タグ

ブックマーク / ferret-plus.com (25)

  • いまや紙のクーポンに迫る勢い?Webクーポンを作成できるツールを紹介

    店やペットショップ、エステサロンなど、個人を対象にしたビジネスを行っている店舗にとって、クーポンを利用して集客を行うことは多いでしょう。 クーポンは駅前で配布したり、折り込みチラシに混ぜたりと様々な配布の手段があります。 その1つとして、Webサービスを利用する方法があります。 Webで配布を行うWebクーポンは、ただ配布するだけでなく、SNSと連動して特定のユーザーに配布したり、利用管理を行えたりといったメリットがあるでしょう。 今回は、Webクーポンの作成ツールをご紹介します。 顧客に来店してもらうきっかけを作るのに、クーポンの利用は有効です。 紙のみでの配布だけでなく、Webでつながっている顧客へもアプローチを行える方法を知っておきましょう。 Webクーポンとは Webクーポンとは、チラシやフリーペーパーに印刷するクーポン券とは異なり、Web上で作成・管理ができるクーポンシステム

    いまや紙のクーポンに迫る勢い?Webクーポンを作成できるツールを紹介
  • 顧客に好かれる空間づくりに欠かせない!匂いを利用する「香りマーケティング」とは?

    店内で漂う料理の匂いや街中での排気ガスの臭い、社会には様々な「香り」が漂っています。人によっては香りによって不快感を覚えたり、心地よさを感じることもあるでしょう。なかには香りに惹かれて商品を購入することもあるかもしれません。 こういった香りをマーケティングとして戦略的に用いることを*「香りマーケティング」*といい、アパレルブランドやアミューズメント施設を中心として取り入れられています。 今回は空間における香りマーケティングとの効果と事例について解説します。 「香り」は心地よい空間作りだけでなく、消費者に商品購入を促したり、ブランドの統一したイメージを持たせる効果が期待されています。 では、なぜ「香りマーケティング」が注目されているのでしょうか。効果や事例を通して学んでいきましょう。 香りマーケティングとは 研究者及び関連事業者で構成された香りマーケティング協会では、香りマーケティングと

    顧客に好かれる空間づくりに欠かせない!匂いを利用する「香りマーケティング」とは?
  • 商圏調査に今すぐ使える!同心円が描ける無料マップツール6選

    店や整骨院など店舗の商圏調査にあたって、地図を利用する方は多いでしょう。 しかし、実際に道路地図を購入してきて、店舗を中心にして距離に合わせた同心円を描く作業は想像以上に手間のかかるものです。 そんな時には 自動で同心円を描けるマップツールを活用しましょう。 今回は同心円が描ける無料のマップツールを6つご紹介します。 商圏調査はマーケティングの基となるものです。面倒な作業はツールに任せて、計画づくりや市場調査に集中できるようにしましょう。 【ニッチ市場】でのリード獲得。Webマーケティングの進め方と成功事例 実は、ニッチ商材こそWebマーケティングに力を入れることで、売上を伸ばせる可能性が高いのです。その理由と、ニッチ市場でのリード獲得の進め方、ケース別の成功事例をご紹介いたします。 商圏は何キロで設定すべき? 商圏とは店舗に集客できる範囲のことであり、商材や立地によって含める範囲は

    商圏調査に今すぐ使える!同心円が描ける無料マップツール6選
  • 【CTR300%アップ!】シェア数でお悩みの方は必読!SNSボタンを改修したらアクション率が3倍になった事例

    変更前の合計アクション率が0.29%なのに対し、変更後は1.19%と、約3倍の差がついています。 特に顕著に伸びたのが「LINE」と「Pocket」で、変更前の10倍近いシェア数を示しました。 「シェアする」ボタン表示の場合、「シェアする」をタップし、表示されたSNSボタンの中から好きなものを選ぶ、という流れになりますがが、改修後の場合は「シェアする」ボタンをタップするアクションを省略することができます。 その1アクションを省略するだけで、ユーザー行動は大きく変わるようです。 前回の事例記事でも解説しましたが、*「ひと目でSNSボタンが認識できる」*状態にしておくことが重要です。 「お気に入り」ボタンについては、SNSボタンの表示を優先し、上部にずらしてみましたが結果、使用数は約3倍増加しました。 �K�} V

