タグ

2008年10月9日のブックマーク (28件)

  • 知財情報検索を事業化して「技術の可視化」を実現した“解析博士” 創知代表取締役社長兼CEO 中村達生|起業人|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第46回】 2008年10月03日 知財情報検索を事業化して「技術の可視化」を実現した“解析博士” 創知代表取締役社長兼CEO 中村達生 現在、インターネットの世界で主流となったグーグルやヤフーなどの検索エンジンを「それらは“1次検索”サイトです」と言ってはばからない男がいる。検索の世界で、“解析博士”として知られる創知の中村達生だ。 その理由は、検索サイトではキーワードを入力すれば瞬時に検索結果がリストアップされるので、ユーザーは上位に来る情報を参考にすることが当たり前になっているが、じつはユーザーにはそれらの情報が正しいかどうかを“検証”する方法がないからである。 加えて、ユーザーは、自分で入力したキーワードを含む情報、すなわち知っているキーワードでしか情報を検索することができない。つまり、周辺にある情報までは引き出せない。 そんななかで、中村と技術

  • 「出産で豹変する妻」「釣った魚にエサをやらない夫」

    西川敦子(フリーライター) 【第11回】 2008年10月03日 人間ビフォーアフター! 「出産で豹変する」「釣った魚にエサをやらない夫」 ――出産が女性にもたらす「脳内革命」 「中田課長。今日、時間あったら飲みに行きませんか」 最近の若手新司クンはちょっと変だ。少し前なら、仕事が終わるやいなやそそくさと帰宅していた。 「いいけど、早く帰らなくていいのか。子どもも生まれたばかりなんだろ」 「だから帰りたくないんスよ…」 若手クンがビール片手に涙目で語った内容は、次のようなものだった――。 以前はかわいく優しかったが、長男が生まれてから変わってしまった。いつもカリカリ怒っているし、自分を邪魔者扱いする。『汚い手で赤ちゃんに触らないで!』『うるさいからゲームやめて!』『育児を手伝ってくれないなら、せめてどっか行ってて!』といった具合なのだ。 「このあいだなんて、夜遅く疲れて帰

    T-norf
    T-norf 2008/10/09
    ((((;゜Д゜))) 最近jkondo氏の露出が少ない原因はこれか
  • Amazon.co.jp: ドラッカーとトヨタ式経営―成功する企業には変わらぬ基本原則がある: 今村龍之助: 本

  • トヨタ式経営の青写真は、『現代の経営』だったのか?|注目の新刊ちょっと読み|ダイヤモンド・オンライン

    50年前に書かれたドラッカーの『現代の経営』、70年間培われたトヨタ式経営。この2つの間には、驚くべき共通点があった。『ドラッカーとトヨタ式経営』の著者・今村龍之助氏が、トヨタ式経営とドラッカーとの知られざる関係性について語る。 トヨタ式経営は脱常識の経営といわれるが、常識を基に着実にやるべきことを粛々とやり続けていることがわかってくる。脱常識とは、問題解決をするときに、従来の延長線上で解決策を探すのではなく、大胆な発想の転換で解決策を見つけていくことをすすめているのである。 トヨタ式経営は、お客様の視点を大切にし、原材料や工具・機械などの「目に見える資源」についてはムダを徹底的に排除して有効に利用している。やる気や創造性といった「目に見えない資源」はできるだけ多く引き出し、時間のように「平等に与えられている資源」は誰よりも有効に使うことを考え抜いた経営方式である。 トヨタ自動車は

    T-norf
    T-norf 2008/10/09
    これは知らなかった。
  • マクロ経済学は「グローバル金融危機」という 難問を解けるのか?|保田隆明 大学院発! 経済・金融ニュースの読み方|ダイヤモンド・オンライン

