タグ

ThinkPadに関するSin_Kのブックマーク (5)

  • X61のファン調整 - ねぼすけのたわごと

    Fedora可動中のX61は発熱が酷くてたまらんです。 と、いうことで調整してみた 以下はすべてsuで実行してます。 発熱の元凶である無線LANを低消費電力に設定 for i in /sys/bus/pci/devices/*/power_level ; do echo 5 > $i ; done http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=15680 これだけでもかなり温度が下がるのだけれど、 ファンがWindowsのときより弱い気がするので、ついでにファンも調整してみた。 cd /proc/acpi/ibm/ # cat fan status: enabled speed: 3147 level: auto commands: level ( is 0-7, auto, disengaged, full-speed) commands:

    X61のファン調整 - ねぼすけのたわごと
  • ThinkPadの容量が減ってきたらバックアップを削除しよう(vistaのIBM Rescue and Recovery) - tukihatuの技術日記

    ThinkPad には IBM Rescue and Recoveryという機能が標準でついてます。 そして、標準で完全バックアップを毎週行う設定になっています。確認ウィンドウが開くこともなく! な・の・で 放置していると、80GBあったCドライブが1か月で3GBになっていたりとか… これは困ったぞ!と気づいたところでもう遅い。 なんとIBM Rescue and Recoveryのバックアップファイルは普通に削除できないのだ!(まあそりゃリカバリシステムだし削除できる方がおかしいんだけど。) IBM Rescue and Recoveryは優秀なリカバリシステムですが、標準装備で、しかも確認もなくバックアップを取り続けるコイツはThinkPad使用者にとって悪魔のツールと化しています…だれも頼んでいません。 バックアップの容量が取れなくなり、エラー画面が出てきて初めて気づくパターンが一般

    ThinkPadの容量が減ってきたらバックアップを削除しよう(vistaのIBM Rescue and Recovery) - tukihatuの技術日記
  • 備忘録 |ThinkPad X301 セットアップ・その2 --- andLinux をインストール

    以前のエントリで、ノートPC上で Linux 環境を構築するには VMware を使うのが一番便利だと書いたが、現在では VMware を使わず(dual boot 構成にもせず)、andLinux を利用している。 VMware と Cygwin のいいとこ取りといった感じで、Windowsデスクトップ上で Linux アプリケーションが直接動作するという快適さは、一度味わってしまうともう手放せなくなる。 andLinux はインストールそのものは楽なのだが、インストール後の設定でややこしい部分がいろいろあるので、ここにまとめておく。 0. インストール 家のサイトからインストーラをダウンロードしてきて実行するだけ。 xfce版とKDE版があるが、ディスクにもハードウェアのスペック的にも余裕があるのでKDE版を利用することにする。 インストール時の設定では、NTサービスとして wi

    Sin_K
    Sin_K 2009/11/25
    andLinux+ThinkPadの環境設定メモ
  • Scrolling with the Thinkpad's TrackPoint in Ubuntu

    Update: for instructions for Ubuntu Lucid/10.04 see this post. Update: note, these instructions work for me on Ubuntu 8.10 Intrepid as well as 9.04 Jaunty and 9.10 Karmic on a Thinkpad X61s. Alternatively, the Karmic repos have gpointing-device-settings, a GUI tool for enabling trackpoint scrolling (as well as other special trackpoint/touchpad features). Ubuntu GNU/Linux 8.10 (Intrepid) switches t

  • Ubuntuでのトラックポイント最適化 - Vox

    Ubuntuのデフォルトではトラックポイント自体は使えるようになっていますが、中ボタンでのスクロールが効かなかったり感度が納得いかなかったりとカスタマイズしたい欲求にかられます。というわけで以下の機能を一通り反映させる手順をメモします。1.中ボタンでのスクロール有効化 2.ポインタの速度・感度の調節ソフトウェア環境はUbuntu 6.10 Kernel 2.6.17-10。 ハードはIBM Thinkpad X40です。まず、1のスクロールから。 この挙動を変更するには/etc/X11/xorg.confを編集します。$ sudo vi /etc/X11/xorg.confSection "InputDevice"         Identifier      "Configured Mouse"         Driver          "mouse"         Optio

  • 1