2021年8月13日のブックマーク (13件)

  • 【独自】口約束で泣き寝入り多発…フリーランスへの業務発注、契約書の作成義務付け事業者拡大

    【読売新聞】 政府は、会社などの組織に属さず、フリーランスで働く人の法的保護を強化するため、業務発注時に契約書面の作成を義務付ける事業者の対象を拡大する方針を固めた。新型コロナウイルス禍でフリーランスの収入源が減る中、口約束の仕事

    【独自】口約束で泣き寝入り多発…フリーランスへの業務発注、契約書の作成義務付け事業者拡大
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/08/13
    僕にも経験ある。「政府が昨年2~3月に実施した調査では、事業者から業務を受注するフリーランスの約4割が、報酬の未払いや納品日の一方的な変更などのトラブルを経験している」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 最大9次下請け、564社関与 持続化給付金「中抜き」批判の電通再委託問題 経産省が検査の最終結果公表:東京新聞デジタル

    国の持続化給付金事業で再委託や外注が繰り返された問題で、不透明な業務や支出の無駄がないかを検査していた経済産業省は12日、最終結果を公表した。事業に関与した企業は564社(受注額100万円以上)に上り、下請けは最大9次まで及ぶことが明らかとなったが、経産省は「手続きや取引の適切性を確認した」と結論づけた。(皆川剛)

    最大9次下請け、564社関与 持続化給付金「中抜き」批判の電通再委託問題 経産省が検査の最終結果公表:東京新聞デジタル
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/08/13
    “事業に関与した企業は564社(受注額100万円以上)に上り、下請けは最大9次まで及ぶことが明らかとなったが、経産省は「手続きや取引の適切性を確認した」と結論づけた”
  • IPA Chart

    The International Phonetic Alphabet (IPA) is a set of symbols that linguists use to describe the sounds of spoken languages. This page lets you hear the sounds that the symbols represent, but remember that it is only a rough guide. There is lots of variation in how these sounds are said depending on the language and context. For example, in English voiceless plosives usually end with a puff of air

    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/08/13
    こちらは発音を聴くことができるサイトです。 #ss954
  • Mozilla Common Voice

    Mozilla Common Voice
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/08/13
    これがCommon Voiceです。 #ss954
  • 今ある声を収集し、未来に活かすーー「発音の記録」を考える|Screenless Media Lab.

    Screenless Media Lab.は、音声をコミュニケーションメディアとして捉え直すことを目的としています。今回は、言葉の発音の変化や、発音そのものを収集するプロジェクトについて紹介したいと思います。 ◾発音変化の歴史 ヨーロッパでは「R」の発音に関する研究が数多く存在しています。Rの発音は、口の奥で発音するものもあれば、唇で発音したり、舌を巻いたものなど、様々なバリエーションが存在しています。例えばラテン語では、Rを今のイタリアのように舌を巻いて発音しており、フランスも同様だったと考えられていますが、17世紀後半のパリでRの発音が変化し、それがフランス全土の広がった結果、今ではRの発音はまったく異なるものとなっています。 日語や英語といったあらゆる言語は、文化等の影響を受け、常に発音が変化しています。例えばアメリカ英語では最近、子音の「t」の発音に変化が見られるという声がありま

    今ある声を収集し、未来に活かすーー「発音の記録」を考える|Screenless Media Lab.
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/08/13
    さきほどの内容はこちら。諸々リンクも貼っています! #ss954
  • 中国、規制強化を深く継続して進める方針示唆-広範な分野で法整備へ

    中国は経済の広範な分野を規制する取り組みについて、今後5年間、深く継続して進めていくことを示唆した。中国による規制強化の動きは、このところ市場を動揺させている。 中国国務院は11日遅くに発表した声明で、国家安全保障や技術革新、独占禁止を含む分野での法整備に「積極的」に取り組むと表明。「国を統治する上で極めて必要になる」法的枠組みを改善するためだと説明した。 声明では、品や医薬品、教育など国民の直接的な利益に関わる分野で法執行体制が強化されるとしている。 中国テクノロジー企業や民間教育産業などへの締め付けを強化し市場を動揺させてきたが、今回の発表は投資家の懸念を一層あおる恐れがある。 中国規制当局、オンライン保険への監視強化-次の締め付け標的か 2025年までとしている今回の指針では、デジタル経済、インターネット金融、人工知能(AI)、ビッグデータとクラウドコンピューティングといった分野

    中国、規制強化を深く継続して進める方針示唆-広範な分野で法整備へ
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/08/13
    “中国国務院は11日遅くに発表した声明で、国家安全保障や技術革新、独占禁止を含む分野での法整備に「積極的」に取り組むと表明。「国を統治する上で極めて必要になる」法的枠組みを改善するためだと説明した”
  • 中国、安全保障や独占禁止などで新法策定へ 取り締まり継続示唆