    保田隆明(ワクワク経済研究所LLP代表) 【第12回】 2008年10月08日 マクロ経済学は「グローバル金融危機」という 難問を解けるのか? 専門家にも分からない 今後の世界経済の行方 最近、多くのメディアの方々から、「今後の世界経済、金融市場はどうなっていきますか?そして日市場やわれわれ一般市民に対する影響はどのようなものですか?」と聞かれることが多い。 世界経済、金融市場の混乱ぶりを見れば、メディアがそれを読み解く役割を果たさないといけないのは明らかだが、明確な答えを持ち合わせている有識者は実は少ない。「悪い」ということはわかっているが、どれぐらい悪くて、どの程度の期間続いて、そしてその処方箋は?となると、皆目見当がつかないのである(当然、私にもわからない)。 ジョークのような話であるが、先日話をしていた番組プロデューサーによると、最近は冒頭のようなマクロの質問をされること

    T-norf
    T-norf 2008/10/09
    マンキュー マクロ経済学。。。の前にマンキュー経済学読まねば。
  • 原燃料高騰、低収益の二重苦 改革待ったなしセメント業界|産業レポート|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第19回】 2008年10月08日 原燃料高騰、低収益の二重苦 改革待ったなしセメント業界 石炭をはじめとする原燃料価格の上昇により、セメント業界が苦境に立たされている。今春には業界で久しぶりの大幅な値上げを実施し、成功した。だが原燃料の急激な高騰はそれをも上回り、さらなる値上げが避けられない。世界的に見て低収益の日のセメント業界は、この値上げを機に高収益産業へと脱皮できるのだろうか。 「値上げ幅は少なくとも1トン当たり1000円。のんでもらえなければ供給をやめる覚悟だ」 三菱マテリアルと宇部興産の営業・物流部門を統合した宇部三菱セメントの井藤希常務営業統括部長は、2008年のセメントの価格交渉に当たり、こう腹をくくっていた。 セメントの原燃料である石炭価格は04年頃から急上昇。ここ数年、セメント各社は400~500円の値上げを毎年打ち出してきたが、実際

    T-norf
    T-norf 2008/10/09
    資源産業で、世界トップ3と国内トップ3を比べたら、どの業種でも全然違うでしょ。
  • 地方経済の疲弊を構造改革のせいにする愚|岸博幸のクリエイティブ国富論|ダイヤモンド・オンライン

    前回は、日の成長力を高めるには企業がクリエイティビティの要素をもっと重視しなければならず、政府の政策もそれを後押しすべきである旨を説明しました。今回は、潜在成長力と並ぶ経済政策の重要な課題である地方活性化のためには何が必要で、政策はどう関わるべきかを考えてみたいと思います。 これまでの政策の失敗 これまでの地方活性化に向けた政府の政策は、だいたい以下のパターンに分けられるように思います。 1)予算のばらまき(公共事業、農業、商店街など) 2)流行りの産業の誘致(ITなど) 3)地元の公的機関の活用(大学を活用した産学連携、地銀を活用したベンチャー支援など) しかし、地方の現状を見てお分かりの通り、これらの政策の多くは失敗に終わっています。それは何故でしょうか。 (1)が短期的な効果しか発揮しないことは明らかでしょう。多くの地方では農業と建設業が主要産業なので、そこに政策としてア

    T-norf
    T-norf 2008/10/09
    これは痛いなぁ...。あまりいい対策は思い浮かばないけど。
  • バフェットの相次ぐ大型出資が示す 米国経済の惨状と株式投資のヒント|山崎元のマルチスコープ|ダイヤモンド・オンライン

    山崎 元(経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員) 【第50回】 2008年10月08日 バフェットの相次ぐ大型出資が示す 米国経済の惨状と株式投資のヒント 金融不安が高まった9月以降、アメリカの著名投資家ウォーレン・バフェット氏の名前をニュースで見かけることが多い。 最初に大きく報道されたのは、米証券最大手ゴールドマン・サックス(GS)への出資だった。9月23日付けのGSの発表によると、バフェット氏率いる投資会社バークシャー・ハザウェイは、配当利回り10%の優先株を50億ドル購入したほか、今後5年以内にゴールドマンの普通株を1株115ドルで購入できるワラント50億ドルを取得したという(GS株は10月6日のニューヨーク市場終値で124ドル)。株価が上がらない間は、おいしいクーポンでしのげる上、オプションの行使期限までの時間が長いので、大きなオプションバリューがある。バフェット氏は相当

