タグ

2016年2月8日のブックマーク (8件)

  • 「ゼビウス」がなければ「ポケモン」は生まれなかった!?-遠藤雅伸、田尻智、杉森建|ゲームの歴史を紐解く連載「ゲームの企画書」第一回 | 電ファミニコゲーマー

    「ファミリーコンピュータ」が発売されてから30年以上、『スペースインベーダー』から数えると、いわゆるコンピュータゲーム市場なるものが産業として産声を上げてから、実に35年以上の月日が経過している。 一時期は、文字通り世界を席巻した日ゲーム産業。しかし、スマートフォンの台頭や、あらゆる分野がグローバル化の波に飲み込まれるなかで、「日ゲーム」も、徐々にその影響力を低下させつつあるのは、今さら指摘するまでもない。 大規模化、高度化するゲーム開発環境に、次々と台頭する新興ゲームメーカー。そんな中にあって、日ゲーム産業の進むべき道、取るべきポジションはどのようなものになっていくのだろうか。 この連載「ゲームの企画書」は、ゲーム史に名を残した名作ゲームのクリエイターの方々に、製作時のエピソードをお聞きして、まとめていく連載企画である。 名作と呼ばれるゲームがどのように作られ、またそこにはど

    「ゼビウス」がなければ「ポケモン」は生まれなかった!?-遠藤雅伸、田尻智、杉森建|ゲームの歴史を紐解く連載「ゲームの企画書」第一回 | 電ファミニコゲーマー
    T-norf
    T-norf 2016/02/08
    いつの話をしてるんだw いや、まさかファミコンで動くとは思ってなかったけど、動いてるの見て、子供ながらに驚いた記憶は鮮明にあるけどね
  • そしてドコモが「実」を取った 迷走スマホ値下げ - 日本経済新聞

    2月1日から、携帯電話売り場の風景が一変した。これまで店頭を飾っていた「スマホ実質0円」といった宣伝文句が一掃されたのだ。昨年9月、安倍政権が突如発した「携帯料金引き下げ要請」から5カ月。議論を「値下げ」から「過当競争の緩和」へと変質させた黒子がいた。キャッシュバック取り締まり「まるで共産主義国家のようだ」。ある携帯電話販売店の幹部は苦笑する。携帯電話会社を監督する総務省は、2月2日から、キ

    そしてドコモが「実」を取った 迷走スマホ値下げ - 日本経済新聞
    T-norf
    T-norf 2016/02/08
    それ言うならSIMロックを「抱き合わせ販売」で摘発するとよろし “店頭の端末価格を調整するようになれば、独禁法で禁じている価格カルテルにつながる(中略)総務省がよりどころとしたのは電気通信事業法第1条”
  • トップの老害を悪化させるミドルの“初老害”

    「あなたは79歳で高齢だ。若い社長が就任できないのは、あなたの存在が原因なんじゃないのか。老害という言葉もある」 「私は確かに後期高齢者です。老ではあるが、害ではない」――。 一昨年の株主総会で、株主とこんなやり取りをしていたキヤノンの御手洗氏が、社長を退くことになった。 「良かった! やっとこれでゆっくりできるね!」 「決めたよ。社長辞めるよ」 「良かった! やっとこれでゆっくりできるね! 長い間ご苦労様でした!」 ってな具合に、もし、もし、もしも私が娘だったら、80過ぎまで第一線で働いてきた父親を労い、内心ホッとするに違いない(御手洗さん、勝手に娘になってすみません)。 どんなに“仕事が大好き!”だったとしても、年齢的なことを考えれば、「一休みして、また違ったカタチで働いて欲しい」と、間違いなく願う。 ところが、76歳のときに「今こそベテランの出番だ!(ちなみにその際、社長から相談役に

    トップの老害を悪化させるミドルの“初老害”
    T-norf
    T-norf 2016/02/08
    経済成長が止まってる一番の原因はこれかも“帝国データバンクによれば、日本の社長の平均年齢は一貫して上昇を続け、2014年は59.0歳と過去最高を更新。全体の約1割が「80歳以上」で、社長交代率はわずか3.83%”
  • 「ふざけんじゃねえよ」、3次請けが2次請けに切れた話

    「ふざけんじゃねえよ!」 その叫びを聞いたのは1990年のことで私は26歳になっていた。もう25年も前の出来事だが当時の光景をはっきり思い出せる。そこは私が仕事を始めてから3カ所目の現場だった。 2度の大病を経て進学もせず毎日ぶらぶらし、フリーターをしながら、時にはギャンブルをして時間を潰していた私は、ある時思い立って専門学校でプログラミングを学び、中堅ソフトハウスに入社した(『「動くまで出るな」、冷凍マシン室に入れられた話』参照)。1988年のことである。 それから2年余りで3カ所目の現場に行くことになったのは配属変更願いを出したからである。厳密なルールは無かったが、同じ現場にある程度の期間いた社員は「他の現場へ動きたい」という希望がある場合、配属変更願いを出せた。 最初の現場に派遣された私はそこでソフトウエア業界の多重下請け構造を思い知った(『「新人なのに経験者」、偽の職歴で売られた話

