タグ

2012年10月13日のブックマーク (7件)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    Roen-hi
    Roen-hi 2012/10/13
    [本当はYouとI?]ゆうとあいって、どうしても、あれを想像してしまう。買わなかったら××されるんだろうか、とか。
  • iPS細胞利用で心筋移植、世界初の臨床応用

    さまざまな種類の細胞に分化・成長するiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った心筋細胞を、重症の心不全患者に移植する手術が米ハーバード大学の日人研究者らで作るチームによって実施されていたことが、11日分かった。すでに6人の患者が手術を受けており、術後の経過も安定しているという。ヒトのiPS細胞を利用した移植手術は世界で初めて。 iPS細胞を使った移植手術を行ったのはハーバード大学の森口客員講師(48)を中心とする特別チーム。森口講師は再生医療の研究を専門にしており、14日に米国で行われる世界移植手術国際会議で、この画期的な治療法について詳細な発表を行う。 森口講師はニューヨーク市内で取材に応じ、「今回治療に当たった患者6人はいずれも重症の心不全患者だったため、この治療法しか救う道はなかった。日では手術の認可が下りるまで煩雑な手続きや書類が山積みで、彼らを救うことはできなかっただろう」と、

    iPS細胞利用で心筋移植、世界初の臨床応用
    Roen-hi
    Roen-hi 2012/10/13
    いくらガセネタだったとはいえ、新聞記事そのまま載せちゃうってどうなんだろう。
  • 朝日新聞デジタル:水浸しは「誤作動」 日本サッカー協会、英報道を否定 - スポーツ

    サッカー男子のロンドン五輪日本代表の選手が滞在先のホテルでスプリンクラーにボールを当てて作動させ、床などを水浸しにしたとスコットランドのタブロイド紙が報じた件で、日サッカー協会の原博実技術委員長は12日、「スプリンクラーが作動したのは事実だが、何かの誤作動。選手たちはふざけたり、壊したりしていない」と報道の内容を否定した。  原委員長によると、ロンドン五輪の1次リーグ初戦前日の7月25日、選手が自由に出入りできるリラックスルームのスプリンクラーが突然作動した。ただ、同室のある階へのボールの持ち込みは禁止されていたため、「ボールを使うことはあり得ない」。選手全員にも聞き取りをしたが、スプリンクラーを作動させるような行為をした選手はいなかったという。日サッカー協会は同様の内容を、日オリンピック委員会(JOC)を通じてロンドン五輪組織委員会に回答する方針。  同組織委の広報担当者は、報道内

    Roen-hi
    Roen-hi 2012/10/13
    というわけでこっちもブクマしとく。
  • 主張すること自体は悪いことではない - 誰かの妄想・はてなブログ版

    領土問題に関して言えば、日政府はまさに当事者ですから領有権を主張するのはある意味で当然です。当事者が自分の利益のために主張することですから。 中国に対抗、尖閣諸島の領有主張=NY首席領事が米TV出演 時事通信 10月12日(金)10時26分配信 【ニューヨーク時事】在ニューヨーク総領事館の川村泰久首席領事は11日、米テレビ「NY1」のニュース番組に出演し、尖閣諸島について「法的にも歴史的にも日の領土であることに疑問の余地はなく、解決すべき領土問題は存在しない」と主張した。 尖閣をめぐっては中国側が米主要紙に領有権主張の全面広告を出すなど対米世論工作を強めており、日政府も対抗して発信を強化していく考えだ。 川村首席領事は「石油資源の可能性が指摘された後の1971年まで100年近く、中国が日の尖閣領有に反対したことはない」などと指摘。同時に「日中両国は国際秩序と経済繁栄に対して大きな責

    主張すること自体は悪いことではない - 誰かの妄想・はてなブログ版
    Roen-hi
    Roen-hi 2012/10/13
    ”主張すること自体は悪いことではない”もちろんそうだが、主張の仕方や内容は考えてくれないとね。
  • 朝日新聞デジタル:五輪サッカー男子、ホテル水浸しに 球が散水機に命中 - スポーツ

    関連トピックスオリンピック  【ロンドン=平井隆介】ロンドン五輪の男子サッカーで4位入賞を果たした日本代表チームが五輪期間中に滞在したスコットランドのホテルで、選手の1人が蹴ったボールがスプリンクラーに当たって部屋が水浸しになり、ホテルに8万ポンド(約1千万円)の損害を与えていたことが分かった。  スコットランドのタブロイド紙デイリー・レコード(電子版)が10日に報じた。同紙によると、日男子チームは1次リーグ初戦だった7月26日のスペイン戦を前にグラスゴーのホテルに滞在していたが、選手の1人が部屋の中で蹴ったボールが天井のスプリンクラーに命中。スプリンクラーが作動し、床や壁が水浸しになったという。ホテルの関係者は同紙に「故意ではなくアクシデントだが、大変な結果を招いた」と話した。ホテル側は五輪組織委員会を通じて、日サッカー協会とも話し合いを続けているという。 関連記事サッカー男子代表が

    Roen-hi
    Roen-hi 2012/10/13
    こっちはやったこと確定してるみたいな一方的な記事だが、協会は反論http://www.asahi.com/sports/fb/TKY201210130112.html そんなことはやってないと思いたい。
  • ノーベル平和賞に「EU」 NHKニュース

    ことしのノーベル平和賞にヨーロッパの27か国が加盟するEU=ヨーロッパ連合が選ばれました。ノルウェーのオスロにある選考委員会は日時間の午後6時すぎことしのノーベル平和賞にEU=ヨーロッパ連合を選んだと発表しました。 ヨーロッパの27か国が加盟するEUは、国土の荒廃をもたらした第2次世界大戦の反省を踏まえ、戦争を二度と繰り返さないことを理念として設立され、ヨーロッパの融合と地域の経済発展に取り組んできました。

    Roen-hi
    Roen-hi 2012/10/13
    なんで今さら?めぼしいのがないなら、素直に「該当なし」にすりゃいいのに。
  • 【産経抄】10月13日 - MSN産経ニュース

    特ダネと大誤報は紙一重だ。ひところ「想定外」という言葉がはやったが、想定内にとどまる新発見や、新事実でも地味な事柄を書いた記事は、「独自ダネ」と称して特ダネとは言わない。 ▼読売新聞が11日付朝刊で報じた「iPS心筋を移植 初の臨床応用」は文句なしの特ダネだった。iPS細胞を開発した山中伸弥氏のノーベル賞受賞が決まった直後だけに、おとといの朝は「やられた!」と眠気も吹っ飛んだ。ところが、である。 ▼華々しく論文を発表するはずだった会議の場に人は現れず、移植手術を行ったはずの病院に小紙記者が聞くと「一切把握していない」とにべもない。首をかしげていると、きのうの夕刊に「事実関係を調査します」とあった。 ▼ぜひ、厳正に調査してもらいたいが、小紙も人ごとではない。昨年も中国の江沢民前国家主席を「死亡」させてしまい、関係者や読者に多大のご迷惑をおかけした。そのうえで朝日新聞にもぜひ、調査してもらい

    Roen-hi
    Roen-hi 2012/10/13
    よく「産経ネタ」と揶揄されるほどアレな独自ネタだらけの新聞(のような何か)がよくこんな事言えるわ。面の皮厚すぎ。