2021年5月13日のブックマーク (16件)

  • #27『ホムンクルス』を語る(後編)|フクロウラジオ

    映画『ホムンクルス』と原作漫画を土台に、人の「コンプレックス」と「ゆがみ」の差異、人の「諦め」とは何かについて議論しました。 ※番組内で扱うコンテンツはネタバレに配慮していません。 ■キーワードとコンテンツ ホムンクルス/自己肯定=コンプレックス/自己受容=ゆがみ/朝井リョウ『正欲』/まどかマギカ/進撃の巨人/宮沢賢治/into the wild/ YouTubeでの配信をはじめました。チャンネル登録をお願いします。 URL:https://www.youtube.com/channel/UCQfL8CLcM1wIemapJkAOpZQ ■出演者: 塚越健司(https://twitter.com/KenjiTsukagoshi) 塚越健司HP https://sites.google.com/view/kenjitsukagoshi/ 大熊弘樹(https://twitter.com/

    #27『ホムンクルス』を語る(後編)|フクロウラジオ
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/05/13
    #フクロウラジオ 更新。各ポッドキャスト他、youtubeでも配信中です。話しながら、思わぬ方向に議論が進みました。 https://www.youtube.com/watch?v=QaHUuKl4JXk
  • 脳に刺したLEDで「友情」を遠隔操作する研究 - ナゾロジー

    社会的関係性を第三者が自由に変更できるようです。 5月10日に『Nature Neuroscience』に掲載された論文によれば、脳への刺激を同期させることで、マウスの社会的関係性(なかよし度)を遠隔操作することに成功したとのこと。 精神に対するリアルタイムのプログラム操作が可能になったことで、脳に対する理解は大きく進むと期待されます。 社会的関連性のような高度な精神活動を、どうやって操作したのでしょうか? Implanted wireless device triggers mice to form instant bond https://news.northwestern.edu/stories/2021/05/implanted-wireless-device-triggers-mice-to-form-instant-bond/ Scientists remotely contr

    脳に刺したLEDで「友情」を遠隔操作する研究 - ナゾロジー
  • https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rsbl.2021.0158

  • 科学者曰く150人以上の友達作っても大丈夫らしい(ダンバー数突破)

    科学者曰く150人以上の友達作っても大丈夫らしい(ダンバー数突破)2021.05.12 19:006,836 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 150人。多いのか少ないのか。 「ダンバー数」ってご存知でしょうか。1990年代にイギリスの人類学者であるロビン・ダンバーが大脳新皮質の大きさと群れの大きさの間の相関関係から、人間が安定した社会関係を築くことができるのは150人まで、と提唱した数字のことです。自分の体験から照らし合わせても、まぁ妥当かなと思うんですが、このたびスウェーデンの研究チームがその数字、意味ないっすよと発表したとのこと。 学術誌「Biology Letters」に発表された研究では、150というダンバー数はカジュアルな友人がほとんどであるサークルを示す数字であって、人間社会をしっかり表したものとは言えないと反論しています。

    科学者曰く150人以上の友達作っても大丈夫らしい(ダンバー数突破)
  • 「利他」の落とし穴とブームへの懸念 伊藤亜紗氏に聞いた|注目の人 直撃インタビュー

    新型コロナ禍で「利他性」「利他的な行動」といった概念がちょっとしたブームだ。クラウドファンディングなどの寄付が増え、他者の利益を優先する考え方に関心が高まる。とはいえ、「利他」はけっして「利己」の対義語ではないし、そこには自己責任論や分断が蔓延する社会を打開するヒントとともに落…

    「利他」の落とし穴とブームへの懸念 伊藤亜紗氏に聞いた|注目の人 直撃インタビュー
  • Clubhouseが起爆剤、急成長する音声サービスにテック大手が続々参入

