タグ

ブックマーク / el.jibun.atmarkit.co.jp (31)

  • 増14.“テストファースト”と言われて:自転車とプログラミングと:エンジニアライフ

    ●今回の発端 筆者は直接は言われたことはありませんが、別の所で仕事をしている人などは、「テストファースト」でプログラムを作るのが良いと言われたことがあるそうです(その人は「緑の文字」と言われただけで嫌そうな顔をしていました)。Webの記事などでも見かけます。 もちろん、人間の価値観で軽重の無いプログラムの成果を、人間の価値観に引き込む唯一といっていい方法がテストです。テストは必要です。 しかしながら、“仕事で分担して作業しているプログラマに直接”“「テストファースト」をしろ”と、言われると、まるで「労せず実務上の権限をごっそり奪取しよう」としているように聞こえます。多分、周りの人が手をこまねいていると当に奪取されるかもしれません。 なぜ、良いことのはずが、こんなにひどいことになるのか? その辺りを描写したいと思います。 ●背景説明 学生のプロジェクトなどで、 自分一人でやっている デザイ

    増14.“テストファースト”と言われて:自転車とプログラミングと:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2012/10/29
    このように燃料投下系の方が注目を浴びやすいですね。仮にいくばくか真実を含んでいたとしてもいたたたた
  • 冷たい方程式(10) 誰がためにマネジメントはある:Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 やはりというか、当然というか、10月1日までにすべての仕様書は完成しなかった。正確には、ホライゾンシステムさんの必死の努力によって、仕様書自体は送られてきていたのだが、渕上マネージャが、片っ端から「不備を指摘」して差し戻したため、「完成」にならなかっただけだ。 それでも、10月1日から実装開始、というスケジュールは動かせなかったので、仕様書の仕上げはホライゾンシステム内の別のエンジニアが引き継ぎ、ムツミさんは予定通り、ITマネジメント課で常駐を開始した。 「今日からお世話になります。よろしくお願いします」 ずらりと居並ぶITマネジメント課の社員たちの前で、ムツミさんは緊張の面持ちで短く挨拶し、全員の拍手を受けて、頬を紅潮させた。 初日は、社内施設の案内や、臨時入館証の登録、開発環

    冷たい方程式(10) 誰がためにマネジメントはある:Press Enter■:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2012/03/19
  • 「ソースコードの質」と「可読性」について、議論しよう:わたしの愛するエンジニアライフ:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部の独断と偏愛によって選んだコラムをテーマ別に紹介する。今回のテーマは「質のよいソースコード」について。 「質のよいコード」とはどのようなものか、これは多くのプログラマが議論してきている話題だ。「質のよいコードは可読性が高い」と主張するコラムを筆頭に、「ソースコードの質」について語るコラムニストの意見を見ていこう。 プログラマよ、これからの「可読性」について議論しよう まずは、『気難しいプログラマ』の玄米茶氏による、「コードの質の向上」に関する意見を紹介しよう。 技術の発達によって、これからはソフトウェアの寿命が延びていく。今後は、よりソースコードの「保守性」と「拡張性」が重要になってくると、玄米茶氏は語る。 これまでは、プログラムは正しく動けばよ

    「ソースコードの質」と「可読性」について、議論しよう:わたしの愛するエンジニアライフ:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2012/03/13
  • 業務分析について(2):真の顧客満足を目指して:エンジニアライフ

    ■はじめに 前回の業務分析について(1)で要求の源泉を顕にすることがシステムを創る上で重要なことであると述べました。 今回から数回に分けてその具体的な方法についてお話していきたいと思います。 ■動的モデル(アクティビティ図で表現) 要求の源泉とは何かを認識するための例として、為替の約定(ヤクジョウ)を取り消すというアクティビティに触れました。アクティビティとはUMLのアクティビティ図で表現されるアクティビティ(横長の丸)のことです。 以下に図示します。 ※約定の取り消しというアクティビティは、それ単体では意味を成しません。約定ができる前提として、注文を発注しなければならないし、約定自体がないと取り消しすることはできないため。よって、注文や約定についても図示しています。 ■機能モデル(ユースケース図で表現) 続いて、ユースケース図を使って機能モデルを表現しています。以下に図示します。 アクテ