  • 株価は6ドル台!本社ビル売却も検討? GM破綻リスク95%の深刻|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

    【第40回】 2008年10月09日 株価は6ドル台!社ビル売却も検討? GM破綻リスク95%の深刻 経営再建中のGMの株価がついに6ドル台にまで落ちた。米政府による低利融資枠の設定で救われたと思いきや、社ビル売却の噂も広がり、資金繰りへの不安が広がっている。そもそも債務超過額は日円にして6兆円と空前の規模にまで膨れ上がっている。年金受給者のOBまで含めれば120万人の生活を支える同社が破綻すれば、実態経済への影響は甚大だ。 創業1919年――。数百社に上る米ゼネラル・モーターズ(GM)のディーラーのなかでも指折りの名門であり、最大手の一角を占めるビル・ハード社が、奇しくもGM創業100周年に当たる今年9月、資金繰り難から連邦破産法11条(チャプターイレブン)に基づく会社更生手続き適用を申請した。 ビル・ハードの年商は約25億ドル(2500億円)。GMの米国販売台数の6割を占め

    T-norf
    T-norf 2008/10/09
    GMの社債発行残高は2800億ドル(約28兆円)。当分車売れないし、ディーラー破綻つづけば売掛回収不能になるし、普通に考えれば破綻回避は無理だよなぁ。28兆円の負担は誰へ行くのか...。
  • フランク・ウィンフィールド・ウルワース [ウルワース創業者]|世界のビジネスプロフェッショナル 経営者編|ダイヤモンド・オンライン

    【第49回】 2008年10月09日 フランク・ウィンフィールド・ウルワース [ウルワース創業者] 低価格路線を打ち出したチェーンストアの先駆者 フランク・ウィンフィールド・ウルワース(1852~1919)はチェーンストアの先駆者だ。貧しい境遇から身を起こし、若いときに仕事でさまざまな挫折を経験したにもかかわらず、アメリカの大富豪の仲間入りを果たした。ニューヨーク州の小さな町で生まれた農家の少年は、「ファイブ・アンド・テン」の構想を打ち出し、まずはアメリカ、そしてついには全世界に展開した。 1879年には1軒だったウルワースの店舗は、1918年には1000店を数えた。このF・W・ウルワース社の成長はまさに驚異的で、小売業の業態に変化を起こすと同時に、その創業者に富と名声をもたらした。ウルワースこそ他に先駆けて低価格路線を打ち出した小売チェーンだ。ウルワース人は、自分の成功の秘密はうま

    T-norf
    T-norf 2008/10/09
    低価格を追求する小売業のパイオニア・権限譲渡での多店舗経営
  • 「農村の都市化」で中国経済は2036年まで高度成長する!?|ビジネスマンのための中国経済事情の読み方|ダイヤモンド・オンライン

    ――中国不動産市場から見た「バブル崩壊」の真偽【後編】 今後の中国不動産市場そして中国の経済成長を予測する上で、中国の都市化の進展も見逃せません。現に、1990年以降17年間の中国の都市化の成長速度を見てみると、毎年平均で1.1ポイントの成長を示しており、この時期の中国の経済成長の70%はこの都市化がもたらしたものであるといわれています。 また、都市地理学の理論によると、都市化率が30%~70%の間が都市化速度が最も早くなる時期とのことです。実際に、中国では1985年に30%を超えてからの2006年までは年平均1.4ポイントの増加となっています。下記【表1】によると2036年に70%を超える予測(国連の2002年時点の予測でも2030年に60%となっている)となっておりますが、言いかえればこの期間は中国経済の高度成長が続くとも考えられるわけです。 実際に、中国政府の計画においても、2

