2011年8月3日のブックマーク (9件)

  • ゲーム業界の鍵を握るのはライトユーザーではない!? - カイ士伝

    会社帰りに読んでたら止まらなくなって読み終わったらテンションあがりまくっていたのではてブでつけていた宿題エントリーをいきおいでかたづけてみる。若干お酒も入ってるので変なところあったらご指摘ください。 で、今回の宿題エントリーはこちら。 任天堂の復活はありえるか?何故任天堂はDeNAに敗れたのか。 http://www.assioma.jp/?p=1247 そもそも論として根拠としているデータの取り方から間違っているんだけど、ファミコンのボタンが四角いころからテレビゲーマーだった自分が見てきたゲーム歴史とも体感が違いすぎるので、反論というより「ゲーマーが見るゲーム歴史はこうだった」という回顧録としてお読みください。 いわゆるゲーム機ハード競争というのはスーパーファミコンまでは任天堂の圧倒的天下であり、シェアを抜き合うような競争が始まったのはプレイステーションからというのはゲームに興味な

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/03
    "「プレステの勝因はライトゲーマー層を取り込んだこと」というのはちょいと結果論かなと。Wiiは確かにライトユーザーを捕まえられたんだけど、それはライトゲーマーではなかったんだろうなというのが今の感想。"
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/03
    "運ゲー(UNO等)か競技(囲碁将棋)か博打(麻雀)だけがメジャーなのは、「大人がやるのは、競技か、博打。それ以外のゲームは子供がやるものでしょ?」こういった固定観念を、多くの人が持っているのではないだろうか?"
  • DARPA、ソーシャルメディアの監視研究を開始:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    『災害とソーシャルメディア』の中で、2010年に起きたハイチ地震の際、米国の国土安全保障省(U.S.Department of Homeland Security、DHS)がソーシャルメディア監視プログラムを実施していたことについて触れているのですが、それ以外にも米国の公的機関は様々な形でソーシャルメディアの活用を進めています。そしてお馴染みの国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency、DARPA)が、新たなソーシャルメディア研究をスタートさせようとしているとのこと: ■ Pentagon Seeks a Few Good Social Networkers (New York Times) "Social Media in Strategic Communication (SMISC)"というプログラムについて。予算は4,200

    DARPA、ソーシャルメディアの監視研究を開始:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • machineryの日々 「増税」なんてなかった

    01« 1234567891011121314151617181920212223242526272829»03 前回エントリで取り上げた雇用関係以外にも、個別の政策分野はそれぞれの立場からの評価があると思いますが、それらすべての政策を実現するための財源については、相変わらず増税か反増税かという単純な議論が繰り広げられています。誰からとるか、いくらとるかも大事ですが、それを誰に配分するのか、現金・現物をどれだけ配分するのかも同じくらい大事です。増税か反増税かで議論する方々の視界からは後者の論点がすっぽり抜け落ちているようで、まあ、おそらく後者の論点を言い出したら、国民負担率が先進国でも最低水準にあって、先進国並みの所得再分配が行われていない実態を正面から論じなければなりませんから、その点には言及したくてもできないのでしょうね。 実をいえば、私自身も以前は単純に考えていたんですが、橋内閣で

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/03
    "誰からとるか、いくらとるかも大事ですが、それを誰に配分するのか、現金・現物をどれだけ配分するのかも同じくらい大事です。増税か反増税かで議論する方々の視界からは後者の論点がすっぽり抜け落ちているようで"
  • 罰を下すよりも大事なことがあるはず - 非国民通信

    強姦罪の被告に最高裁が逆転無罪 「犯罪の証明不十分」(朝日新聞) 千葉市で2006年に女性(当時18)を強姦(ごうかん)したとして、強姦罪に問われた東京都内の配送業男性(53)の上告審で、最高裁第二小法廷(千葉勝美裁判長)は25日、懲役4年の実刑とした一、二審判決を破棄し、無罪とする逆転判決を言い渡した。無罪判決が確定する。最高裁が「事実の誤り」を理由に無罪を言い渡すのは異例。 男性と犯行を結びつける証拠が被害者の供述しかない事件だったが、第二小法廷は「被害者の供述が信用できるかの判断は、特に慎重に行う必要がある」との考え方を示した。別の小法廷が09年4月に、電車内の痴漢事件について示した判断と同様の内容で、性犯罪の捜査や裁判に与える影響は大きいとみられる。 男性は06年12月27日午後7時過ぎ、千葉市内の歩道で女性に「ついてこないと殺すぞ」と声をかけ、近くのビルの階段踊り場で強姦したとし

