2011年3月10日のブックマーク (52件)

  • クロ現・延長戦 続きはウェブで

    3月10日(木)放送のクローズアップ現代「急成長するインターネット放送(仮)」では、 ニコニコ動画やUstreamなど、インターネット放送が急成長をとげている最前線を追い、 そんな中、私たちの生活はどう変わるのか、放送の役割とは何なのかを考えます。 そして放送終了後、担当プロデューサーとディレクターがニコニコ動画の生放送に飛び入り出演。 クローズアップ現代の内容やテレビとインターネットの未来、そして番組制作の裏話など熱いトークを繰り広げます。 出演者 ラインナップ 杉 誠司(株式会社ニワンゴ 代表取締役社長)/ 七尾 功(ニコニコ動画 政治部長)/津田大介(ジャーナリスト) 大嶋智博(放送作家・ディレクター)/ 細田美和子(NHKプロデューサー)/ 篠田洋祐(NHKディレクター)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    これは一つの転換点だ!
  • 宝島社がセレブ雑誌「ラブセレブ」を創刊

    TuiKauri 俳優上野樹里が手掛ける人にも地球にもやさしいものづくりプロジェクトブランド「T... 詳細を見る

    宝島社がセレブ雑誌「ラブセレブ」を創刊
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    TwitterやFacebookなどでセレブへ直接アクセスできる時代ということから、紙面では使える英会話やスラング講座なども紹介していく。
  • 大手小町

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    実態を聞くと、「十分出来ている」は2.9%と極端に低く、「どちらかというと出来ている」(39.9%)と合わせても半数以下だった。
  • 金欠なのに番組を次々ドタキャンする朝青龍 タレント生命もまもなく終了か

    3月場所が中止に追い込まれ、いまだ八百長問題がくすぶっている大相撲。そんななか、かつて”不祥事のデパート”と呼ばれ、暴行騒動を起こしてタレントに転身した元横綱・朝青龍の問題児ぶりにテレビ業界が手を焼いているという。 「昨年末に出演が決まっていた『逃走中』(フジテレビ系)と『脱出ゲームDERO!』(日テレビ系)の収録を直前にドタキャンしたんですよ。両局に人から『中国に飛んで、政府の要人と会うことになった。だから、収録に参加できない』と直接電話があったそうです。しかし、あまりにも一方的なキャンセルで、特に『DERO!』はチーム戦なので1人でも出演者が欠けると番組が成り立たないですからね。現場は大混乱でしたよ」(バラエティー番組関係者) しかも、そんな朝青龍のワガママによる”被害”は、現役の力士にも及んだというのだ。 「朝青龍は自らの”代役”探しに奔走し、収録日目前になって横綱白鵬、大関魁皇

    金欠なのに番組を次々ドタキャンする朝青龍 タレント生命もまもなく終了か
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    トークができるわけでもないし、タレント生命は短そうですね。
  • 女が見たいのは男のフルヌードではなく……!

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    瞬間だけじゃなく前後の流れありき。
  • 90年代のポカリCMの破壊力は異常

    ■編集元:ニュース速報板より「90年代のポカリCMの破壊力は異常」 7 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/03/10(木) 01:09:15.05 ID:MuuOyf3+0 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/03/10(木) 01:22:42.50 ID:Fzr7D6EO0 >>7 最高だった 28 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/03/10(木) 01:12:17.56 ID:/uj8cxbL0

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    懐かしすぎて胸が痛い。
  • 国に頼っていては駄目だということ - 小林秀行

    皆さんは年金に対してどのように考えているのだろうか。年齢にもよるかもしれないが、20代の私にとって国民年金という基礎年金は全くアテにしていない。しかし、払うべき社会保障ではある。 アテにできないのは、それは年金に関する仕組みや人口統計を見れば明らか。年金の仕組みは、若者が高齢者を支える世代間扶養というシステムを取っているので、人口ピラミッドが富士山にならない限り、満足なシステムは持続できない。その人口ピラミッドだが、統計局が発表している、2010年と、2030年、2050年(私が支給されるであろう年)の推移を見てほしい (総務省HP)。現在20代の私を中心として高齢者はどんどん多くなっており、さらに私が年金をもらう2050年には支えてくれる若者なんていない。世代間扶養のシステムでは、運営不可能だ。 もしこの人口構成で無理に、今の年金制度を維持するとなれば、支給を減らし徴収を増やすしか維持す

    国に頼っていては駄目だということ - 小林秀行
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    自分に降りかかる不利益を、環境のせいにするのではなく自分のせいにしなさい、ということだ。
  • 恐山あれこれ日記: 「罪」と「信」

