2017年6月9日のブックマーク (9件)

  • 野球をめぐるいくつかの現代的寓話――『カルテット』とWBC中継延長問題(文化系のための野球入門 vol.5):Daily PLANETS

    野球という〈古い日の象徴〉を、新たな視点で捉え直す「文化系のための野球入門」。今回は、この春に行われた野球の世界大会「WBC」のテレビ放映をめぐって起こった文化的対立をヒントに、現代社会における〈野球〉の位置を考えます。(文:中野慧<PLANETS編集部>) 「カルテット民 VS やきう民」紛争でフラッシュバックした世紀末の光景 今年(2017年)の春先、野球の世界大会ワールド・ベースボール・クラシック(以下WBC)の第4回が開催されました。「侍ジャパン」こと野球日本代表は、事前の壮行試合で苦戦したこと、イチローやダルビッシュやマー君(田中将大)といった誰もが知るスター選手の不在などもあり前評判はあまり高くなく、「世間的な盛り上がりに欠ける」というようなことも言われていました。しかし、いざ蓋を開けてみると大会では6連勝と快進撃を続け、準決勝で優勝国アメリカに敗れはしたものの、終わってみ

    野球をめぐるいくつかの現代的寓話――『カルテット』とWBC中継延長問題(文化系のための野球入門 vol.5):Daily PLANETS
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/06/09
    ネットカルチャーないしサブカルチャーとしての野球。
  • あのときボールは急に来た……柳沢敦が振り返る現役時代の記憶 - ぐるなび みんなのごはん

    どれが一番辛かったのだろう。 2000年、アジアカップの決勝で途中出場したものの7分で交代させられた。 2002年、ワールドカップの前にはFWではなく右ウイングで起用される。 大会では初戦で首を痛め第3戦で動けなくなった。 2006年、ワールドカップの前に右足を骨折する。 大会ではクロアチア戦でゴールを外し、 その後の「急にボールが来たからビックリした」というコメントの一部が一人歩きした。 2007年、10年間在籍した鹿島を離れて京都へ移籍。 2011年、契約満了となった京都から仙台へと移る。 そして2014年シーズンを最後にユニフォームを脱いだ。 「オレが」という我の強いプレーよりも 味方のチャンスを増やすスタイルだった。 それゆえに誤解を生みやすく、謂れなき非難もあったに違いない。 もともとあまり饒舌なほうではない。 辛く見えた過去を寡黙なストライカーは、 じっくり考えながら丁寧に

    あのときボールは急に来た……柳沢敦が振り返る現役時代の記憶 - ぐるなび みんなのごはん
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/06/09
    人生。
  • 地元に戻る前に東京でしておくべき6つのこと(都度更新) | 地元カンパニー:地元をいい感じに

    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/06/09
    パートナーを見つけておく。
  • 創造都市横浜界隈を歩いてみた - マチノヨハク

    昨日は首都大学東京・福祉コミュニティ研究会のフィールドワークで横浜(関内)に行ってきました。10時半から「NPO法人外国人住まいサポートセンター」、13時からは「認定NPO法人よこはま成年後見つばさ」へお話を伺いに行った帰りに、兼ねてから気になっていた創造都市横浜界隈を歩いてきました。 創造都市横浜って? THE BAYS 泰生ポーチ ヨコハマ創造都市センター BankART Studio NYK THE CAVE 創造都市ってなんだよ 創造都市横浜って? いきなり創造都市横浜界隈と言われてもよくわからないと思います。というのも横浜市では創造都市(クリエイティブ・シティ)というまちづくりに取り組んでおり、1859年開港当時の歴史を今に伝える西洋建築や近代建築、オフィスビルといった遊休不動産にアーティストやクリエイターを呼び込んでその活動を支援しているのです。 横浜市では、都心臨海部において

    創造都市横浜界隈を歩いてみた - マチノヨハク
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/06/09
    創造都市ってなんだよ。
  • 港区より足立区に出店したほうが儲かる理由

    出店するなら港区がいい? 立地にまつわるコンサルタントをしていてよく受ける相談に、「東京23区内に出店するなら、港区がいいですよね?」というものがあります。なぜ港区なのか。 それは拙著『すごい立地戦略』でも詳しく説明しているテーマの1つですが、年収ランキングによるところが大きいようです。都内の23区に住んでいる人の平均年収ランキング(2013年度の各区の課税対象所得を納税義務者数で割って計算)を見てみると、港区は平均年収902万円でランキングでは当然トップ、圧倒的に高い数字です。これを見て、勘違いをする人がいるのです。港区に住んでいる多くの人が、年収900万円近いのだと。 港区には、高層マンションが立ち並ぶ地区もあり、年収が高い人が多いというのは確かなのかもしれませんが、現状は超高額年収を得ている一部の経営者や芸能人などの人たちが、平均値を上げていると考えるのが自然でしょう。それこそ数千万