    T-norf
    T-norf 2008/10/09
    一面では正しいと思うけど、高齢化を無視しすぎのような気がする。人口ピラミッドの方が経済にあたえる影響が大きいと思うな。
  • 「金融危機を招いたFRBとグリーンスパンの重大な過失」|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

    JPモルガンの元ストラテジストに聞く 未曾有の金融危機はなぜ起きたのか。原因究明なくして、再発防止はありえない。欧米の金融関係者が高く評価する『The Origin of Financial Crises』の著者で、JPモルガンなど大手銀行のストラテジストを歴任してきたジョージ・クーパー氏は、グリーンスパンFRB元議長の過失とその背景にある中央銀行の金融政策思想の誤謬こそが元凶であると指摘する。 ―金融危機の原因が、中央銀行の政策ミスにあるとする根拠は? 米連邦準備制度理事会(FRB)をはじめとする、主要国の中央銀行は消費者物価指数を長らくインフレの指標としてきた。だが、実際に金融の安定性を左右するのは、消費者物価ではなく、資産価格だ。そのインフレの度合いを金融政策の物差しにできていなかったところに、今回の金融危機の根的な原因があると思う。モノやサービスの価格という狭い対象にあまりに

    T-norf
    T-norf 2008/10/09
    え。基軸通貨なのに?? アメリカは巨額の貿易赤字を抱えているため、ドルの価値が下がっても実は抵抗はない。その点、貿易黒字で国際政治上の配慮からインフレを起こし難い日本とは状況が根本的に異なっている
  • (第2回)企業の新規事業を成功に導く考え方とは?(1) | 経営実務 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    T-norf
    T-norf 2008/10/09
    ってことは、私は今の会社で新規事業の立ち上げを担当すればいいってことになるなぁ
  • http://www.news.janjan.jp/column/0808/0808184858/1.php

    T-norf
    T-norf 2008/10/09
    世代間戦争。赤木氏は暴走気味だけど、この田中氏もなんでこんな論説が出てくるかってところが「生きる主体」とか「官僚依存と官僚支配」に見出すっていうのは相当ズレてる。
  • 国内ネットショップでの購入品を海外に転送する「転送コム」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    T-norf
    T-norf 2008/10/09
    シンプルだけど、大企業のリッチな海外出張者に強いニーズありそう。
  • <この記事の掲載期間は終了しました>

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 研究室紹介 | 理化学研究所

    理化学研究所の研究活動の特徴として情報統合部、科技ハブ産連部、開拓研究部 /主任研究員研究室等、戦略センター、基盤センターの5つの異なる役割を持った体系に研究室を編成しています。そして理研が有する最先端の研究基盤を連携させ、研究分野を超えて効果的に研究を加速させるために最先端プラットフォーム連携(Transformative Research Innovation Platform of RIKEN platforms:TRIP)事業推進部を設置しています。 研究室を主宰する主任研究員やチームリーダー等の名前から研究室を探したい方は研究室主宰者一覧をご利用ください。 ※組織図は「組織」ページをご覧ください。 ※(株)理研鼎業については理研鼎業のホームページをご覧ください。 情報統合部 イノベーションを創出する研究所運営システムを支える体制・機能を強化 情報統合部 理研全体の情報

    T-norf
    T-norf 2008/10/09
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    T-norf
    T-norf 2008/10/09
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 統計局ホームページ/国際比較プログラム(ICP)への参加

    国際比較プログラム(International Comparison Programme:略称ICP)は、各国通貨の購買力平価※を算定して、各国の国内総生産(GDP)の実質比較を行うことを目的とした国際的事業です。 国際比較の方法としては、為替レートによる通貨の換算が一般的ですが、為替レートは、1)貿易の対象にはならない国内の物価(例えば、教育、医療、建設、政府サービス等)は反映されない、2)投機や国家間の資移動の影響を受けやすい、という問題があります。そこで、国際比較に当たっては、国内の広い範囲の商品・サービスの価格を反映し、かつ、資移動の影響を受けにくく安定性のある購買力平価によって通貨を換算することが適切であり、これに対応して開始されたのがICP事業です。 購買力平価(Purchasing Power Parity:略称PPP)とは、一国の通貨と他国の通貨との換算比率の一種