    「罪」と「信」 理解できないものは信じられない、と言う人がいますが、理解できることは信じるまでもなく、理解するだけでよいはずです。理解できないものだから、そこに信じる行為が成り立つというものでしょう。「不合理なるがゆえに我信ず」と昔の賢人が言ったゆえんです。 とはいえ、何がなんだかわからないものを信じるというのは、不可能に近いくらい難しいことです。ですから、そもそも絶対的な理念や絶対神的存在、定義上人間の「理解」を超えた存在性格をもつ何ものかを「信じる」とは、そもそもどういう行為なのかが問われざるを得ません。 このとき、その絶対神的存在が、我々を「審判」したり「救済」するという権能を持つというなら、それを「当に」「真剣に」「心から」信じているということは、いかにして自分にも他人にも納得させることができるのでしょうか。 熱狂的な礼拝を際限なく繰り返そうと、いかに莫大な供物を奉げようと、それ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    神の「沈黙」にどれだけ耐えられるかが、人の「信仰」を試すわけです。
  • 「 自民・民主両党で国土を守れ 」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト

    『週刊新潮』 2011年3月10日号 日ルネッサンス 第451回 1995年、中国の李鵬首相(当時、以下同)がキーティング豪州首相に「日は30年後には潰れているだろう」と語った。同発言は、97年、キーティング首相から直接この発言を聞いた自民党の武藤嘉文総務庁長官が、帰国して自民党の行政改革推進部総会で報告したことから、日人の知るところとなった。 当時、李鵬発言は中国の外交的、軍事的圧力で日が潰れていくという意味にとられたが、いま、日は国土喪失という形で潰滅への道を歩んでいる。官民あげて、中国をはじめとする外国資に国土を売却せんとする事実を見て、そう思うのだ。 私の故郷新潟県では、新潟市長の篠田昭氏らを筆頭に、市内の一等地である万代小学校跡地の5,000坪を中国政府に売却しようという動きがとまらない。市民の皆さんが開始した反対の署名活動に篠田市長が理解を示すわけではない。名古屋

    「 自民・民主両党で国土を守れ 」 | 櫻井よしこ オフィシャルサイト
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    菅直人首相の「国民のための政治」という言葉が本物なら、たとえ自民党案を丸呑みする形になっても、即、党派を越えて法案を可決せよ。
  • 人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    そんな心底つまらないものを、センス・オブ・ユーモアと創意工夫で面白くしていくのが人生の醍醐味だ。
  • えがちゃん系問題の黒幕 - 実際、最後は精神論ですよ。

    炎上ツイート・ダダ漏れ事件まとめ http://d.hatena.ne.jp/hagex/20110306#p1 みんな木を見て森を見ない活動をしているなあ。 そんな中でこのエントリーは林くらいはみていると思う。 「くだけた感じの池上彰」様が指摘しなかったホットココアのアキレス腱 http://anond.hatelabo.jp/20110306224346 このエントリーとかは実情とか知らないんだろうけど、良いところまで見えてる。 悪の元凶はメガネ王でもえがちゃんでもなく「支援者」だ http://anond.hatelabo.jp/20110306173818 さて、ネタバレになるんだけど、えがちゃん関係で暗躍してる人は元々2ちゃん系で成り上がった人たちなんだわ。 話はさかのぼってだいたい2001年くらいの話。 当時の2ちゃんねる運営陣には、AとBの2つの派閥が存在した。 別に明確な派

    えがちゃん系問題の黒幕 - 実際、最後は精神論ですよ。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    昔のアングラだって、今のはてなやtwitterに比べたらモラルがあったと思う。
  • Google マップ

    Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日語で、旅のプランにも便利。

    Google マップ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    バッターボックスからの眺めが最高だ!
  • 世界遺産「原爆ドーム」が Google マップのストリートビューに登場

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    世界遺産「原爆ドーム」が Google マップのストリートビューに登場
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    「原爆ドーム」の公開にあわせて、平和記念公園や、同じく世界遺産である厳島神社など、広島県内の7つの施設もスペシャルコレクションで公開されています。
  • 試しに登録するFacebookとTwitter、友達に誘われて登録するmixi | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    インターネットにおける新たなコミュニケーション手段として、年代を問わず利用が拡大している「ソーシャルネットワーキングサービス(※以下:SNS)」。利用者はどのような目的でSNSを活用し、ネット上のコミュニケーションを楽しんでいるのでしょうか。 メディアインタラクティブでは、国内在住の10代から50代のソーシャルネットワーキングサービスを利用している男女800名を対象に「ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に関する利用実態調査」を実施いたしました。 調査結果 1.国内ユーザーSNS利用率・トップは、mixiで69.6% 1位はmixi 69.6%、2位はTwitter 40.9%、3位はFacebook 23.0% 調査対象者が『利用しているSNS』を複数回答で聞いたところ、1位はmixiで69.6%、2位以下はTwitterが40.9%、Facebookが23.0%、GREEが19

    試しに登録するFacebookとTwitter、友達に誘われて登録するmixi | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    国内ユーザーSNS利用率・トップは、mixiで69.6%/5年後も使っていたいSNS・1位はmixiで38.2%
  • メア氏メモ(原文)と産経コラム「産経抄」に共通する醜悪な特徴 - 木走日記