    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/03
    "犯人の処罰は被害者救済の絶対条件なのか?処罰と救済で基準は違っても良いのでは?とかく世論は、自らの懲罰勘定が満たされることを、自らが置かれた環境の改善以上に望んでいるところがあるようにすら見えます。"
  • フジテレビ不買運動が導く新たなるウェブの古戦場巡り - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最新式人海戦術(形容矛盾)が起きている今回のフジテレビ韓流問題。正直言うと、この流れって毎日新聞が変態新聞とウェブで罵られ続けて相応の迷惑を蒙った物件と相似形であります。まっとうなメディア批判であれば関係者は意見の同異は別として正座して拝聴すべきとは思いますが、もちろん騒動に飢えたネット住民が久しぶりに得た大型案件という意味では現在進行形であるpixiv問題と双璧なのであります。 今回は、騒動そのものよりも問題を問題たらしめる舞台装置について雑記調に論じてみたいと思います。 ● Togetterの場合 花王 不買に関するツイート まとめ(韓国・フジテレビ関連) http://togetter.com/li/169351 もはや、togetterというサービス自体が炎上ソナーやキチガイ探知機としての機能を果たして、登山家が難攻不落の山々の頂に旗を立てるが如くヲチャーがヲチャーに対してガイドラ

    フジテレビ不買運動が導く新たなるウェブの古戦場巡り - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/03
    "ある程度実名やソーシャルに紐づいたサイトで「お前もレッツ荒らし」な呼びかけを目にすることはありません。憂さ晴らし的側面があるのかなあと強く感じます。面白いからもっとやれ風の意見がある人が少なくない。"
  • CXは別に売国奴じゃない。みんながユニクロに行くようなもの | ニセモノの良心

    自分のtwitterでちょこちょこつぶやいていたけど、高岡蒼甫の発言に端を発して、cxが韓流多いとかで叩かれていてる件。 いま、テレビ局は激烈な営業数字のシェア争いを繰り広げている。いや、まぁ今に始まったことじゃない。株式会社なんで当たり前。 キー局とか準キー局とか、相当熾烈にシェア争っているし、地方局だって1局エリア以外は戦争状態。1局エリア(徳島佐賀)は営業活動をしないとそもそも発注がこないので(特に東阪名の営業所で)これはこれで大変。 ただ、現状で好景気か不況かで言えば、どちらかといえば好景気。 川俣氏はうそを振りまいた挙句どっかに消えてしまったけど、詳しくは決算数字をEDINETで見てね。 特にSPOT市場に顕著。ただしネットタイムはぎり前年キープってところ。 ちなみに、テレビってCM枠=商品はある程度一定で、景気がよくなったからといっていきなり大増枠とかできない。 民放連の規定も

    CXは別に売国奴じゃない。みんながユニクロに行くようなもの | ニセモノの良心
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/03
    "そんな中CXがお昼の時間帯に韓国ドラマをかけているのは、別に韓国の陰謀でも電通の陰謀でもなんでもなくて、単純に安いから。そしてその割に視聴率をとるから。(もっと言えばCM枠量設定も多い。)" 中の人の一見解
  • 韓流に見るスーパーニッチ戦略の落とし穴 - michikaifu’s diary

    今週初めにアップされた日経ビジネスオンライン記事「電子書籍」は、おかげさまでアクセスランキング4位をいただきました。お読みいただいた皆様、ありがとうございます。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110726/221682/ さてこの中で、日アメリカ電子書籍市場の違いとして、規模は今でも日のほうが大きいながら、日は「携帯コミック」というニッチ、米国は紙の書籍と同じベストセラーが中心の「メインストリーム」を指向している、ということを書いた。 ニッチといってもこれだけの規模があるというのは大したもので、これが日市場のスゴいところである。実際に私の周辺で、携帯コミックが好きという人はおらず、どういう人なのだかわからないが、おそらくは数は少ないながら、一人あたりの購入額の大きいマニアということなのだろう。一方、米国でKind

    韓流に見るスーパーニッチ戦略の落とし穴 - michikaifu’s diary
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/03
    "ユーザーの姿が見えない/少数?で客単価がおそらく極端に大きい。はまり感を強めるほど一般人から乖離。やり方を間違うと逆に一般ユーザーを疎外(alienate)してしまうことになり、今回のような反発を招いてしまう。"
  • TechCrunch

    When X (formerly Twitter) launched paid subscription verification, Mistress Rouge, a professional dominatrix, hoped that it would help her advertise to new clients. But paying for the service didn’t

    TechCrunch
    SavingThrow
    SavingThrow 2011/08/03
    "ターゲットは中小企業。SaaS環境で提供、従業員教育、新規採用、休暇や病欠、新規採用、目標管理など広い範囲の用途に簡単に利用できる。" Ryppleみたいなものとの組み合わせも?