記事へのコメント65

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    repon
    オーナー repon id:y_arim氏 ルソーにより「子ども期」が「発見」されるまで確かに子どもは小さな大人でした。僕は学校だけが司法から独立して良い理由が分かりません。子ども期だから暴力を是認していいのか、これは単体で議論したい

    2008/04/07 リンク

    その他
    amamiya1224
    ほんとねー。学校ってなんなんだろねー。 / 逃げ方、避け方、守り方

    その他
    youkokitty
    メモ

    その他
    T_O_M
    「大人自身も逃げられないからだろう。地域や、職場のしがらみから。だから子どもに「逃げられない自分」を投影するのだろう」 / 「降りる」選択肢の存在を知らない子も結構居るような

    その他
    webmarksjp
    生存権とか

    その他
    hero130
    納得できる。

    その他
    maicou
    ついたでも書いたが、どんなにひどくても僕は学校を離れたくなかった。なんでなのか判らないがたぶん人が好きだったんだろう。あとはこっちが逃げなくてもそのうち飽きて相手が去るだろうと思ってた。

    その他
    marinee
    ”そんな集団に属さなくても、その子が生きられる集団はいくらでもある。”

    その他
    ken_wood
    >NHKの番組。何が反省している、だ。暴力を実際振るえる人間が反省なんかするものか。暴力を妄想することと現実にそれを振るうことの間にはとてつもない深い亀裂が広がっている。人間関係は場所によって全く異なる。

    その他
    rawpower521
    『人はどこにでも意志さえあれば動くことが出来ること、その意志は育てなければ生まれないこと。』子供達に後ろ向きに逃げるのではなく、前向きに逃げるすべを教えたい。

    その他
    inuimu
    苦しかった厨房時分、大人が、「いじめ」を「暴行」に、「逃げる」を「より自分に適した場所を積極的に選ぶ」に言い換えてくれれば楽になれるのに…と思てたけ。「人間関係は場所によって全く異なる」…テラ名言

    その他
    north_god
    撤退の決断は勇気が要るし尊敬できるが、オトナがズルイとかこういう「こっちにおいでよ」的な声にホイホイ逃げるのはあまり好きじゃない。

    その他
    chibama
    その場所でがんばれなければ他の場所に行ってがんばればいい。

    その他
    junun
    子どもと暴力はデリケートな問題。暴力においてしか、暴力を知りえない。/教育の流動性は同意。ただ公教育を「ぶっ壊す」方へは進まないでほしい

    その他
    riywo
    内藤さんの本を読めばこっちの方が建設的だと分かるはずなんだよね.逃げずに耐えて育った大人が,また子どもにそれを押し付けるという拡大再生産.死ねばいい.

    その他
    WinterMute
    基本同意。原則として、というか、現状「学校へ復帰」するのが重視されすぎていることへのカウンターとして同意。ただ、個々の事例に関しては、「もうちょっとここでやってみよう」が正しいケースもあると思う

    その他
    mohri
    「学校流動化」って新しいなあ。言葉として力を持ってる

    その他
    qinmu
    NHKスペシャル、4月9日(水)深夜に再放送。

    その他
    suikyo
    というか、イマドキこんな番組を作る方がおかしい。常識がない。番組制作側のアンテナが錆び付いている。

    その他
    babayuhei
    無理矢理学校に行く必要なんて無いよ。それよりも、自分が何に困っていて、誰に助けを求めればいいか、それを学ぶべきだ。それすら分からなければ、今はネットがあるのだから、ネットで多くの人に助けを求めよう。

    その他
    spectre_55
    家か学校かの二択で「学校」取ったせいで中・高と皆勤だった(でその後反動でグダグダになった)俺としては、子供たちが安全な「第三の」居場所を手に入れられるようにするにはどうすればいいのかと思う

    その他
    t_ommy
    無理して立ち向かわなくてもいいって話

    その他
    chanbara
    「ここで頑張らないと~」という生き方を嫌々してきた(させられてきた)人は、他の人が「逃げてラク」しているように見えるのが生理的に許せない。一方本当のマッチョマンはそういう考え方に取り憑かれていない

    その他
    mfluder
    "まずその言葉は、子どもたちに伝えるべきだろうと。「学校流動化を推進せよ!」「聖域無き学校改革を!」を掲げるべきだろうと。"

    その他
    surumeno13
    水の中はたまらなく息苦しくて、必死に掴まるものを探してそれが沈むまでつかのま深呼吸を繰り返し、また沈んでしばし掴めるものを探しながら泳いでいく、つー感覚を思い出した。

    その他
    daisukebe
    「社会には多様な人間関係があること。一つの人間関係に代表などされないこと。」力強い

    その他
    Southend
    大学で不登校問題をやったんですが、そこで「棘と穴」という考え方を知りました。棘の長さと同等以上の深さの穴があってこそ初めて「逃げ」られるんだ、と(うろ覚え)。諺で言うと、穴があったら入りたい?(違)

    その他
    LiosK
    最後まで読んでないけど、珍しくreponの意見に共感

    その他
    toled
    言及させていただきました→ http://d.hatena.ne.jp/toled/20080408/p1

    その他
    penkun
    タイトルにインスピを受けたので後で書いてみる。

    その他
    ruletheworld
    全く正しい。でもこの問題って、このエントリでもだけど『何で学校だけ、暴力沙汰を起こしても無罪放免なのだ?本来なら警察権力による逮捕・拘束だろう。』という最重要点がいつの間にか焦点から外れてしまう

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    逃げ方・避け方・守り方 2008-04-07 - reponの日記 ないわ~ 404 NotFound(暫定)

    NHKスペシャルで学校のいじめを特集していた。 いじめられた子に密着し、学校に行くようになるまでを取...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/01 techtech0521
    • lpubsppop012012/08/06 lpubsppop01
    • amamiya12242012/07/07 amamiya1224
    • teotes2010/06/14 teotes
    • netter2010/05/24 netter
    • youkokitty2010/01/26 youkokitty
    • T_O_M2009/04/09 T_O_M
    • ihmaiwtd2008/12/27 ihmaiwtd
    • chimadinho2008/08/22 chimadinho
    • str0172008/07/28 str017
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • hero1302008/05/13 hero130
    • especially2008/05/11 especially
    • AIWS2008/04/13 AIWS
    • kyuxyu2008/04/11 kyuxyu
    • kikai-taro2008/04/11 kikai-taro
    • thrakt2008/04/11 thrakt
    • lightwave2008/04/10 lightwave
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む