2011年6月8日のブックマーク (10件)

  • レッジョ2 驚くべき学びの世界展

    入場料   入場料:大人1,000円 学生800円(25歳以下) ペア券:大人 2人 1,600円/ 学生 2人 1,200円 (期間中、何度も使えるパスポート制)

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/08
    2011年4月23日[土]―7月31日[日] 11 時より19 時まで ワタリウム美術館
  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | スタジオパークからこんにちは「暮らしの中のニュース解説」 | スタジオパーク 「ITバスで地域が変わる」

    << 前の記事 | トップページ |  2011年06月07日 (火)スタジオパーク 「ITバスで地域が変わる」 (アナ) 人口減少や高齢化に悩む地域で、ITを使って自由に移動できる「オンデマンドバス」のシステムが活躍し、注目されています。室山解説委員に聞きます。 どんなものですか? 「オンデマンド・バス」。依頼を受けて走るバス。 過疎化が進んでいるところなどでの交通機関として注目されている。 路線バスは決められた停留所の間を決められたスケジュールで走行するので、離れた所に住むお年寄りなどは停留所まで行きにくかったり、目的地までずっと乗っていなければならない。しかし、オンデマンドバスは、使いたい人がその旨を伝え、コンピュータにインプットすれば、コンピュータが自動的に調整し、多くの人が、目的地に柔軟に行くことができる。三重県玉城町の事例を紹介する。 (VTR1) 玉城町のオンデマンドバスは町

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/08
    "路線バスは決まった停留所間/スケジュール走行なので不便→オンデマンドバスは、使いたい人がその旨を連絡/登録すれば、自動的に調整し多くの人が目的地に柔軟に行ける。" http://www.nakl.t.u-tokyo.ac.jp/odt/
  • スタジオパーク 「ITバスで地域が変わる」 (NHK 解説委員室, 6/7) セキュリティホール memo

    Trend Micro Portable Security向け 検索エンジン9.200公開のお知らせ (トレンドマイクロ, 6/30) 》 ウイルスバスター2011 プログラムアップデートについて (トレンドマイクロ, 6/30) ・Internet Explorer 9 への対応(ブラウザガード機能における対応) ・Firefox 4 への対応 ・サポートツールで調査用ログを取得した後に、一部のログの設定を元に戻さない現象の改善 Firefox 5 は? 》 Apache OpenOffice.org (Incubating)。 キュゥべぇの正体は apache.org 》 Social Network Attacks Surge (McAfee, 6/30) 》 ネット上で健康品の虚偽・誇大表示〜消費者庁が67事業者に適正化要請 (so-net セキュリティ通信, 6/23) 》

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/08
    "オン・スケジュールではなくオン・デマンドなバス。スマートフォンを使ってお年寄りがどこからでも個別に自由にバスを呼ぶことができ、何かあった時SOS信号を送って、近くの人が駆けつけるシステムも開発した。"
  • シリコンバレーと比べて日本がワクワクしない理由 | Entrepreneurshipを探る旅

    連休明け早々、5年ぶりにシリコンバレーから帰ってきたという人とメールでやりとりして感じたのは、「日ってなんてワクワクしないんだろう」というその原因。 いろいろあるけれど、最近の様子に限定して考えるならば、人々が言っていることそれ自体があまりにも空虚であるということ。原子力は止めるべきだ 風力や太陽光をやればいい スマートグリッドが大切だ なんだかんだ...どれもみんな空虚だ。 シリコンバレーだとどうなるか。こんな試作品ができたけれど、どうやってマーケットに出していこうか こんなアイデアがあるんだけれど、それを実現させるためには、こういうチームをつくって、これくらいの規模で開発を進めて、いついつまでにはこんな風なところまで到達したい空論だけでなく、実際にモノやサービスのプロトタイプが作りだされたり、それを動かすためにどうしたらいいかということを一生懸命考える。それで、それらが広まれば、世界

    シリコンバレーと比べて日本がワクワクしない理由 | Entrepreneurshipを探る旅
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/08
    "口先の空論だけでなく、実際にモノやサービスのプロトタイプが作りだされたり、動かすためにどうしたらいいかを一生懸命考え、それらが広まれば世界は変わるんだということを示そうとする。だからワクワクする。"
  • 「知り過ぎない」ことって目線が高すぎる大企業にも効く?!(「イシューからはじめよ」(安宅和人)) | Entrepreneurshipを探る旅

    「知り過ぎない」ことって目線が高すぎる大企業にも効く?!(「イシューからはじめよ」(安宅和人)) 2011年 05月 22日 「イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな質」」(安宅和人)にイシューを特定するための情報収集に関するヒントが書かれていたが、その中で、「集め過ぎない」「知り過ぎない」というものがあった。 「知り過ぎ」は、「集め過ぎ」よりも深刻だ。「集め過ぎ」であれば、追加的に集めた情報による効果が逓減する程度で済むが、「知り過ぎ」てしまうと、新しい知恵や自分ならではの視点を生み出すことが極めて難しくなるからだ。 この「知り過ぎ」病に罹ってしまうと、ちょっと触りの部分を聞いただけで、「あー、それね。それは、ああなっていて、こうなって、結局○○なんだよね〜」という症状がみられるようになる。大企業にはありがちで、目線が高くなればなるほど、「(私は物事を)知っているんだ」という自負