    【CTR300%アップ!】シェア数でお悩みの方は必読!SNSボタンを改修したらアクション率が3倍になった事例
  • 無料で使える!SNSシェアボタン13選

    先日ferretではリニューアル作業を行い、サイトのデザインが大きく変わりました。 その中の一つとして、SNSシェアボタンの変更もあったのですが、気づきましたでしょうか。 日国内におけるSNSの利用者は1ヶ月平均で約32万人ずつ増えており、2016年度末には6,872万人に達する見込みと言われています。 そのため、SNS上を利用したプロモーションは今や企業にとって欠かせない活動です。 参考: 2016年度 SNS利用動向に関する調査 | ICT総研 そのため、最近ではSNSシェアボタンがついていないページを探すほうが困難なくらい、どのコンテンツにも設置されています。 どこでも目にするようになったからこそ、用途や自社サイトに合ったデザインのSNSシェアボタンを設置することが重要でしょう。 今回は、無料で商用利用できるSNSシェアボタンをご紹介します。 これからSNSシェアボタンをサイトに追

    無料で使える!SNSシェアボタン13選
  • ランディングページ(LP)構成のノウハウが詰まったエントリー10選

    インターネット広告、検索結果の受け口となるいわゆる縦長のランディングページ(以下、LP)は非常に重要なWebページです。ユーザーが求める情報にあわせた構成にすることによって、広告効果アップに大きく貢献します。 一方で、実際に作る際、どのような構成にすればいいのか分からない、という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、LPの構成を学べる記事をまとめてご紹介します。 LPの制作機会がある方、これから作ってみたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。 LPの構成が学べる記事10選 1.要注意!ランディングページ(LP)の“もったいない”をなくす構成要素のポイント http://webbu.jp/landing_page_structure-131 広告効果を高める目的で制作するLPですが、適切な構成でない場合、ユーザーが離脱するミスマッチが起こる可能性があります。せっかくの来

    ランディングページ(LP)構成のノウハウが詰まったエントリー10選
  • イメージコピーで認知度を高める!名作&最近話題のキャッチコピーまとめ

    ホームページやブランディング広告の制作に欠かせないイメージコピー。自社や商材の魅力は把握しているつもりでも、それらを短い言葉で表現しようとすると、意外に難しく感じるものです。 今回は、企業のスローガンや広告コピーをタイプ別にご紹介します(2016年8月現在では変更されているものも含む)。また、最近SNSで話題となったコピーについても取り上げています。認知されやすいフレーズにはどんなものがあるのか、コピーづくりの参考にチェックしてみてください。 ##誰もがピンとくる有名コピーは、6種類に分類できる 1.イメージブランディングに特化したタイプ 比喩表現などを使って企業イメージを想起させるものです。たとえばオリンパスは、映像事業(=ココロに影響する)のほかに医療事業(=カラダに影響する)にも携わっており、自社の取り組みをシンプルな言葉の中に集約させています。 「ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ」

    イメージコピーで認知度を高める!名作&最近話題のキャッチコピーまとめ
  • リスティング広告には絶対に滑らない打ち方がある アナグラム株式会社代表取締役・阿部圭司氏【後編】

    「旅するマーケター」西井敏恭が、マーケティング分野で注目の人物にインタビューをする連載企画。 第4回は、リスティング広告やFacebook広告などの運用型広告を手掛けるコンサルティング会社、アナグラム株式会社の代表取締役である阿部圭司氏にお話を伺いました。 前編では阿部氏が考える組織風土、文化の作り方や如何にマーケターを育てるかお話をお伺いしました。 今回の後編ではより運用型広告に関するお考えをお話頂きました。 リスティング広告の5タイプ理論とは? **西井:**せっかくなので、リスティング広告の話も聞きたいんですが。 SEOの辻さんが、SEOのポートフォリオを発表していましたが、阿部さんのなかでああいうものはあるんですか? GDNとかYDNとかを含めて、単純に検索とか、こういう決まりでこういうバランスで、これにちょっと力を入れようみたいな。 **阿部:**辻さんは小中大と言っていましたが

