タグ

2017年10月14日のブックマーク (3件)

  • 【激安の真実】メーカーが言わない格安4Kテレビの落とし穴

    激安モデルに多い「RGBW」は4Kを薄めた劣化パネルです 4Kに限らず、通常のテレビモニターは「RGB」、つまり、赤 (Red)、緑 (Green)、青 (Blue) という3色の光を使って、色を表現し、映像を表示しています。それに対し、今回問題の「RGBW」は、その3色に白(White)を加えたものです。 この説明だけ聞くと、「色を足しているのだから表現力がアップするのでは?」と思うかもしれませんが、それはまったくの勘違い。 「白」を足すといっても、足す場所のスペースは変わらないため、元々のRGBはむしろ減ってしまいます。「白」がする役割は光ることです。つまり、「明るくする」といったことは可能ですが、色味を深く濃くするためには役に立ちません。反面、RGBはそれぞれが合成することで薄くも濃くもなります。つまり、「白」の役割はRGBでもできるのです。 具体的なデメリットとしてあげられるのが

    【激安の真実】メーカーが言わない格安4Kテレビの落とし穴
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2017/10/14
    実際に目で比較して「意外にもRGBWパネルらしい目に見えて白っぽい画質を確認することはまではできませんでした」と書いておきながら、結局スペックで比較したら格安4Kはだめという結論にするの、結論ありきの記事ぽい
  • レビュー依頼前のコミット整理方法 - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発チームのmzpです。 新しいMisocaステッカーが完成したので、いろいろな場所で配りはじめました。 今日は、Misoca内でレビュー依頼をする前にやっているコミットの整理について紹介しようと思います。 Misocaの開発の話ですので、GitHubのpull requestベースでのレビューが前提です。 要約 pull requestをレビューしやすくするために、コミットを整理しよう。 方針 最終的な結果だけを残し、途中の試行錯誤の跡を消す 無関係の内容は別のコミットにする 具体的な作戦 自動生成と非自動生成のものは分ける scaffoldで生成されたものや Gemfile.lock 等の自動で更新されるものは、特にレビューする必要はありません。 そのため、それ以外の手で書いた変更とは別のコミットとは別にしておくとよいです。 試行錯誤の跡を消す PR内で発生したバグの修正コ

    レビュー依頼前のコミット整理方法 - 弥生開発者ブログ
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2017/10/14
    探してたやつだ
  • 自動運転の新基準は日本政府の過剰規制じゃない - nakachanのブログ

    2017年10月13日にこのような記事が公開されました。 www.nikkei.com この記事の「自動運転、手離し65秒で手動に」というタイトルをぱっと見て、 それって「自動運転」じゃないじゃん!日のお役所がまた面倒な規制をかけちゃって…… と思った方も多いと思います。 自分も気になって調べてみましたが、結論から言えばその考えはおそらく誤解です。 この新基準はむしろ規制緩和(正確に言えば時代に合わせた規制の適正化)といってもいいかと思います。 ここでは、新基準の背景や意義について調べた内容を説明していきます。 何を調べるのか 記事をしっかり読んでみる 基準改定前の状態を確認 基準の中身 自動運転のレベルについて 基準の前提と対象 報道発表資料や元の国際基準を見てみる 今の車はどうなるのか 今後の基準作成の方向性 なぜ誤解が生じるか 自動運転=レベル4の自動運転のイメージがついている 元

    自動運転の新基準は日本政府の過剰規制じゃない - nakachanのブログ
    SWIMATH2
    SWIMATH2 2017/10/14
    「セレナは手放し運転だめだよ」は分かりやすい