。 というわけでここ2日ほどかけてやってみました。 実装はNicoCache_nl(http://nicolist.net/nicocache_nl/)を改造するという方法で進めています。 書いた内容は、ローカルにキャッシュがない場合、ディレクトリサーバ(XMLRPC on Rails WebServiceで自作)に持っている人を問い合せ、P2PSocket(http://d.hatena.ne.jp/kanbayashi/20060116/p1)でリモートのノードからデータをもらうという処理です。 現状としては、ひとまず動くようにはなりました。LAN内ではかなり快適に動きます。 #エラー処理とか適当なので実用には耐えないと思いますが しかし、データをやり取りする2つのノードがそれぞれNAT内にいる(2つのNATを挟んで別個のLANに所属している)と

    P2Pニコ動キャッシュ共有プロキシを作ってみた - Ryoの開発日記 Neo!
    RobinEgg
    RobinEgg 2007/12/29
    協力したいのは山々だけど、動画をキャッシュとしてクライアント内に保持する場合の法的リスクとかを考えるとちと怖い気はする。
  • 【速報】NetscapeブランドのWebブラウザの全サポートが終了へ

    2008年2月1日で、Netscapeの名前の付いたWebブラウザのすべてのサポートが終了する。米国時間の07年12月28日に、Netscapeブランドのブラウザを提供する、米タイム・ワーナー傘下のAOLがNetscapeの公式ブログで明らかにした。2月1日まではセキュリティの不具合修正プログラムなどは提供するが、その後は最新版のNetscape9を含め全バージョンへのサポートを打ち切る。すでに海外では、多数のメディアがニュースとして報じている。 08年2月以降もNetspcapeブランドのWebブラウザを、AOLのWebサイト内からダウンロードして利用することはできる。だが、AOLは米モジラ・ファウンデーションが開発するオープンソースのWebブラウザであるFirefoxへの移行を強く促している。Netscapeに愛着のある利用者に対しては、FirefoxをダウンロードしてNetscape

    【速報】NetscapeブランドのWebブラウザの全サポートが終了へ
    RobinEgg
    RobinEgg 2007/12/29
    うわぁ…。残念だけどこれで一つの時代が終わった、ということか。栄枯盛衰。"But all was not lost, for from the ash rose a great bird."の通り、次の世代に移ったということ。
  • コミックにシュリンクをしないとどうなるか?(その3) - 本屋のほんね

    ではここらへんで実際のDATAを確認してみることにしましょう。今回は2店舗の売上DATAをサンプルとしてみていただくことにします。季節指数による影響を除くため、コミックの全国平均売上を100としたときの売上推移グラフを作成してみました。赤いラインが平均値です。 まずはX店のDATAを見てください。これはX店の2006年から2007年にかけてのコミックの売上推移DATAです。 このX店は、コミックのシュリンクをしばらくしていなかったのですが、2006年の8月からシュリンクをするようになりました。 その結果、シュリンク無しの時点の売上指数平均は、大体130あたりを横ばいで変化しなかったのですが、シュリンクを開始したあたりから急激に売上が上昇していることがわかります。わずか1年で売上が150%になっています。ちょっと極端な例ですね。普通はここまで変化することはないでしょうが、シュリンクしたら売上

    RobinEgg
    RobinEgg 2007/12/29
    小さいグラフじゃなくて実際の数値データを示してくれた方が信憑性がより上がるのだが。
  • はてダのトップが暗い理由が分かってきた

    幸せな奴を見たらかみ殺そう俺が不幸なのは上司のせい、俺達が不幸なのは体育会系のせいプログラマの人気なんか出ないほうがいい、ひとつ俺が証明してやろうこんなのばっかりだ。ブクマも同じ。建設的な意見を言うと寄ってたかってつぶしたがる。努力を否定する。 なぜなんだろう、と不思議でならなかった。Blogって、相互理解のツールじゃなかったのか?なぜ、上昇や努力を志向するブロガーの声がかき消されて、陶しいドロドロとした非行動志向ばかりが幅を利かせるのか。 前向きな奴、上昇志向の奴は理念を練るフェーズが終わったら「口よりも手や体を動かす」って言う単純なことが原因だとやっと分かってきた。当に結果を出したがる奴らは、座ったままで文句と反論ばかり言ってる奴にさっさと見切りをつけてる。そんな連中と言葉を交わす時間があったら、 動く話の分かる奴限定で話すどっちか。一方で、手も体も動かさない奴は、次々と標的を探し

    はてダのトップが暗い理由が分かってきた
    RobinEgg
    RobinEgg 2007/12/29
    はてダねぇ。| >あまり時間を取られるな : はてなに目的もなく滞在してる時間が一番無駄だったというオチ。