    リスティング広告には絶対に滑らない打ち方がある アナグラム株式会社代表取締役・阿部圭司氏【後編】
  • おしゃれなスマホ向けランディングページのデザインまとめサイト3選

    多くのユーザーがスマートフォンでインターネットを利用するようになった今、スマホ向けサイトの需要が増えています。ランディングページにおいても、PCでだけでなくスマホからも見やすいページを作る必要があります。 特にネットショップの場合、ランディングページでの離脱は売上減少に直結してしまうため、できるだけユーザーの利便性を優先したページ作りを意識しなければなりません。 しかし、スマホ向けランディングページを作成する場合、どのような設計が適切なのかわからないという方もいるかもしれません。 今回は、スマホ向けランディングページの参考サイトを紹介します。 ▼成果の出るLPデザインのポイントをまとめた資料はこちら インターネット利用時、ユーザーはPCよりスマホを利用している! 私たちにとって、スマホは今やなくてはならないものになっています。 画像引用: 平成29年通信利用動向調査の結果|総務省 総務省の

    おしゃれなスマホ向けランディングページのデザインまとめサイト3選
  • WordPressはセキュリティ強化が必須!安心して運営するために入れたいプラグイン14選

    国内外で高い人気を誇るWordPressは、利用者が多い分悪質なユーザーに狙われるケースも多々あります。 セキュリティ対策をしないまま利用するのは非常に危険です。 主な手口としては、大量のスパムコメントが投稿や脆弱性を利用したページの改ざん、不正ログインなどが多く、不正利用から守るためにセキュリティの強化をおこなうことは運営者としての責任でもあります。 今回はWordPressで導入できるセキュリティ強化のプラグインをまとめてご紹介します。これからWordPressを始める方も既に運営しているという方もぜひ確認しましょう。 WordPressセキュリティ対策に有効なプラグイン14選 1.All In One WP Security & Firewall https://wordpress.org/plugins/all-in-one-wp-security-and-firewall/ 高

    WordPressはセキュリティ強化が必須!安心して運営するために入れたいプラグイン14選
  • アイスブレイクからクロージングまで!営業トーク展開法を解説

    ferret編集部:2015年9月6日に公開された記事を再編集しています。 営業の際、最終的な決済を取り受注するまでの流れをクロージングと呼びます。 クロージング時に、緊張して話の方向性がずれてしまったり、時間をかけて相手と話をしたのに受注に至らない場合が多くあります。 今回は、クロージングが苦手な営業マンの方に一度試してほしいオススメの営業トーク展開法をご紹介しますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。 ご紹介する内容は多くの人が知っており、実践している方もいますので目新しいものではありません。 また、人によって考えが違うといったことは当たり前に生じることですので、その点ご理解の上、読み進めて頂ければ幸いです。 1.アイスブレイク 営業先に訪れて最初に行うべきことがコミュニケーションであり、アイスブレイクと呼ばれる手法です。 身近な例で言えば、親しい友人同士でも、会ってすぐに題に入る

    アイスブレイクからクロージングまで!営業トーク展開法を解説
  • 著作権とは?Web担当者、デザイナーが知るべき著作権

    ferret編集部:2015年8月18日に公開された記事を再編集しています。 Webサービスを運営していると、必ずぶつかるのが著作権の問題です。 著作権の侵害を侵していないのか、また自サイトの著作権を侵されていないのか、なかなか取っ付きづらいイメージを持っているのではないでしょうか。 しかし、基的なことをしっかりと理解すれば、意外ととっつきやすいものでもあります。 今回は、著作権の基礎をご紹介します。 1. 著作権とは 著作権とは、著作者の保持する権利の一つで、著作者の保持する権利には「財産的な権利である著作権」と「人格的な権利である著作者人格権」があります。 Web担当者やWebデザイナーが気にすべき著作権は、「財産的な権利である著作権」を指しています。 1-1.著作者人格権 著作者人格権とは、著作物に存在する著作者の人格を保護する権利。簡単に言えば、著作物を公表する際の時期、形式、方

