2016年1月13日のブックマーク (25件)

  • いまさらだから『Google Play 2015ベスト』を備忘録としてまとめておきます - wepli.2

    Google Play 2015ベスト 今年も早いもので、あっという間に半月が過ぎてしまいそうです。当ブログでは、年末にボリュームが多い記事を書いていたので、いつの間にか『Google Play 2015ベスト』をスルーしていました。アプリネタをメインにしているブログとしては、あるまじき行為です(笑) ※ 年末に書いていたボリューム満点の記事はこちら↓ wepli-dot2.hatenablog.com wepli-dot2.hatenablog.com そんなわけで、いまさらながらではありますが、日は『Google Play 2015ベスト』を自分の備忘録という言い訳をつけてまとめておきたいと思います。なおアプリは順不同で紹介いたします。 2015ベストゲーム 2015ベストアプリ さいごに 2015ベストゲーム タイトル デベロッパー FINAL FANTASY BRAVE EX

    いまさらだから『Google Play 2015ベスト』を備忘録としてまとめておきます - wepli.2
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
  • 努力したくないという人が勘違いしがちなこと - ジブンライフ

    努力できないと考えている人は「こんなに辛くなるくらい頑張っているのに上手くいかない」という悩みを抱えていることがあります。 これは努力は辛いものであるという勘違いをしてしまっているからだといえるでしょう。 努力は結果を出すために行うことですが、結果を出せるかに関わらずとにかく辛い方へと向かってしまうことがあるのです。 努力=辛いものという勘違い なんのために努力をするのか 手抜きも立派な努力である 上手くいかないときの「悪い努力」とは 辛い方へと向かい満足してしまう 努力のジレンマ 努力しなくてもいいわけではない まとめ 努力=辛いものという勘違い なんのために努力をするのか 努力は結果を出すためにするものです。 非常に単純なことではありますが、努力は辛いものと勘違いをしていたり、なかなか結果が出なかったりするとこのことを意外と忘れてしまいます。 目的地へ早く着くためには近道をすればいいの

    努力したくないという人が勘違いしがちなこと - ジブンライフ
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
  • 知識を深めることができているかを確認するための3つの段階 - ジブンライフ

    知識を深めるとはどういうことなのでしょうか。 様々な考え方があると思うのですが、今回はぼくがを読んでいるときに感じる三つの理解の段階についてお話したいと思います。 第一段階が一番基的なものであろう「そのを理解する」こと、第二段階が特に同じ分野のを読んでいると感じる「色々なの共通点を見つける」こと、第三段階として「知識を組み合わせて新しいことを考える」と考えました。 それではそれぞれの段階について説明していきましょう。 第一段階:そのを理解する 第二段階:色々なの共通点を見つける 第三段階:知識を組み合わせて新しいこと考える まだ発展段階のもの 第一段階:そのを理解する もっとも基的なこととして、そのの内容を理解するということが第一段階としてあげられます。 ただし、理解することとを読み終えることは同じことではありません。 を読んで理解して(したつもりになって)、その内

    知識を深めることができているかを確認するための3つの段階 - ジブンライフ
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
  • 本を活かすか?活かさないか? - ビジョンミッション成長ブログ

    今朝(2016年1月10日)の日経済新聞の1面と文化面は、作家の方の話が出ていました。少し対照的な感じがして、おもしろかったので、考えたことなどを書いてみようと思います。 を活かすか?活かさないか? イーユン・リー氏 1面の「アジアひと未来」では、北京生まれでアメリカ英語で執筆している、イーユン・リー氏が紹介されていました。日語訳の最新刊は、こちらのようですね。 独りでいるより優しくて [ イーユン・リー ](楽天ブックス) 独りでいるより優しくて 作者: イーユンリー,篠森ゆりこ 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2015/07/02 メディア: 単行(ソフトカバー) デビュー短編集では賞を受賞するなどして、「非効率な独裁国家から高成長国への中国の変貌に光を当てた」(ニューヨーク・タイムズ紙)ということです。 トルストイの「戦争と平和」への付箋だらけのとの写真が印象

