タグ

プログラムに関するSiroKuroのブックマーク (378)

  • 「Java開発者ための関数プログラミング」が出版されました - YAMAGUCHI::weblog

    みなさま、ご無沙汰しております。1ヶ月以上ぶりのブログ更新となりました。Python界の情弱こと山口です。 この度、拙訳の「Java開発者のための関数プログラミング」という書籍がオライリー・ジャパンより電子書籍(ePub)で出版される運びとなりました。原著者はProgramming Scala(日語版「プログラミングScala」)のDean Wampler氏。 Java開発者のための関数プログラミングDean Wampler 著、山口能迪、株式会社トップスタジオ 訳 フォーマット ePub O'Reilly で詳細を見る Java開発者のための関数プログラミング - Google+ 書は、無理をしてJavaで関数プログラミングで実装してがんばろう、というではありません。一部そういうところもあるかもしれませんが、そういう方向は目指していません。あくまで関数型と呼ばれるものにはどういう概

    「Java開発者ための関数プログラミング」が出版されました - YAMAGUCHI::weblog
  • オブジェクト指向におけるデザインパターン

    HOME Last modified: 2014-01-17 ここでは Pree の著書の論旨に基づきつつ、他の文献からの引用をおりまぜて、 「デザインパターン」の意義と概略を整理してみたいと思います。 あくまでも私の解釈と経験に基づく理解なので、誤りや説明不足はご容赦ください。 オリジナルの文献を手に取るきっかけとなれば幸いです。 文献 特集「デザインパターンとオブジェクト指向設計」 月刊ドクター・ドブズ・ジャーナル日版, 1997年10月号. Design Patterns Elements of Reusable Object-Oriented Software, by Erich Gamma, Richard Helm, Ralph Johnson, and John Vlissides, Addison-Wesley Professional Computing Series,

  • 60%の人間はプログラミングの素質がない

    Coding Horror: Please Don't Learn to Code Please Understand Learning to Code Coding Horrorで有名なJeff Atwordが、ある州知事が今年の目標としてプログラミングを習得することを挙げていることに対し、そもそも税金を払う我々市民は、政治家にはプログラミング習得以上に重要な、政治家にしかできない問題の解決を望む、よってプログラミングを学ぶのをやめてくれという記事を書いた。これに対して、反論が多数上がっているが、Jeffも読んでいるある論文をあげて、この議論の参加するためには、必ずこの論文を知っておくべきであると書いた人がいる。この論文は有名で、非常に興味深いので、全プログラマーが読むべきである。 ふたこぶラクダという名前で知られている有名な論文がある。この論文では、60%の人間にプログラミングの素質が

  • JavaScriptの「ケツカンマ問題」まとめ · DQNEO日記

    なぜIE6,7(とIE8の配列)ではケツカンマが正しく動かないのか 結論からいうと、「それがJScriptの仕様である」ということになるかと思います。 後述のとおりECMAScript3の仕様書はケツカンマなしなので、IE(=Jscript)がそのような仕様になっていても間違いではないということになります。 ひとつだけ納得がいかないのは、IE(=Jscript)は配列ケツカンマとオブジェクトケツカンマで挙動が異なるのです。 var list = ['a' , 'b', ]; // → 要素3個のarrayが生成される。 var obj = { a : 1, b : 2, }; // → 文法エラー この仕様はなんか中途半端な気がします。 ECMAScriptの仕様はどうなっているのか ECMAScript3 Standard ECMA-262 3rd Edition-December199

    SiroKuro
    SiroKuro 2012/05/10
    ECMA3のSyntaxが本当なら、それは言及がないのではなく、「末尾カンマは認められない」レベルかな。だって書いてないんだからカンマは置けないよ。
  • 僕たちプログラマーは、プログラミングに、Excelを使います! - m2

    なんとかカレンダー 21日目 id:miya2000 です。こんばんは! 低級テキストエディタでせっせとコーディングしているあなた!そろそろ手がが疲れてきていませんか? そんなあなたは、この記事で紹介する Excel コーディングをぜひ覚えてください。 わずか数秒で世界が変わります! 元ネタ めんどうな作業がわずか数秒に!新人デザイナーが 知らないと一生後悔するExcelを使ったHTML生成 | Webロケッツマガジン http://webrocketsmagazine.com/entry/20111209/html-code-generation-using-excel.html Excelを使った高級コーディング とにかく Excel でコーディングを行った画面を見てみましょう。今回は Java のコーディングをやってみます。 どうでしょう? 画面を見るだけでどれだけ恩恵があるかお分か

