タグ

教育に関するSeiSaguruのブックマーク (230)

  • ネット上にも応用できる「子どもを叱ってはいけない3つのタイミング」 :Heartlogic

    ネット上にも応用できる「子どもを叱ってはいけない3つのタイミング」 先日、テレビを見ていたら、子どもを叱ってはいけない3つのタイミング、という話があった。その3つのタイミングというのは以下で、 事のとき 出かけるとき 寝るとき その理由としては多少記憶に自信のない部分があるのだけども、事は楽しくべるべきであると(それはそうだ。だいたいイライラしたり叱られて悲しい気持ちでべると消化に悪い)。出かける前と寝る前は、その後しばらくコミュニケーションが取れなくなるので、嫌な気持ちを引きずってしまうから良くない、とのこと。 嫌な気持ちを引きずるというのは、単に(同程度の嫌さで)引きずるのではなく、得てして自己の中でマイナスのフィードバックを起こし、時間がたつほどに嫌な気持ちを大きくしてしまいがちなものだ。だから実に良くない。出かける前に、寝る前に総括的に釘を刺しておこう、みたいなやり方は最悪

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/21
    なるほどかもだな…。もしかすると「ちゃんとお互いが考えなきゃな深刻な話をするべきじゃない時間」ってことか。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/21
    ”1964年からできた処理なのに、弱い立場にあって専門家にもアクセスできず、出生届けも出せない人がおおぜいいたり、こんな問い合わせがいまさらニュースになること自体が問題なんです。” ですよねー…
  • 「育自」という言葉 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    「『育児』は『育自』」という言葉が嫌いだ。 子どもを育てることによって、自分自身もまた変わって成長してゆくものである、という主旨は諸手を挙げて賛同する、というか、全くその通りだと思っている。 が、「育自」という字面が嫌いなのである。 「育○」という単語において、「育」は「(自然に)育つ」という自動詞ではなく、「(対象を)育てる」という他動詞として働くことが多い。例えば、「育児」以外にも、「育種」「育毛」「育英」など。 このため、「育自」という単語を見ると、とっさに「自分を育てる」と読んでしまうのだ。 ここで、私は引っかかってしまう。育てるのは、誰? 普通に考えると、育てるのは自分自身だろう。「子どもに育てられる」という言い方もあるが、これは現実には、子どもとの関わりや子育てという行為を通じて自ら成長する、ということであり、子どもが親の世話をしたり導きをしたり、ということではないので、あくま

    「育自」という言葉 - 深く考えないで捨てるように書く、また
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/21
    同じくはじめて見たな… でも、ある場所では流行ってそうな言葉でもありそう…
  • http://news.livedoor.com/article/detail/3692898/

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/20
    というか、虐待の範囲になりそうだけど… 新聞紙うんぬんじゃなく、その前に「アレ」って呼んでる時点で、itじゃないけどさ…まあ…いっけどよ、パートナーとか家族をアレとか言う人。それとは違いそうに見える。
  • 反抗する部下を持っているリーダーが、やってはいけない6つの事 - モチベーションは楽しさ創造から

    反抗期の子供は、いくら親が正論を言っても、聞いてはくれません。それと同じように部下が、リーダーに反発を持っている時に、いくら正論を説いたとしても素直に聞き入れてはくれません。リーダーがやる気にさせないといけない対象は、反発している部下というケースが多いモノです。反抗をしている部下に対しては、当然、通常の接し方とは違い、気を遣った接し方が求められます。 リーダーは常に、部下が現在、反発しているような心理状態にないかを、彼らのの言動を確認しながら、チェックしていく必要があります。部下の反発言動とは、大きく3つに分類する事ができます。 議論・否定 注意をしたあなたに対して、議論を挑んでくる、あるいは否定するというようなケース。あながた、「どんなに忙しくても、しっかりメモをとれ」と注意したとすると、「いちいち、メモをとるなんて事、お客さんから急用を言い渡された時などできませんよ」などと反論を行って

    反抗する部下を持っているリーダーが、やってはいけない6つの事 - モチベーションは楽しさ創造から
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/13
    はうにゃ… うまく聞いてもらえる方法もほしいかもにゃー
  • 妊娠中のお金について(妊婦健診代のこととか) - もっこもこっ