    本を活かすか?活かさないか? - ビジョンミッション成長ブログ
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
  • 『脳が認める勉強法』分散学習は、一夜漬けに勝る - ビジョンミッション成長ブログ

    勉強法。学生はもちろんですが、ビジネスパーソンも知っておくと、スキルアップや能力を磨くのに良いですよね。 とくに、脳に合った勉強法を知っておくと、自分の能力を伸ばしやすい。これは、逆を考えてみるとわかります。 脳の特性を無視して勉強しても、記憶には残らない、身につきにくいでしょう。 そういう意味で、こちらの『脳が認める勉強法』は、おもしろかったです。 『脳が認める勉強法』ベネディクト・キャリー - ビジネス書をビジネスのチカラに 脳が認める勉強法 [ ベネディクト・キャリー ](楽天ブックス) 脳が認める勉強法――「学習の科学」が明かす驚きの真実! 作者: ベネディクト・キャリー,花塚恵 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2015/12/11 メディア: 単行(ソフトカバー) 『脳が認める勉強法』 分散学習は、一夜漬けに勝る 「学習の研究者によると、一気に詰め込む勉強を習慣に

    『脳が認める勉強法』分散学習は、一夜漬けに勝る - ビジョンミッション成長ブログ
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
  • 福山レザーでSIRUHA手帳を作りました。 - SIRUHAのサブブログ

    福山レザーでSIRUHA手帳を作りました。 福山レザーについてはこちらの記事をご覧ください 〜 カッコ良すぎるレザー 〜 福山レザーを知っていますか? - SIRUHA SIRUHA手帳(ポケットサイズのシステム手帳)についてはこちらのページで紹介しています。 SIRUHA手帳について 1か月ほど前に福山レザーを購入してからなかなか作業に取り掛かれずでしたがやっと完成させることができました。 SIRUHA手帳は現在「グリーン」のみの展開なので、新しいバリエーションとして福山レザーを検討しています。 今回、試しに一つ作ってみたのですが、思った以上に魅力的な手帳になりました。 ムラ感のある淡い青がなんとも美しく 少しの凹凸感が持った時の心地良さを与えてくれます。 名前は「earth(アース)」 手縫いで縫いすすめている時にふと気づきました。 レザーは青、縫い糸は緑、ふち(コバ)は茶、、、なんか

    福山レザーでSIRUHA手帳を作りました。 - SIRUHAのサブブログ
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
  • 頭を整理し自分の考えに縛られず、可能性を広げる3つの考え方 - ビジョンミッション成長ブログ

    誰にでも、自分の考えや意見というものがあるでしょう。そして、その考え方に、だいたい従って生きている。 それは、無意識だったり、意識的だったりするかもしれませんが、わたしもそうですし、多くの人がそうだろうと思います。 自分の考えで、自分を縛らないようにすると可能性が広がる 自分の考えに「縛られる」と、不自由 それは、自然なことなのだろうと思いますが、自分の考え方で、行動を縛ってしまうと、可能性が狭まっているかもしれません。 たとえば、「好きなことだけやる」「嫌いなことは、やらない」と考えていると、「嫌いなこと」をやった先に、大きな好きが待っていても、わからないかもしれません。変な話ですが、好きにこだわって、もっと大きな好きが見つけられないこともあるでしょう。 わたしは、ビジョンが大切だとは思っていますが、ビジョンにだけこだわっているわけではありません。もっと良いものがあれば、それもありだなと

    頭を整理し自分の考えに縛られず、可能性を広げる3つの考え方 - ビジョンミッション成長ブログ
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
  • 他人のモチベーションアップの秘訣は“関係ある”と思わせる - ジブンライフ

