産経新聞社のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。
刑事訴訟と行政との関係についての一つの例として、死刑執行の際の法務大臣の命令があります。旧刑訴にはこれに対応する規定がありましたが、旧々刑訴には、制定当時はこの規定はありませんでした。というのも、この規定は、かつては旧刑法にあったからです。 刑法(明治13年太政官布告第36号) 第13条 死刑ハ司法卿ノ命令アルニ非サレハ之ヲ行フコトヲ得ス これについては、鶴田文書でのボアソナードの説明があります。 仏国ニテハ死刑ヲ宣告シ上告ノ期限ヲ了シタレハ其一件書類ヲ悉ク司法卿ノ一覧ニ供シ其罪状ノ次第ニ因テ赦典ヲ行フヘキヤ如何ノ批可ヲ受ケタル上其死刑ヲ執行スルコトト為セリ 其執行ノ時間ヲ猶予スルハ何故ナラハ司法卿ヨリ赦典ヲ行フヘキモノヲモ已ニ殺シタル後ニ至テハ之ヲ如何トモスヘカラサルノ不都合アルヲ恐ルゝ故ナリ またボアソナードはこのとき、別の条文の説明の部分で何度か「刑ノ執行ニ関スル行政上ノ【ルビ「アト
続・航海日誌さん(http://www.seri.sakura.ne.jp/~branch/diary0609.shtml#0929)に、死刑執行に係る法務大臣の命令の話題があり、それについて書こうと思ったら、9/11付で 有価証券業取締法(昭和13年法律第32号)【→ 証券取引法を改正する法律(昭和23年法律第25号)により廃止 (形式的には廃止制定方式なのにこういう題名なのは、戦後すぐということでご愛敬。) 】 とありましたので、こちらから先に書きます。というのも、廃止制定方式がこういう題名なのは、一貫した方針だったかと思うからです。 もちろん、現在はこのような扱いはしていません。 「廃止制定」というのは、既存の法令を廃止すると同時に、これに代わる新しい法令を制定する方式であるが、全部改正と廃止制定は、例1【銀行法(昭和56年法律第59号)=全部改正】と例2【鉄道事業法(昭和61年法律
A suspicious death in RussiaThe murder of Anna Politkovskaya, an outspoken journalist, is also a blow against freedom of speech in Russia SHE WAS brave beyond belief, Anna Politkovskaya, reporting a gruesome war and a creeping dictatorship with a sharp pen and steel nerves. It may be a chilling coincidence that she was murdered on President Vladimir Putin's birthday, but her friends and supporters
For more than twenty years, the Latin Library has been a labor of love for its maintainer, William L. Carey. For health reasons he has recently passed the maintenance of the library to someone new who will continue it in the same spirit. If the library has enriched you, feel free to drop a note of appreciation to latinlibrary@mac.com. They will be most appreciated.
日本公共政策学会年報1998 松下「日本における公共政策の研究」 基調講演 [目次へ] 日本における公共政策の研究 松下圭一 1 政策開発・政策研究の背景 1980年代以降、ことに地球規模での冷戦の終り、日本における保守・革新から官治・自 治への政治軸の転換によって、ひろく、政策開発・政策研究の重要性、緊急性が理解され るようになってきました。すでに数十をかぞえる政策・計画にかんする専門学会がありま す。また政策専門の学科、学部、大学院も新設され、今後急増すると思われます。既成学 部でも政策にかんする講座がふえてきました。他方、政策づくりを専門とする、あるいは 商品化する研究所やシンクタンクもこれに加わっています。 日本も、後発国特有の輸入理論信仰段階が終わって、「実務」としての政策開発・政策 研究にとりくみ、社会科学全域を再編する時代にはいってきたといえます。日本
財政再建の話題。記事が増えて、時系列だとついていけないので、属人的に整理。自分用メモです。 id:fromdusktildawn さん もし政府が月収40万円の家庭だったら(2006-10-05) 借金を「返済するべき」人と「実際に返済することになる」人(2006-10-05) 政府の借金を親の世代のせいにする若者たち(2006-10-06) 日本経済が月収40万円の家庭だとしたら(2006-10-07) 政府の借金と少子化は関係ない(2006-10-07) 404 Blog Not Found弾子飼氏と現役財務官僚bewaad氏の論争が面白い件について(2006-10-08) bewaad氏の主張が高度すぎて一般人に理解されないという被害妄想(2006-10-09) 弾小飼さん 日本(ヒノモト)さんちの家計の事情(2006-10-05) 持続可能な福祉社会(2006-10-06) bew
このごろIT(情報技術)の世界でメディアをにぎわせている話題に「ICタグ」がある。商品につけた半導体チップに情報を入れ、電波で受信して在庫管理や防犯などに使おうというものだ。国際的には、MIT(マサチューセッツ工科大学)を中心にして決められた規格「オートID」が標準になり、ウォルマートなどが採用を決めた。日本でも、慶応大学にオートIDセンターができ、実装が進んでいる。 ところが、そこに「ユビキタスID」というのが現れた。まだ規格も固まらず、作っているメーカーは2社だけだが、そのリーダーである東大の坂村健教授は「米国にあわせる必要はない。日本独自の標準を作ることが国益にかなう」として政府の関与を求めている。これは「バーコードは米国の規格だから、日本独自の国定コードを作ろう」というようなものである。 坂村氏がこういうナショナリズムをあおるのは、今回が初めてではない。15年前に彼が進めた「トロン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く