2010年7月8日のブックマーク (8件)

  • Twitterに学ぶオープン・イノベーション・モデル - My Life After MIT Sloan

    ではTwitter利用人口が増え、米国利用者の半数に達したとか、ミクシィを越えたとかいう話も飛び交っている。 今回は、そんなTwitterを、利用者としての視点でなく、イノベーション創出の視点から見てみる。 ミクシィやFacebookのような、ネット上で他の個人とネットワークするためのサービスを、業界用語ではSNS(Social Network Service)と呼ぶ。 Twitterが他のSNSと大きく違うのは、重要なコア機能の多くが第三者によって提供されている、というところだ。 インターフェース(API)が非常にオープンなので、第三者が自由に機能を付け加えることが出来るのだ。 Twitter自身が提供している機能は、@をつけると返信出来るとか、RTを押すとRetweetできるなどといった機能しかない。 Twitterが使いやすい理由の大部分は、第三者が提供してくれる機能によるものな

    SavingThrow
    SavingThrow 2010/07/08
    "自社のIFを余りにOpenにするのは、他人のideaを生かしたInnovationには最適だが、自社が収益を囲い込むには不適当(Open Inovation Modelの限界)→生態系内の大きな収益源になるようなめぼしいベンチャーを買収して取り込む。"
  • 朝日新聞社 ダイバーシティ・プロジェクト:関連記事・データ

    少子化の流れに歯止めがかからない日。08年の出生率は1.37で3年連続上昇となったが、現在の水準の出生率が続けば、2050年には労働人口が現在の3分の2に減少すると予想されている=図1。 ページ先頭へ経済成長には、女性などの労働市場参加が必要に 少子化の原因として、晩婚化、晩産化の影響が指摘されている。長時間労働の影響で仕事と家庭生活の両立が難しく、結婚や出産をあきらめたり遅らせたりする人が多いこと、非正規労働で収入の低い人が増え結婚や子育ての余裕がない人が増えていることなどが背景にあると言われている。 09年の「少子化社会白書」は、「出生数の減少による若年労働力の減少などで、労働力人口は高齢化しながら減少していくことが予想され、経済成長にマイナスの影響を及ぼす可能性がある」と指摘。中長期的な経済成長の基盤を確保するために、働く意欲を持つすべての人々、若者、女性、高齢者、障害者などが労働

    SavingThrow
    SavingThrow 2010/07/08
    "少子化の流れに歯止めがかからない日本。08年の出生率は1.37で3年連続上昇となったが、現在の水準の出生率が続けば、2050年には労働人口が現在の3分の2に減少すると予想されている。(8400->4600万人)"
  • 朝日新聞社 ダイバーシティ・プロジェクト:関連記事・データ

    少子化の流れに歯止めがかからない日。08年の出生率は1.37で3年連続上昇となったが、現在の水準の出生率が続けば、2050年には労働人口が現在の3分の2に減少すると予想されている=図1。 ページ先頭へ経済成長には、女性などの労働市場参加が必要に 少子化の原因として、晩婚化、晩産化の影響が指摘されている。長時間労働の影響で仕事と家庭生活の両立が難しく、結婚や出産をあきらめたり遅らせたりする人が多いこと、非正規労働で収入の低い人が増え結婚や子育ての余裕がない人が増えていることなどが背景にあると言われている。 09年の「少子化社会白書」は、「出生数の減少による若年労働力の減少などで、労働力人口は高齢化しながら減少していくことが予想され、経済成長にマイナスの影響を及ぼす可能性がある」と指摘。中長期的な経済成長の基盤を確保するために、働く意欲を持つすべての人々、若者、女性、高齢者、障害者などが労働

    SavingThrow
    SavingThrow 2010/07/08
    "05年厚生労働省「第13回出生動向基本調査」。第一子出産後に仕事を辞めている人の割合は約7割、20年間変わってない。 妊娠・出産前後で仕事を辞める理由、「両立が難しかった」又は「解雇・退職勧奨された」が約35%。"
  • 2050年の高齢化率は40.5%まで上昇: 未来市場完全攻略ガイド ~高齢化社会で売れる商品・売れない商品 公式ホームページ

    昨日厚生労働省が日の推計人口を下方修正し発表しました。 元々現状の推計は甘いと指摘されていましたから、当然といえば当然の数値になりました。 50年後の2055年の数値を簡単に紹介させていただくと、 将来推計人口  8993万人(9617万人) 65歳以上人口  3646万人(3459万人) 高齢化率     40.5%(36.0%) ※カッコ内は以前の推計数値 見ていただければ一目瞭然。65歳以上人口の減少は当然ほとんどないわけで、特殊出生率の減少を受けてこの数値となりました。 2005年には8459万人いた生産年齢人口(15~64歳)が、2050年には4595万人まで減少する見通し。 2005年の生産年齢人口と高齢者人口の比率は約30%、2050年はこの数字がなんと約80%まで上昇します。 ということは、現状約3.3人で1人の高齢者負担をしていますが、1.3人で高齢者負担を行わなくては

