タグ

linuxに関するSyncHackのブックマーク (49)

  • 誰が実際にLinuxを開発しているのか?その答えはあなたを驚かせるかもしれない。 - 更地

    2014-04-07 誰が実際にLinuxを開発しているのか?その答えはあなたを驚かせるかもしれない。 Linuxカーネルに最も貢献している人(組織)が誰なのかを、Linux Foundationの年次報告書から探る、というお話。OSS界隈の知識が多少なりともあるプログラマにとっては既知の内容だと思いますが、各組織の貢献度が細かな数字で表されているのは良いかなと思います。元記事:Who actually develops Linux? The answer might surprise you | ExtremeTechもし私が、オープンソースプロジェクトについて考えるようにあなたに命じたとすると、恐らく心に浮かぶ最初の言葉はLinuxでしょう。(FirefoxまたはApacheを思い浮かべたかもしれませんが、議論のためにLinuxについて考えたとしておきましょう)。それから、オープンソー

    誰が実際にLinuxを開発しているのか?その答えはあなたを驚かせるかもしれない。 - 更地
    SyncHack
    SyncHack 2014/04/08
    ARM勢vsIntelの代理戦争の縮図っぽい。mips息してねえなw。Linuxを構成しているツール類まで含めるとまた違った図になりそう。FSFは別枠かや。
  • sysのCPU使用率が高い場合にその内訳を調べる方法 - ablog

    OSレベルで sys のCPU使用率が高い場合に perf*1 を使って、何の処理の割合が高いか調べる方法です。 perf は 特定のプロセスだけでなくOS全体の統計を見れる カーネル(sys)とユーザー(user)の両方を見れる ところが非常に便利だと思う*2。 準備 ひたすら write システムコールを発行し続けるプログラムを作成する $ cat write_loop.c #include <unistd.h> int main(void) { while(1) { write(1, "foo\n", 4); } } コンパイルする $ gcc write_loop.c -o write_loop 実行権限を付与する $ chmod u+x write_loop 検証 ひたすらwriteシステムコールを発行するプログラムを実行する $ ./write_loop > /dev/null

    sysのCPU使用率が高い場合にその内訳を調べる方法 - ablog
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

    TechCrunch | Startup and Technology News
    SyncHack
    SyncHack 2012/09/15
    残念だな。ハードで行うべき電力制御をソフトで賄うのだろうか。とすれば知財やらの保護も難しいだろうし、制御を間違えれば大きな事故に繋がる。
  • http://www.lpi.or.jp/linuxservertext/

  • 無料で読めるLinux本ベスト20 - YAMDAS現更新履歴

    20 of the Best Free Linux Books - Part 1 - LinuxLinks News 最近では書籍がウェブに無料公開されることも珍しくなく、オープンソース関係だとそれが顕著なわけだが、その中から20冊チョイスされている。 Ubuntu Pocket Guide and Reference Two Bits (asin:0822342642) クリエイティブ・コモンズなたちと来るべきイベントの話 The Linux Starter Pack The Easiest Linux Guide You'll Ever Read Producing Open Source Software (asin:0596007590) オープンソースソフトウェアの育て方(6月書籍版刊行予定) Introduction to Linux (asin:1596821124) Ba

    無料で読めるLinux本ベスト20 - YAMDAS現更新履歴
  • Linux上で稼働するオープンソースの開発ツール--見過ごせないもの10選

    Linux開発環境の利点を活かすには、適切なツールが必要となる。記事では、優れたツールを選び、その概要や機能を紹介する。 Linuxは素晴らしい開発環境である。しかし、適切な開発ツールが無ければ、そのような開発環境も宝の持ち腐れとなる。幸いなことに、Linux上で稼働するオープンソース開発ツールは数多くあるのだ。あなたがLinuxに不慣れである場合、どういったツールが利用可能であるのか判らないかもしれない。だが、心配は無用だ。以下に、あなたの開発をぐっとレベルアップさせる素晴らしいツールを10個紹介するので参考にしてもらいたい。 #1:Bluefish 「Bluefish」は、Web開発を行うための統合開発環境(IDE)として最も人気の高いものの1つである。Bluefishはさまざまなプログラミング言語やマークアップ言語を取り扱えるものの、動的で対話的なWebサイトの作成がその主たる目的