    周りの人がついてこない、モチベーションが低いという問題の原因はメンバーが「関係ない」と思っているからかもしれません。 「関係ない」というのは、組織にとって自分が重要ではない、組織の目的達成のために自分はいなくても平気と思っている状態のことです。 全員のモチベーションが高い組織というのは、あらゆる人たちが組織の問題や挑戦について「自分にも関係がある」と感じています。 今回は他人のモチベーションアップという視点から、いかに「関係ある」と思わせることが大切なのかを説明していきましょう。 第94回全国高校サッカー選手権優勝の東福岡 モチベーションと「関係ある」 無言で「関係ない」というメッセージを発してしまう 関係あると思わせるにはどうするか 関与を限定的にしてはいけない 人はみんな自分が特別だと思っている 第94回全国高校サッカー選手権優勝の東福岡 2016年1月11日に行われた第94回全国高校

    他人のモチベーションアップの秘訣は“関係ある”と思わせる - ジブンライフ
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
  • 悩みを抱えて動けない人が頭の片隅に入れておいてほしいこと

    ガソリンが一時に比べて安くなりました。僕は田舎に住んでいるので車が必需品です。僕の車はハイブリッド車でも電気自動車でもない普通のガソリン車なのでガソリンが安くなると家計は非常に助かります ども、管理人です。 こんな小さい悩みがちょこちょこある僕ですが、そもそも悩みとか不安って誰にでもある事だけど何で大きくなってしまうんでしょうか。答えは簡単で、それは、まだ起こっていない未来の事柄に対して、失敗したらどうしようとか、こんなことが起こるかもとか、悲観的な未来を想像してしまうから。 また、厄介なことにこれって考えれば考えるほど大きくなっていって、最終的に家から一歩も出られないとか動けなくなってしまうなんてこともありますね。まさに負のスパイラルです。 こうなってしまうと精神科の診療が必要になってしまうわけですが、今日は(カウンセラーの資格を一応持っている僕が※民間だから誰でも取れるし大したことはな

    悩みを抱えて動けない人が頭の片隅に入れておいてほしいこと
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
  • 100均の道具だけで照明込み500円!自作撮影ブースの作り方!

    材料 ダンボール トレーシングペーパー(ダイソーで10枚100円) 背景紙、布(ダイソーでry LEDスタンドライト(ダイソーry という感じで買ったのはトレペと布、ライト3発。5点で540円(税込) ライトに使う単三電池も買ったらもっとするけどそこは気にしない! 手順1 ダンボールでこういう形をつくります。 二面は面、あとの面は骨組みだけ残すイメージ。 骨組みはダンボールで作りました。 これ全部木でやった方がいいかも。強度的に。僕もちゃんと寸法を測ってホームセンターに行こうかと思ってます。その際は「スーパーアリカワくん3号」ですね。 左右の面も面のまま残して内側に白や銀の紙を貼る人も多いけど、僕はサイドライトにも拘りたいのでこちらの作り方をオススメします。 手順2 骨組みだけのところにトレペを貼ります。左右と上面ね。ピンと貼って下さい。 あ、トレペを貼る前に背景の布や画用紙を先にセットし

    100均の道具だけで照明込み500円!自作撮影ブースの作り方!
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
    これ良いですね。参考にさせていただきます。
  • 仕事という僕にとって「負」の出来ごとにパワーを貰っている事に気付いてしまった|今日はヒトデ祭りだぞ!

    冬休み、あんまりブログの調子が上がらなかった 書くには書いてたし、修正もいっぱいしたけど、何か新しく記事書くモチベーションが出てこない。独自ドメインにしたけど、何かその記事の内容も消極的だ 結局書きためていた記事を修正するなりしてとりあえず更新した 闇の力 冬休みが終わり、仕事が始まった 「あー、死にてぇ」とか言いながら出社した すると ブログのモチベが死ぬほど上がっていた! 何故だ。ふとレイアウト変更のアイデアが浮かぶ。記事のアイデアが湧いてくる。あの記事にこれ入れたら強いんちゃうか? これとこれ組み合わせたら強くねーか!? ああ、試したい。早く僕を家に帰してくれ! プログラム何か他の奴に書かせろよ! こんなん誰でも書けるじゃん。ヒトデ祭りは僕にしか書けねーんだぞ。わかってんのか! 僕にとって「仕事」とは、「金を貰うため、社会的ステータスのために嫌だけどやってる事」であり、「無くなったら

