先日の朝のラジオの話だが、東京の私立中学受験が厳しいのだそうだ。そんなこと言われても寝ぼけた私の頭なんかにはふーんなのだが、数字を聞いているうちに、えっと目が覚めた。今の小学生は東京だと二八パーセントもが私立中学受験をするというのだ。二八パーセントって四人に一人か。受験だけ? いわゆる居住者の多い地域だと三人に一人は私立中学に受験しているってことか そういえば、先日転勤になる知人と飲みながら聞いたのだが、彼の娘さんが公立中高一貫校を受験するというのだ。そんなのがあるということは、ちらというくらいしか聞いたことがない。私立も受験するらしい。知人は私より五歳くらい年下か。いやもっとか。私の世代だと男も二十五歳くらいで結婚しているのがいるので、今頃は子どもが大学を終えている……おっとぉ。彼は晩婚だったのか、なんか数字が合わなくなってきたが。 シーンその二。近所の話。私より一回りくらい若い奥さんが
「ハニッツィオ島の漁師」メキシコ, ミチョアカン州, パツクアロ湖 -- Macduff Everton/Getty Images
web, weblogアクセスアップに興味がなくなった、みたいな事を書いておきながら、ブログの外観をいじっているオレが来ましたよ。 というわけで、おおよそブログに書いている内容にそぐわなさげなピンクとかにしてみました。 マジきもーい。 なんだってこんな事をやってるか、と言えば暇だからだとかブログネタがないだとか、仕事から逃げているだけだとか、そういうのもあったりするわけなのだけれども『トップページだけでもなんとかしたいのよ』というサイトに沢山のブックマークが付いていたから、なんですね。 私は趣味と実益とをかねて幾つかのウエブサイトを運営したり、ウエブデザインも副業としてやってるわけなのですが、終始一貫したポリシーの中に「トップページだけの羊頭狗肉なサイトは作らない、運営しない」というのがあるんですね。大切なのはトップページじゃなくて、中身だろうと小一時間。 「中身が無くても、中身に自信がな
2006/3/21 パッチを適用していない「Windows 2000 Server」は1時間16分55秒で侵入される―シマンテックは3月15日に発表したセキュリティに関するレポートで、このような検証結果を明らかにした。同社のコンサルティングサービス部 ディレクター 山内正氏は「OSの脆弱性を示すのが目的ではない。パッチを当てることの有効性を検証結果から認識してほしい」と訴える。 検証はOSをインストールしたサーバをインターネット上に公開し、侵入されるまでの時間を計測した。パッチ無適用のWindows 2000 Serverは最短1分14秒で侵入。最長では18時間27分47秒かかった。平均は1時間16分55秒だった。Windows 2000 ServerにService Pack 4を適用した場合では、侵入までの平均時間は1時間32分8秒だった。 パッチを適用しない「Windows 2003
拙宅の複合機の調子が悪……いわけではないのだが、複合機すなわちプリンタ・スキャナ・FAX等々を使うためのソフトウェアっていうかドライバの読み込みに(Windowsの起動時に)ヤケに時間がかかったりと、細かなストレスが急激に増大してきたフィーリングゆえ、この装置に代わる新たな存在はないかなぁと調べてみた。 FAXとかプリンタとか複合機とかで調べてみたら、シャープの“見楽る”という製品が見つかった。なんか、ネットワークプリンタとかにもなったりして、しかも基本的にコードレス電話として使えたりして、けっこー便利なもよう。 この、見楽る(ミラクル、ですよね!?)に関しては、既にBroadBandWatchの『清水理史の「イニシャルB」』でもレポートされていたりするが、さらにケータイでおなじみの法林さんの記事にもある。で、これを読んでみたら……むむむ!! “ケータイの電話帳データを「見楽る」の電話帳デ
米Symantec Security ResponseのEMEAおよびJAPAC地域担当シニアマネージャ Kevin Hogan氏 「『Winny(ウィニー)を使ってはいけない』と言うのは容易だが,禁止させても根本的な解決にはならない。別のアプリケーションを悪用する脅威が出現すれば,同じことを繰り返すことになる。ネットを利用することのリスクをユーザーが認識し,セキュリティ・レベルの向上に努めることのほうが重要だ」---。米Symantec Security ResponseのEMEA(欧州・中東・アフリカ)およびJAPAC(日本・アジア・太平洋)地域担当シニアマネージャであるKevin Hogan氏は3月17日,ITproの取材に対して,最近の「Winny問題」について専門家の立場からコメントした(関連記事)。 Hogan氏は,「Winnyに限らず,特定のアプリケーションを悪用する脅威(ウ
ずいぶん前に、id:nak2kさんに教えていただいて、僕は日記のスタイルシートに次の設定を加えています。 @media print { div.sidebar, div.myHeader {display:none;} .main, .day, .body {margin: 0 0 0 0;width:100%} } これで(少なくとも僕が使っているテーマでは)、まずまずのレイアウトで印刷できます(なんなら、印刷プレビューで確認をどうぞ)。 単なる個人用メモじゃなくて、他人に読んでもらうことを意識していて、長文のブログ・エントリーを書く人は、@medeia printの設定を加えたほうがいいと思いますよ。 まー、僕の個人的な嗜好と体験に基づく話ではありますが; よさげなエントリーでも長いと画面で読むのは辛い、あとそれと、これから外出するときとか、印刷して読みたいのよね。でも、サイドバーみた