    T-norf
    T-norf 2008/10/09
    2002 年の比較の最終生産物リストは、約3000 の消費財・サービス、政府、教育、保健業務の34 職種4、約180 種の設備財、15 の建設プロジェクト5 を含む。
  • 消費者行政の暴走と、記事隠蔽の痕跡 - 雑種路線でいこう

    毎日.jpの記事とYahoo!ニュースへの配信を読み比べて欲しい。毎日.jpの記事からは、以下の重要な段落が消されていることが分かる。*1 国民生活センターの統計では、こんにゃくゼリーによる窒息死17件中3件がマ社の商品で起きている。全日菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。マ社の売り上げの約9割は「蒟蒻畑」が占める。 さりげないこの段落こそジャーナリズムの真髄で、間接的ではあるが以下のことを読者に示唆している。 マンナンライフの製品が2/3のシェアで、事故は17件中3件しか起きてないなら、他社製品のほうが問題あるんじゃないのか? マンナンライフが製造中止して、仮に他社の類似製品が穴を埋めることになれば、消費者にとって寧ろ事故の危険性が高まる可能性さえ考えられる。消費者重視を印象付けたつもりの安直なスタンドプレーが、結果的には何の法律

    消費者行政の暴走と、記事隠蔽の痕跡 - 雑種路線でいこう
    T-norf
    T-norf 2008/10/09
    なるほど。
  • 飯田教養三部作がおススメ

    極東ブログのfinalventさんから :今後こうした危機が世界に及ぶのかわからないが、基的な金融の仕組みについて、この関連でいえば金利がどう決まるかについては、10代、20代で知っておくべきなのだろう。こういうのを学ぶのによさげな参考書ってあるでしょうかね。: 基的な金融の仕組みや金利の決定というよりも、経済問題全般で(10代、20代に限定せずに)教養レベルでためになる最初の三冊として、僕は飯田泰之さんの「教養三部作」を推薦してます。経済学ってやはり現実との関係がみえないで、ミクロ、マクロ、計量とやっていくとかなりの割合で興味失うので、やはり彼の三部作を先によんでなにかしら現実経済と経済的思考の関係を知った上で格的に取り組むのもよし、または幅広い教養の中で別なものを究めていくのもいいんじゃないでしょうか。僕らが学部学生のときに、佐和隆光とか宇沢弘文氏らの岩波新書が、現実経済と経済的

    飯田教養三部作がおススメ
  • Amazon.co.jp: ダメな議論: 論理思考で見抜く (ちくま新書 628): 飯田泰之: 本

    Amazon.co.jp: ダメな議論: 論理思考で見抜く (ちくま新書 628): 飯田泰之: 本
  • Amazon.co.jp: 歴史が教えるマネーの理論: 本: 飯田 泰之

    Amazon.co.jp: 歴史が教えるマネーの理論: 本: 飯田 泰之
  • たまたま日本で生まれた人々がノーベル物理学賞を受賞 - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼ノーベル物理学賞、素粒子研究の日人3氏に (asahi.com) http://www.asahi.com/science/update/1007/TKY200810070297.html スウェーデン王立科学アカデミーは7日、今年のノーベル物理学賞を、素粒子物理学の理論づくりに貢献した米シカゴ大名誉教授で大阪市立大名誉教授の南部陽一郎氏(87)と、新たな基粒子の存在を共同で提唱した高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)名誉教授の小林誠氏(64)と京都大名誉教授で京都産業大理学部教授の益川敏英氏(68)の日人計3人に贈ると発表した。日人が一つの賞で同時受賞するのは初めて。 おおお、ひさびさにめでたいニュースだ。日人がノーベル賞を取るたびに、いままでの受賞者をちゃんと憶えているか指折り名前を挙げてゆくのがおれの習慣なのだが、記憶力が衰えてきているうえ、今回のようにいっぺんに

