societyに関するRobinEggのブックマーク (83)

  • 「学校」化した社会――「自衛隊教育機関説」の終わり - umeten's blog

    自衛官“人を殺して死刑に” http://www.nhk.or.jp/news/t10014143511000.html 22日未明、鹿児島県姶良町でタクシー運転手が殺害されているのが見つかった事件で、殺人の疑いで逮捕された19歳の自衛官は「人を殺して死刑になりたかった。誰でもよかった」などと供述しているということで、警察でさらに詳しく調べています。 老害右翼ジジイどもに大ジョッキで苦渋を!!! これは劇的なニュースだ。 「心」も「体」も「愛国心」も鍛えられているはずの「愛国青年自衛官」が、あろうことか「心の闇」に飲まれ、意味不明で理解不能な「無差別件殺人事件」を引き起こしたのだ。 これを笑わずしてなにを笑えと言うのか。 「美しい日人」だと思い込んでいた者の心が「人を殺して死刑になりたい」だったのだ! この事件は、もはやこれ以上語る必要がないほど証明してくれる。 老害右翼ジジイどもの信

    「学校」化した社会――「自衛隊教育機関説」の終わり - umeten's blog
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/04/23
    で、「今日は皆さんに殺し合いをして貰います」に繋がる訳か(違
  • 普通の人にソーシャルメディアに費やす時間はあるのか?

    正直に話そう。われわれはみんなソーシャルメディア中毒者なのだ。病みつきになっているのだ。それが「Twitter」の新しいアプリケーションであろうと、「Facebook」の新しい機能であろうと、または新しい「ソーシャルなんとかサービス」であろうと、われわれは夢中になっている。しかし、われわれは判断基準にはならないかもしれない。実のところ、ソーシャルメディアにかかわると時間が取られるし、ほとんどの人はそれほど自由な時間があるわけではない。それでは、平均的な人々はどのようにソーシャルメディアにかかわることができるのだろうか。そして、そのためには実際にどれくらいの時間が必要なのだろうか。 ソーシャルメディアにかかわるために必要な時間 われわれの目にとまったのは、Museum 2.0というブログの以下の投稿である。 [補足説明:Museum 2.0は、Web 2.0の技術と哲学を探究し、それを(現実

    普通の人にソーシャルメディアに費やす時間はあるのか?
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/04/19
    これはSNSだけの話じゃなくてblogでも、ネット全般だろ。普通の人が朝起きて仕事/学校に行って、夜帰ってきてご飯食べて風呂入って残務して寝る、の間に自由にネットに触れる時間がどれだけあるかを考えた方がいい。
  • NHKオンライン

    ページを表示できませんでした。 The page you requested could not be accessed.

    RobinEgg
    RobinEgg 2008/04/18
    うお、これは。ついに動いたか。どうなるんだろうか。
  • asahi.com(朝日新聞社):学校裏サイト、9割が「2ちゃんねる」型 文科省初調査 - 社会

    学校裏サイト、9割が「2ちゃんねる」型 文科省初調査2008年4月15日23時48分印刷ソーシャルブックマーク 過激な言葉が書き連ねられている学校裏サイト いじめなどの温床になっているとされる「学校裏サイト」について、文部科学省は15日、初めて行った実態調査の結果を公表した。抽出調査では、「キモイ」など「誹謗(ひぼう)・中傷」する言葉を含むサイトが全体の50%にのぼるなど、中高生を中心にした裏サイトの深刻な実態が明らかになった。 文科省は今年1月から3月にかけて調査を実施。学校が関与していないが、学校生活について書き込まれているサイトを「学校非公式サイト」と位置づけて調べた結果、3万8260件が見つかった。全国の中学・高校計約1万6千校に関するサイトが中心だが、小学校関係のものも含まれているという。 巨大掲示板「2ちゃんねる」などの「スレッド(テーマごとの書き込み群)型」に全体の9割近くが

    RobinEgg
    RobinEgg 2008/04/16
    thread floating型ってことか / 「sageろやボケが」というレスもあるのかしら(ぇ
  • http://www.sanspo.com/sokuho/080415/sokuho070.html

    RobinEgg
    RobinEgg 2008/04/16
    これは凄いの一言に尽きる。あえて非映像メディアを使うことでリスナーの想像力次第で如何様にも受け取れるわけだ。
  • ACCSがYouTubeからテレビ番組削除 天台宗僧侶がチベット問題を語ったシーン