    10日付け産経新聞電子版速報記事から。 米政府、沖縄「ゆすり名人」発言のメア氏を更迭 米高官が松外相に謝罪 2011.3.10 10:01 在日米大使館は10日、「沖縄はゆすりの名人」などと発言した米国務省のメア日部長の更迭を発表した。発言で日側の反発を招いた事態を重視し、早期の収拾を図った。後任にはラスト・デミング元駐日首席公使を起用する。発令は10日付。 これに関し、来日中のキャンベル米国務次官補は10日午前、外務省で松剛明外相と会談し、メア氏の発言について米政府として公式に謝罪。メア氏の更迭を伝達した。 メア氏の発言をめぐっては、沖縄県議会が発言撤回と謝罪を求める決議を全会一致で可決。菅直人首相も「大変遺憾に思う」と述べるなど、反発が広まっていた。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110310/plc11031010010010-

    メア氏メモ(原文)と産経コラム「産経抄」に共通する醜悪な特徴 - 木走日記
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    二つに共通するのは、醜悪な沖縄蔑視観だと思います。
  • asahi.com(朝日新聞社):「ひこにゃん原作者らを提訴」 彦根市、議会に提案へ - 社会

    土産物店に並んだ「ひこにゃん」(左)と水兵服を着た「ひこねのよいにゃんこ」のぬいぐるみ=滋賀県彦根市  滋賀県彦根市の人気キャラクター「ひこにゃん」の原作者が考案した「ひこねのよいにゃんこ」を巡り、同市は9日に開かれた議会運営委員会で、原作者側のほか「よいにゃんこ」の商品を製造・販売する業者4社を相手取り、販売の差し止めと損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こすことを説明した。近く提訴についての議案を提出し、採決を求めるとしている。  議案説明によると、市が商標権と著作権を持つ「ひこにゃん」と類似したキャラクターの商品を、原作者側や業者らが製造・販売していることは、著作権法や不正競争防止法に違反していると主張。販売の差し止めとともに、不当利益分を含む賠償金約4900万円の支払いを求めるとしている。  市は昨年6月、原作者側を相手取り、商品の販売差し止めを求める仮処分を大阪地裁に申し立て、12

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    「ひこにゃん」の原作者が考案した「ひこねのよいにゃんこ」を巡るあれやこれや。
  • Good night, Posterous

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    高さは7インチでLikeとPokeの看板の持ち替えや、吹き出しをつけることもできるようです。
  • ソラノートとカメラの透明性とか公平さとか。 - Film Goes with Net

    めがねおうさんとフランチェス子さんとの炎上騒ぎの件をソラノートのあさのニュースが取り上げたことでちょっとした騒ぎになっていますね。

    ソラノートとカメラの透明性とか公平さとか。 - Film Goes with Net
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    完全に客観なメディアは存在しません。存在できないと言ったほうが正しいかもしれません。
  • 街に貼り出された“謎の小説”、1ページずつ違う場所に掲示される。

    米ニューヨークの街中に立つ街灯に、ある日突然貼られた小説の1ページ。書かれた文章を読み進めていくと、最後に次のページが貼られている大まかな場所が記載されており、発見できれば小説の続きを読むことができる――。そんな作者もストーリーの全容もよくわからない“謎の小説”が、ちょっとした話題を呼んでいるという。 米紙ニューヨーク・ポストによると、この小説はイーストビレッジの街灯に貼り出されているもの。「Holy Crap」というタイトルのストーリーは、これまで「7ページ」と「8ページ」と書かれた紙が発見されているものの、1〜6ページはまだ発見に至っていないそうだ。 同紙や米ブログメディアGothamistは、7th Streetの街灯に貼られている7ページ目の内容や写真を紹介。そのストーリーは「親になったばかりの語り手が不安を表している」ような内容で、赤ちゃんを出産した直後の母親が「記憶にない」病院

    街に貼り出された“謎の小説”、1ページずつ違う場所に掲示される。
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    書かれた文章を読み進めていくと、最後に次のページが貼られている大まかな場所が記載されており、発見できれば小説の続きを読むことができる――
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    ソーシャル借金回収。
  • いっそ、入試を「ネット持ち込み可」にしちゃえば? [教育事情と入試について思うこと]

    いっそ、入試を「ネット持ち込み可」にしちゃえば? [教育事情と入試について思うこと] 樋口 理 2011/3/8 13:42 [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 以前に何度か話題にしたことがありますが、このブログの周年イベントで『秋の修理再生業祭り』というのがあります。全国の中学生がこのブログのとあるページに集まってきて、コメント欄に「昔の修理再生業について教えろ」と騒ぎ始めるイベント。ご存じない方はこのページのコメント欄をながめてみてください。 なんでこんな祭りが自然発生したのかというと、どうやらこういうことらしい。 中学校向けのインターネット学習の指導要領かなにかに「昔の修理再生業にはどんな種類があるか、インターネットで調べてみよう」ということが書いてある。 全国の先生が学校のインターネット授業の教室で「昔の修理再生業について調べてみなさい」とご指導なさる。 子

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    「インターネットで勉強すること=ネット上のどこかで『中の人』に質問を投げて正解を教えてもらうこと」
  • ウェブは新聞でも、テレビでも、本でもなく、ウェブ自体である - モジログ

    少し前にSimpleBitsで引用されていた、Paul Fordという人の言葉。 Ftrain.com - The Web Is a Customer Service Medium http://www.ftrain.com/wwic.html <..people in the newspaper industry saw the web as a newspaper. People in TV saw the web as TV, and people in book publishing saw it as a weird kind of potential book. But the web is not just some kind of magic all-absorbing meta-medium. It's its own thing.> (大意:新聞業界の人間は、ウェブは新

