univに関するRobinEggのブックマーク (25)

  • 大学で出席しないのは「ずるい」? - FreeBSDいちゃらぶ日記

    この間、マクドナルドという高級料亭にて友人と話した内容が喉に引っかかった小骨のようにずっと気になっていたので、それを少し書きたいと思います。 舞台は私の所属している大学、話題の発端は「出席を取らないのは、ずるいと思います」という学生の一言でした。 ずるい? まず始めにお話しなければならないのは、大学の先生によって講義の成績の決め方は二通りに分けられるということです。それは、「出席を大きな評価基準にするかしないか」。この点です。 その講義では出席は余り重視されず、レポートやらテストやらで成績を決めるものでした。しかし、その講義の中でとある学生が主張したのは「出席を取らないのはずるい。講義に出てこない人でも出てきている人でも、同じ成績が貰えるのはおかしい」ということでした。 近年広がっている「ずるい」意識 このような傾向は近頃広がっているという話も講師の方から漏れ聞こえてきます。確かに、ここ暫

    大学で出席しないのは「ずるい」? - FreeBSDいちゃらぶ日記
    RobinEgg
    RobinEgg 2009/03/15
    激しく同意したい。 | うちの大学でもここ数年出席重視になってきてるけど、周りの声は何で採るの鬱陶しいというのが大半。でもみんな真面目だから結局出るんだよね。出ないと逆にえっ…?みたいな空気に…。
  • copyright-jp

    著作・執筆、コンテンツ編集、フリーランスに関する情報や、著作権の基礎知識と引用のルール、参考文献や引用文献の記載方法について情報を提供しています。 ウェブサイトでの引用や参照ルール、ウェブコンテンツの制作・編集についても掲載しております。

  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/10/20
    まぁいい意味で気の抜けたラボだった方が良いのかもしれないね。
  • BioKids Wiki

    構造生物学 構造解析ことはじめ -- 構造解析の流れをつかもう! 構造解析プログラム一覧 -- 構造解析プログラムたち 各種プログラム使用方法 -- 解析プログラムの使い方 構造解析クックブック -- 構造解析に困ったときに はっぴ〜☆Scripting! -- マニアックにスクリプティング もっと!構造解析 -- 構造解析のいろいろな話題 HTML5 Tools ScaView -- SCALEPACK Viewer PDB2SEQ -- PDB to sequence 趣味のページ - PC環境構築などの備忘録 どぶお -- Linux, Python, Perl, Windows Vine6 RPMパッケージ -- 作成したパッケージ Vine5 RPMパッケージ -- 作成したパッケージ 開発しよう! SheevaPlugで遊ぼう! ALIXで遊ぼう! 放射光ガールズ みんなで勉強

  • Stride

  • EXCELを使った多変量解析

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • Xuru Slot: Situs Judi Slot Online Gacor Terbaik No.1 Indonesia -

  • ソルバーの使い方

    問:非線形最小二乗法を行いたいのですが,Excel でもできる簡単な方法はありますか? R でもできる(R って?)。 Excel のソルバーを使うことで,非線形最小二乗法により実験値(測定値)に非線形関数をあてはめることができる。 例: 表 1 のような x,y の測定値に対して,y = α / { 1 + β exp(-γx) } + δ という関数をあてはめ,パラメータ,α,β,γ,δを求める。 手順: 以下の通り 予測値を求める計算式を書き込む(C7:C27,表 2 参照) 注:表 2 において,計算式中に含まれる α,β,γ,δ は,Excel の「セルに名前を付ける」という機能により,B1,B2,B3,B4 に付けた名前である(A 列にも α,β,γ,δ と書いてあるが,これを書いただけでは,セルに名前を付けたことにはならない)。名前を定義した後,名前を使って計算式を書く。名前

  • Function Reference: leasqr

  • My Open Archive

    あんゆへようこそ。 管理人のMatsuです。 あんゆは不倫を楽しむ女性、男性のための恋愛コラムサイトです。 「不倫を心から楽しみたい」という方や、「不意ながら不倫をしてしまったが幸せになりたい」という方、「不倫に興味がある」という方まで、是非楽しんでいってくださいね。 不倫恋愛の一つです。 好きになった相手が既婚者であった。 結婚した後、運命の人に出会えた。 知らずに付き合っていたら相手は既婚者だった。 といったことだけで、周りから避けられ、虐げられ、不幸になって良いものでしょうか。 不倫をしている人、不倫に悩む人に伝えたいことは、「恋愛で幸せになる」ということ。 悲観的にならず、必ず幸せになりましょうね。 不倫には不幸になる不倫、幸せになれる不倫があります。 幸せも貴方次第で掴めるはずですよ。

    My Open Archive
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/05/19
    一応こっちも。夢広がりすぎるだろうjk…
  • 未発表の学術論文を共有する「My Open Archive」beta版が公開(日本)

    オープン・アーカイブ・コンソーシアムが、未発表の学術論文を投稿・共有する「My Open Archive」beta版を公開しています。Flash形式での表示、タグ付け、タグによる検索、クリエイティブコモンズ・ライセンスによる権利管理などの機能を備えています。 研究者や学生は利用登録をすると、論文や研究データのファイルをアップロード、セルフアーカイブして公開することができます。 My Open Archive beta http://www.myopenarchive.org/ 未発表の学術論文を投稿・共有する「My Open Archive」、正式サービス開始 – japan.internet.com LinuxToday http://japan.internet.com/linuxtoday/20080516/5.html