    「ソーシャルオーディオ」とも呼ばれる音声ベースの交流サービスに注目が集まっている。米Twitter(ツイッター)は2021年5月3日、音声ライブ配信機能を格展開すると明らかにした。20年11月から「Spaces(スペース)」と呼ぶライブ討論機能を一部の利用者を対象にテストしていたが、今後はフォロワー数が600人以上のアカウントに限定してライブ配信を主催できるようにする。 チケット(入場料)制も導入し、収益化を支援する計画も明らかにした。数カ月以内に一部のアカウントを対象に有料ライブ配信「Ticketed Spaces」を開催できるようにする。同社は21年2月に開いたアナリスト向け説明会で、23年までに売上高を倍増させることなどを柱とする経営計画を発表。新たな機能やサービスの導入を加速させる考えだ。 フェイスブック、複数の音声関連サービスを予定 米Facebook(フェイスブック)は21年

    Clubhouseが起爆剤、急成長する音声サービスにテック大手が続々参入
  • 池江璃花子選手への五輪出場辞退要請は誰が行っているのか(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月7日に,池江選手がSNS上で様々な声を受けていることをツイッター上で表明しました. 以前ツイッター上ではあまり批判の声はなかったという記事を書きましたが,直接心無い声が寄せられていた事実を見逃していた点を反省しています. そこで,今度は直接池江選手のツイッターアカウントに向けて送られたリプライを分析してみました.4月1日から5月9日10時までの池江選手に向けたリプライが含まれていて,かつ公開状態になっていて誰にでも確認可能な10,738ツイートを収集しました.なお,こちらにはダイレクトメッセージは含まれていませんし,既に削除済みのツイートも含まれておらず,Twitter社の規約により使用可能となっているツイートとなります. リプライ数の変化まず,池江選手に向けて送られたリプライ数を一日ごとに集計してみました.その結果がこちらです. 池江選手のアカウントへのリプライ数(著者作成) まず,

    池江璃花子選手への五輪出場辞退要請は誰が行っているのか(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 宮台真司の『ジーマ・ブルー』評:『崩壊を加速させよ』で論じた奇蹟がそこにある

    芸術の不可能性を、なぜ芸術するのかという視座から読み解く。 やがて「世界の不可能性」と「愛の不可能性」が浮かび上がる。 目的合理性と価値合理性 芸術家は、音楽家は、文筆家は、僕は、なぜ表現するのだろう。表現の動機付けは何なのか。表現に意味があるからか。意味がない表現ならばどうか。表現すること自体に意味を認めるからか。表現expressionと表出explosionを区別する起源の古い枠組を御存知だろうか。百年以上の歴史がある重要な図式なので紹介させていただく。 ウェーバーが目的合理性と価値合理性を分けたことは知る人も多いだろう。目的合理性とは、「与えられたもの」が目的に適合した手段である度合だ。誤解なきように念押しすると、目的の合理性ではなく、目的に対する手段としての合理性のことだ。一般に手段的合理性と呼ばれているものと同じである。 価値合理性とは、何かの手段としてではなく、それ自体が価値

    宮台真司の『ジーマ・ブルー』評:『崩壊を加速させよ』で論じた奇蹟がそこにある
  • 宮台真司インタビュー:『崩壊を加速させよ』で映画批評の新たな試みに至るまで

    社会学者・宮台真司がリアルサウンド映画部にて連載中の『宮台真司の月刊映画時評』などに掲載した映画評に大幅な加筆・再構成を行い、書籍化した映画批評集『崩壊を加速させよ 「社会」が沈んで「世界」が浮上する』が、リアルサウンド運営元のblueprintより刊行された。同書では、『寝ても覚めても』、『万引き家族』、『A GHOST STORY/ア・ゴースト・ストーリー』、Netflixオリジナルシリーズ『呪怨・呪いの家』など、2011年から2020年に公開・配信された作品を中心に取り上げながら、コロナ禍における「社会の自明性の崩壊」を見通す評論集となっている。 このたびリアルサウンド映画部では、著書の宮台真司にインタビューを行った。前作『正義から享楽へ』発表直後に誕生した米トランプ政権に対する評価から、「存在論的転回の再考」に至った学問的経緯、さらに映画批評へと格復帰を果たすまでの思想的変遷につ

    宮台真司インタビュー:『崩壊を加速させよ』で映画批評の新たな試みに至るまで
  • 米紙「日本政府は損切りし、IOCには『略奪するつもりならよそでやれ』と言うべきだ」 | 日本政府は主権まで放棄したわけではない