    港区より足立区に出店したほうが儲かる理由
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/06/09
    立地戦略の敵は現実とずれた「イメージ」。
  • ユニクロ│LifeWear Story 100責任監修松浦弥太郎

    LifeWear Story 100とは。 ユニクロには、 流行に左右されず、 けれども、決して古びることのない、 長い間、作り続けている普通の服がある。 品揃えの中では、 とても地味で目立たない存在である。 コマーシャルにもあまり出てこない。 それらは、ユニクロが、 もっと快適に、もっと丈夫に、 もっと上質であることを、 長年、愛情を込めて追求したものだ。 それらは、ユニクロの人格と姿勢が、 目に見えるかたちになったものであり、 丹精に育てているものだ。 昨日よりも今日を、今日よりも明日と。 手にとり、着てみると、 あたかも友だちのように、 その服は、私たちに、 こう問いかけてくる。 豊かで、上質な暮らしとは、 どんな暮らしなのか? どんなふうに今日を過ごすのか? あなたにとってのしあわせとは何か?と。 そんな服が、今までこの世界に、 あっただろうかと驚く自分がいる。 ユニクロのプリンシ

    ユニクロ│LifeWear Story 100責任監修松浦弥太郎
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/06/09
    LifeWearと僕の、旅の物語。
  • 電通のグローバルネットワーク・ブランド「Dentsu media」が「dentsu X」へ改称・再構築 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト

    News Release corporate 2017年06月08日 海外 電通のグローバルネットワーク・ブランド「Dentsu media」が「dentsu X」へ改称・再構築 株式会社電通(社:東京都港区、代表取締役社長執行役員:山 敏博、資金:746億981万円)の海外社「電通イージス・ネットワーク」は、6月8日付で、当社グループの10のグローバルネットワーク・ブランドの一つでメディアエージェンシーである「Dentsu media」を、「dentsu X」(デンツウエックス、社:東京都港区、グローバル・プレジデント:日比野 貴樹)へと改称、ブランドの再構築を行います。 dentsu Xは、デジタルテクノロジーの進化に伴い消費者主導へと急速にシフトするマーケット環境に対応するため、広告ビジネスの枠を超えた、消費者との多様で高度な広告コミュニケーションの実現を目指します。「X」

    電通のグローバルネットワーク・ブランド「Dentsu media」が「dentsu X」へ改称・再構築 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/06/09
    (デンツウエックスと読む)。
  • 私はムスリムになることを選んだ――日本人女性たちの決断 - Yahoo!ニュース

    イスラム教徒(ムスリム)は世界で約16億人。キリスト教徒に次いで多い。日でも、ムスリムの外国人旅行者が増え、空港に礼拝室を設けたり、ハラル対応の飲店が増えたりするなど、「おもてなし」の機運が高まる。一方で、海外で頻発するイスラム過激派によるテロにイメージを重ねる人もいるだろう。そんななか、日社会で暮らしながら、改宗して、ムスリムとしての生活をスタートさせる日人もいる。 (ノンフィクションライター・中原一歩/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    私はムスリムになることを選んだ――日本人女性たちの決断 - Yahoo!ニュース
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/06/09
    信仰。
  • フェイスブックを使うほど幸福度が下がる? | ワークライフバランス|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    フェイスブックの利用と幸福度の関係を、新たなアプローチで分析した研究結果が発表された。オンラインのみでの交流は、生身の人間関係の代替にはけっしてならないという。 2016年にフェイスブックが提供したデータによれば、一般的なユーザーは毎日約1時間を同サイトに費やしている。また、デロイトの調査によると、大勢のスマートフォンのユーザーが朝一番で(しばしばベッドから起き上がる前に)ソーシャルメディアのアプリをチェックしているという。 もちろん社会的交流は、人間が存在するうえで必須かつ健全な要素である。ほとんどの人間は堅固で良好な対人関係を築くことで人生が豊かになると、数多くの研究が結論づけている。 ただし、社会的交流に関する多くの研究は、「現実世界」を対象に実施されてきたという問題がある。つまり、直接的なつながりであり、これはますます一般的になりつつあるオンライン上の関係とは異なる。昔ながらの交流

    フェイスブックを使うほど幸福度が下がる? | ワークライフバランス|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2017/06/09
    オンライン上の交流は生身の人間関係とは違う。