ブックマーク / xtech.nikkei.com (17)

  • 「携帯電話に違法音楽ファイル識別機能を実装」,総務省の研究会が方向性を示す

    総務省の「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」は2009年6月22日,違法音楽配信対策について,「携帯端末に違法音楽ファイルを識別する機能を備えるべき」という方向性を示した。違法音楽配信サイトは,レコード会社を始めとする音楽配信事業者の事業に影響を与えるだけでなく,違法音楽配信サイトが出会い系サイトなど有害サイトの入り口になっているとの指摘があるため,根的な解決策が求められている。 違法音楽ファイルの識別機能は具体的に,2段階の識別から成り立つ。まずフィンガー・プリントといった音源識別技術を用いて,CDなどの正規音源から作成された音楽ファイルか個人が作成した音楽ファイルかを識別する。次に音楽ファイルが携帯電話事業者が提供したエンコーダー(符号化装置)でエンコードしているかどうかもチェックする。1段階目で正規の音源から作成されたと判定され,さらに携帯電話事業者が提

    「携帯電話に違法音楽ファイル識別機能を実装」,総務省の研究会が方向性を示す
    RobinEgg
    RobinEgg 2009/06/22
    ふむ
  • クラウドはバズワード、ってまだ言いますか?

    「クラウド・コンピューティングはバズワードに過ぎない」という人は少なくない。弊社の中でも聞いたことがある。クラウドを追いかけている記者としては「言葉の定義が曖昧すぎる」という批判は甘んじて受けたいと思う。それでもバズワードという言葉を口にするたびに、その人が大切なものを失っていることは指摘させてほしい。失っているものとは「チャンスの芽」だ。 「バズワード」はたまた「バズ」は、気の毒な言葉である。そもそも「バズ」とは、あるものがじわじわと口コミで話題になり、ある時一気に有名になっていく様を表した言葉だ。オープンソース・ソフトウエア(OSS)が広まっていく過程などは、典型的な「バズ」といえる。 実際に、バズに関する教科書といえる「クチコミはこうしてつくられる―おもしろさが伝染するバズ・マーケティング」(原題は「The Anatomy of Buzz」、Emanuel Rosen著)を翻訳した慶

    クラウドはバズワード、ってまだ言いますか?
    RobinEgg
    RobinEgg 2009/02/10
    いくらクラウドって言ってもクライアント側ソフトがある程度充実しない限り持ち腐れなんだし、まともにコードすら書けない人たちがいくら騒いでもねぇ。 / それよりこの記事は具体的に何が言いたいわけ?例示が全て?
  • 使わなくなったデスクトップPCの再生方法を教えます:ITpro

    最近は,Eee PCやAspire oneなどの小型ノートPCが4万円台で購入できる,ついに14.1インチのワイド液晶モニターを備える通常のノートPCも5万円を切る価格で登場してきている。日ヒューレット・パッカードの「HP Pavilion Notebook PC dv4a/CT」がそうだ。メモリーは1Gバイト,ハード・ディスクは160Gバイトという十分なスペックである。現在の小型ノートPCの売れ行きを考えると,ノートPC全体の低価格化は避けきれないと筆者は感じている。 このように低価格なノートPCが普及してくると,ほとんどのデスクトップPCがノートPCに置き換わる可能性が出てくる。ノートPCは,グラフィックス性能などがデスクトップPCよりも劣っているように感じるが,筆者は今春,5万9800円で購入したノートPC上で,3次元オンライン・ゲームを楽しんでいる。高性能なグラフィックス・カード

    使わなくなったデスクトップPCの再生方法を教えます:ITpro
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/12/12
    電気代と電源ユニットの経年劣化対策がねぇ…。ただこれをやり始めると、「気がつけば台数が増えてる」のがネック。 Hadoop とか sge でクラスタリングしてみたりとかに走るわけですね。
  • [速報]全日空が搭乗システム障害の原因特定、接続の有効期限を設定ミス

    全日空輸は9月14日に発生した搭乗システムの障害原因を特定し修正した。問題を起こしたのは、各空港に設置した搭乗手続きや荷物の登録を行うチェックイン端末。14日の始発便から利用できなくなった。 原因はチェックイン端末を管理するサーバー側の設定ミスだった。接続してくるチェックイン端末が正当かどうかを認証するための設定値のうち、暗号化機能の有効期限が「2008年9月14日1時44分まで」となっていた。これによって14日の始発便から、全国にある51空港のチェックイン端末が認証エラーとなって利用できなくなった。認証を通過することで、チェックイン端末の内蔵ハードディスクのデータが暗号化できるようになる。個人情報保護などの観点から実装したものだ。 全日空は16日に原因を特定し、17日までに修正して正常動作を確認した。問題となった管理サーバーは05年に導入したが、昨年導入したチェックイン端末まで暗号化認

