タグ

ブックマーク / soutaro.hatenablog.com (14)

  • 2010-04-05

    卒業後の進路ですが、ホームサーチ株式会社の取締役となりました。社長と二人です。 藤沢にいます。 あ、学位も取れました。はくし(こーがく)です。 今更ですが、id:soutaroは就職活動中です - soutaroにっきの件について、報告します。同じようにやってみようとか、頭のおかしいことを考えてる人がいたら、参考にしてください。なかなか報告できなかったのは、進路についてついこの間まで決まっていなかったからです。 例の件について、どういう反応があったかというと、 「とりあえず話しにおいで」って言ってくれた会社が二つ 「特に強い希望を持って、就職先を探しているわけではない」ことを確認して声をかけてくださった方が一名 「だらなこと言っとらんで、見てやるから履歴書送れや」とお叱りの言葉をくださったのが一名 でした。「窓を叩く風の音でモールス信号を送ったのに、無視された!なぜだ!」という方は、私が言

    2010-04-05
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2010/04/08
    @soutaro さん、無事博士号取れて進路決まったみたい。よかったー
  • Operaセミナー - soutaroブログ

    Opera Software 最新ニュース ということで、Operaの人の話を聞いてきました。 メモから。 みんなMac Keynote多数 市川さん。 Operaは全世界で550人くらいの社員がいる 日支社が最大の支社(?)で45名 社員の平均年齢は28才くらい OperaTシャツとか、Opera Magazineとか 配ってた 欲しかった デスクトップ・携帯電話・セットトップボックス、全部サポートするのはOperaだけ! David Storey。一番開発者っぽい感じの人だったように思う。 CERNにいたこともあるらしい。かっこいい! ウェブ・オープナーという謎の役職 OperaでおかしくなるWebサイトを、Opera対応させるサポートとか 韓国のWebサイトがIEしかサポートしない理由 アメリカが暗号を輸出しなかったため、ActiveXで暗号化を独自に実装せざるをえなかった インド

    Operaセミナー - soutaroブログ
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/11/10
    # 韓国のWebサイトがIEしかサポートしない理由 * アメリカが暗号を輸出しなかったため、ActiveXで暗号化を独自に実装せざるをえなかった # インドのWebサイトがIEしかサポートしない理由 * Unicodeがなかった時代は、MS独自のEOT
  • 2年後の今、写真で見るラクダ人間の創りかた - soutaroブログ

    もう無かったことにしようと思ってたんだけど、せっかくLL Futureのオープニングムービーで取り上げてもらえたので(?)、作り方を紹介しようと思う。 1:16くらいに出てくるラクダマスクの作り方です。 市販の馬マスクを購入 たてがみを取り除く 目にマスキングして、適当にスプレーで色を塗る マツ毛を作る 鼻の穴を潰す 写真だとこんな感じ。色塗りのところしか撮ってなかったけど。 ポイントは4、5の処理で、これで馬がラクダに生れ変わります。ラクダって砂漠にいるので、砂が入ってこないよう必死なんですよ。多分。 OCamlあるいはPerlの宣伝にもってこいのマスクですね。しかし、こんなん公開しちゃって来年のLLがラクダだらけにならないか心配です> <

    2年後の今、写真で見るラクダ人間の創りかた - soutaroブログ
  • とりあえず俺はProlog知らなすぎだ - soutaroブログ

    「あろはくん言葉責め」とかわけわからんイベントに会場を提供するわけにはいかん、ということで、なぞのなんとかセミナーというページができてたらしい。なんであんなわけわからんことになってるのか訝しんでたけど、もっともだ。 Scala勉強会で水島くんが4時間話し続けたときはどうしようかと思ったけど、こういう「長時間話し続けることを前提にして、初歩から結論まで延々と喋り続け、よくわかんなかったら延々と質問し続ける」みたいなやりかたも良いなあ、と思った(絶対にスピーカー側にはなりたくないけど)。 トークの途中でスピーカーが電話かけ出すとか、自由すぎるwww

