タグ

2009年6月11日のブックマーク (21件)

  • アイドルマスターDS新曲 ”HELLO!!” 水谷絵理ソロバージョン

    アイドルマスターDS新曲 ”HELLO!!” 水谷絵理ソロバージョン [ゲーム] 人が歌ってみたと聞いて飛んできました?水谷絵理役・花澤香奈さんのラジオ番組「花澤香菜のひと...

    アイドルマスターDS新曲 ”HELLO!!” 水谷絵理ソロバージョン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    こ、これは…。いい。でもなんかはらはらする。キャラクターのイメージも湧きそうな歌声だ。
  • シャープ、実売3千円台からの“戦略価格”LED電球 ~60W/40Wタイプを全9種類。リモコンで光の色を変える機種も

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    4千円かー…確かに安くなったけど、それでもまだ高いなぁ。特別な所でないとまだ使えない感じ。これが刺激になることを望む。……と、いいつつ本棚の照明にいいかもとちょっと欲しい。後は検査用の照明とか。
  • http://twitter.com/mochioumeda/status/2114594565

    http://twitter.com/mochioumeda/status/2114594565
  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 「PSP go」は「PSP2」までの中間ステップか

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    もし、日本でiphoneがdocomoやeMobileから発売されていたら、全く違った展開になったんだろうなぁ……と。この感じだと、WAN対応のPSP GOが出るのは時間の問題かもしれず。
  • エコの威借りた覇権争い 「電力vsガス」対立激化:日経ビジネスオンライン

    「これは電力業界によるガス業界のイジメではないか」。あるハウスメーカー関係者は憤る。 5月1日から東京ガス、6月1日から大阪ガスがハウスメーカーと組んで華々しい宣伝を展開し、格発売を始めた燃料電池。都市ガスやLPG(液化石油ガス)に含まれる水素から電気と熱を発生させるもので、発電効率が高いことから“エコな”エネルギー源として期待されている。 ところが、その扱いを巡って、電力業界とガス業界が激しく対立しているのだ。 発端は住宅用太陽電池などで発電した電力の買い取り制度。住宅で消費する以上の電力を太陽電池で発電した場合、その余剰分を一般的な電力料金の2倍である1キロワット時当たり49円で買い取ることを電力会社に義務づけるものだ。資源エネルギー庁が審議会を開いて制度設計を詰めており、早ければ2009年から施行される予定だ。 そんな折、電気事業連合会会長である森詳介・関西電力社長が、その買い取り

    エコの威借りた覇権争い 「電力vsガス」対立激化:日経ビジネスオンライン
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    太陽光発電と、燃料電池有りの電化住宅ってのが理想なのかなぁ。 確かに電力会社が買い取りを拒否する気持ちもわかる。一番真っ先に敵になりそうだもの。でもここは電気料金値上げ容認で政治決断が欲しいところかも
  • ネットがあれば、雑誌は不要ですか?

    最近、付録付きの雑誌が数多く出版されているが、20代~40代のネットユーザーはこのような雑誌についてどのように思っているのだろうか? 雑誌を買うという人(63.7%)に「付録が目当てで雑誌を買ったことがあるか」と聞いたところ、61.2%が「ある」と回答。男女別で見ると、男性56.1%に対し、女性は67.3%と3人に2人が付録目当てで雑誌を購入したことがあるようだ。年代別で見ると、30代では7割(72.1%)を超えているものの、20代と40代は5割台(20台55.1%、40台57.5%)と開きが出た。 付録付き雑誌を購入したことがある人は、どんな付録を目当てに買ったことがあるのだろうか。最も多かったのは「CD-ROM」で36.9%、次いで「バッグ、ポーチ」(17.0%)、「筆記用具」(9.5%)、「アクセサリー、ヘアアクセサリー」(6.4%)、「下、下着」(1.1%)と続いた。 携帯電話を

    ネットがあれば、雑誌は不要ですか?
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    定期購読雑誌があり、電子書籍を入れていいなら「雑誌は将来的にも必要」派としても、以外と必要としているのが多い印象。ただ「買わない理由を探す」層かもしれないのであれだが……。
  • いわゆる「凌辱ゲーム」規制問題についてに備忘録

    いわゆる「凌辱ゲーム」規制問題についてに備忘録★公理の設定・男女とも人権は等しく尊重されるべきである。(性差による差別・虐待はあってはならない。)・「表現の自由」は守られねばならない。(有害危険でない限り「表現の自由」は規制されるべきではない。)・現実において犯罪・性犯罪はしてはならない。(これは規制派・擁護派双方がともに深く同意している筈である。) ■発端(?)日製「性暴力ゲーム」欧米で販売中止、人権団体が抗議活動 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)「少女を含む女性3人をレイプして妊娠や中絶をさせるという内容の日製のパソコンゲームソフトに海外で批判が高まっている。日での販売中止を求める抗議活動を国際人権団体が始めた。このゲームは2月に英国の国会で問題になり、ビデオ・書籍のネット販売大手「アマゾン」が扱いを中止した。しかし、児童ポルノなどの規制が緩い日では今でも