    私のブログを読んでくださっている方の中には若い方もいらっしゃると思うので、 将来的な参考になればとココに書いておきます。 検索でたどりつかれる方も多いかな(^ω^) 金額等ケースバイケースだったりするのですが、 へぇ、そうなんだーくらいの気持ちで読んでくださいませ。 興味のある方は続きをどうぞ(*´∀`*) 妊婦健診というのは、妊娠6ヶ月までは1回/月なのですが、 だいたい1回4,000円〜5,000円かかったりします。(病院によって異なります) ここではわかりやすく、交通費等も入れた上で妊婦健診代を5,000円に設定したいと思います。 その他いろいろ検査(貧血検査とか風疹抗体検査とか)を受けたりするので、プラスα費用がかかります。 とにかく妊娠中、お金がかかるわけです(^ω^) 妊娠月数が進み7〜9ヶ月になると2週間に1回の健診になり、 5,000×2で、月に10,000円かかることにな

    妊娠中のお金について(妊婦健診代のこととか) - もっこもこっ
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/13
    そうなのかー… 負担が軽くなるどころか、収入は少なくなっけど、医者の数は減るから高くしなきゃになって… って感じがするなあ…
  • 大学教員の日常・非日常:任せるなら、ミスして怒るな

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 「すいませーん、レポート提出したいんですけど」 フラスコの部屋は講師が数人同居する大所帯。 こんな風に声をかけられても、誰に話しているのかわかりません。 「出せばー?」 投げやりな返事をしたのは、体育の先生。 すばらしく、無責任です。 「R先生のレポートなんですけど…」 けど…で終わる話し方は、学生の得意技です。 毎回、毎回、だからどうした?と言いたくなります。 続く内容として予測できるのは、 命「遅れたけど、どうすればいいか?」 対抗「わからないけれど、どうすればいいか?」 単穴「提出したいけれど、どうすればいいか?」 ってなところ。 英語のR先生は、日非常勤で不在と教室の入り口に掲示されていま

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/12
    同意するかしないかはともかく、面白い考え方だとは思う。宗教とかもそうだよな…とちょっと思った。私は、任せた方と、任された方、半々であってほしいにゃー。
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    私が10代のころ、法律や経済に関わる職業よりも自然科学の研究分野に引かれていた時期がありました。 なぜなら、前者は人間が作った概念やルールの上に成り立つものであるのに対し、後者は「神様」や「造物主」といった、何か超越的なものが設計し支配している領域に属する、と考えたからです。なんとなく、いわゆる文

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080610-00000092-sph-soci

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/10
    親子だって人間関係だってことだよにゃ… ただ、親子で失敗すると、他のところでリカバリーがしづらいのはこの時代の悲しいところ…
  • 「白雪姫が25人」日本のモンスターペアレントを英タイムズ紙が紹介、欧米人の反応は… : らばQ

    「白雪姫が25人」日のモンスターペアレントを英タイムズ紙が紹介、欧米人の反応は… 日のマスメディアではモンスターペアレントの記事が頻繁に取りざたされています。 大きくなりつつある社会問題の一つとなっているのですが、このことがイギリスの大手新聞であるThe Times紙で紹介されていました。 取り上げていた内容は日の親のモンスターぶりで、「学校の劇で主役が一人というのは正当ではないと、話を捻じ曲げて白雪姫を25人に増やし、小人役なし、魔法使いのおばあさん役無しの話に仕立て上げた」というものです。 欧米人の彼らから見て異様と思えるこの舞台劇も、日のモンスターペアレントである観客にとっては、勝ち取った、勝利の話であるようだと皮肉めいた論調です。 いかにモンスターペアレントが進化しつつあるのか、どんな風に教師狩りなどの嫌がらせをしているのか、といった紹介もあり、恥ずかしい日の一面が堂々と

    「白雪姫が25人」日本のモンスターペアレントを英タイムズ紙が紹介、欧米人の反応は… : らばQ
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/10
    11人の妹を思い出してしまった私は汚れちまった悲しみに… 案外、演じるみんなが楽しむ劇になるってのは、意味があることかもとも思った
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    私が10代のころ、法律や経済に関わる職業よりも自然科学の研究分野に引かれていた時期がありました。 なぜなら、前者は人間が作った概念やルールの上に成り立つものであるのに対し、後者は「神様」や「造物主」といった、何か超越的なものが設計し支配している領域に属する、と考えたからです。なんとなく、いわゆる文

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/08
    覚えておく。ただ、お母さんたちは、外に頼るのはタブーだと考えてそうかも… 他人のことは、何かにつけて可哀想可哀想言いたがる人たちがいるしにゃー
  • むらログ: こんなこと言われていていいんですか?教育関係者のみなさん