    とりあえず俺はProlog知らなすぎだ - soutaroブログ
  • LLいってきたよー - soutaroブログ

    オープニングムービーで、なんか見覚えのある、馬ラクダが一瞬見えた パーサについて話してるなーとか思って、どうでも良くなって、ちゃんと聞くのを諦めた 興味のある人がものすごく限られそうな基調講演だと思った でも面白そうなので、今度Perl6見てみよう 誰かTeXについて言及して欲しいと思った 実装者の都合で、鬼のように利用者が時間を無駄にしてると思うんだけど、得した時間と比べれば、まあ得してるかなー的な 仕様が欲しいっていうのは、標準が欲しいんじゃなくて、厳密な定義が欲しいんだけどな もちろん標準も重要だけど、別に仕様がころころ変わっても良いから、厳密に定義されていて欲しい 形式的で厳密な仕様があることと、それを好きなように変更できることは、(質的には)矛盾しない 12名で昼 フレームワークとか正直わりとどうでも良い的な Webプログラミングについて知りたかったら、そういうフレームワーク

    LLいってきたよー - soutaroブログ
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/08/31
    司会はじめてで慣れてなくてすみませんでした><
  • http://ll.jus.or.jp/2008/blog/archives/20 - soutaroブログ

    今からチケット買いに行こうと思います。 そして、Tシャツのデザインがかわいすぎる。Tシャツ付き買っとけば良かった……… LLRing以降見なかったことにされているOCamlがこんな真ん中に配置されてるなんて、素敵すぎです>< どんだけツンデレなんですか! あれ?ところでアコヤガイはどこですか?

    http://ll.jus.or.jp/2008/blog/archives/20 - soutaroブログ
  • LL Future - soutaroブログ

    行く気なかったんだけど、でもやっぱり行こうかな。あとで、ロッピー行ってみよう。 もしチケット買えなくても、あろは先生を問い詰める会には、ぜひ参加したいと考えています。

    LL Future - soutaroブログ
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/07/23
    【もしチケット買えなくても、あろは先生を問い詰める会には、ぜひ参加したいと考えています。】
  • RubyKaigi 2008の感想とか - soutaroブログ

    面白かったと思った発表を挙げると,LTのODEの話とか,akrさんのMatzを説得する方法とか,HotCocoaの話とか.一日目はLTしか聞いてないとか,二日目はakrさんのから行ったとか,いろいろ酷い参加者ですみません.RejectKaigiは,クロージングの後,けっこう時間があったので帰っちゃったんですが,後悔してます.EnumeratorとかSQLの話はちょっと興味を惹かれました.あれ,どうやって型付ければ良いんだろう,的な意味で. あと,MacRuby凄い.Stringとか全て再実装したとか凄すぎる.フルタイムの仕事じゃないとか,凄すぎる.1.9の変更に追従するたえに2週間に一度,半日かけてマージしてるとか凄すぎる.俺なんか4年もかけてやっとものすごく微妙な状態で公開したのに.Stringのメソッド名調べるだけでもうんざりしてて,型が書きやすいものだけ書いてるのに(trubyの話)

    RubyKaigi 2008の感想とか - soutaroブログ
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/23
    【MacRuby凄い.Stringとか全て再実装したとか凄すぎる.フルタイムの仕事じゃないとか,凄すぎる.1.9の変更に追従するたえに2週間に一度,半日かけてマージしてるとか凄すぎる】
  • RubyKaigi 2008の発表資料など - soutaroブログ

    サブセッションで話しました. 資料は http://www.typing-ruby.org/RubyKaigi2008.pdf です.発表は退屈だったと思います.すみません.良くわからないけど難しそうだなぁ,とか,でもこういうのが楽しい人もいるんだなぁ,とか思っていただけてれば幸せです.けっこう楽しいよ. 論文は http://www.typing-ruby.org/IPSJPRO36.pdf です.出版された論文と比べ,一部校正が反映されていない部分があります. 実装は http://www.typing-ruby.org からダウンロードできます./にアクセスすると,いきなりtgzがダウンロードされます(これかっこよくない?).OCamlとその他もろもろのライブラリが必要です.とても実行が遅いです.あと,ちょう適当に実験できる最低限だけを実装したものを,なんとかビルドできるようにしてt