    Linux上で稼働するオープンソースの開発ツール--見過ごせないもの10選
  • LiveCDで遊んでみる

    LiveCDで遊んでみる 2007/05/13 Update 【はじめに】 ハードディスクにインストール不要でCDから起動できるOSといえばKNOPPIXをはじめとしたLinuxのLiveCDが有名だが、それ以外にもLiveCDが利用できるOSは数多く存在する。ページではPC/AT互換機で使用できるLinux以外のLiveCDについて簡単に紹介を行う。 注 ・LinuxのLiveCDについては既に多くの情報がWebに公開されているのでページでは取り上げない。ただし、LinuxベースであってもXenやMonoのように特徴的な機能を有するものはこの限りではない。 ・最近では容量の関係からDVDで配布されるものもあるが、ページでは「LiveCD」を総称として使用する。 【BeOS/ZETA/Haiku】 ●BeOS MAX Edition(ダウンロードページ)

  • 初級システム管理者向け『Linux 101 Hacks』、無料ダウンロード | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks ? The Geek Stuff The Greek StuffにおいてRamesh Natarajan氏著の書籍『Linux 101 Hacks』の無料ダウンロードがはじまっている。『Linux 101 Hacks』は初級のLinuxシステム管理者向けにまとめられた無料の電子書籍。ダウンロードするにはFree eBook: Linux 101 Hacksで説明されている方法でパスワードを取得する必要がある。電子メールを登録することでパスワードを得る方法と、RSSを購読することでパスワードを得る方法がある。RSSなら配布されているフィードにパスワードが記載されているため、それを使ってダウンロードすればいい。 『Linux 101 Hacks』の内容はターミナルからシステムを管理する方法が主で、Linu

  • Marvell、電気コンセントにつなぐ超小型Linux PCを発表

    壁面の電気コンセントにつなぐことで、電力線をネットワーク化するアダプタというものをすでに利用したり耳にしたりしたことがある読者もいるかもしれない。こういった製品はNETGEARなどが製品を販売している。これと同じ形状でありながら、コンピュータと同じ機能を果たすものがあったら、どうだろうか。 Marvell Technology Groupは米国時間2月24日、新タイプのPC「SheevaPlug」と「Plug Computing」の取り組みを発表した。同社が目指しているのは、高性能で超コンパクトなうえに環境にも優しく、壁面の電気コンセントにつなぐだけで利用できるコンピュータを作ることである。 Marvellによると、SheevaPlugは消費電力がホームサーバとして利用される一般的なPCの10分の1以下であるため、コンセントに常時つないでおくことができるという。また、形状やサイズは電力線ア

    Marvell、電気コンセントにつなぐ超小型Linux PCを発表
  • 内装はオフィスデザイン設計をすべき理由|こだわりたい!オフィスデザイン

    企業にとってオフィスデザインは重要な要素で、あらゆる部分に影響を及ぼします。適切なデザイン設計すれば、仕事効率をアップすることができます。 さらに家具を搬入するときも楽になるのでメリットは多いです。ただやみくもにデザインをしても、うまくいきません。また素材なども考慮しないといけないので、計画的にデザインを練る必要があります。 そこでどのようなデザインをすれば使いやすいオフィスになるのかを紹介しましょう。 オフィスデザインをすれば仕事効率をアップできます。例えば動線を確保することができるので、他のスタッフの通行の邪魔にならずスムーズな行き来をすることが可能です。 また家具を搬入するときも、すでに設置している家具の邪魔をせず置くことができるので便利です。オフィスデザインはやみくもにするのではなく、業態に合った設計をする必要があります。 例えば打ち合わせの多い会社なら、社員のデスクはつくらず自由

    SyncHack
    SyncHack 2009/02/05
    カスタムの慣れでXfceかFluxboxかなあ。
  • LinuxでWebカメラの設定に挑戦する | OSDN Magazine

    往年のGNU/Linuxの雰囲気を味わいたい人は、Webカメラの設定に挑戦してみてはどうだろう。大半の周辺機器とは違い、普通はディストリビューションのインストール中にWebカメラの設定が行われることはない。また、プリンタであればCUPS(Common Unix Printing System)とそのインタフェースが用意されているが、一般にWebカメラの場合はインターネットで見つかった情報とカーネルモジュールおよびドライバに関する自らの知識に頼ることになる。こうした敷居の高さはWebカメラの設定が挑み甲斐のある作業になり得ることを示している。だが、決断力とひたむきさ、そして少しの運があれば、半日以内にWebカメラを動作させることができるはずだ。 Webカメラの設定に最も適した状況は、外付けのWebカメラを購入した場合だ。さまざまなメーカー、モデルのサイトが無数に存在するので、手に入れたWeb