    僕たちプログラマーは、プログラミングに、Excelを使います! - m2
    SiroKuro
    SiroKuro 2011/12/22
    残念ながら普通に使いますね。ネタではなく。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 三菱電機ISは結局会見で何を伝えたかったのか 岡崎図書館事件(11), 神田記者のコラムを掲載

    朝日新聞名古屋社版2010年12月1日朝刊30面「逮捕の男性に業者側が謝罪 岡崎図書館問題「不便かけた」」 朝日新聞社データベース事業センターの許諾のもと転載(承認番号:2-2096) ※朝日新聞社に無断で転載することを禁止する また、日経新聞は「図書館システムに不具合」の見出しで、次のように報じている。 (略) 岡崎市の図書館では今年3〜5月にシステム障害も発生。これを巡り、自作の検索プログラムで繰り返しアクセスした愛知県の男性が、「サイバー攻撃」と誤解され、愛知県警に業務妨害容疑で逮捕され、その後起訴猶予処分となった。同社はこの件も「システム仕様が原因だった」とした。 男性は新着図書情報を取得するためアクセスしただけだった。同社は当初、「システムに問題はない」と市側に説明していた。門脇三雄社長は「対応が早ければ(男性に)不快な思いをさせることはなかった。誠意をもって対応したい」と謝罪

  • 第4回 オブジェクト指向の本質 | gihyo.jp

    エンジニアとして良い仕事をするために必要なこと ソフトウェア業界で日米を往復しながら仕事をしていると、世界中のさまざまなエンジニアに会う。私のように「プログラミングを心底楽しんでいる」人から、「⁠新3K」(⁠きつい・厳しい・帰れない)を身をもって体験している人までさまざまだが、共通して言えることは、エンジニアとしての基礎がしっかりできている人とできていない人では、その生産効率に大きな開きがあり、それが結果的には、会社での労働環境や待遇に、そして結果として自分自身にとっての「仕事の充実度」に、大きな影響を与えているということである。 いつも締め切りに追われている、毎回バグで苦しんでいる、徹夜の連続で体力に限界がきているなど、「⁠仕事がきつい」理由はいろいろとあると思うが、会社や上司の悪口を言う前に、自分自身がプロフェッショナルなエンジニアとしてこの業界で勝負をするうえで必要な最低限の基礎がで

    第4回 オブジェクト指向の本質 | gihyo.jp
  • Vector: Kuto Csv Editor - 新着ソフトレビュー

    Kuto Csv Editor CSVファイルを快適に編集・閲覧できる、タブ切り替え型のCSVエディタ 列の幅、行の高さを記憶して、次回編集時に再現してくれる、タブ切り替え型のCSVエディタ。「Kuto Csv Editor」は、CSVファイルの編集・閲覧を快適に行えるよう工夫されたソフト。タブのクリックでシートを切り替えながら、複数のCSVファイルを同時に開いて、編集することができる。CSVファイルのほか、タブ区切りテキストファイルを編集することも可能。Unicodeにも対応する。 CSV(Comma Separated Values)は、データを2次元の表形式(横方向に列、縦方向に行)で示す、表計算ソフトやデータベースソフトのデータ交換用フォーマット。列はフィールド(項目)、行はレコード(フィールドのまとまり)と呼ばれ、フィールド間はカンマ(,)で区切られて、改行で1レコードが表される

    SiroKuro
    SiroKuro 2010/10/27
    俺も CSV エディタ作ろうかな……
  • 生成系デザインパターンをライブラリ化するには - プログラマーの脳みそ

    デザインパターンによる定型的な構造を何度も何度もプログラムしていると、デザインパターンそのものをライブラリ化して再利用してしまいたいと考えるようになる。 そんなさなかにジェネリクスのテクニック*1を覚えると、いままで不可能だったStrategyパターンとかAbstract Factoryパターンとかのライブラリ化ができるようになって、スゲーッ!これで怖いものなしだぜ!とか思いあがるわけだけど、他のデザインパターン、具体的にFlyweightパターンなんかをライブラリ化しようとして言語仕様上のどうしようもないところにぶち当たって挫折してしまうものなんだ。 ここでFlyweightパターンについて簡単に説明すると、同じ値を持つインスタンスは単一であることが保証されるというデザインパターンだ。Javaでは列挙型がこの挙動を示す。列は常に同じ値のものは同じ参照に集約される。Stringも近い挙動を

