タグ

2021年6月9日のブックマーク (9件)

  • 立ち入り検査の身分証、269種類→1種類に 河野氏が発表 | 毎日新聞

    河野太郎行政改革担当相は8日の記者会見で、自治体職員が建築基準法など各法令に基づき民間施設に立ち入り検査する際に必要な「身分証」が269種類に上るとして、1種類の様式に共通化すると発表した。今秋をめどに、法令を所管する関係省庁が省令で統一した身分証の様式を決める。 都道府県や市区町村の職員の立ち入り検査は、建築基準法や毒劇物取締法、道路法など172法令に基づく。複数の法令に従って検査する場合に複数の身分証を持参…

    立ち入り検査の身分証、269種類→1種類に 河野氏が発表 | 毎日新聞
  • 看護師が酸素濃度と脈拍数を見誤る 宿泊療養の60代死亡 京都 | 毎日新聞

    看護師が数値を見誤ったのと同機種のパルスオキシメーター。「血中酸素濃度98%、脈拍数79」の場合、ボタンを押すと、逆方向から見えるように上下反転して表示される=京都府提供 京都府は8日、新型コロナウイルスに感染し、府内の宿泊療養施設に入所していた60代男性の血中酸素濃度が重篤な状態だったのに、携帯電話で送信された画像を看護師が見誤り、その後男性が死亡したと発表した。男性を巡っては長時間電話がつながらなかったのに、看護師の訪問が遅れたことが既に判明している。府は遺族に謝罪した。 府によると、男性は5月20日から入所。エレベーターホールに置かれたパルスオキシメーターで酸素濃度を測り、撮影画像を無料通信アプリ「LINE(ライン)」で送信して看護師に報告していた。

    看護師が酸素濃度と脈拍数を見誤る 宿泊療養の60代死亡 京都 | 毎日新聞
    ShionAmasato
    ShionAmasato 2021/06/09
    何かと思えば、機器側に紛らわしい機能がついてたって案件だね。亡くなった方もそうだけど看護師さんも辛いだろうなぁこれ…
  • 口の細胞、コロナに直接感染 唾液から他人に広がる恐れ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    口の細胞、コロナに直接感染 唾液から他人に広がる恐れ:朝日新聞デジタル
    ShionAmasato
    ShionAmasato 2021/06/09
    まあそうだろうなぁと思ってたような話。会話しながら食事すると危ないという既知の知見にも合致するし。
  • 「Google フォト」対「Dropbox」 プランの比較から見る各社の狙い

    2021年5月末に終了した、「Google フォト」の無料無制限バックアップサービス。従来は「高画質」設定(写真は最大1600万画素、動画は1080p)であれば容量や枚数の制限を受けずにアップロードできたが、2021年6月1日以降はGoogleアカウントごとに割り当てられた保存容量を消費するようになる。 今回の仕様変更を巡ってはネット上の反響も大きく、この機会に他社サービスへの乗り換えや自前のNASでの管理を検討するユーザーもいれば、単なる保存スペースではなく強力な検索機能などを評価してGoogleの有料プラン「Google One」への加入を検討するユーザーも多い。 今回は、競合する他社クラウドストレージサービスの一つである「Dropbox」と料金体系や機能の違いを比較し、各サービスの狙いを読み解く。 Dropboxは大容量プランのみ、経費処理ニーズを見越したライセンスキー販売も Goo

    「Google フォト」対「Dropbox」 プランの比較から見る各社の狙い
    ShionAmasato
    ShionAmasato 2021/06/09
    Dropboxは容量によっての値段の差が無く2TBプランしかないのか…
  • 「県民、密告は義務です」「帰宅したい?罰金な」~日本列島から自由が消えた日 ”私権制限に慎重な戦後日本”の緊急事態~|枢密院勅令

    「県民、密告は義務です」「帰宅したい?罰金な」~日列島から自由が消えた日 ”私権制限に慎重な戦後日”の緊急事態~ 総員自粛せよ! 西暦2020年、世界は立憲独裁の炎に包まれた。陽気なホームパーティを阻止する為に警官隊が突入し、マスクを着用しない人間は異端審問の後に反則金切符という十字架を背負う。あらゆる権利自由は消え去り、世界はマッポーめいたアトモスフィアに支配されている。我が国においては、普段は「私がモテないのはどう考えても憲法が悪い」と言わんばかりの某与党も、「改憲だけはせんといてくださいよ(CV沢城みゆき)」な某野党も、こうした立憲独裁の春に口をポカンとしながら、仲良くドン引きしている事もあり、そこまでには至っていない。それでも呪符のように飲店に張られている「臨時休業中」の張り紙達は、これまで私達が来享受する事が出来たはずの権利と自由が失われてしまった事を如実に教えてくれる。

