タグ

ブックマーク / it.srad.jp (64)

  • マイクロソフト、Windows Phone Marketplaceにてオープンソースは認めず | スラド IT

    マイクロソフトはWindows Phone Marketplaceでオープンソースライセンスのソフトウェアの配布を認めない方針だそうだ(thinq_、家/.)。 規約「Windows Phone Marketplace APPLICATION PROVIDER AGREEMENT(Googleのクイックビュー)」では、「Excluded License」に影響されるアプリケーションはMarketplaceでの配布要件を満たさないと明言している。このExcluded LicenseはGNU GPLv3、AGPLv3、LGPLv3および、その他同等のもの全てを含むということだ。

    SyncHack
    SyncHack 2011/02/22
    Marketの規約が満たせないからお断りって話。Marketplace以外の仕組みが無いのに、後追いが魅力の無いサイトを作ってどうしたいんだか。
  • MPEG LAがVP8の必須特許を募集中 | スラド IT

    WebM動画形式で採用されているVP8コーデックに関して、MPEG LAが必須特許の募集を開始した。(MPEG LAの募集情報、ITmediaの記事) VP8は2009年にGoogleが買収したOn2 Technologyの動画コーデックで、Googleからはロイヤリティフリーとして公開されている。ただし、以前のストーリーにもあったように、MPEG LAは公開当初から何らかの特許に抵触していると考えていた。Microsoftの開発したVC-1も、公開前には独自技術のみと主張していたが、結局は10社以上からなるパテントプールが形成されている。 VP8の場合は、パテントフリーにすることを前提に開発されたようなので、Microsoftの二の舞になるかどうかはわからないが、パテントプールが形成されれば、H.264とのWeb標準争いに影響が出ることは必至だ。 応募の締切は3月18日。それからMPEG

    SyncHack
    SyncHack 2011/02/22
    アレゲサイトがソフトウェア特許やらパテントプールやらを容認するとかユーザー層が随分変わった。OSS界の勢いが無くなったのかもな。
  • ニコニコ動画での過激な動画配信が問題に | スラド IT

    産経新聞によると、ニコニコ動画の動画リアルタイムストリーミング配信にて、過激な動画配信が問題になっているという。アクセス数を稼ぐために水着姿で登場したり、「全裸で踊る」「公開ストリップ」といったなど過激な内容の配信が行われているそうだ。中高生に見える女性が過激な行為を行っている例もあるという。 ただし、このような行為は公然わいせつ罪にあたるほか、裸になったのが18歳以下であれば「児童買春・ポルノ禁止法違反罪の提供目的製造に問われる」や「児童への性的虐待に当たる」可能性もあるという。 ただ、ユーザーが自身のわいせつな姿をネットで配信する、というのは法律の想定外であり、視聴者は好んでアクセスしているのに「公然わいせつになるのか」という点も含めて議論が必要なようだ。

    SyncHack
    SyncHack 2011/01/19
    対応をヘマると消費者金融と同じ末路をたどりそうな。情緒的な判断は法解釈を軽々と無視するのがアジアンクオリティ。国内で経営しているのなら尚更。通報システム的なのを充実していくことになるんだろうか。
  • 店内のマンガを電子書籍化のために「自炊」できる「自炊の森」 | スラド IT

    同店のシステムは、自炊機材の貸し出しに加え、裁断済みの書籍もその場で提供、「1冊いくら」の料金体系で電子書籍化できるという、これまでにないもの。

  • 岡崎市立図書館のシステム問題でついにMDISが謝罪へ | スラド IT

    弊社図書館システムに生じた問題について(お詫び) 2010年11月30日 弊社が納入した図書館システムのホームページが、2010年3月から5月にかけて、つながらない、又はつながりにくくなるというアクセス障害が岡崎市立図書館で発生いたしました。 この図書館システムについては7月に障害対策を施しましたが、9月になって、この図書館利用者の個人情報が、他の図書館システムからインターネットを通じて流出していたことが判明し、その内容と対応を9月28日に公表いたしました。 弊社は事態を重く受け止め、弊社図書館システムをご採用いただいている図書館の調査を進めたところ、流出した個人情報が他にもあり、弊社図書館システムの製品化作業の手順に不備があったとの結論に至りました。 このほど、アクセス障害対策を必要とする図書館システムの改修が完了し、個人情報流出についても調査が終了して、対応の目処が立ちましたので、生じ

  • ヤフーでもIE6サポート終了 | スラド IT

    Yahoo! JAPANもIE6サポートを終了する方向らしい(ITmedia)。 12月中旬から順次とのことだが、意外にまだWindows Meを使っている家庭ユーザーもいる気もする。一騒動になるかもしれないような、そうでもないような。