    LinuxでWebカメラの設定に挑戦する | OSDN Magazine
  • Linux好きのフランス人、何らかの理由で235種類のWebCam用ドライバを書く

    Linux好きのフランス人、何らかの理由で235種類のWebCam用ドライバを書く2007.05.08 10:00 みなさんは暇なとき、何をしますか? ゲーム読書? 散歩? ネットサーフィン? このいい顔をしているフランス人は、自分の余暇を、WebCamのLinux用ドライバを書くことに充てていたそうです。その数なんと235! 企業の力を借りず、完全に個人でコツコツと自作したとのこと。 この人の名前はMichel Xhaard(カッコいい名前)。60歳。物理学者で、ドップラー効果や超音波の研究をしています。235種類も書けたのはプログラムのコアの部分を共有しているから。写真はパイプをふかしているけど、2006年に禁煙したそうです。 すごい! なんだか僕もドライバを書きたくなってきました。ただ、彼の書いたドライバのうちのいくつかは、きっとユーザー数が10人にも満たないでしょうね…… Th

    SyncHack
    SyncHack 2009/01/28
    随分マイナーなチップをサポートしているね。web cameraに搭載されているチップは多種多様でしかもセンサーとI2Cで同期を取らないと焦点が合わない。面倒臭いんだよ。彼の本拠地→http://mxhaard.free.fr/
  • UbuntuでPlaggerやるならこれでいけ!〜VirtualBoxからcronまで〜 - As a Futurist...

    インストールがむずかしいことで評判の「Plagger」ですが,その評判通り 使える様になるまでが大変です.一般的には,CPAN から Plagger を入れれば いいのですが,依存関係が複雑なのと make しながらになるのでやたらと 時間もかかり,一発で入らなかったりと,面倒なことだらけです. この度,さくっと入れる方法が確立できたのでここにメモしておきます. Ubuntu 環境ないよという人のために,Virtualbox という仮想環境に Ubuntu を 入れるところからスタートします.Ubuntu 持ってる人は飛ばして下さい. そして,何よりパッケージを作ってくれた半袖さんには ちょー感謝><! VirtualBox に Ubuntu 入れる VirtualBox とは Sun が提供してるフリーの仮想環境ソフト.これで仮想マシン (こちらをゲストと呼びます)を作ってそこに Ubu

    UbuntuでPlaggerやるならこれでいけ!〜VirtualBoxからcronまで〜 - As a Futurist...
  • Linuxコマンド百科辞典

    Linuxコマンド辞典は、リナックスコマンド初心者、Linux管理者に便利なコマンド用語集です。 通常使うLinuxコマンドを集めてみました。カテゴリーはログイン、ログアウトからユーザー管理、リナックスを運営するための手順に並んでいます。 各ページはコマンド、コマンドの概要、コマンドの構文、コマンドのオプション、コマンドの使用例の順番で並んでいます。 また、abc順のカテゴリや検索窓もありますのでぜひ活用してみてください。あなたのリナックスライフにお役に立てれば幸いです。 ところで、私のお友達LinuxプロSEのpakiraさんがLinuxの30日間無料メールセミナーをやっています。ぜひ彼のサイトにアクセスして受講してみてください。目からうろこ間違い無しですぜ!

  • Linuxでプロセスが使用するCPUを固定する方法 - sttsのソースコードMemoブログ

    デュアルコアなCPUが、増えてきているので役に立つかもしれない、Linuxでプロセスが使用するCPUを固定する方法です。 シングルスレッド、シングルプロセスのプログラムを、最後の数クロックの性能を稼ぐときに役に立つかもしれません。*1 2008/02/15追記 わざわざコードを書かなくてもLinuxCPUの割り当てを変更するコマンドが用意されていました。 taskset [options] [mask | list ] [pid | command [arg]...] 解説 Linuxでは、sched_setaffinityシステムコールを使いプロセスが使用するCPUを指定できます。sched_setaffinityシステムコールは、Linux専用で、他のUnixでは違うシステムコールを使います。 まず、sched_getaffinityで、現状の設定を取得します。 sched_geta

    Linuxでプロセスが使用するCPUを固定する方法 - sttsのソースコードMemoブログ
  • naoyaのはてなダイアリー - sched_setaffinity(2) を使って任意のプログラムを任意のCPU上で動かす