とりあえず量的緩和解除はどうでもよいとして、しかしそれでも先週末からの日銀の様々なアナウンスは重要な意味を持つ。なぜなら、我々は初めて「完全なフリーハンドを得た日銀」と対峙することになったからだ(この本石町日記氏の指摘はとても鋭いと思う。眼から鱗どころかまぶたが落ちそうなくらいに)。つまり、我々は日銀がこれから何を狙って、どのように行動するのか、一から考えなければならない。「一から考える」というのは、 1. 日銀は何を望んでいるか(政策目標) 2. 日銀は現状をどう認識しているか 3. 目標と現状のギャップを埋めるために、どんな政策が取られるか(政策手段) 4. 我々民間はそれに対してどう対処すべきか 5. この民間のリアクションが日銀の行動にどんな影響を及ぼすか を考える、ということだ。当然、同じ事を日銀自身も考えなければならない。我々が上のプロセスで勘違いをすれば、5.で結局金融政策の
Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of
Joho the Blog で紹介されている Semantic MediaWiki のことは以前にも取り上げているので知っていたのだが、個人的に驚いたのは、リンクされている the iCite net のエントリにおける以下のくだり。 I recently realized that the semantic web is actually pretty successful (e.g., I heard that something like 10x more money is flowing into semantic web companies than is flowing into so-called web 2.0 companies). えーっ、10倍以上ってホンマかね? そもそも「セマンティックウェブな企業」って具体的にはどこが代表的な存在なんだろう。
列の見出し表示が「A,B,C」ではなく「数字」になってしまった! などと、Excelが壊れてしまったように問い合わせてくる方が時々いますが、A1参照形式(列をA,B,C・・・で表記する通常の形式)は、Excelのデフォルトであり、ほとんどの人がこの形式で計算式などを作っていると思いますから不思議なことではありません。 でも、皆さんにはもっとExcelを知って使いこなしていただきたいので、最初のうちに「絶対参照」と「R1C1参照形式」について説明することにしました。 「R1C1参照形式」は一般的なものではありません。 当サイトでは、計算式やVBAを作成・開発する側の方への説明として、「R1C1参照形式」を結構多用し、半ばお勧めしています。 ですが、Excelでは「A1参照形式」がデフォルトであり、一般ユーザーでは「R1C1参照形式」そのものを知らないケースも非常に多く見られます。 このことか
みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]
米司法省が米Googleに対し,検索記録の提出を要請していた件で,米連邦地方裁判所は5万件のURLを提出するようGoogleに言い渡した。Googleが米国時間3月17日に公式ブログで明らかにしたもの。ただし,ユーザーが入力した検索用語は開示する必要がなく,同社は(この命令)に従う意向である。 司法省は児童オンライン保護法(COPA)の合憲性立証に使用する目的で,昨年の秋にGoogleなどの検索エンジン企業に検索記録提出の召喚状を出したが,Googleはユーザーのプライバシ保護を理由としてこれを拒否。司法省は今年1月18日,同社に対して記録提出を命じるよう同連邦地裁に申し立てていた(関連記事)。 司法省は最初の(召喚状)で,2005年7月31日時点でGoogle検索エンジンのインデックスに含まれているすべてのURLと,2005年6月1日~7月31日の検索用語の提出を要請。司法省はその後要求
その年の1月は阪神大震災。ほうほうの体で東京に逃げ帰ってきたら、3月にサリン事件。ひどい年(「アーニョ・オリブレ」)だった。 サリン事件の被害者にはならなかったけれど、あの日の朝、神楽坂の駅から地下鉄に乗ろうとしたら、日比谷線で事故があったからといって入れてくれなかった。もし早朝会食なんかがあってあの時間にあの辺りに行っていたら、とんでもないことになっていたかも知れない。 麻原はテロリストで悪人で頭がおかしい。でも、世の中には確かに悪人とキチガイは存在するのだ。悪人のいない社会なんかない。悪人は除去すれば居なくなるかというと、どうもそうでもないらしい。人間が居る限り必ずある一定の比率で悪人とへんなのが発生するようだ(PCオバさんが頑張って悪人を全部除去しても、残りの集団からまた再び悪人が発生する。「8対2の法則」って云うのか))。だから如何に安全に悪人と共存していくかが大切。地震とうまく付
大した事ではないんですが メールアドレスを使ってmixiをやってる人かどうか調べる方法を発見。 まず「友人を mixi に招待する」のページへ移動します。 んで、他人のメアドを入力して「次の画面へ」を押下。 もし、そのメアドで登録済みのユーザーがいた場合には 「xxx さんは既にミクシィに登録しています。」とかえってきます。 ↑上記xxxの部分がリンクになっており、そこからその人のプロフィールページへ飛べます。 つまり、これで個人の特定およびmixiユーザーがmixi内で使っているメアドが判定できちゃうわけです。 ココで絡んでくるinvite.plとadd_friend.plを使って悪い事がなされそうな悪寒。 怖いですね。ええ怖いです。