    国際オリンピック委員会(IOC)のフォン・ボッタクリ男爵と金ぴかイカサマ師たちの間では、いつの間にやら、日を自分たちの足置き台として使おうということで決まっていたようだ。 だが、日は五輪開催に同意したとき、主権まで放棄したわけではない。東京での夏季五輪開催が国益を脅かすのなら、日の指導者たちはIOCに対し、略奪はよその公国へ行ってしてくれと言うべきである。 中止はつらい。だが、それが弊風を正すことにもなるのである。 フォン・ボッタクリ男爵、別名トーマス・バッハIOC会長とそのお供の者たちには悪癖がある。それは自分たちをもてなすホストに大散財をさせることだ。まるで王族が地方にお出ましになったとき、そこの小麦がべ尽くされ、あとに残るのが刈り株だけになるときのような話だ。 日国民の72%が、このパンデミックの真っ只中に国外から1万5000人のアスリートや五輪関係者をもてなすのは嫌であり

    米紙「日本政府は損切りし、IOCには『略奪するつもりならよそでやれ』と言うべきだ」 | 日本政府は主権まで放棄したわけではない
  • 江戸川乱歩が愛した、半径2km圏内の“モダン東京”とは?【速水健朗の文化的東京案内。上野篇③】|Pen Online

    江戸川乱歩が愛した、半径2km圏内の“モダン東京”とは?【速水健朗の文化的東京案内。上野篇③】 2021.04.22 文:速水健朗 写真:安川結子 イラスト:黒木仁史 “スクラップ・アンド・ビルド”を繰り返してきた、東京という街の歴史。そこで埋もれてしまった景色を、ライターの速水健朗さんが過去のドラマや映画小説などを通して掘り起こす。今回は江戸川乱歩作品で描かれてきた上野を、当時の時代背景とともにひも解いていく。 速水健朗(はやみず・けんろう)●1973年、石川県生まれ。ライター、編集者。文学から映画、都市論、メディア論、ショッピングモール研究など幅広く論じる。著書に『東京どこに住む?』『フード左翼とフード右翼』などがある。 明治維新後、日初の西洋式公園として1873年に誕生した上野公園は、内国勧業博覧会などの国家的イベントが開催される場となった。そんなかつての華やかな東京の一面を切り

    江戸川乱歩が愛した、半径2km圏内の“モダン東京”とは?【速水健朗の文化的東京案内。上野篇③】|Pen Online
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/05/13
    “乱歩が活躍した時期と東京の急速な都市化の時期は重なる。都市の人口増に合わせて新しい住宅、アパートメントが登場し、プライバシーという感覚も生まれた。”
  • 書店の倒産が急減、2020年度は過去最少を更新 帝国データバンク調べ - The Bunka News デジタル

    帝国データバンクはこのほど、2020年度の書店倒産が過去最少を更新したと発表した。同社の調査によると、20年度の書店倒産は12件、昨年の24件を大幅に下回って3年ぶりの減少となり、これまで最も少なかった17年度の16件を4件下回り、過去最少を記録した。調査は負債額1000万円以上の法的整理が対象。 同社は「『活字離れ』をはじめ、紙書籍の需要減を背景に苦戦を強いられてきた書店業界が、ここにきて持ち直しの動きを見せている」と分析。書店業界はこれまで、ネット書店の台頭や電子書籍などデジタル化で、中小書店を中心に倒産は増加傾向にあったという。しかし、新型コロナウイルス感染拡大による巣ごもりの追い風を受け、自己啓発や参考書などの教養、コミックの需要が急増している。 『鬼滅の刃』『呪術廻戦』など相次ぐヒットで恩恵

    書店の倒産が急減、2020年度は過去最少を更新 帝国データバンク調べ - The Bunka News デジタル
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/05/13
    「新型コロナウイルス感染拡大による巣ごもりの追い風を受け、自己啓発や参考書などの教養本、コミックの需要が急増している。」
  • 憲法審査会での浅田議員の発言について|高桑 和巳