    Linux 2.6 には sched_setaffinity(2) というシステムコールがあり、これを利用して任意のスレッドを(マルチCPU環境下で)特定の CPU で実行させることができます。http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/051028/j_l-affinity.shtml によるとリアルタイムプロセスでマネージャとなるスレッドをこのシステムコールで特定の CPU に固定する...といった応用が考えられるそうです。 へえ、と思ったのでちょっと遊んでみました。LD_PRELOAD を使って任意のプログラムを任意の CPU に固定して動かしてみます。GCC の __attribute__)((constructor))( で sched_setaffinitiy(2) を呼びます。(参考: http://0xcc.net/blog/

    naoyaのはてなダイアリー - sched_setaffinity(2) を使って任意のプログラムを任意のCPU上で動かす
  • Adobe,Linux向けRIA実行環境「AIR 1.5」正式版を公開

    米Adobe Systemsは米国時間2008年12月18日,Linux向けリッチ・インターネット・アプリケーション(RIA)実行環境「Adobe AIR 1.5 software for Linux operating systems」の正式版を公開したと発表した。同社のWebサイトから無償でダウンロードできる。開発ツールもWebサイトから入手可能。 対応Linuxディストリビューションは「Fedora 8」「Ubuntu 7.10」「openSUSE 10.3」。既存のWindowsMac OS X版に加えLinux版を正式公開したことで,主要OS上で動く共通RIAの開発/提供を可能にした。 AIRは「Adobe Flash Platform」の中核コンポーネントで,HTMLJavaScript,Flash(ActionScript)などのWeb関連技術をベースとしたアプリケーショ

    Adobe,Linux向けRIA実行環境「AIR 1.5」正式版を公開
  • なぜGNU/Linuxは普及しないのか | OSDN Magazine

    以前Netbookの話を取り上げたが、元々私が個人的に注目していたのは、Netbookそのものの可否よりもNetbookがGNU/Linuxデスクトップのコンシューマ市場へ格的に進出する起爆剤になるかどうかであった。現状のNetbookの貧弱な処理能力ではWindows Vistaは重いし、かといってXPはもう古い。そこでGNU/Linuxの出番ということになる。 しかし、ちょっと前のLaptop Magazineの記事によると、やや失望させられる結果が出てきているようだ。有力なNetbookブランドの一つMSI Windでは、LinuxモデルはWindows XPの4倍返品率が高いと言うのである。 まあ、4倍高いと言われてもそれが80%対20%なのか0.4%対0.1%なのか分からないし、あるいはLinuxモデルのほうがXPモデルの4倍以上売上が多いのかもしれないし(これはありえないか)

    なぜGNU/Linuxは普及しないのか | OSDN Magazine
    SyncHack
    SyncHack 2008/12/24
    Hackerにそれを求めるのは無理。使う人と使われる人に隔たり高し。使われる人にとってPCは苦痛。Windowsで苦痛を味わって更にLinuxで苦痛を味わおうなんて思う奴は居ない。起動時にソリティアでも自動起動させとくとか。
  • Adobe、「Adobe AIR 1.5」のLinux版をリリース

    米Adobe Systemsは12月17日、RIA(リッチインターネットアプリケーション)プラットフォーム「Adobe AIR 1.5」のLinux版をリリースした。Windows版とMac版は11月にリリースされている。AIR 1.5 for LinuxはAdobeのAIRのページから、同時にリリースされたSDKはAIR SDKのページから無料でダウンロードできる。 Adobe AIR 1.5はWebKit HTMLエンジンを取り込み、WebKit用の新しいJavaScriptエンジン「SquirrelFish」によるアプリケーションの高速化も可能になった。暗号化された新しいデータベースを備え、Flash Player 10で盛り込まれたカスタムのフィルターとエフェクトのサポートなど新機能も搭載する。 初心者向け簡易インストールを実現する「バッジインストール」を利用するには、最新版のFl

    Adobe、「Adobe AIR 1.5」のLinux版をリリース
  • Linuxディストリビューションの開発費用はおいくら? | スラド

    ストーリー by hayakawa 2008年10月24日 13時38分 Just For Fun!のパワー 部門より The Linux Foundationが、LinuxディストリビューションやLinuxカーネルの開発費用を分析している(マイコミジャーナル記事)。 このリポートでは、Fedoraを例に、Linuxディストリビューション開発のコストについて計算を行っている。これによると、Fedora 9の開発コストは108億ドルとのこと。Fedora 9は5547のアプリケーションパッケージ、2億450万行のコードを含んでおり、これは人的コストとしてはおよそ6万人年に相当する。また、Fedora 9に含まれているLinuxカーネルのコストについては14億ドルで、ソースコードの行数は680万行、人的コストは7500人年を越えるとのことだ。