    未発表の学術論文を共有する「My Open Archive」beta版が公開(日本)
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/05/19
    うおおおおおおおおなにこれ夢広がりすぎるうううう
  • 結晶が出来たのに分解能が悪い時

    050913 A. Maruyama summarized by S. Fushinobu 2017.4.12追記:まずは諦めずに抗凍結剤を色々試すべき! → KEK IMSSニュース 原著論文 (Senda et al., 2016) 結晶が出来たのに、分解能が悪い時は、できた結晶に後処理をすることにより分解能が上がる場合もあります。その他の方法は、このページの最後を参照のこと。 Begona Heras and Jennifer L. Martin. "Post-crystallization treatments for improving diffraction quality of protein crystals" Acta Cryst. (2005) D61 (9), 1173-1180 [DOI] [Wiley] Janet Newman "A review of tech

  • 遠心加速度G換算シミュレーター | 株式会社トミー精工 | 遠心機、オートクレーブ、医科理科機器の製造、販売

    ローターの回転半径は、遠心機取扱説明書のローター仕様ページに記載しています。 当シミュレーターで計算された遠心加速度は、遠心機取扱説明書に記載されている値とは異なります。(取扱説明書は一の位を四捨五入した数値)

  • Re:Re:プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - ミームの死骸を待ちながら

    プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - ミームの死骸を待ちながら 思ったより大量の反応が来てびっくり。170ブクマって……うひー。初のホッテントリ入りで、一時はid:fromdusktildawnさんと並んではてなトップに載り、しかもブクマまでいただき光栄の極みです(ふろむださんのファンなので)。 他に、同じくファンであるid:blackshadow氏やid:umedamochio氏のブクマが付いていました。ニヨニヨしてしまう。 はてなで注目されると言うことは情報系の人々の目に触れると言うことで、優秀なプログラマがバイオに参入してこないかなぁとご都合主義思考が頭をよぎった。 貴重な意見として受け止めて返します。ブコメは敬称略させていただきますm(_ _)m 共感・提案派 いつも以上におもしろいIT側の視点からたしかにそうだなぁと思わせる。いいシミュレー

    Re:Re:プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - ミームの死骸を待ちながら
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/04/14
    多分根本的な差異は、ITはインフラというか道具に過ぎないのに対し、生命科学はそうではないから。 | 後で何か書くかもしれない → ぐだぐだ書いてみた d:id:RobinEgg:20080413
  • 微小重力実験の基礎2 IV. 蛋白質結晶化 目次

  • SIB Swiss Institute of Bioinformatics | Expasy

    Genes & Genomes , Genomics , Transcriptomics Evolution & Phylogeny Systems Biology

  • タンパク質の濃縮・脱塩法

    �U.タンパク質の濃縮・脱塩法 A  濃縮法 次の方法が汎用されるが、限外ろ過法の使い方は各メーカー製品によって違うため、ここでは硫安による塩析(salting-out)法について記載する. 1. 硫安塩析法:タンパク質は高濃度の塩の存在によって溶解度が減少し、析出・沈澱する.これを塩析といい、タンパク質に対する塩析作用はリン酸塩、硫酸塩などの多価の陰イオンを含む塩で高く、通常は水に対する溶解度が高く、溶解度の温度変化が少ない硫酸アンモニウム(硫安)が多用される. 2. 限外ろ過法:限外ろ過膜(平板膜、中空線維ホロファイバーに大別される)を用いて、目的のタンパク質を濃縮する.阻止分子量(MWCO: molecular weight cut off)は500〜500,000程度の範囲である.手法としては加圧撹拌法、強制循環式濃縮法(ホロファイバー)、遠心法がある.数ml〜数10

  • Buffers for pH control

  • 実験編 - SDS-PAGE

    A. 概略 電気泳動は、電気の力で生体物質、たとえば DNA やタンパク質、を分けるのに 非常によく使われる操作で、普通、DNA の分画にはアガロースゲル電気泳動、 タンパク質の分画には SDS-PAGE を用いる。(言いかえると、DNA やタンパク質は 電荷をもっている、ということである) SDS-PAGE(SDS-polyaclylamidegel electrophoresis, SDSアクリルアミドゲル 電気泳動)は、アクリルアミドとN,N'-メチレンビスアクリルアミドの 混合溶液(構造式は後述)を重合させることで、分子ふるいをつくり、その目の 大きさによって分子をよりわける。泳動をする試料の方は、タンパク質なわけだが、 これはアミノ酸がつながったものである。アミノ酸は、側鎖によってもつ 電荷が大きく異なる。しかし、β-ME をいれて 還元状態にしたり、サンプ

  • ラボマニュアル

    東京大学医学部生化学教室(細胞情報研究部門) ラボマニュアル 目次 蛋白・酵素編 分子生物学編 細胞機能編 細胞調整編 動物飼育編 RI・有機溶媒等取り扱い編 コンピュータ・インターネット編 これは我々で作成した実験用のラボマニュアルです。毎年改訂を進めてこの様な形になりました。ご自由に見ていただいて結構ですが、著作権は当研究室にあることをご了承下さい。これに従って実験を行われた方はもちろん、読まれただけの方も、ご意見、ご感想をぜひお聞かせ下さい。当然の事ですが、このマニュアルに従って行った実験の結果についての責任は負いかねますので、ご了承下さい。 教室員の方へお願い 実験した結果、改良点やコメントがあれば、ぜひ追加をお願いいたします。 TOP PAGE 蛋白・酵素編 蛋白精製法(清水) 蛋白定量法(横溝) SDS-PAGE(横溝) Beckman分光光度計(横溝) FPLC、HPLCの取