    「知り過ぎない」ことって目線が高すぎる大企業にも効く?!(「イシューからはじめよ」(安宅和人)) | Entrepreneurshipを探る旅
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/08
    "イシューを特定するための情報収集、集め過ぎない・知り過ぎない。知り過ぎると新しい知恵や自分ならではの視点を生み出すのが極めて難しくなる。" 徹底的に考えて進むために必要な情報をクリアにしたうえで集める。
  • 新任リーダー学・超入門 その1 | タイム・コンサルタントの日誌から

    Sさん。昇格おめでとうございます。お知らせをいただいたのに返信が遅くなって申し訳ありません。 いよいよ「リーダー」格になられたわけですが、この1ヶ月間のご感想はいかがですか。思ったより面白い、とか、思ったほど仕事の中身は変わらなかった、とか、感じ方はいろいろあると思いますが、ともあれ「マネジメント」職に一歩、踏み出されたわけです。 それにしても、「リーダー」という職名は不思議なものです。わたしの業界では「リード・エンジニア」という言い方をしますが、まあ実質は同じです。課長とかマネージャーではない。でも、責任ある立場で、後輩をまとめる仕事を任されます。小さな案件ではプロジェクト・リーダーとして、直接顧客と折衝する必要にも迫られる。つまりリーダーとは、管理職手当の付かない、しかも残業代はしばしばサービスさせられる立場に与えられた名前だ、と皮肉混じりにおっしゃりたくなる気持ちは分かります。 リー

    新任リーダー学・超入門 その1 | タイム・コンサルタントの日誌から
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/08
    "マネジメントと固有技術の違い。マネジメント:他者に仕事をしてもらうこと。ほしい結果(アウトプット)だけを指定する。コーチング:固有技術における上手なやり方(プロセス)を教える。知性と感情の統合も。"
  • トラブルの「技術的解決」と「マネジメント的解決」はどう違うか? | タイム・コンサルタントの日誌から

    マネジメントとは「人に仕事をしてもらう」ことであり、その仕事の最小単位を『アクティビティ』と呼ぶ、ということはすでに何度か書いた。アクティビティを規定する要素としては、アウトプット、インプット、リソース、完了条件(納期)、そして指示情報と報告情報がある(「仕事の最小単位--アクティビティの構造を学ぶ」参照)。また仕事をちゃんと動かすために、コスト(Cost)、時間(Time)、リソース量(Resources)の3種類を、基的なパフォーマンス指標として用いるべきことも説明した(「仕事の最小単位(2)--アクティビティのパフォーマンスを測る」)。 さて、仕事をマネジメントするためには、もう一つ必須の事柄がある。それが問題解決である。どんなお仕事にも、問題の発生する可能性はつねに存在する。アクティビティで問題が発生した時、頼まれた側がすべて自分で即刻解決できればベストだ。だが、そうも行かない場

    トラブルの「技術的解決」と「マネジメント的解決」はどう違うか? | タイム・コンサルタントの日誌から
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/08
    "マネジメント的解決とは何か?それはコスト・時間・リソース量の調整、ならびに情報(コミュニケーション)の整理によって、問題事象がアクティビティのゴールや目標に影響を与えないよう押さえ込むことを指す。"
  • 「責任」には三つの意味がある | タイム・コンサルタントの日誌から

    震災の後の4月に、知人たちと話していた時のこと。話題はおのずから福島原発の事故処理のことになった。原因は何か、どうクールダウン処理すべきか、また地域への被害をどうするか。そのうち、一人がこう発言した。「東京電力は法規則どおり原発を建てて運転し、地震後も政府の指示どおり対応したんだから、全責任を負えというのは無理がある。」 しかし当然ながら反論・異論も相次いで、議論はホットになっていった。政府(省庁)の過去の責任はどうか。あるいは政治(閣僚)の責任の軽重はどうあるべきか、いや、そもそも電力会社の過失はどこにあったのか、等々。ただ、話しているうちに、当の発言者の論点は、地域への賠償問題だということがはっきりしてきた。国も共同責任で補償すべきか、プラントのメーカーは責任がないのか、ということだ。すると、この分野に詳しい同僚が一言、「原子力賠償制度は無過失責任ですよ。」と発言した。 無過失責任とは

    「責任」には三つの意味がある | タイム・コンサルタントの日誌から
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/06/08
    "遂行責任:仕事を最後までやり遂げる(労力と苦痛を引き受ける)こと。面目責任:問題の原因を作ったことを認め、立場・面目の低下を甘受すること。賠償責任:他者にかけた迷惑を金銭等で償うこと。"
  • 狼になれない日本人=契約社会のロシアと信義を重んじる日本―ロシア駐在日記 : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    人は狼になれるか? ちょっと前のことです。私たちの合弁会社の日人社長はあるロシアの会社社長とミーティングをしました。ミーティングでロシアの会社社長に「こうしてください」と頼まれて、日人の社長は「わかりました」と答えました。 Gray Wolf, Canis lupus / Arran_Edmonstone 事情が変わり、合弁会社としてはそのときの「わかりました」を撤回したいと思うようになりました。よくある話ではあるのですが……。日人とロシア人とでは、あのミーティングの言葉の重さの捉え方がまったく違うことが興味深い。 あのときの「わかりました」に日人が一体どうしてそこまでこだわっているのか、ロシア人には理解できないのです。説明しても通じるようで通じていません。 *当記事はブログ「ロシア駐在日記」の許可を得て転載したものです。 日人はビジネスを長い目で見て、会社の評判を大事にして

  • 47NEWS(よんななニュース)

    北朝鮮の金与正氏の談話、日に政策転換迫る「宣伝戦」か 拉致問題「解決済み」とし、日朝対話ちらつかせる

    47NEWS(よんななニュース)