    生成系デザインパターンをライブラリ化するには - プログラマーの脳みそ
    SiroKuro
    SiroKuro 2010/10/18
    「生体系」に見えて凄いとか思ってしまった / それDIで何とかできない?
  • yebo blog: PostScriptで書かれたWebサーバ

    2010/09/26 PostScriptで書かれたWebサーバ redditを見ていたら、PostScriptでwebサーバを書いてしまった人達がいる[ps-httpd]。PostScriptではソケットのプログラミングはできないので、プリンタの待ち受けポート(e.g. 9100)を使うわけだが面白い。来の目的とは違うプログラミングをしてしまった例は色々あるようだ。コメントにあったのはTeXでBASICのインタプリタを書く[pdf]というのがあった (TeXでインタプリタを書いた例は他にもあったような気がする)。 投稿者 zubora 投稿時間 17:12 ラベル: Funny, Programming 0 コメント: コメントを投稿

    SiroKuro
    SiroKuro 2010/09/27
    プリンタの待ち受けポート使うなwwwwwwwwwwww
  • http://twitter.com/HiromitsuTakagi/statuses/24946985871

    http://twitter.com/HiromitsuTakagi/statuses/24946985871
    SiroKuro
    SiroKuro 2010/09/20
    普通は「障害発生しないことを予見」するもんだけどねえ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    不在の4をもとめて 子どもの頃から、コレが気になっていました。 4飛ばし。 説明するまでもないかと思われますが、何らかの番号を割り振る際、「死」に通じる忌数字として「4」を無いことにするアレです。 子どもの頃、病院のエレベータで親に「なんで4号室がないん?」と尋ねてその理…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    SiroKuro
    SiroKuro 2010/09/04
    IDE 入れるのがめんどいので、win7 の csc.exe とメモ帳でアプリを作る。俺ポータビリティ(死語)
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館長「了解求めないアクセスが問題」 HP閲覧不能 - ネット・ウイルス - デジタル

    愛知県岡崎市立図書館にサイバー攻撃をしかけたとして図書館が被害届を出し、男性(39)が逮捕され、不起訴になった問題で、大羽良・同館長は21日、同市役所で報道陣に対し、「(男性の自作プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」と説明した。  男性は自作プログラムで図書館のホームページから蔵書の新着情報を収集。朝日新聞の取材で、図書館のソフトは蔵書データを呼び出す電算処理を継続したままにする仕組みで、アクセスの集中でホームページが閲覧できなくなり、サイバー攻撃を受けたように見える不具合があったことがわかった。  ホームページが閲覧できなくなったことについて、大羽館長は「図書館側のソフトに不具合はなく、図書館側に責任はない」との認識を示した。

    SiroKuro
    SiroKuro 2010/08/22
    無断アクセス禁止……あしあと強制なのだろうか
  • C++で論理型言語コンパイラを書いてみる

    C++ で、論理型言語(GHC)コンパイラを書く 論理型言語コンパイラを作る理由 基ポリシー: いろいろ諦める GHC の基 実装関連 C++ を使う理由 論理変数を実装する ゴールのコンパイル ゴールキューと疑似マルチタスク 疑似マルチタスクから当のマルチタスクへ 最適化 ガベージコレクション Boehm GC を C++ で使うための調査 ガベージコレクションの実装 JavaScript で GHC [JavaScript] 8-queen [JavaScript] Canvas を使った描画 [JavaScript] 組み込み述語の書き方 (メモ) KLIC との比較 GraphViz と GHC オブジェクト構造の可視化(案) GraphViz によるグラフィカルデバッグ GHC プログラミング 入出力と順序制御 竹内関数と遅延評価 [JavaScript] wait/1 と

  • 10兆までの素数のリストを作ってみませんか?

    もしあなたがプログラマだったら、プログラムを書いて10兆までの素数のリストを作ってみてほしい。情報システムの開発に携わる人であれば、10兆までの素数のリストを出力するシステムの見積もりを考えてみてほしい。費用はどれくらいかかるか、納期はどれくらいか、あなたはどんな答を出すだろうか。仕様書はうまく書けるだろうか。 記者がこんなことをいうのは、自分で10兆までの素数のリストを作ってみて、とても面白かったからだ。図1のプログラムを書いて出力が成功するまで約2週間、夢いっぱいの楽しいひとときを過ごせた。予期せぬ問題も発生したけれど、最後にはコンピュータがまだまだ発展する可能性を持つと感じられた。素数のリストを作る演習は、プログラミングと情報システムにおける有益な演習の一つである。 アルゴリズムの有効性が納得できる この演習の面白い点は、まずアルゴリズムの有効性を納得できる点だ。素数(prime)は