    たまたま日本で生まれた人々がノーベル物理学賞を受賞 - [間歇日記]世界Aの始末書
    T-norf
    T-norf 2008/10/09
  • そろそろはてなの各サービスについて一言言わせて頂きます。 - ブログというか倉庫

    使い始めてまだ2年。 まだまだ新参者でありつつ、技術にも詳しくない人間がはてなについてつらつらと書いてみます。 はてなブックマーク ・・・はてなを代表するサービスなの・・・かな? ブックマークの人気エントリーにあがってくるのは全体的にコンピュータ関係(特にWEB関連?)のネタが多くて、もの凄くマニアックな内容の記事に大量のブックマークがついたりする、使う人を全力で選ぶサービス。 ブックマークのコメント欄やタグには「disる」「死ね」などの人対人の会話では使われない言葉が普通に飛び交う一種の戦場であり、何処か浮き世と乖離した感じが漂っている。一見キモい、その実かなりキモいという使用者の完全童貞率が高そうなサービス。 非モテ、非コミュ関係のネタとかにただならぬパワーを感じ、使い初めて半年くらいで ここはヤバい・・・。 という事に気がつく。 はてなダイアリー 真っ先に気がつくのは、とにかく何が出

    そろそろはてなの各サービスについて一言言わせて頂きます。 - ブログというか倉庫
  • 「正義は勝つ」から任天堂は勝つ - ぺったんぺったん

    勝間和代氏が任天堂について書いた記事を見つけた。 競争相手を生かさず殺さず・任天堂の収益性が高い理由 ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS フィナンシャル・タイムズ紙はその理由を、以下の2つと分析している。 (1)任天堂が「Wii」の製造を始め、極力アウトソーシングで行っていること。従業員は3000人足らずしかいない。 (2)利益の割に1人当たりの人件費が安いこと。ゴールドマン・サックスの2007年の従業員1人あたりの平均給与は66万ドルであったが、任天堂の平均は9万900ドルでしかない。 とはいえ、任天堂の1人当たりの収益性が高い理由を、アウトソーシングと人件費に求めるだけではどうもまだしっくりこないので、なぜ任天堂がそのような高い収益性のビジネスモデルを維持できるのか、もう少し考えてみたい。 フィナンシャル・タイムズ紙の分析は、数字しか見ていない薄っぺらな素人見解で、ここ

    T-norf
    T-norf 2008/10/09
    私の感覚だと、コンピュータ世界で「集約と分散」のどちらかが周期的にトレンドになるのと同じような話しで、また高スペックの時代が来る可能性も高いと思うんだけどな。Full-HDの時代になってきたしね。
  • ようやく目当てのものが買えて国内で勝負ができるな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    LBの件もそうだけど、もう下り坂なのは去年から分かってて、ブログでも散々書いた通りもうだめなのだから粛々と冬の時代に備えるべきと言ってたし、実際にそうしてきた。 日経一万円割りました、9,000円台ですとか言ってニュースになってるけれど、そんなことでいまさら右往左往して泡吹いているほうがおかしいと私は思うんだけどね。分かってたはずなのに悲観論一色にされちゃって。馬鹿なんじゃないの、と。 混乱しているので仕方がない面はあるけれども、いまの下方修正された主要企業の株価並べてみれば、あくまで体感的には7,000円ぐらいが理論株価なんだろうと思う。いちいち計算してないけど。でもいままで妙にみんな金余ってて、少ない投資先をジャブジャブの資金で鉄火場やってただけなんだから、地道に経済支えている製造業やサービスや流通なんかは変なところふるい落としてこれから徐々に経済効率を上げていく要の産業になっていく時

    ようやく目当てのものが買えて国内で勝負ができるな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    T-norf
    T-norf 2008/10/09
    不同意。「いまの下方修正された主要企業の株価並べてみれば、あくまで体感的には7,000円ぐらいが理論株価」  計算できてないけど、一時的に売りが多いために下げてるだけでファンダメンタル的には買いじゃないかな?