    業務分析について(2):真の顧客満足を目指して:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2012/03/05
  • エンジニアの入院〜網膜剥離発覚〜:Are You Sure?:エンジニアライフ

    今回、同じ疾患で不安になっている方がいるかもしれないと考えて記事を書きました。 エンジニアは特に目を使う仕事なので仕事を続けられるのか? など、より不安に考えてしまうかもしれません。当記事で少しでも不安を和らげていただけると幸いです。 【レーシックの検査】 それは、約3年勤めた会社へ退職の旨を告げ、新天地への期待と不安を募らせていた矢先に発覚した出来事でした。メガネを掛けるのがだんだんおっくうになり、転職を機に、流行りのレーシックを受けようか迷っていたところ、たまたま応募していたレーシックのモニターに当選し、無料で受けられるいうこともあっていい年してだいぶ浮かれていました。 実際にレーシックの検査を受けたときにはのんきにこうつぶやいています。 つぶやき このつぶやき後、いくつか検査を受けて先生に告げられる衝撃的な宣告のことを思い出すと、恥ずかしくて目も当てられません。 検査のあと先生に「網

    エンジニアの入院〜網膜剥離発覚〜:Are You Sure?:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2011/12/27
  • エンジニアはもっとトレーニングに注意を払うべきだ:Crazy for life(セイカツ イチバン、IT ニバン):エンジニアライフ

    「生活イチバン、ITニバン」という視点で、自分なりのITを追及するフリーエンジニアです。ストレスを減らすIT、心身ともにラクチンにしてくれるITとはどんなものかを考えていきます。 ■いきなり走るな! 「どんなスポーツでも、初心者はいきなりゲームから入ったりはしない。そんなことをしても上達はしない。でも、なぜかランニングに関しては、多くの人がいきなり走ることから始めている。ランニングの初心者は、走る前にやるべきことがあるのに」 先日、家の近所で開催されたランニングクリニックに参加したとき、コーチの方がそのような意味のことをおっしゃっていた。 確かにそうだ。野球もサッカーもテニスも、いきなり試合形式でトレーニングを始めることはまずない。しかし、ランニングの場合、距離は違うにしても、番と同じスタイル(つまり走るというカタチ)でトレーニングを始めているわけだ。 「なるほど」と納得しつつ、「いやい

    エンジニアはもっとトレーニングに注意を払うべきだ:Crazy for life(セイカツ イチバン、IT ニバン):エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2011/11/17
  • LTの技術を使って、会議の時間を短縮する:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部がおすすめするコラムを紹介しよう。仕事に生かせるLT(ライトニングトーク)の技術、コンパイルに対する熱い思い、パソコンクラブでC言語を教えたときの苦労話、の3つのコラムを取り上げる。 教えて! 魔法(LT技術)の上手な使い方! コンパ萌え。 C言語を教えるのは意外と大変(高校クラブ奮闘日誌4) LTの技術を使って、会議の時間を短縮する プログラマの野口おおすけ氏による『不思議そうで不思議でないちょっと不思議な現場の話』。今回は「LTの技術仕事に生かす」という話。 「報告型」の会議には時間をかけたくない。効率よく会議を終わらせるのにLTの技術が役に立つ、と野口氏は主張する。 議論を必要としない報告型会議であれば 作業のステータス 作業のステータス

    LTの技術を使って、会議の時間を短縮する:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2011/08/01
  • 悪いのはMozillaじゃなく、エンタープライズ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    昨日、何気なくつぶやいた以下のTweetが72人にRTされて、個人的な記録となりました(http://favstar.fm/users/knsmr/most_retweetedを見ると、RT数による私の過去のツイートのランキングが見られます)。私のTwitterのフォロワー数は2400人程度と、それほど多くありませんので、これは結構な数です。共感する人が多かったのかなと思ったので、ここのブログでも共有してみます。 企業の情報部門は「サポート対象ブラウザ」というけど、ウェブってそんな世界じゃなかったのよ、もともと。そこに誤解があったんだし、そんなこと言うなら、ウェブ技術使うのやめてOSのAPIに戻ったら? 10年同じもの使いたいんでしょ。外のウェブの世界に負担をかけるのいい加減にやめたら?less than a minute ago via web Favorite Retweet Repl