    [速報]全日空が搭乗システム障害の原因特定、接続の有効期限を設定ミス
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/09/18
    SSL-VPNの証明書の期限切れってことか?
  • 月桂冠,セルロースから微生物だけで直接バイオエタノールを生産可能にする技術を開発

    月桂冠は,用でない植物原料から,微生物だけで直接バイオエタノールを生産可能にする技術を開発した。麹菌の固体培養によりセルロース分解酵素を大量に生産する技術を開発したことによる。麹菌にセルロース分解酵素を生産する遺伝子を組み込むとともに,その強力な発現を担う「プロモーター」と呼ばれる塩基配列を染色体上に見出したという。この機能を持つ麹菌を,同社は「スーパー麹菌」と呼ぶ。スーパー麹菌を使うことで,もみ殻や稲わらなどの固体状のセルロースを,アルコール発酵に必要なグルコース(ブドウ糖)に分解できるようになる。従来は硫酸などの化学薬品または高温・高圧の水による処理が必要だった。

    月桂冠,セルロースから微生物だけで直接バイオエタノールを生産可能にする技術を開発
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/08/12
    月桂冠gj
  • B-CAS社の透明化に努めます

    写真●NHK総合企画室[経営計画]担当局長の土屋円氏(左)、総合企画室[経営計画]統括担当部長の黒田徹氏 さまざまな噂や批判の声が絶えない限定受信システム(CAS)であるB-CASカードの運営管理を行うビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)。その現状についてはすでに掲載した通り(関連記事)だが,同社はどのような経緯の中で生まれ,今に至っているのか。筆頭株主であり,また年間20億円程度を負担する主要取引先でもある日放送協会(NHK)の総合企画室[経営計画]担当局長である土屋円氏,総合企画室[経営計画]統括担当部長である黒田徹氏に聞いた。 B-CAS社設立の経緯について教えてください。 土屋氏 2000年2月の会社設立以前から,CASの仕組みをどう活用していくのかの議論がなされてきました。その結果,NHKでは衛星放送契約に関するメッセージ表示を,民放キー局各社は将来の有

    B-CAS社の透明化に努めます
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/08/08
    株主非公開は経営権奪取→暗号鍵の流出懸念、だろうけどそれはある程度公益性を認識していたことの裏返しじゃ、と思ったけど単にテレビ局と権利者にとって不都合なだけで、視聴者不在なんですね。
  • 「経産省が権利者団体を屈服させようとしたことは由々しき事態」,権利者団体が会見

    芸能実演家団体協議会(芸団協)や日音楽著作権協会(JASRAC)などが参加する「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」は2008年7月24日に記者会見を開催した(写真)。今回の会見で実演家著作隣接権センター(CPRA)の椎名和夫・運営委員は,デジタル放送のコピー制御技術であるダビング10の導入を巡る一連の動きにおいて,経済産業省が家電機器メーカー側に立ったことを批判した。 甘利明・経済産業相と渡海紀三朗・文部科学相は2008年6月17日に,ブルーレイディスク(BD)を私的録音・録画補償金制度の対象に加えると発表した。甘利経済産業相は同日の会見で,「この合意がダビング10の早期実施に向けた環境整備の一助となることを期待している」と発言した。椎名運営委員は,「経産省はコンテンツ産業を所管する役所であるにもかかわらず,これまで補償金を巡る議論のなかで何の調整を行おうともせず,土壇場でメー

    「経産省が権利者団体を屈服させようとしたことは由々しき事態」,権利者団体が会見
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/07/25
    由々しき事態(笑)
  • 「パンドラの箱を開けてしまったようだ」,大荒れの私的録音録画小委員会

    文化審議会 著作権分科会傘下の私的録音録画小委員会の今期第3回会合が2008年7月10日に開催された。最後に「今日はパンドラの箱を開けてしまったようだ」と主査の中山信弘氏が振り返った今回の会合は,各委員がそれぞれの立場からの主張を繰り返し,合意に至る道筋は見えないままだった。 当初は2008年5月末に開催される予定だった第3回会合は,同年5月8日の第2回会合で文化庁が提示した私的録音録画補償金制度の改定案(Tech-On!の関連記事1)で合意する見通しが立たなかったため延期されていた。事務局は今回の会合に新たな改定案を提出することはせず,改定案に対して寄せられていた質問に回答するかたちで意図を詳しく説明した。 併せて,2008年6月17日に明らかになった,Blu-ray Discレコーダーを私的録音録画補償金制度の対象機器に加えることで経済産業省と文化庁が合意したこと(Tech-On!の関