    「ふざけんじゃねえよ」、3次請けが2次請けに切れた話
    T-norf
    T-norf 2016/02/08
    波乱万丈。こんな現場ばかりじゃないよと思いつつ、他社の話は面白いのよね。
  • 「SPARC M7はOracleの気持ちが入ったプロセッサ」の真意

    オラクルは2015年12月、「SuperCluster M7」をはじめとするサーバー新製品6機種の提供を開始した。これら新製品の技術面での大きな特徴の一つは、新型の「SPARC M7」プロセッサを搭載している点にある。SPARC M7は、米オラクルが米サン・マイクロシステムズを買収してから開発を始めたプロセッサで、演算コアを32個内蔵しており、1コア当たり最大8スレッド、計256スレッドを実行できる。動作周波数は4.1GHzだ。 オラクルはSPARC M7について演算性能の高さだけでなく、セキュリティ強化とデータベース処理高速化の「特別な機能」を実装している点をアピールしている。「Silicon Secured Memory(SSM)」と「暗号化アクセラレータ」から成る「Security in Silicon」とSQL処理をハードウエアで直接実行する「SQL in Silicon」だ。

    「SPARC M7はOracleの気持ちが入ったプロセッサ」の真意
    T-norf
    T-norf 2016/02/08
    SPARCまだ開発してたのか、てのが第一印象だけど、これ性能と価格次第では、ひょっとするとRDBMSの中で1強の地歩を固める製品になるかも。まあインメモリとかもあるけど、SQLの過去資産は膨大なのでね
  • 研究者を志して、諦めた俺と諦めなかった人の10年後の現在

    俺、地帝→東大院(生物学専攻) 10年前、研究者を志し研究に励んでいた。しかし当時たまたま知り合った先輩(玉木浩貴、自称:国立印刷局の研究職候補)が「博士課程にメリットはなく、正規の研究者(アカポス)になれない」などと博士課程を卑下した発言を何度も繰り返しており、だんだんと感化されるようになった。結局それなりの研究実績はあったものの、大学院を去り、就職した。 一方で、研究が楽しいとそのまま大学院で研究を続けた周囲の学生・ポスドクの人達がいた。 当時は自分の選択は最良と思っていた。周りのように、今が楽しいからと厳しい現実を逃避し、なれもしないアカポスに憧れるのは哀れだと思っていた。 そしてそれから10年が経過。現在の状況は次の通り。 <大学院で研究を続けた周囲の学生・ポスドクの今(大学・大学院の所属研究室で自分より±3学年)> ・東北大学 教授 ・東北大学 准教授 ・東北大学 講師 ・東北大

    研究者を志して、諦めた俺と諦めなかった人の10年後の現在
    T-norf
    T-norf 2016/02/08
    明らかに研究分野&ラボ人脈が当たりとしか思えないぞ。学校名から特定できないかなと思ったけど、もやっと学部構成が頭に入ってるレベルでは想像つかず。
  • [FT]次の不況に備えはあるか 未曽有の緩和策も - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]次の不況に備えはあるか 未曽有の緩和策も - 日本経済新聞
    T-norf
    T-norf 2016/02/08
    その倉庫って、まんま銀行業務やん。“(マイナス金利が過ぎると)現金が一切廃止されるといった事態にならない限り、多くの人は現金を倉庫に入れて倉荷証券を活用するようになるだろう。”
  • 無限ループのデフレ日本 - 経済を良くするって、どうすれば

    先週金曜日に発動された日銀の「三次元緩和」だったが、円・株ともに元の水準へと戻り、「三日限緩和」に終わった。この水準で固定化する働きを見せるかは、これから、マーケットが教えてくれる。他方、10-12月期GDPのマイナス成長が確実視される中で、企業収益にも陰りが出てきた。これは税収にも響いて、緊縮欲を刺激しよう。金融緩和による回復、緊縮財政での失速、そして、更なる金融緩和の催促という、無限ループに終わりは見えない。 ……… 昨日の日経は、「上場企業が増益を確保 今期は内需が下支え」と伝えていて、前向きな感じを出しているが、3か月前は「上場企業16年3月期は8%増益」(11/7)だったから、今回の「3%弱の増益」とは開きがある。原因は、「10~12月の3か月でみると経常利益は前年同期比で5%減」となったためである。内需企業が牽引しているとは言え、マイナス成長になっていなければ、恩恵はもっと大き

    無限ループのデフレ日本 - 経済を良くするって、どうすれば
    T-norf
    T-norf 2016/02/08
    小渕さんの頃かな。財政出動しても貯蓄と企業の内部留保ばっか増えて、消費も投資も増えなかった記憶もあるんだけどな。ただ、以前と比べると企業B/Sと地価と雇用が格段に違うので、今があと一歩というのは同感。