    高校生がこんなブログでこんなことを書いています。 無駄だらけの現代授業を最適化しよう もっかい言うけど、授業っていうのはノートを写すもんじゃない、もっとエキサイティングな知的体験のことを言うんだと思う。 http://d.hatena.ne.jp/lonlon2007/20080605/1212596527 パワーポイントを使っていない先生なんかは、この辺を読んでおくといいでしょう。 あと思うのは黒板に板書する時間の無駄さである。今の授業は先生が黒板を更新するのに5分使うが、プロジェクタなら0.2秒で出来る。色だって黒板ならせいぜい8色だが、プロジェクタなら軽く5色じゃなくて5桁は行く。画像だって表示できるし、動画だって見られる。綺麗に板書をノートにうつすのが授業じゃない。やるとしても全員で授業中に分業して、Wikiのようなものに要点だけまとめたり、関連URLもいっぱい載せた完全版Wiki

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/08
    学校の環境が変わるのに必要なことはなんだろ…。100の案より、「1つの成功例」とふと思った。
  • 若い人をもり立てる雰囲気ゼロ、それが良いことなの? - 発声練習

    高校生奮闘記:無駄だらけの現代授業を最適化しようのコメント欄があんまりよくないように思う。昨日、このエントリーを読んだ段階で、このような展開になるんじゃないかなと思っていたらやっぱり。 私が高校生奮闘記:無駄だらけの現代授業を最適化しようを読んで理解したポイントは以下のとおり。 エントリーのポイントを抜き出すと パソコンとネットワーク(LANあるいはインターネット)を活用した授業にしたほうが良いと思う 挙手&発声による意見の表明よりも、文章(チャットなど)による意見表明の方がやりやすいと思う チャットを用いて発表者(先生)と聴衆(生徒)が一緒に授業を作り上げた方が良いと思う 質問や評価(賛同や反対)を送る わからないところについて補足コメントや参考サイトなどを提示する 軽く雑談(合いの手)を入れる 授業のログを残せるので、記録のためのノートは不要になると思う 板書ではなく、スライドで表示す

    若い人をもり立てる雰囲気ゼロ、それが良いことなの? - 発声練習
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/08
    そうなんだよねー。やって見ようの方向に考えられないのは、よくないところにゃ…
  • 授業の最適化について捕捉 - 高校生奮闘記

    雑記前記事無駄だらけの現代授業を最適化しよう - 高校生奮闘記がdankogai氏の記事も含め、少々誤解されていると思ったので少し捕捉します。 僕は別に授業というものを効率化したいわけではない、最適化したいだけなのだ。元記事では効率化しろ!とは一言も書いていないのだが、やはり説明不足か効率化と最適化を混同する人が多かったようだ。いやはや分かりづらい文章で申し訳ない。dankogai氏の言うとおり、情報を効率よく入力するなら授業なんてものよりもを読んだ方が圧倒的に早い。じゃあ授業って何するところなのか?個人的な意見としては、授業っていうのは『知的体験』だと思う。今の授業を見てみると、要するに物凄い『受け身』の授業だと思うのだ。基的には先生が板書し、説明しているだけ。生徒的にはそれこそブラウン管の向こうのものを見ている感覚に近い。こういう授業では殆ど頭を使わない(俺だけかもしれないけどね)

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/07
    今後の彼と、はてなに超期待! 自分も何かできることがあるか探してみようと思った。
  • 親であることの恍惚と不安と、二つわれにあり - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/06
    ふむふむ。覚えておきたい。
  • はたして現在の授業は本当に「無駄だらけ」なのか - Thirのノート

    http://d.hatena.ne.jp/lonlon2007/20080605/1212596527#c1212679783へのレスポンス。 何十年の歴史を持っているものは、歴史を持っているだけの理由があるということを念頭に置いておきたい。新しいものは何でもよいという風潮はもうやめよう。IT教に侵されている人は、何でもデジタル化すれば良いと考えている場合が多いが、そんなことはないのである。 IT化がもたらす集中力の分散 さて、実際IT勉強会に出席すると、多くの人はインターネットに接続した端末を持ち込み、ノートPCを広げながら発表者のプレゼンを聞くことになる。ではいったいその場にいる何人の人が、そのプレゼンに集中しているだろうか? というのも、IT勉強会では多くの人がプレゼンの内容を「話半分」に聞いており、自信のプレゼン作りや、あるいは全く関係のない事柄を平行して行っているのである。 こ

