ブックマーク / www.huffingtonpost.jp (314)

  • 移民が多すぎる?!

    私たちの場合、子どもを育てる場所として多文化に寛容でない都市は考えられませんが、改めて周りを見渡してもいかに外国生まれの人が多いことか、移民なしの生活は考えられません。

    移民が多すぎる?!
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/08/17
    日本における移民論って移民の多い社会を経験したことない人が想像で感情論を語っている気がする。
  • 「親の家を片づける」核家族化が生んだ新しい問題とは

    核家族化が進んで、老人の一人暮らしが増えている。体を壊して生活が難しくなり、介護施設に入居したり子供の家に引っ越すケースも多いが、その際に問題になるのは、押し入れや引き出しの中に親がためこんだ山のような荷物だ。思い出の品を処分していいのか、途方に暮れる人も多い。そうした悩みを紹介する解説「親の家を片づける」シリーズが注目が集めている。

    「親の家を片づける」核家族化が生んだ新しい問題とは
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/08/12
    親の物を子供が片づけるということは、親子関係をもう一度見つめ直すこと。
  • どうしてガザ地区の住民はどこにも逃げ出せないのか

    ガザ地区に住む多くの住民にとって、安全な避難場所はほとんど残されていない。それどころか、閉ざされた空間から逃げられるチャンスはまったくないと言っていい。 A picture taken from the Israeli border with the Gaza Strip shows the sun setting over the Palestinian coastl enclave on July 29, 2014.. The Israeli offensive, which began on July 8 to end Hamas rocket attacks on the Jewish state, has killed more than 1,100 Palestinians, mostly civilians according to the United Nations, w

    どうしてガザ地区の住民はどこにも逃げ出せないのか
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/08/08
    ガザ地区に住む多くの住民にとって、安全な避難場所はほとんど残されていない。それどころか、閉ざされた空間から逃げられるチャンスはまったくないと言っていい。
  • 50兆円の資産が放置されている「空家」の実態

    増加する空家日にある住宅の13.5%には普段誰も住んでおらず、空家は2013年には820万戸にも上る(総務省統計局「2013年住宅・土地統計調査」)。日人が金持ちになって、別荘や残業で遅くなった時に寝泊まりするためのセカンドハウスを持つようになったということも多少は寄与しているが、こうした二次的住宅は40万戸程度で、空家の5%を占めるに過ぎない。820万戸のほとんどは、借り手が見つからない賃貸住宅や、使うあてのない文字通りの空家だ。

    50兆円の資産が放置されている「空家」の実態
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/08/02
    効率的な整備がより重要に。
  • 「フィガロ」「Newsweek日本版」などの雑誌、TSUTAYAグループに売却へ

    阪急コミュニケーションズは7月31日、同社の出版事業のうち宝塚歌劇関連事業およびフリーペーパー事業等を除くすべての事業を、レンタルショップのTSUTAYAなどを営むカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)へ譲渡すると発表した。 10月1日付で会社分割により新設されるCCCメディアハウスに対象事業を継承するとともに、同日付けで新設会社の株式全てをCCCに譲渡する。「フィガロジャポン(madame FIGARO japon)」や「Newsweek日版」、「ペン(Pen)」などの雑誌媒体や、書籍、ムックなどが10月からCCCメディアハウスより刊行されることになる。

    「フィガロ」「Newsweek日本版」などの雑誌、TSUTAYAグループに売却へ
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/08/02
    経営不振ではなく再編の為。
  • 【地図】子育て世代の女性が働いている県・そうでない県

    待機児童に象徴されるように、日における育児世代にとって「子育てしながら働けるかどうか」は重要な問題だ。育児をしている女性が、働いている地域と、そうでない地域は、何が違うのか――

    【地図】子育て世代の女性が働いている県・そうでない県
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/07/31
    育児女性の総数が多い地域(≒人口密集地域)だと有業率が低いことが見て取れるものの、保育所数ほどの相関はない(-0.66)。
  • 「社長になるなんて1ミリも思わなかった」Zaimの閑歳孝子さんに聞く"ジョブチェンジ"する働きかた