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    まとめと最後に思考実験、考察。ううむ…。思考実験自分なら、法規制は反対、自主規制なら容認という同じ立場をとるかもしれない。一番可能性が高いのは、端から無関心で調べもせず、意見をもたない事かもしれないが
  • 「表現の自由」ではなく「陵辱ゲームの表現の自由」が問題になっているということ - hokusyu’s blog

    まず事実として、陵辱ゲームの根底には、社会になお存在する性暴力の非対称性と差別的な意識があるということについて疑うことはできないでしょう。そのことをふまえて想像すれば、たとえば「黒人だけを撃ち殺すゲーム」は当然規制の対象になるでしょうが、「ゲームの黒人は現実の黒人と違うからいいんだ」とか、「オレはリアルでの差別はひかえるけど自然と湧き上がるこの差別感情は否定できないからせめてゲームで差別させてくれ」という理屈が通用するかといえばしないと思います。個人あるいはきわめてクローズドなサークルでやる分にはともかく(規制のしようがない)、少なくとも市場の流通には乗せられない。「黒人差別ゲームがなくなったからといって黒人差別がなくなるわけではない」という意見はある意味ではそのとおりでしょう。しかしやはりゲームは規制されると思います。 難しいのはもちろん、陵辱ゲームにおける性差別的な価値意識は、黒人殺し

    「表現の自由」ではなく「陵辱ゲームの表現の自由」が問題になっているということ - hokusyu’s blog
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    規制は具体的合理性が規制側が示すべきで当然可能性だけは駄目、他で回避不能で最後に規制が来るべきかと。可能性の代替防止策を反対派に求めるのも本来は筋違い。誤認逮捕された人に真犯人捕まえろと言うようなもの
  • バッファロー、ワンセグ電波を中継できる小型アンテナ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    ちょっと思ったんだが、これ、周波数特性にもよるが、電源不要って事は電波選んだりはしてないってことだよなぁ。と言うことはFMラジオとかにも有効だったりしないか?結構安いし、試してみる価値はありそう。
  • 【買っとけ! Blu-ray/DVD】 第259回:[BD]BLOOD THE LAST VAMPIRE いつの間にか実写化もされてた デジタルアニメの先駆者、Blu-rayで復活

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    名前はしっていたけど、中身はしらなかった。おもしろそう。どこかで見てみよう。短編ならではの、デジタルマスター版とテレシネ版二つ収録というのは興味深い。高画質なBlu-rayだからこそ違いが鮮明になるのかな
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    これも正式名称は「Windows Live○○」になるのだろうか。とりあえずウイルス対策ソフトを入れていない人に、とりあえず進められるセキュリティソフトという存在になればありがたい。
  • 【武蔵野電波のプロトタイパーズ】 第1回 「プロローグ」

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    注目の新連載。どっかのパーツやさんと提携して、連載で使っているのと同じものをセットで買えるとか、そういうサービスがあればさらにうれしいんだけど。とつぶやいてみる。
  • BSデジタル放送の割当て枠にアニマックス 視聴者拡大チャンスに | アニメ!アニメ!

    BSデジタル放送の割当て枠にアニマックス 視聴者拡大チャンスに | アニメ!アニメ!
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    まさかのBS放送枠にアニマックスが。ディズニーなどを抑えてかー。単体で料金いくらになるかによるけど、場合によってはCATVの有料放送解約してもいいなこりゃ。
  • 「学校裏サイト」監視を民間委託 東京都、北海道など全国に広がる

    「学校裏サイト」の監視を民間のIT関連会社に委託する動きが全国に広がっている。東京都は都下の公立小中高約2200校を対象に初年度約1900万円の予算で、2009年6月中にも監視活動に入る。ネットパトロール会社には自治体や私立校からの問い合わせが殺到、従業員を緊急に募集しなければならない事態にまでなになっている。 一校あたりの基料金は月額10万円 監視を民間企業に委託する学校が急激に増えたのは09年4月から。自殺やイジメ、不登校の原因の一つといわれる「裏サイト」だが、事態を重く見た文部科学省が08年3月に小中高の「裏サイト」は3万8260あるとの調査報告書を提出。対策を自治体や学校に求めた事がきっかけだった。 業者への監視を委託、もしくは検討している自治体は東京都、北海道、三重県、北九州市など全国に広がっている。東京都は09年6月初めに入札を行い、ある業者が1900万円で落札。6月25日に