    著作権とは?Web担当者、デザイナーが知るべき著作権
  • ネーミングに悩んだら?活用すべき発想法・企業事例や便利なツールまとめ

    会社名、店名、商品の名前にいたるまであらゆるシーンでネーミングは重要です。一度決めてしまったネーミングは何度も変更しづらいので、よく吟味して納得できるものを考える必要があります。 しかし、なかなかアイデアが浮かばないという方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方のために、ネーミングを決めるときに参考になる発想法やコツ、企業事例に加え、悩んだ時に使えるツールをまとめて紹介します。 ▼ネーミングに便利なツールは3ページ目で紹介 ネーミングの重要性 今でこそ多くの人に定着しているネーミングもありますが、中には発売当初は全く認知されずに売れなかった商品もあります。 例えば、「お~いお茶」でご存知の伊藤園の緑茶飲料も発売当初の商品名は、缶煎茶(かんせんちゃ)でした。しかし、全く売れないことからアンケートを実施し、ネーミングにある「煎茶」が読みにくい・読めないということが分かりました。 その後の追

    ネーミングに悩んだら?活用すべき発想法・企業事例や便利なツールまとめ
  • 5年間のランディングページ制作で行き着いた鉄板の構成と7つのポイント

    こんにちは。株式会社FREE WEB HOPEの代表取締役社長 相原 祐樹です。Webマーケティングは、やるべき事や覚えなきゃならないことが沢山あります。何か調べ物をしようとした時に情報が抽象的だったり、概念的だったりと最終的には調べることに疲れてしまった……なんて経験はありませんか? 僕はいつも思っていました。 「考え方やマインドセットはいいからやり方を教えほしい」ということを。 そこで、もう自分でWebマーケティングで中小企業がやるべき事を時系列でわかるようにまとめてしまおう思い、「中小企業が今すぐ出来る 実践!WEBマーケティング大全(全116ページ!)」を執筆しました。 実際に僕の会社が設立から4000万/1億/3億/5億(たった8人で)と毎年伸び続けてこられたWebマーケティングに関する5年分の情報を全て整理して分かりやすく解説しています。 記事では、その中から弊社の得意とする

    5年間のランディングページ制作で行き着いた鉄板の構成と7つのポイント
  • ブログブーム健在!ブログ開設するにあたり知っておくべき情報まとめ

    コンテンツマーケティングの一環としてブログを開設したいと考えている企業は多いのではないでしょうか。 自社のブランディングやファン獲得のためにもブログ運営は有効な手段ではありますが、ただ漠然と運営しているだけではターゲットユーザーに届く確率は低いでしょう。 今回は、既に企業ブログを運営されている方やこれから始めようと考えている方に向けて、ブログ運営に役立つ情報をまとめました。 1.無料で利用できるブログサービス ブログ作成におすすめしたい、人気無料ブログサービス21比較まとめ ブログを開設するとなった時、まず最初に思い浮かぶのはlivedoorブログやはてなブログなどの無料ブログサービスではないでしょうか。 Webに関する専門知識が全く無い個人でも気軽にブログを更新できるよう設計されているため、ブログ開設から記事更新、簡易なアクセス解析まで全てにおいて非常に簡単でわかりやすい構造です。 発信