    最大級の無料オンライン家計簿「Zaim」(ザイム)。機能的なサービスが「簡単」「使いやすい」と反響を呼び、7月に3周年を迎えた今、ユーザーは200万人を超えている。 この開発を手がけ、起業したのが閑歳孝子(かんさいたかこ)さん(写真)だ。IT企業に勤めながらプライベートでZaimを開発した閑歳さん。出版社の記者を経て、ITの世界に転職した閑歳さんが、エンジニアとして働き始めたのは、29歳のときだったという。

    「社長になるなんて1ミリも思わなかった」Zaimの閑歳孝子さんに聞く"ジョブチェンジ"する働きかた
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/07/27
    先が見えないほうがいい。
  • 妊婦は席を譲ってもらうのが当たり前?~いつもの通勤電車にあったあるオジサマの優しさ~ | STORYS.JP

    みなさんはマタニティマークを知っているだろうか。妊娠・出産に関する安全性と快適さを目指し作られたものであるのだが、近頃このマタニティマークの在り方が話題になっている。出産を終えた母親がネットで売却し、妊婦ではない女性がつけていることがあり問題になった。にわかには信じられないが、マタニティマークを付けていてお腹を殴られたという声もある。そういったこともあり、マークはあまりつけないように指導する産婦人科もあるようだ。「妊婦である」ということをアピールするマタニティマークに対して、その捉え方は様々だ。新しく生まれる命に対して温かい感情を抱く人もいれば、境遇によってそうではない人もいる。ただ、困っている人に対して手を差し伸べる、そんな単純な優しさに溢れる社会を、誰しも求めているのではないだろうか。その一つのきっかけとして、マタニティマークがあれば。そんなストーリーを一つ、STORYS.JPから紹介

    妊婦は席を譲ってもらうのが当たり前?~いつもの通勤電車にあったあるオジサマの優しさ~ | STORYS.JP
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/07/21
    実はみんな多かれ少なかれ、このオジサマみたいな優しさを持っていたりするんじゃないか。
  • 【図解】もしガザ地区が東京にあったら?(パレスチナ情勢)

    パレスチナ自治区のガザ地区では7月16日、イスラエル軍による空爆で死者が200人を超えた。イスラエル軍は、事前に住民に避難するよう警告していた地域を重点的に空爆しているほか、別の地域では艦艇を使った海からの攻撃なども続けており、海岸で遊んでいた7〜10歳の男の子4人が銃撃され死亡した。

    【図解】もしガザ地区が東京にあったら?(パレスチナ情勢)
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/07/18
    北は足立区の北千住から、南は神奈川県横浜市までを斜めに囲むほどの大きさ。
  • 赤富士が電線だらけ... 啓発イラストが「カッコよくて逆効果」と話題に

    政府・自民党が推進する無電柱化の趣旨に賛同する民間人が集まって、「~上を向いて歩こう~無電柱化民間プロジェクト」の設立委員会が7月10日に発足した。これと合わせてプロジェクトをPRするためのキービジュアルも公開。それが下にあるように、葛飾北斎の「富嶽三十六景」シリーズの一つ「凱風快晴」に、電柱や電線のシルエットを合わせたものだ。赤富士の愛称で知られる名画が、見るも無惨な姿になっているはずだった。 ところが、このイラストに関して「凄く格好良い気がする」「むしろカッコよくて逆効果」「やろうとしてることはいいのに、ビジュアルがスタイリッシュすぎる」といった指摘がネットで相次いでいる。あなたはどう感じただろうか?

    赤富士が電線だらけ... 啓発イラストが「カッコよくて逆効果」と話題に
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/07/14
    「名画も電柱で台無しに」という事を主張する為のキービジュアルなんだそうだが。
  • お酒を飲みながら深夜まで読書を楽しめる「森の図書室」