    SyncHack
    SyncHack 2010/11/13
    まあ今でもIE6じゃないと癇癪起こすシステムがあったりしてアレな訳なのだが。更新するお金が無いから現場でやりくりしろという、まあ発注掛けた時点で糞でしたって話なんだろうけどね。
  • Google、全社員10%昇給メールをリークした社員を解雇 | スラド IT

    Wired Visionの記事によれば、Googleのエリック・シュミットCEOが全社員宛に出した10%の給与増額とボーナス増額を行なう旨のメールの件について、そのメールを外部の報道機関へリークした社員がその数時間以内に解雇されたとのことである。 ウォールストリートジャーナルの記事に詳しいが、現在のGoogleは、Facebook, Twitter, Linkedinなどの新興ベンチャーに人材を流出させており、10%の給与増額はそれを引き留めるための策だと見られている。 それらのベンチャーは立地的にもGoogle社のマウンテンビューオフィスのすぐ側(Linkedinに関してはもはや隣と言っていい距離)にあり、LinkedInにアカウントを持つFacebook社員1900人のうち、元Google社員という履歴を持つ人は300人(15%)にのぼるという状況であれば、確かに何が何でも流れを止めた

    SyncHack
    SyncHack 2010/11/13
    情報産業でこれは致命傷だろ。日本だとパソナルーム逝きで大して処遇は変わらないんじゃないかなあ。
  • 北海道枝幸町がIT情報技術専門職を募集中 | スラド IT

    ストーリー by kazekiri 2010年09月12日 13時39分 これぐらいの資格は皆さん当然... 部門より 北海道の枝幸町役場が、社会人採用枠で「IT情報技術専門職」(正職員)を募集中[PDF]です。 応募資格は高卒以上、50歳以下で性別不問。さらに次の資格を全て保有、または年度内に取得見込みの方となっています。 電気通信工事担当者DD1種~3種第2種電気工事士Cisco認定資格CCNA以上Linux認定資格Lpic-1以上CAD利用技術者2級以上光ファイバーケーブル融着知識保有者普通自動車免許一種 ちなみに採用条件は、初任給が大卒172,200円(採用前の経歴等に応じて、前歴換算した額を加算)のほか、扶養手当、通勤手当、期末手当、勤勉手当など各種手当も支給されます。募集は9月15日まで。 都会生活に疲れたそこのあなた、心機一転、地方でのんびり暮らしてみませんか?:-)

    SyncHack
    SyncHack 2010/09/12
    多分、該当する人物は実践向きじゃないと思うなあ。必要の無い資格を無闇に取るとか、最前線でこき使われていない証左。雇う側も経験値を計るスカウターを持っていないのだろう。だから装備のみ重要視する。
  • 岡崎市立中央図書館ウェブサイト「サイバー攻撃」事件の詳細 | スラド IT

    先日、愛知県の岡崎市立中央図書館ウェブサイトの図書検索機能に、過大な頻度のリクエストを送りつけたとして業務妨害容疑で男性が逮捕された(後に起訴猶予処分)ことは記憶に新しい。 朝日新聞が、この図書館で使われているのと同じプログラムを入手し、複数の専門家による解析結果をウェブサイト上に報じた。産総研の高木浩光氏、株式会社ラックなどの解析によれば、男性のプログラムには違法性がなく、三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)製の図書館側のプログラムに不具合があることが確認されたとのこと。 バグを出荷したせいで第三者が逮捕される事態になったMDISの技術者に、タレコミ人としては少しばかり同情したい。

    SyncHack
    SyncHack 2010/08/21
    触っただけで死んじゃう脆弱な子をちょっと触れただけで犯罪者扱いとかもうね。三菱電機てば原子力とかにも手を出してるよね。この業界がおわっとるのは分かった。誰だよ日本には技術力があるとかほざいているのはw
  • 日経新聞電子版始動、しかし個別記事へのリンクを禁止、違反者に損害賠償請求も示唆 | スラド IT

    経済新聞がWebサイトを刷新、新サイト「日経済新聞 電子版」を始動した。新サイトは「紙と違う魅力満載」として紹介され、「新聞では表現できない」「これまでにない読み方を提案」「ネット時代にふさわしい情報発信の新しいプラットフォームを目指す」とされていた。しかし、始動した新サイトのフッタには「リンクポリシー」というページが用意されており、次のように書かれている。 リンクポリシー 「日経済新聞 電子版」のフロントページや専門サイトのトップページへのリンクは原則として自由ですが、リンクを張る場合は、リンク先のページとURL、リンク元のホームページの内容とURL、リンクの目的などを記載してお問い合わせページでご連絡ください。リンクの仕方やページの内容によっては、お断りする場合があります。リンクをお断りするのは次の場合です。 営利目的や勧誘を目的とするなど、「日経済新聞 電子版」の趣旨に合わ

