タグ

2013年8月13日のブックマーク (10件)

  • 業績が悪くなっているにも関わらず「DeNA強いよね」で着地する力強い決算

    先日発表されたDeNAの決算。ネット上ではあまり話題にならなかったような気がします。 僕もリリースされてすぐ見たのですが「なるほど・・・」と言った感じで予想通りというかなんというか。 「下がってるなぁ」とも思うし、「頑張ってるなぁ(粘ってるなぁ、凄いなぁ)」とも思うのです。 前四半期比で見ると売上も営利も減少。でも売上1億しか下がってない。業界のトレンドを知っているだけに「1億しか下げないなんて凄い」と思ってしまう。 ゲーム単体のグラフで見ても当然のように下がっているのだけれど、サードパーティー分は維持している。減少トレンドの中で、ちょいちょい凄さが垣間見える。 海外のMobageWestも6月単黒らしい。 アメリカのトップセールスランキングにも普通にmobageタイトル入ってるしな・・・。(参照元:AppDB) アプリ60リリースは物を見てみないとなんともいえないけれど、打開しようと手

    業績が悪くなっているにも関わらず「DeNA強いよね」で着地する力強い決算
    T-norf
    T-norf 2013/08/13
    海外黒字見えてきたぞ。お好きな社名を入れて下さい「○○とは違うのだよ○○とは」
  • 終身雇用を望んでいたのに突然なぜ?同期を出し抜く若手社員の転職が増えている理由

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    T-norf
    T-norf 2013/08/13
    育てるだけ育てて、不況期に採用絞ってたとこに取られるパターンはキツイな...。
  • マクドナルド、止まらぬ客離れに漂う手詰まり感 - 日本経済新聞

    マクドナルドホールディングスが業績不振にあえいでいる。9日、2013年12月期の連結経常利益を前期比18%減の195億円に下方修正した。だが、より深刻に受け止めるべきは7月の月次実績かもしれない。既存店の客数は前年同月を9.5%下回り、1~6月期(2.8%減)から大幅に悪化した。6月下旬に1個500円台の高級ハンバーガーを発売し、サッカー日本代表田圭佑選手を起用したキャンペーンを打ったに

    マクドナルド、止まらぬ客離れに漂う手詰まり感 - 日本経済新聞
    T-norf
    T-norf 2013/08/13
    「既存店の客数は前年同月を9.5%下回り」「客単価は7.5%も上昇した」ということで、先々客数は減って、客単価も下がりそうだなぁ。ご愁傷様
  • 麻生発言「ナチスの手口に学べ」の真意 何を言っているかさっぱりわからない人たちの狂騒|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン

    整いました。お笑い芸人と政治家とかけて、受験生の不安と解きます。 そのこころは……、スベッたらお終いです。 政治家というのは、どうやら口が滑る生き物らしい。口が滑ったのかどうかは定かでないが、こたびの麻生太郎副総理の発言がまた物議を醸している。改憲はナチスの手法に学んだらどうか発言である。 ただし、この発言については前後の文脈の確認が必要になるのだが、先月二九日、麻生副総理は都内で開かれた会合でこんなことを述べた。 「ナチス政権下のドイツでは、憲法は、ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わってナチス憲法に変わっていたんですよ。誰も気づかないで変わった。あの手口、学んだらどうかね」 すわ、一大事である。 世界が、忘れることも、許すこともできないナチスの手法を、こともあろうに日国の総理経験者が見習えと宣ったのである。安倍晋三総理の悲願なのか、自民党の集大成なのかは知らないが、とにもかくにも

    T-norf
    T-norf 2013/08/13
    「新聞各紙に訊きたい。それは、倫理観の問題ではないのか――?」という結論をぜひ冒頭やタイトルに持って来てよん
  • 「歳出権」のための消費税増税 - Baatarismの溜息通信