    8月12日、中国政府は11日遅くに公表した文書で、国家安全保障、技術革新、市場の独占、教育のほか、外国人が関与する分野について、新たな法律を策定する方針を明らかにした。写真は北京で昨年4月撮影(2021年 ロイター/Thomas Peter) [北京 12日 ロイター] - 中国政府は11日遅くに公表した文書で、国家安全保障、技術革新、市場の独占、教育のほか、外国人が関与する分野について、新たな法律を策定する方針を明らかにした。

    中国、安全保障や独占禁止などで新法策定へ 取り締まり継続示唆
  • 米超党派議員、アップルやグーグルのアプリストア規制へ法案提出

    米超党派の3人の上院議員は、米アップルやアルファベット傘下のグーグルなど市場を独占している企業のアプリストアを規制する法案を提出した。写真はイメージ。昨年4月撮影(2021年 ロイター/Dado Ruvic) [ワシントン 11日 ロイター] - 米超党派の3人の上院議員は、米アップルやアルファベット傘下のグーグルなど市場を独占している企業のアプリストアを規制する法案を提出した。 法案は民主党のリチャード・ブルーメンソール上院議員とエイミー・クロブシャー上院議員、および、共和党のマーシャ・ブラックバーン議員が提出。アップルやグーグルなどがアプリストアで自社の決済システム利用をアプリ提供者に義務付けることを禁止する。また、別のアプリストアや決済システムを通じて異なる価格や条件を提示したアプリ提供者を罰することも禁止する。

    米超党派議員、アップルやグーグルのアプリストア規制へ法案提出
  • 名古屋入管スリランカ人女性死亡、遺族らが初めて収容時の映像確認|TBS NEWS

    名古屋入管の施設でスリランカ人の女性が死亡した問題で、収容中の監視カメラの映像が遺族に対して初めて開示されました。 スリランカ人のウィシュマ・サンダマリさんは名古屋入管の施設で体調を崩し、今年3月、死亡しました。出入国在留管理庁は今月10日、死亡の経緯などを調査した最終報告書を公表していましたが、12日、ウィシュマさんの収容中の様子を撮影した監視カメラの映像を遺族に対して初めて開示しました。 「これは大切な映像です。すべての人に見てほしい。入管の施設の中で(姉が)どういうことをされたのか、見てほしい」(ウィシュマさんの遺族) 遺族側は、「人道的な扱いは全くなかった」と主張しています。開示される映像は、「2時間」の予定でしたが、1時間ほど見た後に遺族が精神的に耐えられなくなったことから、改めて日程を調整することになったということです。

    名古屋入管スリランカ人女性死亡、遺族らが初めて収容時の映像確認|TBS NEWS
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/08/13
    “「これは大切な映像です。すべての人に見てほしい。入管の施設の中で(姉が)どういうことをされたのか、見てほしい」(ウィシュマさんの遺族)”
  • 入管女性死亡でビデオ映像開示 遺族「動物のように扱われていた」 | 毎日新聞

    名古屋出入国在留管理局(名古屋市)に収容されていたスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさん(当時33歳)が3月に死亡した問題で、出入国在留管理庁は12日、ウィシュマさんが映った施設内の監視カメラ映像を遺族に開示した。遺族側は「動物のように扱われていた」と感想を述べた。 遺族によると、この日、上川陽子法相や入管庁の佐々木聖子長官から直接謝罪を受けた。入管庁幹部から10日の最終報告について説明され、映像を視聴したという。 入管庁によると、映像は約2時間で、2月22日から死亡した3月6日までの経過を抜粋。2月26日の映像にはウィシュマさんがベッドから落下したものの、看守が元に戻すことができず、床にとどめ置かれた状況が収められていた。

    入管女性死亡でビデオ映像開示 遺族「動物のように扱われていた」 | 毎日新聞
  • 物体の模様が「人間の顔」に見えるのはなぜ? そのメカニズムが研究で明らかに

    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/08/13
    “人間の脳は、物体に見いだした“顔”の感情を、本物の顔を目にした場合と同じように処理する。決して誤検出として排除することはないというのだ。”
  • 金メダルだけじゃなかった…! 自称「気さくな72歳」、名古屋市長・河村たかしが“かじってきたモノ”とは | 文春オンライン

    「東京新聞」8月6日の紙面 個人的には河村たかしには映画『羊たちの沈黙』のハンニバル・レクターが付けていた拘束マスクを着用させるしかないと思っていますが、今回私が考えたいのは以下の点です。 人はあの行為が「当然」で「ウケる」と思っていたに違いないこと。あれこそが河村たかしだった。 オフィシャルサイトを探したら「気さくな72歳」というキャッチコピーが出てきた。今回、河村人はいつもの「気さく」を出しただけなのだろう。何で非難されているかわからないはずだ。今までこれで選挙を勝ってきた自負があるだろうから。 「気さく」は政策や主張にも反映してきた。こちらも重要なポイントです。

    金メダルだけじゃなかった…! 自称「気さくな72歳」、名古屋市長・河村たかしが“かじってきたモノ”とは | 文春オンライン
    Seiji-Amasawa
    Seiji-Amasawa 2021/08/13
    「今回の金メダルについて「(かじった)跡は付いとらんと思う」と言っていたが、リコール署名偽造の件でかじった「跡」のほうも気になる」