    SyncHack
    SyncHack 2010/04/05
    コンプライアンス違反に問われないのか?この会社は。法とかルールとか矛盾が生じても自分が損しない限り放置。これで憲法違反とかほざくんだからヘソ茶釜。自分の行動から律してみては如何だろうか。
  • ネットでも実名を使うべきか? | スラド IT

    ここ /.J でも今まで何度も語られている実名・匿名論争が、いま再び巻き起こっている。mainichi.jp の勝間和代のクロストークで「ネット上でも実名で表現を」というテーマが設定されたのが発端のようだ。勝間さんは「クロストークも開始以来 1 年間、実名主義を貫いてきましたが、活発で的を射た討論が続いています。」と語っており、実名でないと活発な議論ができないかのような口ぶりだ。また「実名であることにより、複数のトピックにわたって投稿くださっている方の考えを追うこともできます。」としているが、これは実名でなくとも一意に認識可能な ID があれば可能なことであり、実名である必要性はまったくない。 /.J は 2001 年の開始以来、実名・ハンドル・匿名の利用が可能なサイトであり、必要に応じて使い分けることができるようになっているが、これは匿名や実名それぞれでできることが異なっているからだと思

    SyncHack
    SyncHack 2009/10/15
    相変わらず疲れているサイトだな。アレゲ的には枯れていると言った方がよろしかったでしょうかw。
  • FM FUKUOKA がオンエア曲を Twitter でつぶやいている | スラド IT

    FM FUKUOKA (FM 福岡) が 5 月 19 日頃からオンエア曲 (曲名、アーティスト名) を Twitter でつぶやいている (NETAFULL の記事より) 。 放送局の Twitter 利用は、専用受信機が必要でほとんど普及してない見えるラジオの生まれ変わりとも思える。つぶやきにはオンエア曲の他に時々番組情報も含まれる。自宅や仕事場で FM FUKUOKA をかけている人には便利かもしれない。私は Firefox のアドオンの Twitter LineTwitter Fox を利用して曲名を表示している。もちろん他局同様、従来のオンエア曲検索の仕組みもある。日の放送局がオンエア曲を Twitter でつぶやくのは初めてではないだろうか。 J-WAVE のオンエア曲をつぶやくものもあるが、これは放送局ではなく一ファンによるものである。また放送局としては TOKYO

  • YouTube、IE6サポートを段階的に廃止 | スラド IT

    家/.より。IE6でYouTubeを閲覧すると「お使いのブラウザのサポートは間もなく段階的に終了します。最新のブラウザにアップグレードをお願いします。」といったメッセージがIE8とGoogle Chrome、またFirefox3.5のロゴと共に表示されるようになったそうだ。この件はTechCrunchでも取り上げられており、海外Twittererの間でも話題となっている模様。 少し前に/.Jで「IE6はまだまだ健在」というストーリーもあったが、YouTubeのこの方針が今後ブラウザのシェアに与える影響はどれ程だろうか。

  • 東京都情報公開・個人情報保護審議会、ストリートビューについて残された課題を発表 | スラド IT

    ストリートビューのプライバシー問題について審議してきた東京都情報公開・個人情報保護審議会(1月の関連ストーリ、2月の関連ストーリ)が、5月25日の審議会で一定の結論を得たのか、審議会会長コメントを発表した。 会長コメントは、これまでの審議の経緯を説明したうえで、5月13日にグーグルが発表したカメラ位置を下げての再撮影や、ナンバープレートのボカシ処理実施の改善策について、「日住宅事情等を考慮した自主的な対応としてこれを評価する」としながらも、「個人情報保護法の該当性、プライバシーや肖像権の問題などについては完全には整理されたとはいえない」として、意見交換をしてきた事項のうち残された課題を整理して発表した。 残された課題としては、次の5つが挙げられている(以下は要約)。 個人の顔や表札等が明瞭に判別できる画像や自宅や生活状況の画像などについて、個人情報保護法15条から18条が適用されるべき

  • あなたの遭遇したバグや不具合の「イケてない回避策」は? | スラド IT

    時としてベンダーは不具合回避のソリューションとして、へそ曲がりな開発者か、全く何もわかっていない門外漢かが出してきたとしか思えないようなイケてない策を提示することがある。 例えばマイクロソフトは昔Oracleデータソースを使った場合にデータクエリが空で返ってくるのを回避するため、マウスを数分間動かし続けるという対処法を提示したことがあった(そしてこの方法、有効だった)。 また、最近ではHPがOffice2007のクラッシュを避けるため自社製品をデフォルトプリンタから外すよう指示したこともあった。 殿堂入りに値しそうな「イケてない不具合回避策」、他にもあればここに是非。