    仕事という僕にとって「負」の出来ごとにパワーを貰っている事に気付いてしまった|今日はヒトデ祭りだぞ!
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
    確かに仕事中だとよくアイデア浮かびます。
  • マラソンタオルが奈良県だけの文化だと知って驚愕した話 - 社労士による時事ネタコラム

    マラソンタオル。 日人であれば全員、この単語を聞けば小学校の冬を懐かしく思い出す。 。。。そう思っていた時期が私にもありました。 「今日、マラソンタオルがいるねんっ!」 「あんた!また朝になって突然そんなことゆって!なんで昨日の夜にゆっとかへんの!」 という、母親とのやりとりも、雑巾や運動会のゼッケン縫いと同様にメジャーなものだと思っていた。 そう数日前までは。 なんと驚くなかれ、このマラソンタオルという超合理的発明が奈良県だけの文化だというのだ。 まあ、驚くなかれと言われたところで、奈良県民以外はマラソンタオルが一体何なのかすら意味不明なので、おならブーである。 その言葉だけ聞くと、マラソン中に首にかけておくタオルと思われるかもしれないが、そんなチャチなものでは決してない。 簡単に説明すると、マラソンタオルとは、ベストのように加工したタオルであり、小学校のマラソンの際、これを衣服の下に

    マラソンタオルが奈良県だけの文化だと知って驚愕した話 - 社労士による時事ネタコラム
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
    これ便利そうですね!
  • iPhoneで「自己管理」のために使っているアプリ4つ+3 - ビジョンミッション成長ブログ

    iPhoneでやりたいことに、「自分のマネジメント」があります。自己管理ですね。要は、PDCAを回して、自分の目標を達成したり、目的やビジョン、ミッションを実現するために使っています。iPhoneは、「パーソナルアシスタント」として使うと、行動をマネジメントして、目標達成に役立ちますね。 目標管理ウェブアプリを作りました。 目標管理ウェブアプリ「Goal-List」を作りました。シンプルに目標管理ができます - ビジョンミッション成長ブログ 手帳をこのような方法で使うというのもありですが、わたしは、ほぼiPhoneにしています。今年から、また手帳をちょっと使ってみようかと思っていますが、どちからというと紙の場合は、ノートをもっと活用していくつもりです。 いずれにしても、iPhoneが、わたしの自分マネジメント、パーソナルマネジメントのツールとして、とても重要です。というわけで、iPhone

    iPhoneで「自己管理」のために使っているアプリ4つ+3 - ビジョンミッション成長ブログ
  • 新成人へのお祝いの言葉として不倫よりもプリンとしたケツの話をしたい - さよなら妄想

    ベッキーとゲスの極み乙女のボーカル(川谷絵音さん)の不倫騒動が話題になっているが、こちとらそんな余裕はない。 ブログが結構な範囲でバレ、はてなIDを取得した。 今後書きづらさが倍増される中、芸能人の色恋沙汰に部外者である私があれこれ言う時間などないのだ。ということで早速だがプリンとしたケツの話を始めたい。 いやいや、なんでケツ?という質問は愚問だ。 とにかくこっちは時間がないんだ! (ワコール プリンヒップパンツ) Wacoal プリンヒップパンツ ショート ガードル GRC360 BL 76 メディア: ウェア&シューズ この商品を含むブログを見る 「歳とってからは完全にケツフェチですわ!ガッハッハ!」 もしアナタの近くにこういう発言をする輩がいたら注意を呼びかけて欲しい。 「君に触れる資格はないよ」と。 ケツフェチが好むであろうプリンとしたケツは一夜にして完成されたシロモノではなく