    「パンドラの箱を開けてしまったようだ」,大荒れの私的録音録画小委員会
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/07/11
    パンドラの箱っていうか、開催前から判ってたことでしょう。メーカー、権利者、消費者の三者が全然違う方向向いてて互いに見つめ合う気がないんだから荒れないわけがない。
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    RobinEgg
    RobinEgg 2008/06/03
    一番の突っ込みどころは「オンラインスキャナーにアップロードした。そのオンラインスキャナー経由で、同社はPDFウイルスの検体を入手。」ですよね。やっぱりスキャンしたファイルは監視されてるんだ。
  • Linuxディストリビューション全集:ITpro

    VMware問題でIIJNTTコムなどが大幅値上げ、クラウド料金が2~3倍になる場合も 2024.06.14

    Linuxディストリビューション全集:ITpro
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/05/31
    これで全集ってwww日経内に記事のあるディストリ一覧ってことか。これなら distrowatch.com 見りゃいいじゃんか → http://distrowatch.com/
  • Google,Webサイトにソーシャル機能を追加できる「Friend Connect」を発表

    Googleは米国時間2008年5月12日,通常のWebサイトにソーシャル機能を追加できるサービス「Friend Connect」を発表した。コード・スニペットを組み込むだけで,ユーザー登録,コメント投稿,レビューといった機能をWebサイトに実装できるという。Googleが推進するソーシャル・アプリケーション用API「OpenSocial」を用いて開発したサードパーティのアプリケーションも追加することが可能。 Friend Connectによって,Webサイトのオーナーは自身のサイトに新規ユーザーを招待してユーザー同士が交流できる環境を作成できる。また,安全な認証APIを用いれば,「Facebook」「hi5」「orkut」といった他のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)サイトや,Googleのインスタント・メッセージング(IM)サービス「Google Talk」,オンライン

    Google,Webサイトにソーシャル機能を追加できる「Friend Connect」を発表
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/05/13
    xfn/foafは死亡ということでおk?
  • 6月2日の「ダビング10」放送開始,予定が確定に変わるのはいつか

    無料デジタル放送のコンテンツ保護技術をコピーワンスからダビング10に切り替える予定日の2008年6月2日が迫ってきた。タイムリミットまで6週間となり,チューナー内蔵録画機のメーカーから,「もう準備が間に合わない」という悲鳴が上がっている。6月2日という期日はあくまで予定であり,いつまでたっても「確定」にならないからだ。 6月2日をダビング10の正式な切り替え日にすることができない理由は,無料のデジタル放送を私的録音・録画補償金制度の対象にするかどうかの結論が出ていないことである。この問題については,文化庁の文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」が議論を進めている。メーカーは「ダビング10と補償金は来別の議論であり,早く移行日を確定すべき」と主張する。しかし放送業界に詳しい関係者によると,「コンテンツ側が納得しない限り,放送業界はダビング10の放送に踏み切れない」と指摘する。放送

    6月2日の「ダビング10」放送開始,予定が確定に変わるのはいつか
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/04/23
    なんかもうぐだぐだ過ぎる。本当にアナログ停波できるんだろうか。
  • 遊べない奴は使えない

    1960 年生まれ,独身フリー・プログラマの生態とは? 日経ソフトウエアの人気連載「フリー・プログラマの華麗な生活」からより抜きの記事をお送りします。2001年上旬の連載開始当初から,2007年に至るまでの生活を振り返って,週2回のペースで公開していく予定です。プログラミングに興味がある人もない人も,フリー・プログラマを目指している人もそうでない人も,“華麗”とはほど遠い,フリー・プログラマの生活をちょっと覗いてみませんか。 今回は私の「遊び」について紹介しよう。ここで,華麗なナイト・ ライフや行動的なアウトドア・ライフの話になるのかな,と思った人 はまさかいないと思うが,その通りである。ここで言う遊びは,コン ピュータにひたすら向かうコンピュータ・ライフの一環である。 と言っても,ゲームでもチャットでも掲示板でもない。目新しいラ イブラリのソースコードを入手して読んだり,サンプル・プログ

    遊べない奴は使えない
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/04/18
    好きこそものの上手なれ、ではないかもしれないけど、それはどの分野でもそうだろう。 | つーかそれ以前に出稿原稿ぐらいチェックしろよ。ところどころに半角スペースが入ってて読みにくい。
  • PC用外付け地デジチューナーが解禁、週内にも製品発表へ

