記事へのコメント125

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mohri
    おもしろい。「神は細部に宿る」という言葉があるけど、それを地で行くかんじだった

    その他
    misshiki
    “Human or AI 攻略”

    その他
    timetrain
    なるほどとわかる個所もある

    その他
    manaten
    長くて最後まで読んてないけど、人間でも特に初学者でまだ人の絵を真似てる段階だと背景理論とか理解してなさそうだよなあ

    その他
    jamg
    7問ミスった〜!手足は分かりやすい。あとはここまで絵が上手い人がこんな凡ミス?しないだろうって絵描きへの信頼で見分けられるものが多かった。あんまり上手くない絵だと判別しにくいな…って感じだった。すまん

    その他
    Librakun
    NovelAIが公式イラストから引用してきた様なキッチリ描かれたキャラの顔でもまつ毛やハイライトの数がグチャグチャだと知った、拡大しないから気づかなかった。まずは手の指の数のほうが先に解決すべき課題だろうけど

    その他
    tasukuchan
    “イラスト”

    その他
    mcksw
    レイヤー分けて出力してくれるようになったら直すのも簡単だろうな〜というか今まだ前後に被写体が散ってて遠近のある絵はAI不得意そうなんだけど、レイヤーの概念理解したらたぶん突破されるよね

    その他
    yoshi-na
    あと何ヶ月でこの判断項目の数をどれだけ減らしてくるのかが楽しみ

    その他
    GiveMeChocolate
    問題やってみたけど、ほとんど判別可能だった。というか答えの出現に偏りがあるから最初こそぎょっとしたけど、AIのゾーンがきたら案外わかりやすい。にしても進化のスピード的に油断ならないな

    その他
    myogab
    一度はやろうかとも思ったけど問題多くて途中で止めた。途中までだけど、筆致とかぼかしの範囲とか意図とかを見てたかな…。

    その他
    Pinballwiz
    輪郭がやたらぼやけてる

    その他
    crowserpent
    現在のdeep learningによるAIの一般的な弱点(論理的一貫性が苦手)が、画像生成AIにも当てはまるという話。なかなか面白かった。

    その他
    chambersan
    テストやってみた37/45だったー難しい

    その他
    number917
    こんなのすぐ乗り越えてくるだろうな、AI

    その他
    tk_musik
    このラスト1メートルみたいなところを治すのは非常に骨の折れる作業(特にAIは)なので、すぐには治らないと思う。あと「ちょっと手直し」が「ほぼ書き直し」になることもままある。構図アイデア貰えるのはでかいが。

    その他
    u-li
    “AI は線の役割に一貫性があるべきことを知らないので、なんとなく線を引きたい場所に他の線の端が近付いてきたら「お、これ使っちゃお」みたいなノリで簡単に線を繋げてきます。”

    その他
    mr_mayama
    学習の限界があるからまだまだこの問題は変わらんよ

    その他
    wideangle
    これのいちばん怖いのはそういう細部が「別にそんなのどうでも良くね」に押し流されることなんだよな……手の抜き方が人間とちょっと違うだけ、みたいなことになりそうな気がする。

    その他
    tasra
    面白かったです

    その他
    djsouchou
    今のところ手の処理が甘い様に感じるが、克服されるのも時間の問題かも

    その他
    hetoheto
    ここまで行くとAI的な絵(俗に萌え絵とかハンコ絵とか言われるが)自体に忌避反応が起きると言う動きもありそう。本来楽しみのために見るものを、疑って見ると言うのも疲れるでしょう。

    その他
    gewaa
    もっと大きな違いもある。例えばプロレス技を破綻なく描くことは今のAIに不可能。AIを漫画等に実用しようとすると根本的に描けないシチュが多い問題に気づく。細部修正で済むというのはAIを実用してない素人発言。

    その他
    daidokoro52
    なるほど

    その他
    WinterMute
    タイトルに「見分け方」、追記で「見抜くことに絞って」とあるのに「大前提」の項目に「「AI 作」か「人間作」かを判別する行為は一般にナンセンス」ってなんだ。AIが書いた文章なの?

    その他
    natu3kan
    人間の眼やカメラを模倣して被写体にピントがあって、魅せたい部分以外は書き込みや分解能を下げるみたいな描き方はAIがまだ分かってなさそうだから全体的に書き込みがしっかりしてる絵だと、まだ見抜きやすいかもね

    その他
    NikugaTabetainoyo
    ほー

    その他
    mito2
    背景あると無駄に描き込みすぎててわかりやすいよね

    その他
    ShionAmasato
    抽象的にAIと人の違いを言えば「原理や意図を理解するか否か」。/箸が破綻してる絵が分かりやすいけど、人は「食べ物をつかむため2本の棒が必要」と分かるけどAIは「棒状の物体がある」としか理解しない。線路も同様。

    その他
    maketexlsr
    自動生成結果の手動個別解析とはまた不毛な…仕事の流れでいちばん不毛なやつだと思う。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    画像生成 AI によって生成されたイラストの見分け方

    人間の描いたイラストAI によって生成された画像かを判別する Human or AI に挑戦したところスコアが...

    ブックマークしたユーザー

    • koto76382024/10/13 koto7638
    • txttxt2024/07/18 txttxt
    • mio2132023/11/14 mio213
    • mogmogkuma2023/09/10 mogmogkuma
    • techtech05212023/09/05 techtech0521
    • werdy2023/08/28 werdy
    • teppey2023/07/16 teppey
    • igrep2023/04/24 igrep
    • okumuraa12023/02/02 okumuraa1
    • hiroujin2022/12/11 hiroujin
    • grg03282022/11/13 grg0328
    • kaeru-no-tsura2022/11/13 kaeru-no-tsura
    • zombieinc2022/10/28 zombieinc
    • sc3wp06ga2022/10/25 sc3wp06ga
    • mohri2022/10/25 mohri
    • marumarumaru12342022/10/24 marumarumaru1234
    • sawarabi01302022/10/24 sawarabi0130
    • misshiki2022/10/24 misshiki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む