タグ

ブックマーク / kzk9.net (14)

  • kzk's blog - Writing TokyoCabinet wrapper for Go language

    In this entry, I try to introduce how to use FFI (Foreign Function Interface) of Go. I choosed to write the wrapper for TokyoCabinet, a database library. To call C and C++ code from go, you need to use cgo command. And the simple example is contained in go distribution ($GOROOT/misc/cgo/stdio and $GOROOT/misc/cgo/gmp). cgo commands converts *.go files into *.c and *.go files. Then compiles them an

  • セキュリティ&プログラミングキャンプ2009応募開始! - moratorium

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2009応募開始! 2009-06-21 (Sun) 15:46 Uncategorized 宣伝です。セキュリティ&プログラミングキャンプ2009というのが開催されるらしいです。 セキュリティ&プログラミングキャンプ2009今年も開催 8月12日(水)~8月16日(日)4泊5日で泊まり込みで、豪華講師陣と色々とハックできるらしいです。OS組、言語組、Linux組に分かれていて、それぞれ講師陣が豪華すぎます。僕も行きたい。 22才以下という年齢制限がかかっているので、該当する方は是非参加してみてはどうでしょうか?(特にIS2008以降の人とか!) Similar Posts: ESPer 2007 Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行 高性能プログラミング Older: 写真アップロード to Facebook Comments:0 C

  • 常駐型サーバープログラムのデバッグ手法

    BOOK: WEB+DB Press TITLE: 常駐型サーバーのデバッグ手法(ドラフト版) AUTHOR: (株)プリファードインフラストラクチャー 太田一樹 *注: この文章はWEB+DB PRESS Vol.48に掲載された記事のドラフト版です はじめに 今回はデバッグ関連特集ということで、常駐型サーバープログラムを作成する際のハマりどころやそれに対する解析方法・解析ツール・対策を、実際の経験を交えながら紹介したいと思います。 筆者は(株)プリファードインフラストラクチャーでインメモリ分散検索エンジン「Sedue (セデュー)」を開発しています。モバイル向け検索エンジン「エフルート」や、2008/11/6にリニューアルされました「はてなブックマーク2」などの検索バックエンドとして使われております。 この検索エンジンはいくつかの常駐型サーバープログラムから構成されており

  • Key-Value Store 勉強会を開催しました。 - moratorium

    Key-Value Store 勉強会を開催しました。 2009-02-26 (Thu) 3:08 勉強会 もう先週の金曜日になりますが、Key-Value Store勉強会というのを開きました。 既に素晴らしいまとめエントリが有りますので、詳細はこちらをご覧下さい。 Key-Value Store勉強会に行ってきました by katsumaさん Key-Value Store勉強会 by shudoさん はてなブックマーク「kvs」タグ UStream録画動画 by ichiiさん 日経BP社 中田さまには、草の根的勉強会にも関わらず、記事にして頂きました。有難うございます。 「キー・バリュー型データストア」開発者が大集合した夜 また、講師の方々に発表資料等をアップロードして頂いております。 末永さん: 全文検索エンジンgroongaをテストリリースしました 山田さん: About L

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/02/28
  • 第16回オープンソーステクノロジー勉強会 - moratorium

    第16回オープンソーステクノロジー勉強会 2008-11-26 (Wed) 23:43 Hadoop | 勉強会 第16回GREE OSSテクノロジー勉強会でHadoopのお話をさせて頂きました。 第16回 オープンソーステクノロジー勉強会 第16回 オープンソーステクノロジー勉強会トラックバック一覧 前半は僕の方からMapReduceの簡単な紹介と実装。話を聞きに来られる方々の層が分かってなかったのですが、懇親会で話した方の様子を見てると、もうちょい進んだ内容でも良かったなと思いました・・・。 予め参加者のプロファイル(差し支えない範囲での所属や肩書き, ブログURL, などなど)を渡してもらえると発表者としては嬉しいかなとか思いました > いちーさん、ふじもとさん 後半はohkura先生によるblogeyeの構築事例の紹介。個人でMax 80台まで使ってデータ処理をするという衝撃的な

  • moratorium | Erlang勉強会

    Erlang勉強会 Erlang勉強会 行ってきました。初mixiオフィス。 Dynamoのアルゴリズムに関しては知ってる話だったので、僕としてはErlangの実装の所が色々と楽しかったです。プログラミング言語Erlangを4月に読んで、結局実際に書かずじまいになってるので良くないなあ。 あとTokyoTyrantではepoll(2)で読み込み可能なfdをゲットしてそれをqueueに入れて、スレッドプール(8 thread)で同期的にread(2)して処理しているらしい。 それだとまだ届いてないパケットが有る時にread(2)がブロックして最大性能が出ない気がするのですが、mixiで実際に運用してる所をみるとあんまり関係無いのかしら。 僕はいつもepoll(2)ループでプロトコルの終端までread(2)してから、その内容と共にqueueに突っ込んでたので、あれ?と思ってしまった。 打ち上げ

  • moratorium | GWもする事はコーディング

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/05/07
  • moratorium | 献本: Googleを支える技術