    東京・渋谷に蔵書1万冊、深夜まで開いている図書室が7月1日に正式オープンした。その名も、「森の図書室」。ネットで資金を募るクラウドファンディングで日新記録の支援者数を達成、公共図書館でも従来のブックカフェでもない新しい街の図書室に今、注目が集まっている。「自分があったらいいなと思う場所を作りました」と話すのは、「森の図書室」のオーナー兼「図書委員長」の森俊介さん。一体、どのような場所なのか、オープン直前に訪ねてみた。 渋谷駅から徒歩7分、道玄坂を登ったところに「森の図書室」はある。壁一面にしつらえられた棚。その前にはカウンターとイスがあり、お酒も楽しめる。コースターには書評が印刷され、細部にまでデザインにこだわりを感じるおしゃれな空間だ。のジャンルは、絵からビジネス書、小説、写真集までさまざま。寄贈された以外は森さんが選書している。棚には現在5千冊ほど配架されているが、今後は1

    お酒を飲みながら深夜まで読書を楽しめる「森の図書室」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/07/13
    史上最多の1737人が支援、1カ月で953万円を達成。
  • Googleの創業者2人が語る戦略「ヘルス分野は規制が重荷」「手を広げすぎた方が実は効率的」

    Googleの共同ファウンダー、サーゲイ・ブリンとラリー・ペイジが珍しく長い公開インタビューに応じた。有力ベンチャーキャピタルのKhosla Venturesの例年のサミット・カンファレンスでVinod Khoslaのインタビューを受ける2人の映像が先週末YouTubeにアップされた。リラックスした雰囲気で話題もGoogle歴史から機械学習、職業の変貌、ヘルス・テクノロジーの未来まで幅広い範囲にわたっていた。42分のインタビュー全編を収めたビデオをエンベッドした。

    Googleの創業者2人が語る戦略「ヘルス分野は規制が重荷」「手を広げすぎた方が実は効率的」
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/07/10
    巨大な一つのプロジェクトより関連性のあまりないプロジェクト多数の方が管理コストが低い。
  • 仕事を失ったとき若者は何を考えるのか

    若者人口(15歳~39歳)が約3,600万人に対して、無業の若者は約250万人と16人にひとり、若年無業者のうち求職中である失業者(若年無業者求職型)は144万人と若者の25人にひとりが仕事を探していることになる。

    仕事を失ったとき若者は何を考えるのか
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/07/06
    「無業社会」。誰もが無業になりうる可能性があるにもかかわらず、無業状態から抜け出しづらい社会。
  • 「ホームレスが3人しかいない」県、高知県

    「厚労省のデータでは、『高知県内にはホームレスは3人しかいない』のです」今回、貧困問題を取材するにあたって話をきかせてくれた、「高知の貧困問題のキーパーソン」、高知県立大学(社会福祉学部)の田中きよむ教授は語った。

    「ホームレスが3人しかいない」県、高知県
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/07/03
    高知のホームレスは見た目では分からない人が多いので、実際に話しかけてみないと分からない。
  • 良妻賢母という言葉に、良妻賢母ほど追い込まれる

    NHKの朝ドラ『花子とアン』を観ていると、あの時代の女性が高等教育を受けることは格別のことだったんだなあと感じる。主人公の花は甲府の貧乏な家の出身だが、同級生たちは育ちがよさそうで、良家の子女たちなのだろう。結婚が決まって退学する同級生もいたし、いかにも"良賢母"を育む場だ。 彼女たちが教育を受けるのは、花のように教師になったり出版社で働いたりするのもあるだろうけど、主にはよい結婚をするためだったのだと思う。経済や政治を支える当時のエリートたちとめぐりあい良き、賢い母になるには"教養"が必要だったに違いない。もっとも花子の親友"蓮さま"を娶った九州の石炭王は、そんな教養は疎ましいようだが。

    良妻賢母という言葉に、良妻賢母ほど追い込まれる
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/07/01
    特殊な時代じゃないと、"良妻賢母"は機能しない。
  • ごはん・パンに続く!?朝食に「グラノーラ」が新常識!!

    健康志向がますます高まる中で注目を集める「グラノーラ」。特に最近では、新聞・雑誌などのメディアで"朝の新定番"として取り上げられることが多くなっているようです。朝としてのグラノーラの魅力を探ってみました。 19世紀後半、アメリカの健康ブームから生まれたシリアルの一種「グラノーラ」。オーツ麦やナッツなどをオイルと混ぜてオーブンで焼き、はちみつやシロップで甘味をプラスしたものです。クックパッドニュースでも、昨年10月末にいち早く取り上げていました(『手作りもできちゃう!朝シリアル「グラノーラ」にはまる人が続出』)。そんな中、現在ごはん・パンに次ぐ第3の朝としてのグラノーラの評価がグングン上昇しているのです。その理由とは...

