タグ

2007年12月28日のブックマーク (8件)

  • Kazuho@Cybozu Labs: ディスクが1回転する間に複数回 fdatasync する方法について

    « Japanize と Pathtraq が Firefox 3 Beta 1 に対応しました | メイン | ウェブアプリケーションにおけるHDDの正しい使い方 » 2007年12月28日 ディスクが1回転する間に複数回 fdatasync する方法について RDBMS のトランザクション速度は HDD の回転数に律速されるというのは、おそらく常識だと思います。たとえば MySQL のドキュメントには、以下のような記述を見ることができます。 もしディスクが OS を 「欺かなければ」、ディスクの回転速度は一般的に最大167 回転/秒で、コミット数も1秒につき167th に制限されます。 MySQL AB :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 13.5.11 InnoDB パフォーマンス チューニング ヒント でもその限界って、ディスクの異なる角度の位置に複数のブロック

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/28
  • 第一回チキチキ 『ant から maven2へ 』〜血があつい鉄道ならばこまるよね〜 発表 - cactusman日誌

    java-jaイベント。 http://java-ja.yoshiori.org/index.php?%E7%AC%AC%E4%BC%8D%E5%9B%9E 遥々、新宿まで行って発表してきた。 自分がやった内容はHudson+Maven2について。 いろいろとハプニングがあって、思い通りに行かなかった。 現地で家のHudsonのURLを叩いてみると見れなかったり(VMが落ちていた)、ノートPCにHudsonを入れて実際デモをすると回線の遅さでmavenのjarのダウンロードに時間がかかったり。 ちゃんとしたデモを見せておきたかったな、と反省。 それで、プレゼン資料とデモ内容を載せておく。 | View | Upload your own デモについて。 ここではプレゼン資料に基づいてデモの内容をのせる。 スクリーンキャプチャした画像をぺたぺた貼ってみよと思ったけど、枚数が結構あるので文字だ

  • ユメのチカラ: カーネル読書会、初めてのストリーミング中継

    第83回カーネル読書会はささださんの「高速なRuby用仮想マシンの開発」というお題であった。Ruby 1.9.0リリース直後ということもあり、ミラクル・リナックスのセミナールームは立ち見の大入り満員であった。 今回のカーネル読書会の目玉はそれにもまして、初めてストリーミング中継を行なったことである。途中、若干中継が途切れることもあったが、概ね音声、映像とも問題なく中継ができたようだ。インターネット経由で参加した人は60人程度いたようである。こちらも満員御礼であった。 びぎねっとの伊藤さんはじめ撮影隊の皆さん、ありがとうございました。 下記のURLにあるPast Clipsをクリックすると録画した中継映像が見られる。 http://ustream.tv/channel/ylug-83th-kernel-reading-party ログインすると同時にチャットもできるので、ささださんのプレゼン

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/28
    行ってきました→「中継オフになった後のピザ&ビアパーティも空前絶後の大盛り上がりであった。」
  • デジタル放送の暗号化に疑問の声が相次ぐ、総務省の検討委員会

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 携帯サイト構築簡易化Apacheモジュール『mod_ktai』を開発:携帯サイト構築・株式会社ゆめみ

    平成19年12月27日 株式会社ゆめみ 〜絵文字変換もサーバでらくらく〜 日初!ゆめみ、携帯サイト構築簡易化Apacheモジュール『mod_ktai』を開発 株式会社ゆめみ(社:東京都世田谷区三軒茶屋 代表取締役社長:深田 浩嗣、以下ゆめみ)は、携帯サイト開発に不可欠な絵文字や画像の変換等を自動処理できるApacheモジュール『mod_ktai』を日で初めて開発したことを発表いたします。 今回の開発の背景には、携帯サイト構築にあたり敷居が高かった変換部分を共通化することで、開発過程の迅速化と携帯インターネット市場の活性化につながるという狙いがあります。携帯サイトの構築はこれまで画像変換や絵文字変換、機種判別や会員認証などの機能を開発言語毎に開発して対応していました。そのため何度も同じ機能を別のプログラムで組みなおすなどの工程の重複が相次ぎ開発時間の長期化や、開発者のレベルによっ

  • はてな村民はYourAVHostをなぜ叩かない

    朝、はてなブックマークを見たらAV女優検索がトップページに掲載されてあって、なんのスパムかと思ったよ。 http://pulpsite.net/youravhost/ しかも絶賛されてる。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://pulpsite.net/youravhost/ 作者による解説もされているのだが、これって要は既存のエログの情報を使ったタダ乗りだよね。しかも広告までつけてる。 http://yusukebe.com/archives/07/12/27/101445.html マッシュアップでここまで出来る!という実例としては面白いと思うのだけど、勝手リンクだとかtumblrにおける「引用」とかコピペブログとか、情報の流用というものに人一倍センシティブなはてな村民が、なぜこのサービスを批判しないのか不思議だ。だましリンクで金を稼いでいる奴は敵で、マ

    はてな村民はYourAVHostをなぜ叩かない
  • プロプライエタリソフトウェアと奴隷制度 / le logiciel propriétaire et l'esclavage - ふぇみにん日記(2007-12-28)

    _ [OSS] プロプライエタリソフトウェアと奴隷制度 / le logiciel propriétaire et l'esclavage たださんの「なぜGPLを選ぶのか」を読みました。 「うん、そうだよね」と、私にとってはもともと知っていたことのように読めたのは、以前にたださんから直接聞いたのか、それとも単に似たようなことを思っていたからなのか、どっちだったかな。 私自身が自由ソフトウェアを愛してやまないのは、去年のプレゼン「オープンソースは愛だ!」で語ったように、それが顧客への愛であり、仕事への愛であり、作品への愛であると考えるからです。 いずれにしても、たださんの記事を読んで、自由を考えるときに「自分じゃない存在にとっての自由」を考えるのは大切だ、とあらためて思いました。 かつて、世界中に奴隷制度がありました。一部の富裕層だけが搾取し、貧しい者は奴隷として仕えるしかありませんでした

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/28
    斜めツッコミだけど。現代でも奴隷制度は続いているという話。世界の砂糖農園とかカカオ農園とか。もしもあなたがスイーツ(笑)好きなら材料がどのようにして作られているか考えたほうがいい。カナダ建国の歴史も。
  • http://www.machu.jp/posts/20071228/

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/12/28
    おおお、変更点がわかりやすい素晴らしい記事