    : Googleを支える技術 (株)技術評論社 土井様より、西田圭介さん著の「Googleを支える技術」を献して頂きました。有難うございます。届いた1日目に全部読ませていただいたんですが、書くのが遅れました。 このGooglerが出している論文の中でも、特にインフラに関わる論文を平易な日語で解説したものです。CSを学んでいる人にとってはGoogleの持つシステムの全体像を把握するのに最適なですし、初学者にとっても大量のマシンを使ってデータを処理するためにはどのような工夫がいるのかを学べる凄く良いだと思います。プログラマとして世界中のデータを処理しているGoogle技術を理解していることは必須ではないかと思います。 こので興味を持った方は元論文、さらにはreferしている論文を読んで大規模分散システムについて色々と調べると面白いんじゃないんでしょうか。僕は一応全部読んだん

  • google-perftools(tcmalloc)の使い方 - moratorium

    google-perftools(tcmalloc)の使い方 2007-12-17 (Mon) 22:59 Google OSS PFIでは毎週1人適当な話題で発表しているのですが、この間「GooglePerfToolsの使い方」という軽いお題で発表した資料を公開してみます。メモリ周りの問題は大変ですよね…。 google-perftools - Fast, multi-threaded malloc() and nifty performance analysis tools 肥え続けるTomcatと胃を痛めるトラブルハッカー ローテクなメモリ使用量監視方法 特にC++で長期運用中のメモリリークに苦しんでおられる方には役立つかと思います。基的にドキュメントの日語訳ですが。SlideShareだとなぜか図がずれるので、元ファイルをこちらに置いておきます。 | View | Upload

  • moratorium | Android Review

    Android Review 2007-11-14 (Wed) 5:55 Uncategorized - Android - An Open Handset Alliance Project - Google’s Android OS early look SDK now available - グーグルが広げる携帯電話の可能性–Andoroidファーストルック HelloWorldを書くのは既にんぱか大先生にやられてしまったので、もうちょっと先を追ってみよう。iアプリからプログラミングを始めた人間としてクラス一覧を眺めていて気になったのは次のような機能。 バックグラウンドプロセス (Service, Intent, Intent Receiver) Android IDLを使ったInterProcessCommunicationの仕組み データベース (SQLiteDatabase)

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/11/14
    おおお→【開発してる方々の名前でググらせて頂くとと2人ともBeOSを開発されていた方らしい】
  • moratorium | ACM/ICPC アジア地区予選東京大会

    ACM/ICPC アジア地区予選東京大会 ACM/ICPC アジア地区予選東京大会に参加してきました。 - 問題 - NHKニュース - Unknown id:nyaasanのレポート - echizen.bat oxyさんのレポート - TalesOfCoders ymatsuさんのレポート - __________ id:kiwi_xpさんのレポート チームUnknownとして、id:nyaasan, id:ushioda、コーチchunさんと共に出場、結果は2位でした。 1位はoxyさん率いる京都大学echizen.batでした。終了1分前にひっくり返されました。それまでは時間でダントツで勝っていただけに悔しい。最後の最後でechizenの底力に負けました。優勝おめでとうございます。 3位は北京大学。3位は東京大学Makegumi。4位は北京大学A New Startでし

    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/11/05
    相変わらず強いなぁ、GJ!
  • C言語: UNIX最速ファイルコピー

    Created: Kazuki Ohta, 2006/06/14 Last Update: Kazuki Ohta, 2006/06/14 「write(2)の正しい使い方」と同じく、OS演習でやった事の延長線の記事を書いてみる。お題は「UNIX上で大規模ファイルを最速でコピーする方法」だ。一般的に、UNIXでファイルをcopyする際には以下のような方法が有る。 read -> write read -> write with posix_fadvice mmap -> mmap -> memcpy -> fsync mmap -> mmap -> memcpy -> fsync with madvise mmap -> write mmap -> write with madvise read, write, mmap辺りは良いとして、posix_fadviseというシステムコールが有

  • moratorium | だってプログラマになりたいんだもーん

    だってプログラマになりたいんだもーん 釣られたら負けかなーと思ったけど、嘘は訂正しておこう。プログラマなりたいし。 東大卒がプログラマになんてならない理由 別にプログラマにならなくていーじゃん ■anondさんへ。 まずタイトル。理学部情報科学科を卒業して就職する人で、プログラマ(=コード書く人)にならない人はほとんどいないと思います。研究職もまぁコードは絶対書かれると思うのでプログラマに入ると思います。 (1)"ゼロから"CPUの設計 昔はやってたみたいですが、今は論理回路は組みません。これはたぶん時代の流れのせいで、近代的なアーキテクチャに近いものを作るためにVHDLを使ってるんだと思います。100MHz 5段パイプラインぐらいのを作る人もいます。Early Restart Cache作っちゃう人もいます。 (2)"ゼロから"プログラミング言語を設計 言語の設計はしません。 (3)"ゼ

  • libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方 - moratorium

    libaio(Linuxの非同期I/Oライブラリ)の使い方 2007-06-05 (Tue) 4:53 Unix Linuxで非同期I/Oを行うためのライブラリ「libaio」の使い方を書いてみる事にする。少し昔の話になるが、lighttpdが使用し、スループットを80%も上げたらしい。 TOEFLに向けて転置ファイルについての論文(Inverted files for text search engine [moffat 06])でReading対策をしていたところ、意外とスニペット(検索にヒットした箇所の前後の文章)を作るところが時間がかかるという事を教えてもらったので、適当にそれを例題にしてみる。具体的には以下のようなコードを非同期I/Oを使用して速くなるかどうか見てみる。 for (unsigned int i = 0; i < files.size(); i++) { FILE*

  • 1