    新成人へのお祝いの言葉として不倫よりもプリンとしたケツの話をしたい - さよなら妄想
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
    バレてもこのクオリティ!すごく響きました。
  • SMAP解散ですって!?キムタクのみ事務所に残る - Free Style

    www.nikkansports.com 国民的人気グループSMAPの中居正広(43)稲垣吾郎(42)草なぎ剛(41)香取慎吾(38)が、ジャニーズ事務所から独立することが12日、分かった。木村拓哉(43)は事務所に残る方向だが、グループはこれで事実上の解散となる。 まじっすかー!!かなりびっくりです(^^;先ほど舞い込んだニュース。私としては、スマスマはずっと見てるしスマップ全員での番組が結構好きなのである。一人ひとりが活躍するのはもちろん素敵だけど、やっぱり全員揃ってのが良いんですよ!!なんか空気感というか、上手く言えないけど。。。 そういえば去年、スマップ解散!みたいなニセ番組やってたけど、あれが真実になってしまうなんて。ファンの人たちにとってみたら、これは嘘であってほしい!!と、その時はほっとしてたはずなんですよね。 それにしても悲しすぎる。昨年、タモリさんが笑っていいともを引退し

    SMAP解散ですって!?キムタクのみ事務所に残る - Free Style
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
    スマスマとかどうなるんだろう、気になりますね。
  • 不健全なデート3 - homme à femme

    不健全なデートも最終回だ。 不健全なデートの要諦は執着心を持たないことだ。 所有欲からも嫉妬からも自由でいること。 仮に、その女性が自分のもとを離れて行ったとしても、創造主にお返ししたと考えれば、一緒に過ごした時間を慈しめるだろう。 執着無ければ苦悩は無い。 では、デートを見てみよう。 ♂「不健全でしょ!?」 ♀「いえいえ。」 ♂「俺は不健全だと思ってるけどねw」 ♀「私が不健全ってこと?」 ♂「不健全。だって欲求が不健全。」 ♀「そう?」 ♂「そうでしょ。」 ♀「あんま認めたくない。」 ♂「いや、不健全。だって、女の子は、不健全なものを持っていても、男が来ないといけないから。」 ♀「たしかに。」 ♂「え、自分から来てみて。お手といっしょ。あ、来た。これ、健全。女の人から繋がれるとやっぱり嬉しい。」 ♀「あつい。」 ♂「俺冷たいから大丈夫w」 ♀「あったかい、あったかい。」 ♂「俺が?それ

    不健全なデート3 - homme à femme
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
    男女の関係だけじゃなく生き方全体としてもとても参考になっています。
  • http://daisuke-tsuchiya.hatenablog.com/entry/blog-how-to-make-character

    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
    「書きたいように書く」すごく大切ですよね。
  • やる気・調子を維持するには?好調を維持するための4つの考え方・方法 - ビジョンミッション成長ブログ

    人間ですから、調子がいいとき、悪いときありますよね。 体調もですが、やる気や仕事、ブログ、運動も、いいとき悪いときがあります。ブログなどを長く続けていると、どうやって続けられるのかと人から聞かれることが多いです。 調子がいいときは、誰でも続けられますよね。ジョギングでも勉強でも、調子がいいときは、このままずっとできる、もっと上達できると思えます。 しかし、そういう時間は、あまり長く続かなかったりしますね。スポーツなどでスランプになってしまうと、抜けられなかったりするのと同じでしょう。 どうしたら、調子や好調を維持できるのか?考え方を簡単にまとめておきます。 やる気・好調を維持するための4つの考え方・方法 調子が良い時の状況、条件を知る 自分の調子が良いときは、どういうときなのか。これをまず知ると良いですね。 わたしの場合は、体調がいいとき、とくによく眠れたときは、調子がいいです。あとは、行