    「学校裏サイト」監視を民間委託 東京都、北海道など全国に広がる
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    専門的な知識とか、何回もアクセスしない特別な方法とか、微妙にフリーソフトで十分できることを知らない事をいいことに売りつける商法に似た感じをうけますが、でも警備会社に警備を依頼すると考えれば自然なこと。
  • 「レイプレイ」と言論の自由、その2 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    昨日の記事に付け加えることはあまりないのだけど、「読み解く」のは難しいのでしょう。同じ事を別様に言うというのは嫌いじゃないので、書いておく。 僕は「愛好家・擁護者がこの程度である限りは、こんなものは規制さるべし」の述べているのだが、重要なのは前半の条件節の方。脚注でも述べているように、ここまでラディカル・フェミニズムをなぞって論を立てても、規制に100%賛成するわけではないのだ。僕は、どちらかと言えば、原則論的な「言論の自由」信奉者だ。規制には「最大限」反対。100%ではないけどね。 性も、性暴力も、暴力も、差別も、殺人も、その他どんなものであれ、表現の対象にしうる。表現したらいい。表現の内容は問題にしうる。問題にしたらいい。表現も、表現を問題にする言説も、原則としては、言論の自由という土俵の上で互いにぶつかり合うことができ、それを通じて、私たちの認識は磨かれる。それでこそ「言論の自由市場

    「レイプレイ」と言論の自由、その2 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    規制は規制側に合理性説明の義務があり、規制が本来で反対派が存続合理性を説明できなければ規制と言う思想は現代国家として異常で一切反対。まして個人の感覚が根拠では。意義がないものが存在しているはずもない。
  • 朝日新聞が見て見ぬ振りをする、環境と経済を両立させる方法 - 奇Ring・エッセンス

    今日は地球温暖化&CO2削減の話です。*1 昨日麻生総理が「15%減の目標」を発表しました。 NIKKEI NET(日経ネット):温暖化ガス「15%削減」 首相発表 これを受けて今朝の新聞では「家計の負担7万円増」などのいろいろショッキングな数字が並んでいます。 また少し前の朝日新聞などを見てみると 「CO2目標 縛る産業界」 日のマスコミには「産業界か家計か」と、とにかく二項対立をあおるきらいがありすぎます。 今日人の前には「環境」か「経済」か 回避不能な二択が突きつけられているように思えます。 しかしこれこそ、マスコミが伝えない大きなミスリード。 あなたは 「環境を重視すれば日経済が没落する」 「日は省エネ余力が無い。欧米より不利な目標を押し付けられている。打開策は無い」 と気で信じきっていませんか? 私から言わせると、今の日の苦境は 「日は使えるカードを切っていない」た

    朝日新聞が見て見ぬ振りをする、環境と経済を両立させる方法 - 奇Ring・エッセンス
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    世界で一般的な評価法に切り替えましょう!ということかな。日本政府というか日本人というか少なくとも自分の知ってる日本人は、目標値を下げる・評価法を甘くすることをフェアじゃないとする気質があるからなぁ。
  • 読売社説 民主「西松」報告 検察・報道批判は的はずれだ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記

    報道のあり方について、報告書は「検察情報に寄りかかった報道」などとしている。 しかし、報道機関は、検察当局だけでなく、さまざまな関係者への取材を積み重ねている。客観的かつ正確な報道を期すためだ。批判は当たらない。 マタイ23:29を思い出す。 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは預言者の墓を建て、義人の碑を飾り立てて、こう言っている、『もしわたしたちが先祖の時代に生きていたなら、預言者の血を流すことに加わってはいなかっただろう』と。このようにして、あなたがたは預言者を殺した者の子孫であることを、自分で証明している。 読売新聞は自らが偏向報道の主体であったことを自分で証明しているの類に思える。 自分が義であることを申し立てることで人は自身まさに不義であることを語ることがあるものだ。

    読売社説 民主「西松」報告 検察・報道批判は的はずれだ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    反論すると「反論したことが事実の証拠」であると言われ、反論しないと「認めた」と言われる。この手の議論封じる思考停止の前には何を言っても無駄だが、認めたと言われるよりは、反論しといたほうがいいと言うだけ
  • 今のはてなは、はてなが無能なんじゃなくてユーザー

    (特にヘビーユーザー・古参ユーザー)に足を引っ張っぱられているだけなんじゃないかな? 最近はてなカラースターやはてなブックマークプラスなんかの導入で、はてなの経営がやばいのかと危惧する人もいるけど、新規ユーザー獲得が思うようにいかないから、こういった手段をとらざるをえないんじゃないかなあ。 昔のはてなってオンリーワン路線だったんだろうけど、最近は学校教育との提携や任天堂とコラボレーションしたりで新規顧客開拓に力を入れてるよね。旧来のはてなユーザーにとっては面白くないかもしれないけど、いつ他の国内外大手IT企業がはてなのサービスに侵出してくるかわからないから、これは当然の方針だと思うんだ。 そのわりには、どうも新規ユーザー、正確に言うと従来のIT関係・オタク界隈以外のユーザーを取り込めていないように思うなあ。現にはてなでクローズアップされるのはそういった話題ばかり。最近の人力検索のアンケート