(今後更新の可能性あり) 論点1:研究成果を参照したか finalvent 現状私が知った範囲では偶発としてとらえて妥当ではないか。 hokusyu 歴史的事件を取り上げるときに、それまでの研究から上がっている成果を踏まえず、いちいち一から議論を組み立てないといけないわけでしょうか。そうでは無いでしょう。 http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20060318 hokusyu 関東大震災時の朝鮮人虐殺については、ググるなりopacなりで検索すればいくらでも専門家の著書や論文が見つかるはずです。で、「未曾有の災害の中で特定の民族をターゲットとした虐殺が行わ」れ、その背景には朝鮮人への差別的な社会風潮があったということなんて、誰も問題にしていないぐらいほとんど自明のことがらだと思うのですが。 http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20060318 h
ちょっと最近、まじめにあちこちの(自分が絡んでる)Webの更新に精を出そうと思ってるので、ここは1つがんばって更新してみよう! っていうかさぁ、「お、これはここのネタになるな!」というのが見つかるかどうかが一番更新頻度に大きな影響を与えているんだけれどもね。 Interfaceっていう雑誌の9月号に面白い記事があった。世の中には Esoteric Prgramming Languages (難解プログラミング言語)と呼ばれるジャンルがあって、それが結構マニアックな世界をかもし出してるっていうのだ。記事で紹介されてた中でなかなかのアイデアだなぁ、と関心したのが Chef っていう言語。ソースコードを読んでると、なんだかレシピみたいなんだな、これが。 Ingredients. 72 g haricot beans 101 eggs 108 g lard 111 cups
2006年03月20日02:04 カテゴリLightweight LanguagesArt Acme::Chef - レシピがプログラムそのものな言語 どころか、レシピそのものの電脳言語もあります:-) Life is beautiful: ソフトウェアの仕様書は料理のレシピに似ている ちなみに、この話を書いていて思ったのだが、プログラムの仕様書は料理のレシピに似ている。その名はChef。Acme::Chefという名のPerlで実装された言語だ。 "Hello, world!"はこうなる。 Hello World Souffle. This recipe prints the immortal words "Hello world!", in a basically brute force way. It also makes a lot of food for one person. I
2006年03月20日01:29 カテゴリArt 芸術とArtの違い これはPerl Mongerとしては一言いわなければならない。 FIFTH EDITION: さりげなく梅田望夫さんが嫌なことを言っている件 芸術というのは、いわゆる一つの文化の最終地点であって そこでどこまで踏みとどまれるかで、その文化の寿命が決まる。 そこから先はない。一つの文化が、成熟期から衰退期にさしかかった事を しめす言葉だと僕は思っている。 芸術家、失礼Artist、palさんをして「芸術」をそう思わせたこの国の「ゲイジュツカ」達の罪は思いやもしれぬ。 英語いうところのartという言葉には、「芸術」が臭わせる終末感はほとんどない。その語源は「腕」である"arm"に通じ、広義には「人間が築いて来たもの」全てがここに収まる。「孫氏の兵法」は"The Art of War"だし、「教養課程」は"Liberal Ar
先日、経済産業省向けの仕事をしている知り合いと食事をしたのだが、彼によると経済産業省の今の悩みは、「IT産業の階層化の弊害によっておこる下流のプログラマーの収入の低下」だそうである。「プライムベンダー」と呼ばれる「上流コンサルタント」たちがインドや中国にも仕事を発注できることを理由に、激しく値切り始めたために、今やわずか一人月30万円というケースもあるという。 こんな話を聞くと本当に悲しくなる。まず第一に「プログラムを書く」という仕事は簡単な仕事ではない。数学的な頭を持っていないとかなり辛いし、基礎がしっかりと出来ていないとろくなソフトウェアは作れない。物価の安いインドや中国なら許せるが、米国よりも生活費の高い日本で一人月30万円とはあまりにも低すぎる。 「彼らは下流のエンジニアで、詳細仕様書に従った通りのプログラムを書くだけの簡単な仕事をしているから給料が安い」という説明を聞いたことがあ
要求開発サミット2006に参加してきた 要求開発サミット2006に参加してきた.参加の直前に慌てて書籍「要求開発」を購入し,斜め読みで予備知識も詰め込んだ.これらを通じて大いに刺激を受け,色々なことを考えたり感じたりした.その一つをここに書いてみる. 私の問題意識 以前にid:kuranukiさんの記事を読んだ. ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥 - kuranukiの日記(移転しました)→ http://kuranuki.sonicgarden.jp これには強烈なインパクトを受けた.前々から感じていた問題が明確に表現されていた. 私自身,手前味噌で恐縮だけど以前に次のような文章を書いてみたこともある. http://www.geocities.co.jp/u_1roh/columns/game.html SIerはどうしてもディフェンシブにならざるを得ないという構造的
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く