    RubyKaigi 2008の発表資料など - soutaroブログ
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2008/06/23
    【資料は http://www.typing-ruby.org/RubyKaigi2008.pdf です.発表は退屈だったと思います.すみません.】
  • どうなんだこれ - soutaroブログ

    サブセッションで話します. まだ,一行もスライド作ってないし,そもそもビルドできなくなってるし(ちょっと前にocamlbuild使おうと思ってごにょごにょやってて,諦めた),Mercurialに移行しようと思ってそのままになってるし. ちなみに最近は何をやってるかと言うと,修士の学生といっしょにJavaScriptについて考えていたり,Rubyの意味論をちゃんと書こうとしていたり,Tunisiaに行ったときの話の論文を直していたり,研究室のWebサーバ(Plone)のアップグレードを考えていたりしています.

    どうなんだこれ - soutaroブログ
  • LL魂のLTがかっこいいことになっている件 - soutaroブログ

    http://ll.jus.or.jp/2007/show/Event/Session#H-dh4f51 Coq定理証明という選択肢 Lightweightじゃないどころか、言語ですらないwww

    LL魂のLTがかっこいいことになっている件 - soutaroブログ
  • PlaggerやPRaggerを使って思った事 - Meguuの日記について - soutaroブログ

    ※あー私がこうあるべきじゃないかなって思ってるってだけで、全体として今後Praggerをどうするべきか、っていう話とは別ですので。念のため。 その時違和感が…。どうしてこんなシーケンシャルな操作しかないの?みんな気持ち悪くないんだろうか。制御構文が一つも出てこないじゃないかと。 まず、Pragger(あるいはPlaggerも含めて)の設計思想から言うと、別に気持ち悪くありません。Praggerは、汎用のプログラミング言語ではなく、Unixシェルのパイプに相当する操作のみを実装したプログラミング言語です。関数呼び出しだけしかないプログラミング言語と一緒だと思います(f(g(h(data)))としか書けないプログラミング言語。代入もループも関数定義もありません)。なんでそういう設計になっているかというと、そういう簡易な言語が欲しかったから、だと思います。RSSを取ってきて、フィルタリングするだ

    PlaggerやPRaggerを使って思った事 - Meguuの日記について - soutaroブログ
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/06/24
    チューリング完全に関する議論
  • RejectKaigi - soutaroブログ

    はてなブックマーク - RubyKaigiが終わったあとにRejectKaigiを開催するよ - 角谷HTML化計画 (2007-06-07)ということでしたので、Praggerの紹介をさせていただきました。資料はこちら。 プレゼンの中で「Golf的な努力によってコードを短かく保っている」というポリシーの例に挙げた、「for/eachは禁止でinject推奨」がちょっと直感的ではなかったと思うので補足してみる。 ありがちなコードとして、こういうのを考える。 a = 0 [1,2,3,4,5].each {|x| a += x } これで4行。これをinjectを使うと、 a = [1,2,3,4,5].inject(0) {|acc, x| acc + x } と3行になる。さらにこの場合は、ループの中に副作用が無いので(というのはもちろん俺の好みの問題でしかないんだけど)、 a = [1

    RejectKaigi - soutaroブログ
  • ■ - soutaroブログ

    この辺の話題をみて、関係があるようなないような、とりあえず連想したこと。 私がTAをやっていたプログラミング演習の講義では、レポートの答案をメールで提出させてその答案にたいしてユニットテストを行い、その結果をメールで返却する、ということをやっていた。試験を含め、全部それで通した。人がまじめに確認するとレポート1通あたり30分くらいかかるので、60人とか出席する授業ではそんなのやってられない、という判断。学生さんの利益としては、 間違いはすぐにわかる 何度でも提出できる というもの。教員側の利益としては、 採点が楽になる というもの。プログラミングの講義だったからできた方法であって、他では不可能な手法だけど、まあそこそこ便利だった。学生さんの反応も、教員の反応も、良好だったように思っている。*1 そこで問題になったのが「このメールを出してきたやつはいったい誰なのか?」という問題。メールアドレ

    ■ - soutaroブログ
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/05/16
    これは良いアイディア > 私がTAをやっていたプログラミング演習の講義では、レポートの答案をメールで提出させてその答案にたいしてユニットテストを行い、その結果をメールで返却する、ということをやっていた。
  • 1