    はたして現在の授業は本当に「無駄だらけ」なのか - Thirのノート
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/06
    この辺は、あの方法はダメ、この方法だイカン!ってするんじゃなく、色んな方法があっていい、試してみよう! になると良いなと思うけれど…
  • 授業には適度な無駄が必要である : 404 Blog Not Found

    2008年06月06日12:45 カテゴリArt 授業には適度な無駄が必要である 耳を傾けるに値する意見だ。 無駄だらけの現代授業を最適化しよう - 高校生奮闘記 そもそも現代の授業形態(学校だけじゃないよ、塾もね)というのはパソコン、もっといえばインターネット登場以前に最適化されているわけだから、今の高校生(俺だけじゃないと思う、ある程度パソコンを使いこなしている層ならみんなそう思うと思う。)の思考からすると『もっとこういうことしたらええやん』とか『これ無駄やん』とか思うところがたくさんあるのも当然なのだろう。 だが断る。 なぜなら、学習というのは、玉石混淆の場から、玉を拾っていくという行程だからだ。 そこに玉だけおいておいてなんとする。 実際のところ、元発言で提示されている「効率的授業」でさえ、「情報入力」という観点から行けば非効率的。効率を追求するのであれば、まずはを読むべきで、

    授業には適度な無駄が必要である : 404 Blog Not Found
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/06
    ふむふむ こういう考え方もあるのか。
  • 息子を捨てたいです。 数年前成人を迎えた息子が完全な引き篭もりです。…

    息子を捨てたいです。 数年前成人を迎えた息子が完全な引き篭もりです。 日中はほとんど寝ており、夕刻から起き始め、その後はパソコンの前に座りっぱなしです。 空腹等で喚き散らす以外に口をきかない為、意思の疎通もはかれません。 必要な物がある際は付箋紙に書いて部屋戸の外に貼り付けてあります。 買い与えなければ暴れ続け、ご近所の迷惑にもなるので仕方なく差し入れています。 相談所やカウンセリングにも幾度も足を運びましたが駄目なのです。 解決どころか改善の兆しすら全く見えてこないのです。 留守中に屋内が荒されることもあり、 長時間の勤務に就くこともできず経済的に逼迫しています。 と死別してこれまで10年以上独りで耐えてきましたが、体力的にも精神的にももう限界なのです。 心中なども考えましたが実行できずに現在に至ります。 表向きには存在しなくても老齢者に対しては現代の姥捨て山といえるものもなくはないそ

    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/06
    うーん… はてなの人たちだとどう答えるんだろ…
  • らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」

    ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」 ビル・ゲイツがあるハイスクールでスピーチをした、「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」というものがインターネットで出回っています。 実際は彼自身の言葉ではなく、彼が抜粋でチャールズ・J・サイクスの著書「Dumbing Down Our Kids」から引用したものだそうです。 欧米的なルールではありますが、なかなか的を射た面白いルールなのでご紹介します。 人生は公平ではない。それに慣れよ。 世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。 高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話(当時は高かった)を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。 先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。 ハンバーガーを引っくり返すということは沽

    らばQ:ビル・ゲイツのスピーチ「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/06
    ふむふむ 独特の言い回しが理解できなかった。けど面白そうなことばっかりだ。
  • 子どものネット利用に大人はどう向き合うべきか

    子どもたちを「有害サイト」から守ることを目的とした、いわゆる「青少年ネット規制法案」が、今国会で成立する見通しだ。「学校裏サイト」でのいじめなどがクローズアップされ、「子どもにとってネットは危険」とも報じられる中、ネット教育に迷う親も多い。 日アイ・ビー・エム出身で、ネット教育アナリストの尾花紀子さんは6月4日、モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)が開いたシンポジウムに登壇し、子どもとネットの関係を、大人世代の常識の枠内でとらえないほうがいいと指摘した。 「物心付いたころからネットに浸っている世代は“別の世代”ととらえるべき。知識や経験のある大人は、規制だけでなく、学びを与えたり、よりよい選択肢を推奨してやることもできる」 子どもはネットでコミュニケーションを効率化している 子どもたちはネットの上手な使い方を知っている。娘1人と息子1人を持つ尾花さんは、2人のネットを利用の実態

    子どものネット利用に大人はどう向き合うべきか
    SeiSaguru
    SeiSaguru 2008/06/06
    直前に読んだ高校生の兄ちゃんの記事と、この記事を比較すると……この差がきっと、なかなかネット利用者にとって便利にならない溝なんだろうな…