タグ

開発とbusinessに関するTacoSのブックマーク (10)

  • 「遅れているプロジェクトに追加人員を投入するとさらに遅れる」法則を逆向きに適用 - 人生を書き換える者すらいた。

    久々の更新です。 相変わらず忙しいですが、最近の仕事の大きなポイントは上海と香港に良いビジネスパートナーが見つかったことです。いつまでも日だけで活動してても明るい展望は描けないのでチャンスを伺ってましたが、来月ぐらいからこちらの新プロジェクト腰を入れることになります。日が総体的にはだんだんダメになっていく、というのは抗し難い流れだけれども、震災と菅政権がそれをグッと加速させたと思う。 今日書くのは、先月の「なぜ優秀なプログラマは人を雇わないか」に関連して、いかにして少人数の非請負型プロジェクトの成功確率を上げるか、という話。前から考えていたことを、新プロジェクト開始にあたって改めて整理してみた。 ここでいう成功、というのは、きっちり黒字を出す、ということである。 例題として、平均的なプログラマ10人のチームで10ヶ月かかるプロジェクトがあるとしよう。100人月だから、ざっと1人月5

    「遅れているプロジェクトに追加人員を投入するとさらに遅れる」法則を逆向きに適用 - 人生を書き換える者すらいた。
  • 優れたアプリは一人のプログラマにより作られる

    先日、ITproを眺めていたら「NTTドコモがiアプリDX開発ツールを個人開発者などに向け公開、GPSや課金が利用可能に」という記事が目に入ってきた。 「いったい、いつのニュースなのか?」と思って日付を確認したところ、2010年8月26日である。筆者は近年、iアプリ関連の動向をまったくウォッチしていなかったので、「まだ公開していなかったのか」というのが最初に抱いた正直な感想である。そしてドコモには申し訳ないが、“今さら”という印象をつい抱いてしまった。 筆者がこうした印象を持つのは、グーグルやアップルが開発者をどのように支援してきたかを見ているからだ。 グーグルは(厳密にはグーグルが主導するOpen Handset Allianceは)初代Android端末「T-Moblie G1」の発売前から開発者向けキット「Android SDK」を提供している。それどころか実機がない段階で「Andr

    優れたアプリは一人のプログラマにより作られる
  • サーバ管理者日誌 2010年12月07日

    以前に、 IT版ストックホルムシンドローム[http://www.nantoka.com/~kei/diary/?20100819S1] として、 システムを人質 に取られた結果、システム業者の言いなりになっていく発注者を指摘した。 今回、「システムを人質に取られる」ということがどういうことか。 ある図書館[http://sasaguri1.uxt.cknet.co.jp/] の事例を入手したのでご紹介したい。 「図書館システムレベルアップに関する提言書」という資料を入手した。「提案書」ではなく、「提言書」である。 この時期、笹栗町は、導入していた旧版のMELILからのシステム更改の時期を迎えており、旧版のMELILを導入していた千代田興産株式会社が、図書館システムの「レベルアップ」を行うための検討資料として「提言」した文書であろう。 旧システムを導入、保守していた立場であるから、ある意味

  • プログラマはコードで会話する - 人生を書き換える者すらいた。

    先日図らずも注目を集めてしまった人材獲得の件で。 1人採用して、実際に仕事を始めて3週間経ったのでその感想。 実は彼は中国人で、日で生活して5年になるが、正直日語はやや怪しいところがある。特に会話は。 なので、日の顧客と直接折衝するような仕事は無理なのだけど、プログラムを書いてもらうために雇ったのであるから言葉の問題はほとんど気にしていなかった。いざとなればこっちが英語で説明してあげればいいんじゃね?と軽く考えていた(中国語はマッタク分からないので...)。 実際フタを開けてみると、当にそのとおりだった。subversionのcommitごとにdiffを見ればどういう思考をしたかはだいたいわかる。むしろ、自然言語で進捗を報告すると、30%しかできていないのに80%できたと見栄をきったり、1日でできる仕事なのに「これは1週間はかかるッスね」と言って楽をするといった不正が簡単にできてし

    プログラマはコードで会話する - 人生を書き換える者すらいた。
  • プロ入り記念日?

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « さくらのVPS にいろいろなOSがインストールできる... :: Google Sync で iPod Touch と Google カレンダー... » 2010/10/10 プロ入り記念日?  postdoctoral 97 0へぇ 今日はプロ入り記念日とでもいうのでしょうか。ソフトウェアを作ってお金をもらい始めてから、今日でちょうど10周年でした。 先日、PalmのデータをGoogleカレンダーにインポートしたおかげで気づくことができました。 最初は自分で望んだわけでもなく、成り行きに流されて、小さなベンチャーにバイトのプログラマーとして通い始めたものの、プログラムを作っているよりも、ドキュメント書いたりとか、運用している時間の方が長いし、会社の事業自体にも今一つ興味が持てませんでした。何よ