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    「現実仮想空間」は、現実のコピーでもなく、逆に純然たるフィクションというのでもない、いわば「図」のようなポジションにある。具体的には、「Web」がまさにそれだ。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Seedstars Capital and Swiss philanthropic foundation Fondation Botnar have launched Seedstars Youth Wellbeing Ventures, a $20 million investment mandate targeting early-stage startups in Africa that a

    TechCrunch | Startup and Technology News
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    Labsでこの機能を有効にすると、Gmailは自動的に受信メールの内容を判別してBulk〔一括〕、Notifications〔通知〕、Forums〔フォーラム〕などに分類し、それぞれに対応した処理をする。
  • 東京の観光客に 47 番目に人気な日本の都道府県 | CNNGo.com

    で 2 番目に人口の少ない島根県が、「日で 47 番目に有名な県」として、東京で自虐的なプロモーションを図っているとJapan Todayが伝えている。 47 都道府県ある日において、韓国と対面しながら州の西側に位置する島根県は、全国的に知名度が低いという悩みを抱えている。そんな島根県が日橋のアンテナショップで販売中の新カレンダー(1,680 円)には、有名な隣県を引用した「島根って鳥取のどの辺?」を始めとしたコメントが印刷されている。その他にも、「いいえ、砂丘はありません。」など島根に対する勘違いを指摘。ちなみに日最大の砂丘は鳥取県に位置している。島根県東京事務所の藤原弘貴主任は、「カレンダーの自虐コメントは郷土愛から生まれたものです。これらのコメントからたくさんの人の関心が島根県に寄せられることを願っています。(原文英語)」と話している。最も山間に位置する島根県の県庁所在

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    47 都道府県ある日本において、韓国と対面しながら本州の西側に位置する島根県は、全国的に知名度が低いという悩みを抱えている。
  • § 中 国 万 華 鏡 § 之 北京ごろごろ日記: 続・「新聞」について考える

    うわっ。先日のエントリは、なんと1カ月ぶりの、(いつものことながら)なが~くわかりにくい文だったにもかかわらず、驚くべきアクセス数…と思ったら、津田大介さんがツイートしてくれてたからなのね(笑)。あ~びっくりした。 実は、前回のエントリではまだまだ言い足りなかったことがあります。というか、読んで勘違いなさっている方もおられるようですが、わたし、「新聞なくなれ、きれいさっぱりなくなってしまえばいい」とは全然思っていないんですね。それが、某新聞社(まだ秘密)からのご依頼を受けた理由です。なぜかというと、 1) 趣味や興味に関わらず、また年齢や性別差にも関わらず、やはり新聞を読んでいる人たちの層は広い。どーのこーの言いながら20代の人も目を通すし、80代のおじいちゃんにも読んでもらえる。これは、「うちの読者にはツイッターなんて分かりませんから」と、30代の某オピニオン誌編集者が、津田大介さんと安

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    「まぁ、今後は新聞の宅配購読者数は減る一方で、絶対に増えることはありえないですから…」と言ったら、相手が「えっ…増えないですか」と絶句した——
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    28歳、コロナで解雇に…住む家も失ったサファリガイドの起死回生 NEW キャリア 2024.02.13

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    口角アゲ、他者アゲ、自分アゲ。
  • 図録▽大卒比率(若年層と中高年層)の国際比較

    学歴教育達成度)別の人口は各国人口の基属性のひとつである。ここでは、大学卒業者が人口に占める比率(大卒比率)を国際比較した。データをとりまとめているのはOECDの教育白書ともいうべきEducation at a Glanceである。 最近の大学進学率(厳密には大学進学率マイナス大学退学率)を反映しているのは若年層の大卒比率であり、中高年層の大卒率は数十年前の大学進学率を反映している。 若年層(25~34歳)の大卒比率が最も高い国は、アイルランド(70.0%)、第2位は韓国(69.8%)である。アイルランドは最近になって若年層の大学比率が上昇した点で目立っている(2008年には45.1%、第7位だった)。アイルランドと韓国は経済成長の持続を教育投資に賭けているともいえよう。 またこの2国に続くのは、カナダ(63.0%)、ロシア(62.1%)、日(61.5%)である。若年層の大卒比率が6

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    ただし、大学教育の中味が劣化しているとしたら見かけ上の大卒率の上昇が国民の知的レベルの上昇に直結しているとはいえないだろう。
  • 日本の政治はなぜ痛々しいのか? – 橘玲 公式BLOG

    民主党政権がますます迷走している。個々の政治家の資質にはいろいろ言いたいことがあるだろうし、実際にいろいろ言われているので、ここではもうすこし構造的な問題を考えてみたい。 日政治でみっともないことがつづいているのは、そのいちばんの理由として、景気がさっぱりよくならないからだろう。これは、業績が低迷する会社(や部署)で、責任の押しつけ合いや足の引っ張り合いが起こるのと同じで、身につまされるひとも多いんじゃないだろうか。 そもそも「王」というのは、共同体を支配すると同時に、生贄として神に捧げられる存在でもある。ひとは因果律に基づいてものごとを判断するから、あらゆる災厄には原因があり、その原因を取り除けば不幸は去るはずだと考える。古代の農耕社会では、凶作がつづくと王は民衆によって殺されてしまった。文字どおり首をすげかえて、神に許しを請うたのだ。 日社会では、不景気や円高、デフレ、格差社会、