    SyncHack
    SyncHack 2009/05/27
    仕様書もねえのに仕様ですもねえだろ、という突っ込みに「仕様書がないこと自体、仕様です」と言われた日にゃもうね。
  • 連休明けから東京都内でストリートビューの再撮影開始? | スラド IT

    ストーリー by otk 2009年05月04日 9時25分 カメラ位置が低くなっていたりするかな? 部門より Gigazineの記事によると、人材派遣会社の求人広告から、Googleストリートビューの撮影作業の実態がうかがい知れる事態となっている。 「有名なポータルサイトの仕事」として掲載されたこの求人広告には、「全方向を撮影できるカメラを搭載したプリウス」で「平日昼間都内の道路をくまなく走り回る仕事」とあり、「6人ほど雇用」、「ゴールデンウィーク明けから年末までかけて都内全域を撮影」といった情報が書かれていたらしい。半年以上かけて都内全域を撮影するということは、様々な批判に応えて、写真の撮り直しをするものではないかと思われる。これが2月の東京都情報公開・個人情報保護審議会での約束への回答となるのだろうか。

  • 著作権改正法案が衆議院で可決、「ダウンロード違法化」など | スラド IT

    衆議院で 12 日、著作権法改正法案が全会一致で可決された。法案は今後、参議院で審議される (INTERNET Watch の記事、衆議院の議案資料より) 。 改正法案の内容は、昨年 12 月のストーリーの通り、違法配信されている音楽・映像を違法と知りつつダウンロードする行為を禁止する「ダウンロード違法化」の措置が盛り込まれた。違反者に対する罰則は設けられていない。海賊版 DVD などを違法複製物であると知りつつネットオークションなどに出品する行為が禁止され、違反した場合の罰則 (5 年以下の懲役もくしは 500 万円以下の罰金または併科) も設けられた。 著作物利用円滑化に向けた措置として、ストリーミング配信におけるキャッシュや、検索エンジンが行うコンテンツの複製などについて、必要と認められる限度においては、権利者の許諾を必要としないことを明文化国会図書館における所蔵資料の電子化や、ネ

  • 静的プログラム解析ツールの実力は? | スラド IT

    組み込み系の開発では様々なベンダーが次世代静的プログラム解析ツールともいえる製品を開発し、世に送り出している(家/.記事)。これらツールはNULLポインタ参照やバッファオーバーフローの脆弱性、競合状態やメモリリークなどを検知できるとされている。家では、Linuxカーネルで使われているsparseのほか、FindBugsや、DoubleCheck、Identify critical defectsなどといったツールが話に出ている。 実際、次世代静的プログラム解析ツールを導入することで開発方法やテストサイクルに変化はあるのだろうか? 新しい解析ツールは既存のものよりそんなに実力が違うのだろうか? 諸氏のご意見を求む。

    SyncHack
    SyncHack 2009/03/05
    静的プログラム解析ツールについて。この手のツールに慣れると、逃げる技だけを習得し、結局バグが潰しにくくなるという。まあ人間性の問題だけど。
  • Wikipedia をメディアが引用し、誤情報に「情報源」が発生 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年02月13日 11時00分 Johann Gambolputty de von Ausfern- (snip) of Ulm 部門より ある人物の Wikipedia のエントリをきっかけに、以前から指摘されている Wikipedia の問題点が浮き彫りになっているそうだ (家 /. 記事より) 。 ドイツの経済技術省の大臣に新しく就任した「von und zu Guttenberg」氏は由緒ある名門の家系の出身で、正式な名前は「Karl Theodor Maria Nikolaus Johann Jacob Philipp Franz Joseph Sylvester Freiherr von und zu Guttenberg」というそうだ。氏が大臣に就任するという話が出始めたころ、Wikipedia の同氏に関するエントリが編集され、名前に「Wi

  • グーグル日本法人「急上昇ワード」の汚い宣伝手法で自滅 | スラド IT

    2月10日の午後、グーグルの公式ブログに「Google のマーケティング活動について」という告知が出た。「お詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります」と結ばれているのだが、何のことやら意味がわからない。どうやらこれは、TechCrunchの記事「Yahooからの市場奪取に向けて手段を選ばぬGoogle、PayPerPostキャンペーンを採用」で指摘された、Pay-Per-Post手法による宣伝キャンペーンを中止したという話のようだ。CNET Japanの記事がこの顛末を伝えている。 経緯をたどると、2月9日の時点でネタフルがレポートしていたように、Googleは「急上昇ワード」の宣伝のために、ブロガーにお金を払って口コミ記事を書かせるバズマーケティング手法「CyberBuzz」(サイバーエージェントの子会社のサービス)を実施していた。「急上昇