    ブログブーム健在!ブログ開設するにあたり知っておくべき情報まとめ
  • イベントを開催するなら知っておこう!集客に役立つサービス10選 

    受注に繋がるウェビナー運営とは? ウェビナー運営の教科書【2024年版】 書では、ウェビナーの企画から準備・集客・開催後のフォローまでの一連の流れと、ウェビナーで受注などの成果を上げるためのポイントについてお伝えします。 セミナー集客に役立つサービス10選 1.こくちーず http://kokucheese.com/ 利用料金:無料 メールアドレスだけで格的な告知ページと申し込みフォームを作成することができるサービスです。 専門的な知識がなくても、イベント名や開催日、定員、会場などの基情報を設定するだけで参加者を募集する告知ページを作成できます。 参加申込者の管理や名簿の印刷、アンケート分析機能なども実装されていますので、格的なイベントの申し込みフォームとして利用可能です。 2.everevo http://everevo.com/ App store 利用料金:有料イベントの場合

    イベントを開催するなら知っておこう!集客に役立つサービス10選 
  • ferret週間まとめニュース10記事【2/29~3/4】|ferret [フェレット]

  • ビジネスマンが公にカンニングできる企画書共有サイトと良記事10選

    どのようなビジネスでも、企画書や資料の作成はつきものです。 そんな企画書ですが、なかなか上手く作れなかったり、作成途中で迷ってしまうことも少なくありません。 そのような企画書や資料作りにおける悩みは、他の人が作ったものを参考にしてみるといいでしょう。 今回は、企画書をのぞき見できるサイトや良記事をまとめてご紹介します。 ぜひ企画書づくりの参考にしてみてください。 人が作った企画書が見られるサイト 1.SlideShare http://www.slideshare.net/ SlideShareは、PowerPointやKeynotepdfのプレゼン資料・企画書をアップロードできるスライドホスティングサービスです。 元々は「オンラインで知識を共有する」というコンセプトで資料を社内共有するために作られたものですが、徐々に一般ユーザーが増えていき現在は多くの一般ユーザーが資料を公開しています

    ビジネスマンが公にカンニングできる企画書共有サイトと良記事10選
  • レスポンシブ対応のCSSフレームワーク22選

    手軽に素敵なホームページを作成することができるCSSフレームワークが沢山登場しています。アイコンなども全てセットになったものなどもあり、コーダーでなくとも簡単に作業できることから人気を博しています。 今回は、レスポンシブに対応したCSSフレームワークをに紹介します。CSSフレームワークを選ぶ際の参考にしましょう。 CSSフレームワークとは?その特徴とメリット CSSフレームワークを簡単に言うと、Webサイトに必要なパーツや主な機能などがセットになったパックのことです。Webサイトをデザインするとき、通常はイチからデザインを考えて、パーツを揃え、CSSを記述していく必要があります。これは時間がかかる上、Webデザイナーやエンジニアなどの専門家がいない場合、整ったデザインのWebサイトを制作することは非常に困難だと言えるでしょう。 そんなときに便利なのがCSSフレームワークです。CSSフレーム

    レスポンシブ対応のCSSフレームワーク22選
  • ついつい見続けてしまう!シネマグラフを取り入れたWebデザイン24選

    シネマグラフ(Cinemagraphs)という手法をご存知でしょうか。シネマグラフとは、画像の一部にだけ動きを取り入れたGIFアニメーションのことです。GIFアニメーションを使ったホームページは以前からありましたが、最近では少し変わった形で使われています。 今回は、シネマグラフを活用したオシャレなサイトと画像をまとめてご紹介します。 GIF画像を使用するため、作り方や技術自体の難易度は高くありませんし、やる気次第では、ソフトを使って自分で作ることも可能ですので、ぜひチェックしましょう。 動くシネマグラフを使ったサイト、画像まとめ 株式会社 電通クリエーティブX http://www.dentsu-crx.co.jp/ 株式会社電通クリエーティブXのホームページでは、社員や文具が永遠と回るシネマグラフをデザインに取り入れています。 トップページをはじめ、企業紹介から社員紹介、リクルートページ

    ついつい見続けてしまう!シネマグラフを取り入れたWebデザイン24選