    日本の政治はなぜ痛々しいのか? – 橘玲 公式BLOG
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    それは、ゲームのルールが変わってしまったにもかかわらず、政治家たちが戦国時代のままの(あるいはチンパンジーと同じ)権力ゲームに必死にしがみついているからだ。
  • Error Page

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    「世の中を変えた革新、例えばパソコンもガレージで生まれた。今日もまたガレージから革新が始まる。」
  • 求められる若年層のすねかじり

    「いつまで親のすねをかじっても許されると思いますか?」こんな質問を投げかけられたら20代、30代の若年層は何と答えるだろう?「社会人になるまで」という回答が最も多いのではないだろうか。筆者も実際、新入社員になった際、「これからは沢山稼いで親孝行するぞ!!」と意気込んでいたことを思い出す。 若年層がこの意識を持つことは非常に大切であると思うが、皆がこの意識を持ち行動することは経済全体にマイナスの影響を与える恐れがある。終身雇用制の終焉、デフレの継続に加え、今後は人口減少も避けられない中、給料が将来安定的に増加していくと見込む若年層は皆無に等しい。加えて追い討ちをかけるように厚生年金保険料などの社会保険料の増加が続いていく。可処分所得が思うように増えない中、将来は家族を持ち住宅を取得したいと願う若年層は貯蓄を優先し現在の消費を抑制せざるを得ない。総務省が実施している家計調査(二人以上の勤労者世

    求められる若年層のすねかじり
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    思い切って相続税の更なる強化に加え、35歳未満への贈与を非課税としてみてはどうだろうか?
  • 世界のキャリア意識調査、「満足度は低いが今の会社で機会創出する」傾向|プレスリリース - アクセンチュア

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    現在の仕事に満足している人は男女とも半数以下にとどまったものの、それぞれ4分の3に近い回答者が現在働いている企業を辞めるつもりはないと答えています。
  • 「舞姫」エリスは20代か モデル論争新説、協会の記録確認 - 日本経済新聞

    森鴎外の小説「舞姫」に登場する悲恋の踊り子エリスのモデルが、ベルリンに住んでいた20~21歳の女性であることを示す証拠を、ベルリン在住のライター、六草いちかさんが9日までに見つけた。エリスのモデルには諸説あり、論争に一石を投じそうだ。女性は1866年生まれの「エリーゼ・マリー・カロリーネ・ヴィーゲルト」。教会に残された記録や、「舞姫」の内容と一致点が多いことなどから判断したという。エリスのモ

    「舞姫」エリスは20代か モデル論争新説、協会の記録確認 - 日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    鴎外は1884~88年、陸軍省派遣留学生としてドイツに滞在。「舞姫」は現地で知り合った女性との恋愛経験をもとに執筆した。
  • 身体と道具 - 平野啓一郎 公式ブログ

    人間の体と道具との関係について、メモがてら、書いておきます。 『かたちだけの愛』では、義足が大きなテーマになっていますが、義足は果たして、道具なのか、身体なのかということを、最初はやはり考えました。 道具というのは、基的には一義的なものです。栓抜きは、栓を抜くというただ一つの目的のために作られたものですし、包丁の目的は、材を切ることです。 この世界には、そうして、多種多様な一義的な道具が溢れているわけですが、だからこそ、それを使いこなす身体の方は多義的です。人間の手は、それ一つで、包丁の柄を握ることもあれば、子供の頭を撫でることもあり、ひもを結ぶことも、ピアノを弾くこともあります。 義手や義足を「道具」として捉えるなら、目的に最適化された、一義的なものであるべきです。当然、機能もデザインもそれに奉仕します。 義足であれば、まず第一に、歩くこと。ところが、歩くという目的にさえ適っていれば

    身体と道具 - 平野啓一郎 公式ブログ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    道具というのは、基本的には一義的なものです。栓抜きは、栓を抜くというただ一つの目的のために作られたものですし、包丁の目的は、食材を切ることです——
  • 日本のお笑いは越境可能?:日経ビジネスオンライン

    非上場化した吉興業の海外展開が加速している。フェイスブックを通じた情報発信にも力を入れ始めた。世界に通ずるお笑いとは何か? 次の成長源を模索している。 国内最大手のお笑い芸人エージェンシーである吉興業が海外戦略を加速させている。 3月18日から開催される沖縄国際映画祭は今年で3回目を迎える。これに合わせて開催中の応募コンテスト「World Wide Laugh(ワールドワイドラフ)」では言葉に頼らずに世界中の人たちを笑わせる3分以内の動画を国内外から募集している。今年は動画投稿サイト「ニコニコ動画」を運営するニワンゴと初めて提携。優秀作品は沖縄国際映画祭の会場で表彰する。 募集開始とともに投稿された動画は米国から。初回だった昨年は米国や韓国に加えてアルジェリアからも作品が寄せられた。