    放送業界は2008年4月7日、パソコンに外付けするタイプの地上/BS/CSデジタルチューナーの単体発売を解禁することを決定した。複数のパソコン業界関係者が日経パソコンの取材に対して明らかにした。今回の決定を受けパソコン周辺機器メーカー各社は、開発中の製品の情報を数日中に発表する。早ければ4月下旬~5月にも単体外付けチューナーが店頭に並ぶ見通し。 放送業界関係者の会合において、「PC用デジタル放送チューナのガイドライン」を正式に策定した。この中で、単体チューナーの仕様について初めて規定を設けた。一般に地上/BS/CSデジタル放送の受信機を市販するには、デジタル放送の暗号を解除するためのB-CASカードが必要。パソコン周辺機器メーカー各社は同ガイドラインに沿って単体チューナーを開発することで、ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ(B-CAS社)からB-CASカードの支給を受け、単体チュ

    PC用外付け地デジチューナーが解禁、週内にも製品発表へ
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/04/08
    黒船が来ると対応が早いですね
  • NGNとIPv6インターネットは併用できないって知ってました?:ITpro

    2008年3月末,NTT東西地域会社は,いよいよNGN(Next Generation Network)サービスを開始する。その東西NTTのNGNサービスと,IPv6インターネットが併用できないことをご存知だろうか。 もちろん東西NTTは,NGNでも従来のフレッツと同等のプロバイダとの接続サービスを提供する。プロバイダのIPv6インターネットとも接続できるようになるはずだ。しかし実際にNGNとIPv6インターネットを併用しようとすると,1台のパソコンにNGN用とインターネット用のIPv6アドレスが割り当てられる「IPv6マルチプレフィックス」という現象が発生する。この結果,2つのアドレスの使い分けがうまくいかなくなり,正常に通信できなくなるのだ。 経路と送信元アドレスの選択ができない 1台のパソコンに2つのアドレスが割り当てられることで,どのような問題が発生するのだろうか。大きな問題は2つ

    NGNとIPv6インターネットは併用できないって知ってました?:ITpro
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/02/29
    ちょ、おま | 現行フレッツスクエアをそのままQoSとかつけてNGNとして移行しちゃおうとしたところら辺に問題がありそう。 | priv/gbl IPの区別が無くなるのはIPv6の売りの一つじゃなかったのか。
  • HTTP応答パケットを悪用するARPスプーフィング・ウイルス

    「ARP spoofing HTTP infection malware」より December 21,2007 posted by Kai Zhang, Security Researcher 2007年は,ARPスプーフィングという手口を使うウイルス(ARPキャッシュ・ポイズニング・ウイルス)が数多く登場した。この種のマルウエアからは大量の亜種が派生し,中国で広く流行している。先ごろ筆者らは,新たな特徴を持つARPスプーフィング・ウイルスを見つけた。 この新種のARPスプーフィング・ウイルスは,HTTP応答のセッションに攻撃用URLを挿入する。そして,怪しげなコンテンツでInternet Explorer(IE)を悪用する。同時に,コード挿入でポイズニングしたホスト・コンピュータをHTTPプロキシ・サーバーとして使う。このホストと同じサブネットにあるマシンからのインターネット・アクセス

    HTTP応答パケットを悪用するARPスプーフィング・ウイルス
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/01/28
    ARP-Spoofing/Poisoning自体は目新しい手口ではない | .jsファイルを食べさせて以降の動きがわからないと対策面の議論ができない。原文では"thus including significant malicious content, and then exploits IE" としか書かれてない。
  • 【速報】NetscapeブランドのWebブラウザの全サポートが終了へ

    2008年2月1日で、Netscapeの名前の付いたWebブラウザのすべてのサポートが終了する。米国時間の07年12月28日に、Netscapeブランドのブラウザを提供する、米タイム・ワーナー傘下のAOLがNetscapeの公式ブログで明らかにした。2月1日まではセキュリティの不具合修正プログラムなどは提供するが、その後は最新版のNetscape9を含め全バージョンへのサポートを打ち切る。すでに海外では、多数のメディアがニュースとして報じている。 08年2月以降もNetspcapeブランドのWebブラウザを、AOLのWebサイト内からダウンロードして利用することはできる。だが、AOLは米モジラ・ファウンデーションが開発するオープンソースのWebブラウザであるFirefoxへの移行を強く促している。Netscapeに愛着のある利用者に対しては、FirefoxをダウンロードしてNetscape

    【速報】NetscapeブランドのWebブラウザの全サポートが終了へ
    RobinEgg
    RobinEgg 2007/12/29
    うわぁ…。残念だけどこれで一つの時代が終わった、ということか。栄枯盛衰。"But all was not lost, for from the ash rose a great bird."の通り、次の世代に移ったということ。
  • 1