    10兆までの素数のリストを作ってみませんか?
    SiroKuro
    SiroKuro 2010/05/29
    素数を数えて興奮してきた
  • [迷信] ソースコード中の即値を全廃せよ | 株式会社きじねこ

    言語を問わず、プログラミングではマジックナンバーが嫌われる傾向にあります。しかし、マジックナンバーについて誤解しているケースも少なからず見受けられます。典型的なのは、即値=マジックナンバーという誤解です。即値とマジックナンバーは同義ではありませんし、即値が常にマジックナンバーになるわけでもありません。 さすがに true や false のような即値まで全廃しろという人はそういませんが、次のような例になると微妙になってきます。 文字どおり、三角形の面積を求める関数ですが、小学校で習ったように、底辺 × 高さ ÷ 2を計算しています。ここで登場する「2」は明らかに即値ですが、これを何らかのマクロやオブジェクトに置き換えることは無意味なばかりか、かえって可読性を低下させます。三角形の面積の公式では、ここは「2」以外あり得ず、それは小学校を卒業した人なら誰でもわかることです。 一般に、自然科学の

    SiroKuro
    SiroKuro 2010/05/26
    const int TWO = 2; // みたいなのは止めましょうという話
  • 脱オブジェクト指向のススメ:ビジネスをデザインするブログ:オルタナティブ・ブログ

    知り合いから相談に乗ってやってくれと頼まれたので、ある若手プログラマと会って話をした。お題はスキルパスについでだ。大学を卒業後、独学でプログラミングを学び、現在は中規模開発会社で、主に業務システムの開発に携わっているそうだ。 で、相談の内容は、「このまま現在の業務を続けるか、辞めて、専門学校などでゼロからプログラミング(というかシステム構築)を学びなおすべきか」というものだった。 で、「どうして?」って聞いたところ。 「やっぱり、オブジェクト指向とか、きちんと理解していないので、基礎からやり直したいんです」とのこと。 で、よくよく話を聞いてみると、要は、現場の開発において発生するいろいろな課題を解決できないのは、オブジェクト指向などをよく理解していないからでは?と思いこんでいるようである。 「・・・・」 この手の相談を受けるたび、正直私は気が遠くなるのだ。ITmediaの紙面上で書くのは少

    脱オブジェクト指向のススメ:ビジネスをデザインするブログ:オルタナティブ・ブログ
  • 実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!:気分はstatic!:エンジニアライフ

    わたしはこれまで、C言語、Visual Basic、SAP ABAP、最近になって ASP.NET C# などの言語を使ってきた。 「自分でクラスを作ってオブジェクト指向っぽいことをしている」なんてことはまったくない。特に「メンバー関数をstatic宣言すればインスタンス宣言をしなくてもいい」ということ知ってからは、メンバー関数を従来のファンクションのように使っている。共有変数も、pubulic static宣言していまう。したがってプロパティなんて作らない。 staticを理解していない人のコードを見ると、いちいちインスタンス宣言しているので笑ってしまう。データベースにアクセスするアプリケーションをC#で書いているのだが、Visual Studioで供給しているSQL関係のクラスを使えばできてしまうのだから。 オブジェクト指向の入門書では、クラスが持つ隠ぺい性が強調されているが、これは他

    実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!:気分はstatic!:エンジニアライフ
    SiroKuro
    SiroKuro 2010/04/25
    いや、しっくりこないのは理解不足だからだと思うぞ
  • sbietc - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    SiroKuro
    SiroKuro 2010/04/05
    そもそもアルゴリズムというのは数学から派生して出てきたものなんだが。
  • 『あなたにもできること』

    悪態のプログラマとある職業プログラマの悪態を綴る。 入門書が書かないプログラミングのための知識、会社の研修が教えないシステム開発業界の裏話は、新人プログラマや、これからプログラマを目指す人たちへのメッセージでもある。 私はいつも「読みやすいコードを書け」と言っている。そのためにできることは、決して難しいことばかりではない。 例えば、次のようなソースコードをみると、いつも思うのだ。 private static final String DATA[][][] = { {"ringo","gorira","rajio","ondanka","kaimenjoushou"}, {"5","5","4","7","12"}, {"K100","J1","U200","X203","W9800"} }; どうして、こんな風に揃えて書かないのだろうか? private static final Str

    『あなたにもできること』
    SiroKuro
    SiroKuro 2010/03/05
    保存時に Eclipse のフォーマッタが自動で動くようになっています。インデントに気を使わなくて良いのが精神的にとても楽です。