    日本のお笑いは越境可能?:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    言語、時代、文化というすべての壁を乗り越え愛され続けているお笑い芸人は、過去をさかのぼってもチャールズ・チャップリンくらいしか見当たらない。
  • 「失敗したくない…」と部下の手柄を横取りした男の末路:日経ビジネスオンライン

    いったい世の中のいかほどの人が、清廉潔白だと胸を張れるのだろうか? 「生まれてこの方、私は1度たりともインチキをしたことはない」と豪語し、「絶対に不正はしたことはないし、これからも絶対にしない」と言い切れるのか? 私は残念ながら、「今まで、1回もインチキをしたことはありません。清廉潔白を貫き通してきました」と胸を張れる自信はない。 かといって、「はい、実はあの時……」と明確に答えられるような不正をしたことがあるわけでもない。小さいインチキはあったかもしれないし、なかったかもしれない、というのが正直な答えだ。 大相撲の八百長問題。予備校生のカンニング──。 悪いことは悪い。やってはいけないことはやってはいけない。そんなことは分かっている。でも、あの異常なまでに過熱した報道ぶりは何なのだろう。あそこまで“犯人”たちを追い詰められるほど、世の中の人は果たして清廉潔白なのだろうか。 もし、この取り

    「失敗したくない…」と部下の手柄を横取りした男の末路:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    ストレス対処力(SOC:sense of coherence)の高い人は他人の力をうまく借り、それに依存しない。
  • 大企業が注目するツイッターサービス「アクティブサポート」とは何か:日経ビジネスオンライン

    徳力 基彦 アジャイルメディア・ネットワーク アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 代表取締役社長。NTTITコンサルティングファームなどを経て、2006年にアジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーの一人として運営に参画。 この著者の記事を見る

    大企業が注目するツイッターサービス「アクティブサポート」とは何か:日経ビジネスオンライン
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    ツイッター上の利用者が独り言としてつぶやいている愚痴やクレームに対して、積極的に企業側から話しかけているのが特徴です。
  • 朝食タイムを盛り上げる ラジオ機能付きトースター「Breville 2 Slice Radio Toaster」: DesignWorks Archive

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    アンテナが邪魔か。
  • 障がい者雇用、ワーストは毎日新聞、共産党、ニチイ学館、トリスタ

    画像1:左が、障がい者雇用「新聞・テレビ」ワーストランキング。右が、毎日新聞2010年10月30日付朝刊の社説。「他人事」で論じる同紙の体質が表れている 障がい者雇用の実態を知るため、政令都市のある15都道府県の障がい者雇用の達成・未達成企業全4万9087社社の個別データ(記事末尾からダウンロード可)を情報公開で入手しランキングしたところ、マスコミのワースト1位は毎日新聞社だった。同紙は社説で「企業にとって障がい者を雇用することはチャンス」と主張していた。政党ランキングでは、日共産党がワースト三連覇。ともに弱者の味方をウリにしている組織であるが、自らを棚に上げて「他人事」の言説を放つ無責任さが浮き彫りとなった形だ。企業別では、雇用不足数でニチイ学館、雇用率でトリンプスタッフサービスがそれぞれワースト1位だった。 Digest 全4万9087社の雇用データを入手 雇用不足ワーストは福祉のニ

    障がい者雇用、ワーストは毎日新聞、共産党、ニチイ学館、トリスタ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    ともに弱者の味方をウリにしている組織であるが、自らを棚に上げて「他人事」の言説を放つ無責任さが浮き彫りとなった形だ。
  • 主要国イメージ調査、中国人の71%が「日本は世界に悪影響」と考え日本人の52%が「中国は世界に悪影響」と考えている

    世界27カ国の約3万人の人々に電話などで行ったアンケート調査「BBC World Service Country Rating Poll」は、主要国16カ国とEUについて、国際社会への影響がそれぞれ「ポジティブ」なものか「ネガティブ」なものかを評価してもらうというもの。調査結果からはそれぞれの国の人々が自国やほかの国に対し抱いているイメージが浮き彫りになっています。 詳細は以下から。Positive Views of Brazil on the Rise in 2011 BBC Country Rating Poll - World Public Opinion この調査「BBC World Service Country Rating Poll」は2005年から毎年実施されているもので、今回の結果は2010年12月2日から2011年2月4日にかけて27カ国2万8619人の人々にアンケート

    主要国イメージ調査、中国人の71%が「日本は世界に悪影響」と考え日本人の52%が「中国は世界に悪影響」と考えている
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    世界27カ国の約3万人の人々に電話などで行ったアンケート調査「BBC World Service Country Rating Poll」
  • 荒木飛呂彦(50歳)の最新の写真が公開される:ハムスター速報

    荒木飛呂彦(50歳)の最新の写真が公開される Tweet カテゴリ☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/09(水) 12:22:09.02 ID:w9jOcQA80 荒木飛呂彦(50) http://www.hirosegawa-net.com/interview/new/img/18_001.jpg 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/09(水) 12:23:04.38 ID:K4+KJTxgO 絶対吸血鬼だな 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/09(水) 12:23:21.07 ID:rtGD9sTv0 ほう… 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/09(水) 12:23:36.93 ID:dbGy73yYO 相変わらずで安心した