    今のはてなは、はてなが無能なんじゃなくてユーザー
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    コミュニティを誘導したのは場の提供者で、場の提供者はそう誘導できなかったと言うことはその点において能力不足であると言えると思う。ブックマーク・増田文化圏がはてなの最大勢力じゃないと思うけど。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] リニア「1県1駅」見解 「事業進むのか」と知事

    JR東海がリニア中央新幹線構想に関し、中間駅は「1県1駅が適当」との公式見解を示したことについて、村井知事は10日の記者会見で「それでうまく事業が進んでいくのか」と述べ、沿線地域の理解、協力は得にくいとの見方を示した。 JRが、中間駅の建設費は原則的に全額地元負担を求める考えを表明している点についても、知事は「鉄道事業者がそうしたことを常識的に言うのだろうか」と批判。JRとは情報共有を進めている段階だとして「とりあえず聞き置く」と述べた。 一方、県が長野新幹線開業時に経営分離されなかったJR信越線長野−篠ノ井間の経営権見直しを求める従来方針を転換したことについて、知事は「長野−篠ノ井の経営権を得ても採算が良くなるものでもない。地域の公共交通をどう維持していくのかという観点から大局的に考え、2年くらい検討してきた結果だ」と説明した。 同区間の運行管理は複雑で「そう簡単にコントロールでき

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    「許可をやらん」と脅しか。本当にB案に実現性があるとでも?この知事は公共事業地方負担金を「中身がわからなくても払う」と言った古い政治家。こんな知事いらん。田中知事が懐かしい。選挙まだか。早く辞めて欲しい
  • 「レイプレイ」と言論の自由 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    女性を陵辱して言うなりにすることを目的とするゲームへの規制が主張されていることに対して、「表現の自由」の名の元に「規制まかりならぬ」などと言う輩がいるらしい。笑うべき論、と思う。 この件に関して、佐藤亜紀氏が6月3日付の日記で述べている次の内容は重要だと思われる。 『悪魔の詩』がそういう(注意:ムスリムは表現の自由を圧殺する、というプロパガンダの)トポスにならずに済む機会が、少なくとも一度はあった、と私は考えている――冗談みたいな話だが、在英ムスリム団体があのに冒涜罪を適用するようにと当局に訴えた瞬間がそれだ。逆説的だが、もしイギリスの法廷が、冒涜罪は国教会とその首長である女王に対する冒涜に対してのみ適用される、などという固いことを言わずにラシュディ氏を召喚していたら(かつ、表現の自由が、とか言わずに、悪意の有無を徹底して追及していたら)、ラシュディ氏はむかつきながらも西と東の狭間に立つ

    「レイプレイ」と言論の自由 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    俺には必要なく、俺は耐えられる。お前は俺と同じ生物なのだから、同じ生活で耐えられるはずだ、と言うのは明らかに視野狭窄。 規制については規制推進派に説明責任を負わせると言う考えが現代法の基本。
  • もしも世界の王様だったら。 - Something Orange

    良く想像するのだけれど、もしもぼくが世界の王様だったとしたら、はたしてそれで幸福になれるだろうか。 ここでいう世界の王様とは、ありとあらゆる権力を併せ持ち、しかも責任は負わない、という夢のような地位のことである。 その地位に就くことさえできれば、すべての望みは叶うのだろうか。 おそらく、そうではないだろう、と思う。ひとはどこまで行っても満たされることをしらないものだ。仮に夢の権力を得たとしても、必ず不満は出てくるだろう。 たとえば、物語について考えてみよう。 物語を愛する王様のもとに様々な作品が献上されて来る。それは王様ひとりを満足させれば良いのだから、かれの趣味に合わせて制作されたものになるだろう。 そしてもし王様を失望させれば罪に問われるのだから、王様の期待を裏切るような内容は排除されるだろう。 そういう物語はおもしろいだろうか。 もちろん、おもしろいに違いない。それはある意味で夢の物

    もしも世界の王様だったら。 - Something Orange
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2009/06/11
    デーモン古暮閣下の「King of the world」(DAMON AS BAD MAN収録、作詞:柴山俊之 作曲:世良公則)を連想した。著者氏とは考え方、反応は正反対なんですが。まじめな王様だと、民衆は幸せでも、本人は不幸なのかも。