タグ

2008年7月30日のブックマーク (8件)

  • NTTデータがウォーターフォールから脱却? - ひがやすを技術ブログ

    筆者が現役技術者だった頃はプログラミングは創造的で非常に楽しいものだった。サービス開始直前の相当な忙しさは今も昔も変わらないが、少なくともモチベーション溢れるエンジニア達の姿があった。40年近くの間に何が変わってしまったのか。わが国に定着する「ウォーターフォール(waterfall)型」の開発スタイルに、その一因を探ってみる。 浜口さんが、ウォーターフォールの問題点を指摘している。そして、反復型開発のマイクロソフト版である同期安定化型も今後は検討すべきだとしている。 一方の同期安定化型に話を戻す。こちらは、ソフトウエアをスモールチーム(3?8人)で開発できる単位に分割し、各チームが同時並行的に設計・コーディングを行っていくスタイルである。毎日あるいは一定の期間ごとに、各チームの生産物を統合してテストを行い、品質の安定化を図っていく。 わが国の市場の大半を占める企業向けの個別システムに対して

    NTTデータがウォーターフォールから脱却? - ひがやすを技術ブログ
  • 「文脈」を勝手に設定してこれに反する主張をなかったことにしてしまうことの功罪 - la_causette

    「A」という文章の通常の意味範囲を「a」とします。 甲がその主張として「A」という文章を公表したときに, 甲が「a」という主張をしているとの認識のもとに,甲による「a」という主張を批判するのと, 「文脈」なるものを勝手に設定して,甲はその主張として「A」という文章を公表しているが,「文脈」から判断するに,甲が真に主張しているのは「b」であると解釈するのと, では,後者の方がやっていることが酷いのではないかと私は思ったりします。 後者の場合,甲として「a」という主張をするつもりで「A」という文章を公表した場合であっても,甲が「a」という主張をしたという事実をなかったことにしてしまうからです。 乙が,甲が「a」という主張をしているとの認識のもとに,甲による「a」という主張を批判しているときに,これに対抗する言論として,甲に同情的な丙により,「甲は,『A』と言っているが,その真意は『b』であるこ

    「文脈」を勝手に設定してこれに反する主張をなかったことにしてしまうことの功罪 - la_causette
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/07/30
    文脈を読めないor空気読めない人の泣き言に聞こえる/例え甲が正しいことを言っていても、甲が必死に弁解すればするほど周囲は甲を不審な目で見つめる。とは人狼から学んだ経験則/ごめんid:mohnoさん良くわかんないw
  • http://twitter.com/cho45/statuses/872329881

    http://twitter.com/cho45/statuses/872329881
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/07/30
    バカなの?の続きを書くと「死ぬの?」になるのかな
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080730-00000007-maiall-soci

    SiroKuro
    SiroKuro 2008/07/30
    「腹いせにやった」と見間違えた/いっぱい飯食わせてもらえよ〜
  • Javadocを書く - しげるメモ

    最近は時間を作ってEffective Javaの2版をよんでます。 Effective Java (Java Series) 作者: Joshua Bloch出版社/メーカー: Prentice Hall発売日: 2008/05/08メディア: ペーパーバック購入: 6人 クリック: 65回この商品を含むブログ (42件) を見る ほとんど1版と同じ内容ですが、"Item 44: Write doc comments for all exposed API elements" を読んでよくまとまってるなと思ったので、触発されてメモがてらに私のやり方を。 引用の2段落目は基的に超約。 どこに書くか If an API is to be usable, it must be documented. ユーザが利用可能なすべてのAPIJavadocを書く。 これはとりあえず必須だと思います。ち

    Javadocを書く - しげるメモ
    SiroKuro
    SiroKuro 2008/07/30
    素晴らしい記事/getAttributesは毎回同じSet<String>を返す? getAttributes()==getAttributes()は真か偽か。加えて本体への変更がSet<String>へ自動反映されるか否か/どう書くjavadoc版とか面白そうな。誰かもんだい出してよ
  • 魔王「完全攻略、魔王城っと……」:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/23(水) 14:12:03.47 ID:hgeKkteI0 魔王「これで良し」 側近「陛下、何をなさっているのですか?」 魔王「攻略を作っているんだよ。この城の」 側近「何故でしょうか?」 魔王「最近、勇者を名乗る人間がなかなか来なくてね。難易度を下げてあげようかと思って」 側近「左様でございますか」 魔王「あれ? 止めないんだ」 側近「私の仕事は陛下が望んだことを叶えることにございます」 魔王「ふーん……ところで、君は誰?」 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/23(水) 14:17:41.59 ID:adNaJIot0 勤勉な魔王に萌えるスレですね 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/07/23(水) 14:18:01.27 ID:hgeKkteI0

  • OSのアップデートをきっかけとした現代OS考 - builder by ZDNet Japan

    Steve Ballmer氏は数カ月前に、Windows Vistaが「発展途上の製品」であると公式の場で発言した。そしてこの発言をきっかけとして予想通り、激しいVista叩きが始まった。それはともかく、Windows Vistaが最初にリリースされて以来、どれだけ多くのアップデートがリリースされてきたのかを考えてみてほしい。Vistaは明らかに悲惨な状況となっている。さもなければ、あれほどたくさんのアップデートなんて必要なかったはずだと思うだろう?Microsoftはなぜ、最初からきちんとした製品をリリースすることができなかったのだろうか? 現実はどうだろうか?企業やコンシューマーが主力プラットフォームとして使用している現代のOSはいずれも「発展途上の製品」であるため、欠陥を修正したり、セキュリティ上の問題を解決する(そして時には機能を追加する)ためのアップデートが頻繁に必要となるのであ

  • Java 7のクロージャ(BGGA版)のプロトタイプを試してみた(2) - control invocation syntax - kmizuの日記

    参考URLはこの辺:http://tronicek.blogspot.com/2008/02/version-2008-02-22.html BGGA版のクロージャには、シンタックスシュガーとして、control invocation syntaxというものがあり、クロージャ(というか無名関数。いい加減しつこいけど)を最後の引数に取るようなメソッドの呼び出しを簡潔に書くための記法を提供してくれる。 control invocation syntaxは次のような感じで書くことができ、 withIndex(String s, int i:args) { System.out.printf("%s, %d%n", s, i); }これは以下の呼び出しをしたのと同じ意味になる(らしい)。 withIndex(args, {String s, int i ==> System.out.printf(

    Java 7のクロージャ(BGGA版)のプロトタイプを試してみた(2) - control invocation syntax - kmizuの日記