    SavingThrow
    SavingThrow 2010/07/08
    "50年後の2055年。将来推計人口8993万人、65歳以上人口3646万人、高齢化率40.5%(36.0%)2005年には8459万人いた生産年齢人口(15~64歳)が、2050年には4595万人に減少。生産年齢人口と高齢者人口の比率は約30%が約80%まで上昇。"
  • 病児保育を巡る市議と病児保育NPO経営者のやりとり - 研究メモ

    病児保育NPO法人フローレンスの駒崎氏のツイッター(http://twitter.com/Hiroki_Komazaki)を基点にとした議論をメモ。 浦安・松崎市長の病児保育に関する発言(とされるもの)をめぐって(船橋市議会議員 日色健人氏) http://taketo2784.blog76.fc2.com/blog-entry-455.html NPO法人フローレンス:駒崎さんへの返信(船橋市議会議員 日色健人氏) http://taketo2784.blog76.fc2.com/blog-entry-457.html 「病児保育は行政がやるべきでない」という議員の方へ(フローレンス駒崎氏) http://komazaki.seesaa.net/article/155715173.html 私は駒崎氏の反論に、細部も含めてほぼ全面的に同意である。とても読み応えのある文章だった。なので特に

    病児保育を巡る市議と病児保育NPO経営者のやりとり - 研究メモ
    SavingThrow
    SavingThrow 2010/07/08
    "人々は家族の役割・機能に対する規範的意識のあり方を変更することになるだろうか。家族環境や社会階層の違いによって、このような拡張的な保育サービスが家族の役割・機能に与える影響は異なってくるだろうか?"
  • 「病児保育は行政がやるべきでない」という議員の方へ - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog

    一昨日、某市の市長さんに御挨拶しに行ったところ「うちは病児保育はやらない。子どもが熱の時くらい親が看るべきだ」と仰られ、残念だなぁと思ったので、Twitterで呟きました。 色々な方から反応を頂いたのですが、それに対して、船橋市の日色健人さんという市議会議員の方http://bit.ly/bHRHlO から、下記のような「それは行政の仕事ではない」というご意見を私に対しブログで頂きました。 http://bit.ly/bzMLQC 世の中には色々なご意見があって良いかと思うので、通常はスルーするのですが、発言者がこと政治家の方なので、捨て置けないと思い、こちらもブログでお返しいたしたいと思います。 日色市議は、議会の様子をTwitterで中継され、http://bit.ly/daX75u 市民にオープンにしようと心がけられている、非常に開明的な方なので、きちんとお伝えすれば、こちらの意見を

    「病児保育は行政がやるべきでない」という議員の方へ - 病児保育のNPO法人フローレンス代表 駒崎弘樹のblog
    SavingThrow
    SavingThrow 2010/07/08
    "大いなるべき論。そういう社会は「いつ」実現するのか?百歩譲って10年後にそういう社会に成ったとして、それまでに苦しむ人たちを助けるセーフティーネットは無くて良いのか?セーフティネットと構造改革は両輪。"
  • 診察の"可聴化"を進めよう - メディカル・インサイトの社長日記<Part.2>

    医師の診察を受ける際に、録音している患者さん、どの程度いるだろうか? 日ではまず殆どいないと思う。 それが、米国のがん診療の現場ではどうやら普通に行なわれることらしい。 下記はMDアンダーソンの上野先生から頂いたTweet。 - 【患者学】正確な情報取得のために、米国ではおおくの患者が友達あるいは家族を癌医療では連れてくる。また医師も積極的にテープレコーダーなどでの録音を薦める。 - さすがに患者の権利がきちんと認められている国の話ではある。 こうやって第三者が入ったり録音したりするメリットは何かと考えると、、、 (1)気が動転していて話を忘れがちなシチュエーションでも、会話の内容を正確にいつまでも保存しておける (2)患者側がメモすることに必死にならず、きちんと医師と会話のキャッチボールをできるので、限られた時間でも伝えたいことを伝えられる (3)第三者やレコーダーの存在が「ドクハラ」

    診察の"可聴化"を進めよう - メディカル・インサイトの社長日記<Part.2>
    SavingThrow
    SavingThrow 2010/07/08
    "正確な情報取得のために、米国ではおおくの患者が友達あるいは家族を癌医療では連れてくる。また医師も積極的にテープレコーダーなどでの録音を薦める。→正確な理解、記録よりCommunication、ドクハラ防止の効果有では"
  • 2010/07/08 【就職戦線の現状と教育改革】人材育成を考える Vol.0014 人材育成を考える [まぐまぐ!]

    SavingThrow
    SavingThrow 2010/07/08
    "幸せ感(happiness)には普通の幸せ(well-being)と真の幸せ(authentic happiness)があり、後者は、自分の能力を発揮する機会、大切だと価値をおく仕事・自分にとって意味ある課題に取り組み、自己充実を感じるときに感じる幸せ感。"