    [東京 12日 ロイター] 安倍晋三首相のブレーンで内閣官房参与を務める浜田宏一・米エール大名誉教授は12日、ロイターとのインタビューに応じ、同日朝に発表された4─6月期国内総生産(GDP)を踏まえ、予定通りの消費税増税は日の景気に悪影響を与える可能性があるとの認識をあらためて示した。 その上で政府が予定している2014年4月に8%、2015年10月に10%に税率を引き上げるタイミングについて、それぞれ1年先延ばしにすることも一案と語った。インタビューは電話で実施した。 内閣府が12日に発表した2013年4─6月期国民所得統計1次速報によると、実質GDPは前期比プラス0.6%、年率換算プラス2.6%となり、市場の事前予想から下振れた。 浜田氏は以前から、消費税率の予定通りの引き上げには年率4%程度の成長が必要と主張しており、今回の数字を受け、あらためて増税による景気への悪影響を懸念。現状

    T-norf
    T-norf 2013/08/13
    GDP比8%以上の財政赤字が続き、さらに医療年金の歳出増圧力があって、増税は不可避かと。おあとはタイミングの問題で、何にせよ茨の道よん。景気対策は駆け込み反動の一時的な対策であれば、妥当じゃないかなぁ
  • 『なんで国は無限に借金できることが理解できないのか…|ガジェット通信 GetNews』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『なんで国は無限に借金できることが理解できないのか…|ガジェット通信 GetNews』へのコメント
    T-norf
    T-norf 2013/08/13
    id:enderuku 確かに同じ例はないかな。ただ物価は需給でも動くけど「貨幣」の信用や供給量でも動く。WW Iの賠償金で苦しんだドイツも、外貨がらみではあるけど、貨幣の供給増や信認下落からのハイパーインフレかと
  • NIKKEIリスキリング|変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

  • パンカクのイグジットと新たな旅立ち - Hidden in Plain Sight

    前回、サンフランシスコからラスベガスへ引っ越しますという報告をしてから1ヶ月が経ちました。実はこの間、怒涛の1ヶ月でした。 まず、あの直後にパンカクの事業がコロプラに譲渡されることが決まりました。そして、7月31日をもってパンカクを正式に退職することが決まり、この4年間の旅は終着点へとたどりつきました。 思い返せば、2009年にインフォテリアUSAを閉鎖することが決まったとき、日発のiPhoneアプリとして堂々の全米No.1を獲得したLightBikeというゲームを作っている会社から、「このゲームの人気を軸に対戦ゲームのプラットフォームを作って一緒に米国市場を攻めないか?」と、代表のやんくんから声をかけてもらったのが、パンカクとの運命の出会いでした。 その後、Pankiaと名付けられたそのプラットフォームは、iOS / Android / サーバサイドそれぞれ1-3名からなる少数精鋭のチ

    パンカクのイグジットと新たな旅立ち - Hidden in Plain Sight
  • なんで国は無限に借金できることが理解できないのか…|ガジェット通信 GetNews

    「国の債務は返済の必要がないという質 – シェイブテイル日記」 2013年08月10日 『はてなブックマーク』 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/shavetail1/20130810 このブックマークのコメント見てもあほな人が多い。国債を買ってくれる人がいなくなったらどうするのか?とか。中央銀行(日銀)が買えばいいんだよ。 それに「国は借金を返さなくていい」というと、「借りてる人(国債を買ってる人)は踏み倒されたら困るという。返さなくていいというのは比喩で、実際には新たな借金をして借金を返す。だから踏み倒される人はいない。これ結構、勘違いしている人が多い。 信用が毀損される云々は、まあその通りだが、そうすると具体的に何が困るか?まで考えておらず、漠然と「そうなったらどうしよう」というレベル。 *   *   * 一番多いのは「だったら

    なんで国は無限に借金できることが理解できないのか…|ガジェット通信 GetNews
    T-norf
    T-norf 2013/08/13
    中銀の国債買いが無限に近づけば、貨幣が信認をなくしてハイパーインフレになる。そしたら、物々交換みたいな世の中になって経済活動が地に落ちる。思い込みで書くのじゃなくて歴史に学ぶと(ry/お返事は上に
  • 中国のゴーストタウンにみる都市化の失敗例

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324539604579007921613830160.html

    中国のゴーストタウンにみる都市化の失敗例
    T-norf
    T-norf 2013/08/13
    こういう例が、どんだけあって、どんだけ赤字になったり売れ残ってるるかだなぁ。地価は反転してるけど、悪いところは悪くて、いいところはいい感じかな