    ごはん・パンに続く!?朝食に「グラノーラ」が新常識!!
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/29
    さっそく今朝からでも。
  • 【実話。】ママ友からの"公開処刑"から学ぶ。  | kashiko

    上の子が年長になった春、父母会で卒園アルバム制作委員を決めることになりました。保育園なので、当然、みんな仕事をしていて、わざわざプライベートなタスクを増やしたくはない、だけど、アルバムは必要。「誰かやってもらえませんか?」その視線は明らかにわたしの方に向けられ...。 委員に任命された。 「手伝うことがあったら言ってね」 委員ものは、だいたい上の子がいるママたちが過去の経験値から進めることが多いです。去年はこうだった、毎年だいたいこうする、などという風に。 その時も、上のお子さんがいるママが、「一緒にやろう、大丈夫だから。」とわたしに言い寄り、断れない性格が災いして、「じゃあ...」と引き受けることに。なんというか、この時点で、「有志」というよりは、笑顔の裏での押し付け合い。 「手伝うことがあったら言ってね」 の一斉コール。ですが、作るからにはいいものを作らなければ、という使命感

    【実話。】ママ友からの"公開処刑"から学ぶ。  | kashiko
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/28
    子ども絡みの有志活動は「リスキー」でしかない。
  • 「仕事ができるやつ」への最短の道

    そういった具合だ。もちろん、いずれも間違いではない。しかし、私が前職で学んだことのなかで、もっとも「仕事ができるようになる」ために重要だと思ったのは上のような話ではない。

    「仕事ができるやつ」への最短の道
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/27
    とりあえず案を出す。
  • 「ヤフーはこのままじゃ死ぬ」執行役員・小澤氏が語る、ヤフーがECに本気になったワケ | ログミー

    ついにコンビニ業界と並ぶ売上金額にまで達したEコマースと、凋落が止まらない百貨店。世界には無人機ドローン投入を企むamazonや、1日で5600億円の売上げを記録した淘宝(タオバオ)といったさらなる強豪がひしめくなか、そんな弱肉強のEC/小売業界を生き抜く手段を、ヤフー、楽天、三越伊勢丹の立ち位置の三社が語ります。(IVS 2013 Fallより)【スピーカー】 三越伊勢丹ホールディングス 社長執行役員 大西洋 氏 ヤフー 副社長兼最高執行責任者 川邊健太郎 氏 ヤフー 執行役員 ショッピングカンパニー長 小澤隆生 氏 楽天 執行役員 編成部ビヘイビアインサイトストラテジ室室長 北川拓也 氏【モデレーター】 インフィニティ・ベンチャーズLLP 共同代表パートナー 小野裕史 氏【このパートのヘッドライン】 ・コンビニ業界に並んだEコマース ・ネット展開に成功したアメリカの百貨

    「ヤフーはこのままじゃ死ぬ」執行役員・小澤氏が語る、ヤフーがECに本気になったワケ | ログミー
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/27
    ヤフーは楽天もアマゾンも愛している!
  • 中年男性はおいしく食べて、痩せることはできるのか?

    「ほぼ日刊イトイ新聞」(以下、「ほぼ日」)の連載企画『おれはべて痩せたいのだ。男たちのアンチエイジング。』は、40代の男性2人がおいしくべながらも痩せて健康になることを目指し、アンチエイジングを追求していくというもの。「べて痩せる?」、「男のアンチエイジング?」と不思議に思う人も多いかもしれない。実際、どのようにしてアンチエイジングを進めていくのか、当においしくべて痩せるつもりなのか。この企画を考え、実行している「ほぼ日」の武井義明さんと西武司さんにお話を聞いた。

    中年男性はおいしく食べて、痩せることはできるのか?
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 2014/06/26
    男のアンチエイジング。