    「県民、密告は義務です」「帰宅したい?罰金な」~日本列島から自由が消えた日 ”私権制限に慎重な戦後日本”の緊急事態~|枢密院勅令
  • 中国シノファーム製ワクチンの有効性「78.1%」がハッタリだった可能性(朝香 豊) @gendai_biz

    シノファーム製ワクチンへの疑念 インド洋に浮かぶ島国のセーシェルでは、人口の7割以上がワクチン接種を終えているというのに、コロナの感染者数が大幅に増加している。セーシェル政府によると、5月第1週に感染が確認された人のうち1/3以上がワクチン接種を終えていたが、その大半が中国のシノファーム製のワクチンを打っていたという。 モルジブ、バーレン、チリ、ウルグアイなどのワクチン接種率も5割を超えているが、やはり同様の現象が起こっている。特にモルジブやバーレンでは、人口10万人あたりの死者数がインドを上回る状況となっている。そして、これらの国々でも、ワクチン接種を終えた人たちの中でシノファーム製のワクチンの利用率が高いことがわかっている。 中国でも当然ながら、シノファーム製を中心としたワクチン接種が進んでいる。人口がおよそ1億人の広東省は、ワクチン接種が5000万回を超え、中国全土の中でもワクチン接

    中国シノファーム製ワクチンの有効性「78.1%」がハッタリだった可能性(朝香 豊) @gendai_biz
  • 娘を死産した

    娘を死産してちょうど1年が経った。 今日のニュースを見て、このエントリを書いている。 とは大学のサークルで出会って、5年間付き合って結婚した。 お互いに3人兄弟の末っ子で、子どもは最低でも2人欲しいね、なんて話をしていた。 でも子供は何年経ってもできず、不妊治療を始めることになった。 今は夫婦の3組に1組は何らか不妊治療をしているらしい。まったく珍しくもなんともないことだ。 仕事をしながら文句一つ言わずに不妊治療をしてくれた。 不妊の原因はわからず、結局1年間かけても成果が出なかったので、高度不妊治療に移ることになった。 そして、当に当に運よく、1回目の体外受精で妊娠した。費用は合わせて100万円くらいで済んだと思う。 不妊治療はゴールが見えない。何百万円もかけて、結果が出るかどうかもわからない。 多くの場合、不妊の原因すらわからない。あらゆる面で、つらく厳しい治療になる。

    娘を死産した
  • 「1LDKでも1万円台」綺麗な物件ばかりなのになぜ?大分県杵築市の賃貸が激安ばかりな理由

    ひこすけ@漫画家目指して東京へ @hiko_fire 杵築市が面白すぎて延々と調べてるwww 分かったこと↓ ・家賃が安い理由:Canon工場ができて大量に家が建ったけどリーマンショックで家だけダダ余り ・車なし徒歩生活でも30分あればスーパーとかに辿り着ける ・コンビニはある ・財政難で市政サービスが怪しい ・基プロパンガス ・基水道固定 2021-01-20 21:46:10

    「1LDKでも1万円台」綺麗な物件ばかりなのになぜ?大分県杵築市の賃貸が激安ばかりな理由
  • ローソンの「マチの本屋さん」は無書店自治体での書店経営を可能にできるか|ウィスキーキラー

    6月3日に埼玉県狭山市にオープンした「ローソン狭山南入曽店」。同店全280平米中70平米をのスペースとした「マチの屋さん」併設第1号店をじっくり視察した。形態をどうとらえるかによって、多分期待するものが変わってくるのだが、私はこのニュースがリリースされた際から、果たしてコンビニ経営の書店機能は「無書店自治体」を解消するメソッド足りえるのか?だけに注目してきた。 多分上記の無書店自治体での書店運営メソッドに注目した人はあまり存在しなかったであろうと推察する。書店経営者には、コンビニが書籍販売事業を拡げることを警戒し、且つ、それに日販が参画していることを苦々しく感じたであろうし、出版社は過去の事例はあるにせよ、今回のローソンの取り組みを通じて今までよりも信頼できる書籍の販売ルートになりうるか、に注目しているはずだ。そんな中でこの取り組みが「無書店自治体解消可能なメソッド」と期待している人間

    ローソンの「マチの本屋さん」は無書店自治体での書店経営を可能にできるか|ウィスキーキラー