    コンピュータソフトウェア協会(ACCS)は、4月8日までに「YouTube」に無断でアップロードされた関西テレビの番組の動画を削除した。デジタル放送推進協会(Dpa)の委託を受け削除したという。 削除したのは関西テレビの情報番組「ぶったま!」で放送された、天台宗の僧侶がチベット問題について発言する動画。関西ローカル局の番組だが、「日の名のある僧侶がチベット問題に対して発言するのは異例」とネットで話題になり、4月初頭に掲載されてから数日間で6万回以上再生されていた。 現在、そのページにアクセスすると、ACCSからの申し立てで削除したことを伝えるメッセージが表示さるため、「なぜ関西テレビではなくACCS名義で削除されたのか」といった問い合わせがACCSに5件ほど寄せられおり、4月8日に経緯をWebサイトで説明した。 ACCSは昨年10月からDpaの委託を受け、放送事業者やユーザーから寄せられ

    ACCSがYouTubeからテレビ番組削除 天台宗僧侶がチベット問題を語ったシーン
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/04/11
    D-paって地デジ推進協会ですよね?しかもプレスリリース見たらヤフオク対応のことしか書いてないですよね?ていうかアナログ放送は管轄外なんじゃないかな?かな??
  • 逃げ方・避け方・守り方 2008-04-07 - reponの日記 ないわ~ 404 NotFound(暫定)

    NHKスペシャルで学校のいじめを特集していた。 いじめられた子に密着し、学校に行くようになるまでを取材していた。 それ自体は感動的な話かも知れないが、僕自身の感想は全く違う。 いじめに耐える必要なんか無い。 学校なんか行かなくていい。 嫌な集団に取り入る必要はない。 そんな集団に属さなくても、その子が生きられる集団はいくらでもある。 それが、今のその子には見えていないだけなんだ。 番組の内容に沿って話そう。 いじめの被害者の女子生徒は、ある男子生徒に顔を殴られていた。 その加害者が反省していることを、担当の教師が女子生徒に訴えていた。 違うだろう。 何で学校だけ、暴力沙汰を起こしても無罪放免なのだ? 来なら警察権力による逮捕・拘束だろう。 何が反省している、だ。暴力を実際振るえる人間が反省なんかするものか。 暴力を妄想することと現実にそれを振るうことの間には、とてつもない深い亀裂が広がっ

    逃げ方・避け方・守り方 2008-04-07 - reponの日記 ないわ~ 404 NotFound(暫定)
  • 近未来の子どもが大人をテロる方法 - 他人の脳内

    自分の裸体を電子的に撮影し、何らかの手段で、(たとえば自分からネットを見る自由を奪った)憎っくき大人のPCに紛れ込ませることができれば、おそらく、相手を単純所持の罪で社会的に殺せてしまえる。「おじさんが乱暴して撮ったんです」とか言えば、殆んどの人は信じてしまいそうだ。痴漢冤罪なんて目じゃない。十分に狡猾な子どもならば、このくらいのことは思いついてしまうと思う。

    近未来の子どもが大人をテロる方法 - 他人の脳内
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/04/06
    その手があっt(ry
  • 【衝撃事件の核心】同棲10日、31歳女がはまったワナ 痴漢でっち上げ事件 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    男性なら誰でも背筋が寒くなっただろう。2月1日、大阪の市営地下鉄御堂筋線で起きた痴漢でっち上げ事件は、電車の中で自分がいつ、痴漢に仕立て上げられるかわからない現実を目の当たりにした。被害者役で泣き崩れるマネをした女。「お尻触りましたよね」と目撃者を装う男。2人は一体、どんなカップルだったのか。 出会い 虚偽告訴容疑で書類送検された女は無職で31歳。髪は肩にかかる程度で、印象はいわゆる「普通の女性」。当時は大阪市中央区のマンションで1人暮らしをしていた。 女は今年1月下旬、大阪・ミナミで若い男に声をかけられた。 この男が事件の主犯、甲南大4年(無期停学処分)の蒔田文幸被告(24)=虚偽告訴罪で起訴=だった。京都市山科区に自宅があった蒔田被告は、その日のうちに女のマンションに転がり込んだ。 同棲を始めた直後、2人は恐喝を企てる。 「美人局(つつもたせ)」だ。 出会い系サイトで知り合った男性を交

    RobinEgg
    RobinEgg 2008/04/06
    ていうかさ、なんで「女」なの?そんなに男から唆された被害者だと印象づけたいの?共犯で犯罪者じゃないの?
  • 「Web 2.0」説明できる高校生は6.9%、「YouTube」の認知率には親子格差

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    RobinEgg
    RobinEgg 2008/04/03
    7%もいるのか…。 | >保護者は高校生たちのデジタルメディアの世界には遠く及ばない ここが全ての元凶だよなぁ
  • 『今、"努力して手に入れたいもの"ってなんなのだろう - shi3zの日記』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『今、"努力して手に入れたいもの"ってなんなのだろう - shi3zの日記』へのコメント
  • 「準児童ポルノ」に日本ユニセフ協会が追加見解 「規制する国は少なくない」