    悪いのはMozillaじゃなく、エンタープライズ:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2011/06/30
  • オラクルがオープンに深い思い入れ!? えっ!? と驚いた話:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Ruby on Rails関連イベントの帰り道、会場としてご提供いただいた東京・青山にある日オラクルのビルを振り返りつつ見上げながら、Rubyエンジニアたちはため息を尽きました。「どうやったら、こんなビルが建つぐらい儲かるんだろうね……」。確かに、ため息が出るほど立派なビルです。 もう1つ、私の耳に残った言葉は、「でも、RailsプロジェクトOracle DBなんて誰も使わないよね」というものです。顧客から指定でもない限り、RailsによるWeb開発ではオープンソースのプロダクトを使うことがほとんどだと言います。オープンソース界隈の開発者の多くは、オラクルのことを遠い存在に感じているかもしれません。むしろ、オラクルのプロダクトや企業文化は、オープンソースと相容れないという風に思っている人も多いのではないでしょうか。私は別にリーナス・トーバルズのようにオープンソースだけが唯一正しいソフ

    オラクルがオープンに深い思い入れ!? えっ!? と驚いた話:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2011/06/23
  • 優秀なエンジニア5人は二流の1000人を完全に凌駕する:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    1990年代後半のインターネットブームの火付け役といってもいいWebブラウザ「Netscape」の創業者で、現在シリコンバレーで投資家として活躍するMarc Andreessen氏が、あるインタビュー中で「優秀な5人のプログラマは、二流のプログラマ1000人を完全に凌駕する」(Five great programmers can completely outperform 1,000 mediocre programmers.)と発言したことで、ちょっとした話題となっているようです。インタビューはライターのBill Taylor氏(個人サイト)が、自著「Marvericks at Work – Why the Most Original Minds in Business Win」(アマゾンUSへのリンク)のためにインタビューした際の答えとして、Harvard Business Revie

    優秀なエンジニア5人は二流の1000人を完全に凌駕する:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2011/06/22
  • RailsがRubyistたちに与えた影響:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Rubyの会とRubyコミュニティで作るオンラインのウェブ雑誌「Rubyist Magazine」(通称るびま)の最新号である第33号が4月5日火曜日に公開されました。技術解説やRuby関連イベントのレポートなど、非常に読み応えがあります。先日、晴れてRubyコミッタの仲間入りをした「リアル厨2」(4月に中学3年生に!)ことShota FukumoriさんによるCRubyのテスト並列化の記事も、タイムリーな感じです。 Rubyistはもちろん、それ以外のプログラマの方々にも一読をお勧めしたいと思ったのが、チャド・ファウラー氏のインタビュー記事です。チャドさんはRails登場以前にふとしたきっかけでRubyを発見して取り組み、以来、著者、コンサルタント、スピーカーという立場で啓蒙してきたパイオニア的存在です。 私が軽い衝撃を受けたのは、次のくだりです。 Rails以前を思い返してみると、

    RailsがRubyistたちに与えた影響:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2011/04/07
  • 次世代ソフトを提案する。 ―Microsoft編―:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■PCで使うソフトは、ここ5~6年、進化していない 最近、ソフトウェア売り場に行っても、目新しいソフトがない。バージョンアップ品ばかりで、目新しさを引くソフトがない。 これではつまらない。そういうわけで、新たな時代を担うソフトウェアを提案してみたい。 ■ExcelとWordの究極合体「Exord」(エグゾード) Excelではページの尺をとるのがしんどい。かといって、Wordでは書式の設定やら難しい…。そんな悩みを一気に払拭するソフト。それが、「Exord」(エグゾード)。 基的な画面の構成は、Wordのレイアウトの横に、Excelでおなじみのセル番号がついている。まさに、Excelの操作感でWordが使える。下書き表示にすれば、今まで使い慣れたExcelのような