    国民投票法改正案をめぐって憲法審査会が両院で開かれました。参議院の憲法審査会のほうで、浅田均議員(日維新の会)が発言しました。以下で発言を確認できます。〈https://www.youtube.com/watch?v=k3otEKf03-U〉 以下は私の書き起こしです。引用部分の[ ]は浅田議員による追加や削除を表します)。 日維新の会、浅田均でございます。今回は緊急事態宣言下での憲法審査会であるということを皆さん認識を共有していただきたいと思います。緊急事態宣言が発令されている地域、あるいは蔓延防止等対策措置が発令されている地域で、人々はどういう暮らし、どういう[聞き取れず]、どういう暮らしをしているのかということを念頭に置いて発言させていただきたいと思います。わが方、松沢委員からもこの緊急事態に関して発言がありました。 私は、この際ですね、注目したいのは、私とはまったく思想信条が違

    憲法審査会での浅田議員の発言について|高桑 和巳
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/05/13
    “この議論をそのまま日本社会に適用するのであれば、「コロナ騒動に乗じて憲法に緊急事態条項を書きこもうなどと主張する連中には気をつけろ」となるわけです。浅田議員の主張とは正反対です。”
  • 音声配信アプリSpoon、会員制ファンクラブ機能『メンバーズ』を開始・・・メンバーズ限定配信が可能に | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる

    株式会社Spoon Radio Japanが、同社が運営する音声配信アプリ「Spoon」で、会員制ファンクラブ機能『メンバーズ』及び、LIVE配信の延長チケットなどの配信がより便利で楽しくなるアイテムを販売するサービス内ストアをリリースしたことを発表しました。 Spoonとは、スマートフォン1台で誰でも簡単に顔出しをせずに声だけで配信できるアプリです。リアルタイムで配信できる『LIVE』、録音して何度も聴ける『CAST』、一言ボイス投稿ができる『TALK』といった機能を持つ人気アプリで、全世界で累計3000万インストールを突破しています。 今回導入された「メンバーズ」は、好きなDJ(配信者)を応援することを目的とした会員制ファンクラブ機能です。メンバーズチケットを購入すると30日間、該当DJのメンバーズになることができ、メンバーズ特典を受けることができます。 ■メンバーズ特典 プロフィール

    音声配信アプリSpoon、会員制ファンクラブ機能『メンバーズ』を開始・・・メンバーズ限定配信が可能に | Media Innovation / デジタルメディアのイノベーションを加速させる
  • SNSひぼう中傷 投稿者の速やかな特定へ 新たな裁判手続き創設 | NHKニュース

    木村花さんの母、響子さんは法改正についてコメントを出しました。 この中で響子さんは「今回の法改正は、ひぼう中傷による被害者の迅速な救済につながる大きな一歩だと思います。尽力くださった皆様には心から感謝を申し上げます」としています。 一方で、「被害者救済のためには、まだ十分であるとは思っておりません。まだまだ被害者が背負う精神的、経済的負担は大きいといえます。現在は、法的救済を受けるまでのハードルは極めて高い上に時間もかかります。法的救済を受けようとする間にも、次々にひぼう中傷は繰り返され、最初に求めた法的救済だけでは、実質的に被害者が救済されたことにならないこともあります。侮辱罪の厳罰化、SNS事業者に対する協力などの義務づけや罰則の創設など、さらなる改正に期待しています」としています。 ブロガーのはあちゅうさん(35)は、ネットでのひぼう中傷に悩んでいた中、去年5月にプロレスラーの木村花

    SNSひぼう中傷 投稿者の速やかな特定へ 新たな裁判手続き創設 | NHKニュース
  • マイクロソフト、欧州顧客向けに新たなデータストレージの選択肢を提供へ

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoft プレジデントのBrad Smith氏は米国時間5月6日、欧州連合(EU)の法人および公的機関の顧客向けに公約を発表し、これら顧客のデータのほとんどを2022年末までにEU域内で保管、処理できるようにするとした。 米国との間のいわゆる「プライバシーシールド」が欧州司法裁判所によって無効と判断された状況の中、Microsoftは欧州の政府機関や法人がその全データをEU域内に設置された同社のデータセンター内で稼働している中核クラウドサービス上で処理できるようにすると公約し、新たなアプローチを進めていこうとしている。 Smith氏はブログに「EU域内の法人や公的機関の顧客のために、われわれはデータストレージに関する既存のコミ

    マイクロソフト、欧州顧客向けに新たなデータストレージの選択肢を提供へ