    アニメ漫画ゲームなどで「児童を性的に描いたもの」を「準児童ポルノ」と定義して違法化するべきだという主張を含むキャンペーンを展開している日ユニセフ協会はこのほど、主張の目的や根拠などについて追加の見解をWebサイトで公表した。「準児童ポルノを規制する国は少なくない」などと指摘し、日も検討すべきだとしている。 見解は3月28日、複数のユーザーから質問が寄せられたことや、MIAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)が公開質問状を送付したことを受け、同協会のサイトで公開した。 それによると、漫画などに描かれた内容も禁止対象としている米国とスウェーデンの例を挙げ、「子どもポルノの具体的な基準は、これが国際的な問題であり、性目的で子どもを性的に虐待する内容のマンガ・アニメなどを処罰する国が少なくないことから、国際社会における日

    「準児童ポルノ」に日本ユニセフ協会が追加見解 「規制する国は少なくない」
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/04/02
    えいぷりるふーるはおわったよ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/03/31
    ありすぎて困る。今の大学自治会の一部は未だにこの世代の影響を受けていて、あれだけ「自己批判を」とかスローガンに上げておきながら全く過去の清算ができていなくて逆に笑える。本当の自治会は誰の利益代弁者?
  • 「流通すれば儲かる」は幻想──ネットにテレビ番組が流れないワケ (1/2)

    YouTubeやニコニコ動画といった動画共有サービスでは、日常的にテレビ番組が無断でアップロードされるという著作権侵害の問題が起こっている。一方で、テレビ番組などの動画コンテンツを持っている日のコンテンツホルダーは、積極的にネットにコンテンツを提供しておらず、有料の動画配信サービスもいまいちぱっとしない。 消費者の中には「ネットでテレビ番組が見られたら便利なのにねー」という感覚の人も少なからずいるが、なぜテレビ番組はウェブ上で流せないのだろうか? 25日に行なわれたJASRACのシンポジウムでは、IT業界、省庁、放送業界などの出身者5名がパネルディスカッションに参加。その場では、「儲ける仕組みがないのに、とりあえずコンテンツを提供しろと言われても……」といった、ある種、戸惑いのような企業側の声も聞かれた。論点について簡単にまとめると、下記の3点になる。 1)著作権法の改正でネットのコンテ

    「流通すれば儲かる」は幻想──ネットにテレビ番組が流れないワケ (1/2)
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/03/27
    純粋にテレビ番組って面白いか?おいらはそうは思わないし、現状ネットに流れても多分見ない。 | つか、閉域テレビ網で面白いコンテンツを流して、ネットに流れた視聴者をテレビに引き戻すという発想はないのかな。
  • 良いコンテンツは既にネット上にある、ただそれを見つける方法がわからないだけ - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所

    JASRAC のシンポジウム関連の記事を読んだので感じたことを書きます。 IT業界はコンテンツを無料で騙し取っていないか--著作権問題の奥にあるもの:ニュース - CNET Japan “著作権の悪者探し”は何も生まない――「ニコ動」時代の今、前に進むために - ITmedia News 「お金を払う人が負け組」という状況をなくすべき--ドワンゴ川上会長、著作権問題に提言:ニュース - CNET Japan ネットを新しいコンテンツ流通プラットフォームとして育てていく上で、よく指摘されるのテレビ番組をはじめとした既存のコンテンツがなかなかネット配信されない問題だ。 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20370105-2,00.htm この問題、私は解決すると考えています。そもそも、ネット上に「正式な」コンテンツが流れてい

    良いコンテンツは既にネット上にある、ただそれを見つける方法がわからないだけ - 平凡なエンジニアの独り言 はてなブログ出張所
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/03/26
    死蔵コンテンツが流通していたのは旧来メディア上だったわけで、そこは各社の意識変化がなければ難しいのでは。 | たとえばFlickrでいいなと思う写真を見つけ出すのは至難の業。
  • あぁ、新聞って若い人が読むものではないんだなと確信した瞬間

    「○○が許されるのは小学生までだよねー」のAAを貼られそうですが、ウチでは朝日新聞を購読してます。あのキモイ天声人語を読んだ時や、「一日独裁者」の投書が載せられた時はさすがに止めてやろうかと思ったのですが、惰性で続けてます。 しかし最近、やっぱり新聞って若者が読むものではないんだなと感じることしきり。それは、新聞に載せられている広告を目にした時です: すっぽんの力で元気になろう。そして脂肪も落としてね、っと。その下にあるのは、「銘柄牛をべ尽くすコース」(笑)。計算してこのレイアウトなのだとしたら座布団一枚です。 そして「ミルミル元氣(※気ではない)101倍!」というナゾの健康品にガーデニング用品に……(※コメント欄で勘違いをご指摘いただきました。ありがとうございます!) ……シニアの楽園の宣伝。いや、別に若者向けの広告しか認めんというつもりではないですし、中高年向けの広告ばかりというわ