    プロ入り記念日?
  • 今年35歳になるので、エンジニアの35歳定年説というやつについて書くぞ - developer’s delight

    エンジニア35歳定年説。IT業界で働く人なら一度は聞いたことがある言葉なのではないかとおもいます。誰が言い出したのか知りませんが、この言葉は非常にタチが悪く、言葉だけが一人歩きしていて多くの人が「35歳くらいになると能力・体力の低下により新しい技術についていけなくなり、引退を余儀なくされる」という解釈をしているようです。しまいには妙な拡大解釈でこのようなエントリまで書かれる状況です。僕の認識をどんぴしゃで書いてくれているエントリがないので、自分の経験を少し書いてみたいとおもいます。僕が「エンジニアは35歳が定年」という言葉を初めて聞いたのは、新卒で就職したソフトウェア開発会社でした。僕が就職したのは、法人顧客のための業務システムを開発している、いわゆるSIをやっている会社でした。ある日、会社の先輩に「この業界、エンジニアで飯をっていけるのは35歳までだから、よく将来のこと考えておいたほう

  • 「簡単ですよね」という挑発 | おごちゃんの雑文

    SIに限らず、「技術的な客商売」をやっていると、時として打合せの時に「簡単ですよね」という「挑発」を受けることがある。 それが実際に簡単であるかどうか、また相手が当に挑発しているのかは別にしてこれは一つの「挑発」だと受け取った方がいい。なぜなら、あいての意図はどうであれ、そこにはいわゆる「罠」があるからだ。 多くの時「簡単ですよね」と言われたことは、実は技術的にはそんなに難しいものではないことが多い。また実際に難しくても、その現場にはもっと難しい問題が転がっていたりする。また、このような発言がされるタイミングは、議論なり整理なりがある程度進んでいて、顧客が先行きにある程度の見通しが立った時でもある。だから、結局のところそんなに難しいものではない。「簡単ですよね」と言われたものの多くは、実際に簡単だ。 ではそこで「はい」と答えたらどうなるか? 多くの客はその「はい」は受諾の「はい」とみなす

  • ダメな仕事を受けないためのNGワード(補遺) | おごちゃんの雑文

    前エントリのPSで書こうと思ったんだが長過ぎるので。 ブコメ読んで思い出したのが、「こういうシステム何社か欲しがってるところがあるんで完成すれぼ紹介もできるかと」って奴があった。これもすごく既視感があるのだけど、私にはそんなに「悪い思い出」となってない。 この言葉、「~なので、うちにはぎりぎりでやってくれませんか」と続くとブラックだから全力で逃げるべきだろうけど、私は値切りの「キメせりふ」として言われたことがないのだ。どっちかと言えば、「ついで」だからスルーしとけばいいだけだった。「営業は水もの」と思っているので、それが出来れば運が良いし、ダメで当然くらいのつもりで聞いているというのもある。値切りのキメせりふとして使われてない限り、どうでもいい。 とは言え、営業力がない零細やフリーランスだと、ついそれに期待してしまう。「儲け損う」と「損する」は別のことで、結果を見れば儲け損なっただけになる

  • ダメな仕事を受けないためのNGワード | おごちゃんの雑文

    体力のある大企業と違って、フリーランスや零細企業だと、「ダメな仕事」を受けてしまうと命取りだ。 もちろん戦略的タダ働きというのもあるのだが、体力がない身ではそれは限界があることを知っておくべきだ。 と共に、そういった仕事を避けることも考えておかなければならない。 弊社はSIを積極的に受けているわけではないが、背に腹は代えられない。お金が厳しくなれば、SIだってホイホイやってしまう。 とは言え、何でもかんでも引き受けていると、身動きが取れなくなってしまう。それでは自分も困るし、お客にも迷惑がかかる。場合によっては、業界に迷惑をかけてしまうことだってある。だいたい、原価割れでも仕事仕事なんで、そーゆー仕事で苦労している間に、もっと率のいい仕事が目の前を通り過ぎて行かないとも限らない。原価割れの仕事は、 海水で渇きをいやす ようなもので、その瞬間は何とかなっても、さらに厳しくなってしまう。 そ

  • スーツとギークという区分けがなくなった時代の理由 - 山本大@クロノスの日記

    id:gothedistanceのエントリで話題になってた1つのコメントが、まさに僕のブログに対してつけられたコメントでした。 http://d.hatena.ne.jp/iad_otomamay/20100216/1266333904#c1273690204 上記の「コメント主」に対して言いたいことはなにもないのですが、 id:gothedistanceの話題に少し触発されて、僕がリーマンショック以後の日SIerにいて感じることを述べます。 テーマは「スーツとギークという区分けがなくなった時代の理由」です。 (とりあえず、皆がスーツとかギークとかいう論争に飽きたことという理由は除いて語ります。) もはや、今の時代のSI業界では「要件定義だけやるからあとヨロシク」と言って逃げられる人はいなくなりました。 理由のひとつは、簡単な話です。 理由 1. 不景気で逃げる先の仕事がなくなった さ

    スーツとギークという区分けがなくなった時代の理由 - 山本大@クロノスの日記
  • 1