    やる気・調子を維持するには?好調を維持するための4つの考え方・方法 - ビジョンミッション成長ブログ
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
    調子が良くなるときの条件を知っておくといいですよね。
  • 『仕事は半分の時間で終わる』仕事のボタンの掛け違いを防ぐ3つのステップ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    仕事をダラダラしないで早く終わらせたい。 そう思いますよね。 ということで、今日は、『仕事は半分の時間で終わる』を読みました。 仕事は半分の時間で終わる! ―――あなたの常識がスケジュールを遅らせる 作者: 津曲公二,清水茂 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/07/20 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 第I部 ガンバルだけでは仕事は終わらない 第1章 すべては依頼主とのボタンのかけ違いから始まる 第2章 そもそも仕事は遅れるようにできている!? 第2部 だれも教えてくれなかった 仕事の正しいすすめ方 第3章 仕事を始める前の大事なひと手間――ボタンのかけ違いを防ぐ3ステップ 第4章 これまでの常識を捨てれば、日程は半分にできる 第5章 これで、仕事はもう遅れない! 第6章 グループをまとめる立場になった時は 仕事のボタンの掛け違い

    『仕事は半分の時間で終わる』仕事のボタンの掛け違いを防ぐ3つのステップ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
    「速さはすべてを解決する」気になっています。
  • 名探偵コナンを見逃しても大丈夫!だって僕には『ytv MyDo!』があるから - wepli.2

    名探偵コナン好きに朗報です。このたび、読売テレビから見逃した番組をインターネット上で無料視聴できるアプリがリリースされました。その名も『ytv MyDo!』です。非常にわかりづらいアプリ名ですが、これで『ワイティービー まいど』と読むらしいです。なかなか個性的なアプリ名ですが、テレビで見逃した番組が視聴できるということで、さっそく『ytv MyDo!』をスマホにインストさせていただきました。 『ytv MyDo!』で視聴できる番組 『ytv MyDo!』の配信期間 さいごに 『ytv MyDo!』のダウンロード 『ytv MyDo!』で視聴できる番組 出典元 : 『ytv MyDo!』公式サイト 何と嬉しいことに『ytv MyDo!』では、名探偵コナン以外にも、いくつか見逃した番組を視聴することができます。『ytv MyDo!』で見れるテレビ番組は、2016年1月9日現在次の通りです。 名

    名探偵コナンを見逃しても大丈夫!だって僕には『ytv MyDo!』があるから - wepli.2
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
  • 代打。。。副芽さん - りあさんの世界

    以前 どこかの散策林の看板で 樹木の冬芽の事を知った。こんな感じ↓ 樹木の中には 春に伸びる芽(主芽)の代打として、 もし主芽が捕されてしまった時などに 主芽に代わって伸びる副芽を持つタイプがある。(ハクウンボクやエゴノキ等) この代打は 出番がなければ消えてしまうという。 。。。出番が無ければ 成長することなく消えてしまうなんて(´;ω;`) いざという時の備えが 樹木にもある事に驚く。 そんな事を考えながら 昨日は木の芽草の芽を見たりして歩いた。 どの植物も個性が有って面白かった。 ただ 木の芽に顔を近づけるも、 自分の目がなかなかそれに ピントを合わせられなくて疲れた。 これは副芽なのか?なんてじーっと観察。。 木の芽はどれも 力強く見える。 咲き始めたロウバイ(俣野別邸庭園) ボケもバラも 目の覚めるような赤。 林で姿を見なかったのに 公園の帰り道 幹線道路の街路樹で タイワンリ

    代打。。。副芽さん - りあさんの世界
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
    リスかわいいですッ(^ ^)
  • サルが自撮りした写真の著作権は誰に? - 社労士による時事ネタコラム