    あぁ、新聞って若い人が読むものではないんだなと確信した瞬間
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/03/22
    あーそれはあるかも。普段広告はシャットアウトして読んでるから気づかない。 | というか論調自体が全体的に盛り場のおじさまの与太話的雰囲気を感じる件。
  • 図書館業界の腐りゆく状況 - 火薬と鋼

    たまに趣味と関係ないことを書こう。 私は図書館業界にどっぷり浸かって生きている。大学院の研究も非常勤講師の仕事図書館関係だった。 その後、数多の図書館業務を知り、多くの図書館職員との交流をしている。 現在の図書館業界の労働事情はひどいもので、基的に公共図書館も大学図書館もアルバイト、契約社員といった非正規の人員によって仕事が回っている。しかも入札金額のダンピングがひどく、こうした人員の待遇はスキルがあっても大して良くはない。 この手の図書館派遣・請負業務(アウトソーシング業)を行っている会社の労働環境も悪く、どんどん辞める人間がいる。残業代なし、退職金なし、安い給料で図書館を生きたまま腐らせるような仕事をしているのだから当然だ。 図書館の非正規の職員…特に派遣や請負のスタッフは長持ちしない。4年と続かない*1。 パート分の収入で良い、と割り切った主婦や、他に転職のあてがない人だけは結構

    図書館業界の腐りゆく状況 - 火薬と鋼
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/03/22
    まぁ国会図書館のスタッフでさえ民間からの派遣と知った(司書さんだと思ってたら出入り業者のプラカードかけてた)ときはかなりびっくりしたけどね。
  • バイオテクノロジー戦略大綱の破綻

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    バイオテクノロジー戦略大綱の破綻
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/03/22
    あのあれだ、タンパク3kと同じニオイがする。
  • 70のトラックバックを読むだけの、めったにないお仕事です。 - Attribute=51-コメント欄(tamao氏発言)

    もしかしたら、自分はこういうことを言ってはいけないポジションなのかもしれないけど、 どうしても書きたくなっちゃったので、あえて空気読まずに勢いで書いちゃうことにした! 春だし! 「要は、勇気がないんでしょ?」にたくさんの意見をもらいました。 この記事に限らず、自分は自分の書いたエントリーでもらったコメント、ブコメ、トラックバック、 果てはトラックバックしてない記事まで、見つけられる限り全部読むようにしてます。テクノラティ超便利。 なので、「要は…」の記事についても同じように全部読もうと思ってます。 特にトラバは、相手もちゃんとしたエントリーなので気合い入れて読むことになります。 今回の内容は、賛否両論(と言っていいかわからないけど)を呼んでしまった内容なので、褒めてもらえることの一方で、 叩かれ方も結構なもんでした。 そりゃ、「こいつは死んで欲しい」とか「殺したい」とか書いてあれば、やっぱ

    70のトラックバックを読むだけの、めったにないお仕事です。 - Attribute=51-コメント欄(tamao氏発言)
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/03/19
    全然どうでもいいけど、こうやってまともに記事読んで返事書いてる時間が取れるだけでマッチョ側じゃないかなと思う。
  • 要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51

    ときどき、 「会社は社員から搾り取ることばかりで、社員のことを何も考えてない」とか「従業員をサービス残業させて搾取している」とか、 つまるところ「自分たちは苦労してるのに、重役達は楽して良い思いしている。むかつく!」みたいなエントリーを読むと、 だったら自分で会社作って、社長になったらいいんちゃう?と素で思うんですが、そういうもんじゃないのかなぁ。 文句を言うな、とかそういうことじゃないんです。 文句を言っている暇があったら行動を起こして、状況変えちゃった方が早くないっすか?と思うのです。 自分たちだけ良い思いをする社長がうらやましい(憎たらしい)なら、自分も社長になって同じことをすればいいし、 会社にいたいなら縦横のつながり作って、自分自身も売り上げあげて、発言力持って、会社を変えちゃえばいいんじゃん?と。 なんしか、方法はたくさんあって、気にくわないところがあればやればいいと思うんだけ

    要は、勇気がないんでしょ? - Attribute=51
    RobinEgg
    RobinEgg 2008/03/16
    あるある。 | 中小の経営陣になってみそ。余程の精神力がなければ金策のプレッシャーだけで潰れるぞ。