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    どういう生活を送ってるのか…。
  • 若者はカワイソウか : 池田信夫 blog

    2011年03月10日01:04 カテゴリ経済 若者はカワイソウか きのうのアゴラ就職セミナーは、海老原嗣生氏の話を聞いた。彼は実証的なデータをもとに、「若者はカワイソウ」という通念を批判している。 たとえば「若者が就職できなくて非正社員が増えている」という話は間違いで、図のように非正社員の半分は主婦のパート、15%は定年退職後の老人、9%は学生アルバイトである。新卒採用が減っているというのも間違いで、大卒の求人数は増えている。求人倍率が低いのは、大学生が増えすぎたためである。 日の雇用慣行が世界的にみて特殊であることは事実だが、それなりに合理的にできており、簡単に変わるとは思えない。労働者にとっても楽で、着実にキャリアを積むことができる。クリエイティブな仕事はできないが、大きく落ち込む心配もない。非常に優秀な人には日企業はおすすめできないが、そういう人はもともと日で就活なんかしない

    若者はカワイソウか : 池田信夫 blog
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    割り切ってのんびり暮らそうと思えば、日本の会社ほど楽なところはないが、問題はそれがいつまで続くのか、そして日本経済は大丈夫なのかということだ。
  • SNSで映画を観る? ワーナー・ブラザースがフェイスブックでサービス開始 | JBpress (ジェイビープレス)

    米ワーナー・ブラザースが、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の「フェイスブック(Facebook)」内で映画の配信を始めると発表して話題になっている。配信するのは2008年に劇場公開したバットマンシリーズの「ダークナイト」。視聴料金3ドルという有料のサービスだ。 まだ実験にすぎないがほかの映画会社もこの動きに追随すれば、SNSが米ネットフリックス(Netflix)や米アップルの「アイチューンズ(iTunes)」などの大手ストリーミングサービスを脅かすことになると米ニューヨーク・タイムズや米ウォールストリート・ジャーナルが報じている。 ウェブアプリケーションの仕組みを利用

    SNSで映画を観る? ワーナー・ブラザースがフェイスブックでサービス開始 | JBpress (ジェイビープレス)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    仮想通貨がゲーム内のアイテムだけでなく、様々なデジタルコンテンツの決済に使えることが示されたという点で意味が大きい。
  • 他人を不幸だと決めつけてはいけない | JBpress (ジェイビープレス)

    金、地位、名誉。いずれも世の中一般で価値があるとされているが、そんなものに目をくれずとも人は十分に生きていける。「アラジンと魔法のランプ」をはじめとする古の説話が我々に教えるのは、偶然手にした力によって勝手気ままを通せば、かえって身近にあった幸福まで失ってしまうという教訓である。 そして、幸せについてと同様に、どうあることが不幸せだと感じるかについても、自分以外の人にとやかく口を出される筋合いはない。 ★     ★     ★     ★ 昨年話題をさらったNHK朝の連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の中に、次のようなシーンがあった。 漫画家・水木しげるは戦争で左腕を失っているが、彼の2人の娘はそのことを気にしないまま成長してきた。しかしある日、妹が近所のおばさんに、「お父さん、右腕だけで大変ね」と言われたことによって初めて、片腕であることは不幸なのだと感じてしまう。 妹は姉に相談をして、娘

    他人を不幸だと決めつけてはいけない | JBpress (ジェイビープレス)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    「タイガーマスク基金」の活動に期待を寄せつつ、それが恵まれない者に対する慈善活動に終わらないことを切に願っている。
  • 米国経済:停滞か格差か  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年3月5日号) 米国経済は容易に手に入る成長の源泉を使い果たしてしまったのか? 今年一番話題となっている経済書が出版されたことに気づかなくても無理はない。著者であるジョージ・メイソン大学の経済学者タイラー・コーエン氏は、自身のブログへの投稿で静かにの出版を公表した。「The Great Stagnation(大停滞)*1」は電子書籍で、しかも、わずか1万5000ワードとコンパクトだ。 しかし、この新著はブログ界で騒々しい議論を巻き起こし、主流メディアにも騒ぎが及んできた。 新著は、1970年代以降、標準的な米国人の賃金停滞が続く不可解な現象について研究している。これまでの支配的な見解は、賃金の中間値の停滞は所得格差の拡大によって説明できる、というものだった。 賃金停滞の原因は成長そのものの不足にある? しかしコーエン氏は、賃金停滞は成長そのものの不足に原因があ

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    インターネットは、過去の技術ほど多くの雇用と所得を生まない——
  • 奇跡の新薬発見! だれでも記憶力が信じられないほど向上して天才に...