    次世代ソフトを提案する。 ―Microsoft編―:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2011/03/15
  • Ruby技術者認定試験シルバーを受けてみた:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    こんにちは、@IT編集部の西村賢です。先日、こっそりRuby技術者認定試験のシルバーを受けてきました。100点満点で88点、合格でした。合格ラインは75点。全50問なので13問落とすと不合格です。私は6問落とした計算です。 感想をヒトコトでいうと、「Rubyのことが良く分かっていないことが分かって勉強になった」というところです。 以下、体験談と感想を書いてみたいと思います。 試験対策は模擬試験をやれば十分かも 試験対策は2つやりました。1つは、模擬試験が2パターン収録されている「Ruby技術者認定試験 公式ガイド」(伊藤忠テクノソリューションズ(著)、Rubyアソシエーション(監修)、ITpro(編集))を使って問題を解いたことです。Rubyの概要や文法の解説部分は、ざっと30分ほど眺めて、いきなり模擬試験をやりました。 2パターンとも80点前後だったので、間違えたところだけを確認して試験

    Ruby技術者認定試験シルバーを受けてみた:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2011/03/10
  • パーティーと勉強会:海外でも通用するエンジニアになる:エンジニアライフ

    どうも、鹿島和郎(かしまかずお)です。私が子どものころにはまったくなじみがなかったHalloweenですが、日でもここ5~10年くらいで急速に認知されるようになり、先週末は至るところでハロウィーンパーティーが開かれていたようです。お菓子業者などがもうけるネタ作りに必死になっている様子が、垣間見えたようです。 さて、今年の9月に思いつきで始めたScala勉強会ですが、皆さまのご協力のおかげで開始してから約2カ月が経ち、だんだん軌道に乗ってきたように見えます。今回は「パーティー」と「勉強会」という、一見何の関連もなさそうな2つのことについて書いていこうと思います。それらの共通点はというと、 「人が集まる」 です。さらにいうといろんな人が集まります。 ■Party, Party, Party! ○飲み会(≒パーティー)のスタイルあれこれ もともとそういう文化なのか、人を呼べるほどの広さがないと

    パーティーと勉強会:海外でも通用するエンジニアになる:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2010/11/09
  • i18nしてますか?(gettext+PHPその1):海外でも通用するエンジニアになる:エンジニアライフ

    どうも、鹿島和郎(かしまかずお)です。世間では夏休みの方も多いかと思いますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。わたしはというと、連続した休みを取ることができず、金曜日を休みにして3連休にするのが精いっぱいでした。 子供には「よく遊び、よく学べ」なんて偉そうなことをいうくせに、大人に対しては「よく働き、よく働け」なんですから、日人は二枚舌ですね。 とまぁグチってばかりでも仕方ありませんので、今回も引き続きi18n関連の話題で、ロケールに関する補足、そしてgettextの2点に関して説明していきます。 ■ロケールに関する補足 ○localeコマンド(UNIX系) 前回、環境変数について触れましたが、localeコマンドを引数なしで実行すると、現在のロケール関係の環境変数の一覧が表示されます。手元のLinux環境で実行した結果を以下に示します。 $ locale LANG=ja_JP.UTF

    i18nしてますか?(gettext+PHPその1):海外でも通用するエンジニアになる:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2010/09/22
  • LYNXを持つ女子はどれぐらいモテるのか?:恋愛感情で仕事はできるか?:エンジニアライフ

    時は2010年7月23日。ドコモからAndroidスマートブック「LYNX SH-10B」(以下、LYNX)が発売となった。 どうやら女性をターゲットにした新しい形のケータイということだったので、調査員・森姫はさっそく購入した。 余談だが、もちろん予約して発売日に購入。 使い心地よりもまず先に気になったことがある。 以前どこか(編注:たぶんコレ)で「iPadはモテるのか?」という趣旨の記事が出ていた。記事ではたしか男性調査員が山手線内で実験していたようである。 では、女性が持つスマートブックではどうなるのだろうか? そこでさっそく3日間で実験してみることにした。 LYNXを持って歩いたら、どれぐらいモテるのか? これは、ちょっとモテたいけどモテない奥手な1人の女性による実験である。 ◆前準備をする 実験をするにあたり、まずは「基礎的にモテる」ことを考えた。 ギャルよりも清楚なお姉さんのほう

    LYNXを持つ女子はどれぐらいモテるのか?:恋愛感情で仕事はできるか?:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2010/08/24
  • 海外に行きたがらない若者たちに:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ

    シンガポールでアジアのエンジニアと一緒にソフトウエア開発をして日々感じること、アジャイル開発、.NET、SaaS、 Cloud computing について書きます。 最近の日のニュースを見ていて気付いたのだが、最近は海外赴任を命じられると断る若者が多いらしい。日のマスコミは嘘をつくことが多いので、あまり信じたくない話だ。わたしは海外に行きたくて最初の会社を選び、社会人人生の半分を海外で勤務して過ごした。今回は、そんなわたしが考える『海外赴任』について少し書くことにする。 日人は、海外というものに少し構え過ぎているのではないだろうか?これは、外国と国境を接することがない島国の特徴かもしれない。確かに、海外に行くためには、飛行機に乗らないといけない。しかし、漂流することでしか海外に行けなかったジョン万次郎や、何十日も船に揺られた幕末の長州ファイブ、明治時代の海外留学組の苦労、そして戦後

    海外に行きたがらない若者たちに:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2010/07/02
  • たまのラノべはスパイスかもね!?:不思議そうで不思議でないちょっと不思議な現場の話:エンジニアライフ

    こんにちは。草系妙齢プログラマ 野口おおすけです。今回はエンジニアライフ6月のテーマ「わたしの人生の1冊」についてお送りします。 残念ながら「わたしの人生の1冊」としてご紹介するほど、何度も何度も繰り返し読んだりするはあまりありません。というわけで、今回は最近読んだライトノベルについてご紹介します。 技術書やハードカバーの、コミックを読まれる読者の皆様は多いかと思います。最近ではヒットを飛ばす作品も多く、「ライトノベル」という単語を耳にしたことはある方もいるでしょう。 わたしの場合は職業柄、技術書を読むことが多いのですが、寝る前や気分転換したいときにライトノベルを読んで、頭を休めます。ライトノベルには、頭をフル回転させて読まなければならない作品は、あまりありません。気楽に読める作品ばかりなので、気分転換やリラックスに最適です。 ■生徒会の一存シリーズ(著:葵せきな・イラスト:狗神煌)

    たまのラノべはスパイスかもね!?:不思議そうで不思議でないちょっと不思議な現場の話:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2010/06/17
    なれる!SE ―2週間でなれる? SE入門 も紹介など
  • オブジェクト指向開発を理解した開発者に、設計書は不要:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ

    シンガポールでアジアのエンジニアと一緒にソフトウエア開発をして日々感じること、アジャイル開発、.NET、SaaS、 Cloud computing について書きます。 わたしのソフトウェア開発者としての経歴は10年程度。10年間、いろいろなものを作ったが、「設計書」と言えるもの、つまり「基設計書」「詳細設計書」がある形でプログラム開発したことは一度もない。たぶん、これからもないかと思う。 「大したものを作っていないのでは」と、わたしのソフト開発者としての能力を疑う人が出てくるかもしれない。しかし、大企業で大勢の人に使われるようなシステム――規模にして数十年月のしっかりしたシステムを作ってきたことは事実である。ということで今回は、「設計書なしでかなりの規模のシステムを作る」ことに関するわたしなりの方法論を少し書いてみる。 オブジェクト指向は必須である。「設計書なしである程度の大きさのソフト

    オブジェクト指向開発を理解した開発者に、設計書は不要:アジアのソフトウェア開発現場にて:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2010/05/31
  • SQL ServerとOracleの一番大きな違い:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ

    株式会社ジーワンシステムの代表取締役。 新しいものを生み出して世の中をあっといわせたい。イノベーションってやつ起こせたらいいな。 ぶっちゃけて、SQL Serverも、Oracleも、フリーのPostgreSQLも、RDBMSとしての質的な性能差は当に小さい。そのためRDBMSのベンダーを選択するのは、バックアップとか、レプリケーションとか、クラスタリングなどの機能や関連ツールのできと、IDEとの相性などを検討するのが良いでしょう。 しかし、一般的にあまり検討の対象になってない部分が、実は一番大きな違いだったりします。わたしは、SQL ServerとOracleの差で、もっとも大きいのはストアドプログラム(プロシージャ・ファンクション)の書き方(構文)の違いだと思います。 単純なロジックはOracleの方が書きやすい。SQL ServerのIfなどのステートメントブロックにBEGIN

    SQL ServerとOracleの一番大きな違い:ベンチャー社長で技術者で:エンジニアライフ
    SUM
    SUM 2010/05/10