    さて、今年の干支にちなんで、サルに関する話題を。 アメリカで、とある裁判が話題となっている。その内容とはこうだ。 『サルが自撮りした写真の著作権は、そのサルにあるのか、それともカメラの持ち主にあるのか』 さすが裁判大国アメリカである。禅問答のようなこの馬鹿げた問題が、真剣に争われているという。 しかし、その背景を詳しく見てみると、なるほど、当人達にとっては、いたって切実な問題のようだ。 サルが自撮りした写真の著作権はサルにある? ことの発端は、あるカメラマンが絶滅危惧種のクロザルの生態を撮影していたところ、カメラから目を離している隙に、一匹のクロザルがカメラに興味を示し、いじくり回しているうちに偶然、何枚かの自撮り写真が撮影されたことによる。 このうち数枚の自撮り写真が奇跡的に素晴らしい出来で、世間に公表したところ瞬く間に世間の人々の注目を集め、この写真を掲載した写真集も出版されるなど、カ

    サルが自撮りした写真の著作権は誰に? - 社労士による時事ネタコラム
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
    たしかに素晴らしい出来ですね。どうなるのか気になります。
  • Twitterが1万文字まで増えるらしいので物申す - Love&Peace

    トピック「1万字」について 最近話題のTwitter140文字以上問題について物申す。 gigazine.net wired.jp そもそもなぜTwitterは140文字限定なのか? 140文字の理由は、SMS(ショートメッセージサービス)が160文字である事に重きを置いているらしい。TwitterはSMSの制限文字数160文字を参考にし、140文字をメッセージ、残りの20文字をユーザー名の表示に当てているのだ。 160文字である理由もちゃんとある。それはテキストメッセージの生みの親である「Friedhelm Hillebrand」氏がこう発言していたという。「160文字はまとまった内容を伝えるのに最高の文字数である」 短いのは最高―葉書はSMSを産みSMSはTwitterを産んだ | TechCrunch Japan どうして140文字以上、上限1万文字数変更を検討しているのか? もとは

    Twitterが1万文字まで増えるらしいので物申す - Love&Peace
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
    140字のままで良かったですよね。
  • 勉強の基本を知る『13歳からの頭がよくなるコツ大全』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    勉強の基。 知っておくと、仕事を覚えるなどにも有効でしょうし、資格試験の勉強に有効だったりしますよね。 ということで、今日は、こちらの『13歳からの頭がよくなるコツ大全』を読みました。 13歳からの頭がよくなるコツ大全 作者: 小野田博一 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2014/08/23 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 目次 1 勉強のコツ(すべてを好みでやろう 集中力なんていらない? 学力向上のテクニック 英語はからだで覚えるもの 学力向上のテクニック、ふたたび それでもダメだという人のために) 2 作文のコツ(作文を組み立てる3つのポイント 上手な作文が満たしている条件 文章の形式とコツ) 3 暗記のコツ(ちょっとした工夫で記憶力は伸びる 記憶するためのさまざまなテクニック 丸暗記ではなく理解が大事) 基問題集を使おう 使う問題集は、

    勉強の基本を知る『13歳からの頭がよくなるコツ大全』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
    「要するに」意識してみます。
  • 500円で買える!無印の皮みたいなブックカバーがおすすめ - ジブンライフ

    画像はhttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4549337285170より ぼくはよく外でを読むのですが、周囲に読んでいるのタイトルがわかってしまうのが気恥ずかしいんです。 書店でもらえる紙のブックカバーも悪くはありません。しかし、チープな感じがありますし、しばらく使っているとすぐにボロボロになってしまいます。 そこで無印のブックカバーを使い始めたのですが、想像以上にいい感じなので紹介することにしました。 500円という安さに加えて、皮みたいな質感が非常に良い感じです。 無印のブックカバーの概要 皮みたいな素材はジーンズのラベル 新書サイズもある 栞がついていない 無印の皮っぽいブックカバーがおすすめポイント 見つかりにくいけど探すべき! 無印のブックカバーの概要 無印のオンラインストアには、を入れて開いた写真がなかったので撮ってみました。他の

    500円で買える!無印の皮みたいなブックカバーがおすすめ - ジブンライフ
    SIRUHA
    SIRUHA 2016/01/13
    無印のブックカバー質感いいですよね。