    奇跡の新薬発見! だれでも記憶力が信じられないほど向上して天才に...2011.03.09 09:005,681 物忘れとは永久にオサラバ! スペインの科学者たちがスゴい発見をしたそうですよ。なんでも目で見たモノのことを決して忘れられないようにしてくれる恐るべき記憶力向上に役立つ薬が完成する可能性も高いんですって。もしやこれを飲めば超天才に? 学術雑誌のScience(サイエンス)に「Role of Layer 6 of V2 Visual Cortex in Object-Recognition Memory」として発表された今回の研究成果によると、上に図示された「RGS-14」として知られるタンパク質がネズミの脳内の視覚野に影響を及ぼすと、視覚を通じた記憶力の驚くべき向上が確認されたんだとか。通常は1時間しか見たモノを記憶できなかったネズミが、なななんと最長で2か月間経っても覚えていら

    奇跡の新薬発見! だれでも記憶力が信じられないほど向上して天才に...
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    「RGS-14」として知られるタンパク質がネズミの脳内の視覚野に影響を及ぼすと、視覚を通じた記憶力の驚くべき向上が確認されたんだとか。
  • VIPPERな俺 : 天皇陛下すげえええってなる話教えて

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    日本最古の猫ブロガーは宇多天皇。
  • 園長のどーもどーも!! | お詫び。

    この度はみなさまに大変ご迷惑とご心配をおかけしました。 当に申し訳ありませんでした。 心よりお詫び申し上げます。 また、数々の励ましのお言葉を頂きスタッフ一同 とても感謝しております。 1日でも早く再建出来るように頑張って行きますので これからも宜しくお願いします。 さて、現在の堀井動物園ですが、 復旧作業を並行して行いつつ、移動動物園も再開しています!! 色々なご意見もあろうとは思いますが、残った動物たちのためにも、 頑張って行かなければいけないという結論に達しました。 イベントのご依頼をスタッフ一同、心よりお待ちしております。 詳しい内容はホームページをご覧になるか、お電話にて お問い合わせ下さい。 これからも、堀井動物園をよろしくお願いします。 堀井動物園

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    現在の堀井動物園ですが、復旧作業を並行して行いつつ、移動動物園も再開しています!!
  • 自由報道協会への理解と誤解と無理解――小沢氏記者会見の運営批判に答えよう

    株式会社NO BORDER代表取締役。社団法人自由報道協会代表。元ジャーナリスト。1968年福岡県生まれ。都留文科大学卒業。テレビ局記者、衆議院議員公設秘書、ニューヨーク・タイムズ東京支局取材記者、フリージャーナリストなどを経て現在に至る。著書に『石原慎太郎「5人の参謀」』 『田中真紀子の恩讐』 『議員秘書という仮面―彼らは何でも知っている』 『田中真紀子の正体』 『小泉の勝利 メディアの敗北』 『官邸崩壊 安倍政権迷走の一年』 『ジャーナリズム崩壊』 『宰相不在―崩壊する政治とメディアを読み解く』 『世襲議員のからくり』 『民主党政権は日をどう変えるのか』 『政権交代の内幕』 『記者クラブ崩壊 新聞・テレビとの200日戦争』 『暴走検察』 『なぜツイッターでつぶやくと日が変わるのか』 『上杉隆の40字で答えなさい~きわめて非教科書的な「政治と社会の教科書」~』 『結果を求めない生き方

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    多種多様な質問が出れば、それだけ自由な論争に発展する可能性が高まる。それがまたジャーナリズムを鍛えることでもあり、記者会見自体の楽しみともいえる。
  • 5pb.主催の初音ミクライブが大幅劣化で大不評!! 透過スクリーンが廃止、30分のCM休憩、2chではライブ開始直後から多くの批判の声:【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    正直、これでは未来を感じない。
  • 沖縄タイムス | [沖縄差別発言]メア氏を解任すべきだ

    [沖縄差別発言]メア氏を解任すべきだ 政治 2011年3月9日 09時18分(43分前に更新) 「沖縄の人はごまかしとゆすりの名人」と差別発言したケビン・メア米国務省日部長(前在沖米総領事)は、さらに問題含みの発言をしていた。沖縄の基地問題を含め、日米関係に携わる実務者としては不適格の烙印(らくいん)を押さざるを得ない。 昨年暮れに国務省でメア氏から講義を受けた米大学生が書き留めたメモで明らかになった。この中で日米安保体制に対する考えは狡猾(こうかつ)で、日を見下しているようだ。 片務的といわれる日米同盟の中で、メア氏の対日観は、米国の犠牲と引き換えに日は利益を得ている、という安保ただ乗り論をベースにしている。それだけなら聞き古された論点で、取り立てて驚かないのだが、米外交官の立場で憲法9条についても言及したことに首をかしげる。 9条を変えると日は米軍駐留を必要としなくなり、日

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    米外交官の立場で憲法9条についても言及したことに首をかしげる。
  • 東京新聞:休暇分散化 「地域分け」は後でいい:社説・コラム(TOKYO Web)

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    「まずは観光ありき」が先走りしすぎているのも気になる。「有給休暇をきちんと取れるようにすることが先決ではないか」と指摘する人も多い。
  • ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「社説」に関する最新のニュースをお届けします。

    ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2011/03/10
    かつて、指導要領は手引書だった。しかし時代は大きく変わり、成熟した社会の担い手には独創性や自主性が一段と重要になっている。