タグ

2013年10月16日のブックマーク (14件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/10/16
    この手のなぜなぜ分析すらせず結果だけ見て正しさを語る人、会議で問題の核心を改善する意見を言わず、誰もが否定しない総論や極端な例で批判だけ言い続け無駄にだらだら続けるおっさんと同じだと思いますが。
  • 「生産性の概念の欠如」はなぜ起こるのか - 脱社畜ブログ

    以下のちきりんさんの記事について。 「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20131015 ちきりんさんのおっしゃるとおり、「生産性の概念の欠如」に陥っている職場は日には多い。お役所なんてのはその最たる例だが、民間企業でも「生産性」という概念が根付いている職場はあんまりない。僕の前職は比較的生産性にはうるさい職場だったのだけど、いわゆる大企業に就職したり公務員になった友人に会ったりすると、結構な割合で組織の非生産性について愚痴を聞かされる。 では、こういった「生産性の概念の欠如」は、なぜ起こるのだろうか。ちきりんさんの記事だと (…)会社側に加え働いてる側にも「労働時間が減ったら困る」みたいな感覚がある。「残業代でローンと教育費を払ってます。なので、労働時間、短くなるの困ります」って・・・。 そこには、「働く時間を2割減

    「生産性の概念の欠如」はなぜ起こるのか - 脱社畜ブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/10/16
    これホワイトカラーエグゼンプション(残業代無し法)に繋がる考えだな。あるいは「社員を外注業者にして、業務ごと発注してコスト奴らに転化すりゃもっと必死にコストダウンするだろw」と言う一時流行ったアレ。
  • 生産性を上げたら評価下がった話 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    ちきりんさんのエントリが私の観測範囲各所で取り上げられておりまして。 ちきりんさんのエントリ 「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 - Chikirinの日記 それで結果として脱社畜さんのエントリ見て、なにか燃えるものを感じまして。 脱社畜さんのエントリ 「生産性の概念の欠如」はなぜ起こるのか - 脱社畜ブログ 私は、すごいスピードで仕事して早急に帰りたいタイプの働き方をしてまして、そのためならどんな高速化も厭わず。 だって定時で帰れるようにするために、派遣になったんだもん。そりゃ、高速化は気でがんばりますよ。 とはいえ、まあそんな大それたことはしてないんですが、極力タイピングを減らすべく、コピペツールと辞書登録を強化したり。ホットキーをいっぱい登録してみたり。ランチャー使って各フォルダやソフトへのアクセスを早くしてみたり。 たいしたことじゃないけど、チリも積もればってやつと、慣れ

    生産性を上げたら評価下がった話 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/10/16
    いや定時内で時間が空いたならできる仕事を探せよ。普通に。 自分の仕事量を自分で決めつけてる? 生産性低いとしている人と自分の仕事量が同じという根拠は? 自称手早いのに追加で仕事が来ないって…それって…。
  • コロプラ、株高の裏に外国人投資家好みの成長戦略 - 日本経済新聞

    スマートフォン(スマホ)ゲーム、コロプラ株の騰勢が続いている。15日終値は3120円と、昨年12月の公開価格(分割修正後)200円の16倍弱の高値圏にある。時価総額は3700億円に達し、グリー(1800億円)、ディー・エヌ・エー(3000億円)を上回る。「人間は、クイズが好きだ」。急成長の理由を一言で言うとこうなる。8月下旬に全国放映を始めたテレビCMの決めぜりふ。クイズとロールプレーイングゲ

    コロプラ、株高の裏に外国人投資家好みの成長戦略 - 日本経済新聞
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/10/16
    収益源と市場規模から考えて、とても適切な評価にはとても見えないけれど…確かコロプラの創業者はもとグリーだったはず。どこで違ったのか、あるいは時差があるだけか…。
  • ビッグローブ売却でいよいよNECはコンシューマ市場からその姿を消してしまうのでしょうか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/10/16
    IBMのコンシューマ撤退から何年かかったのか、と言う切り口もあります。 ただ富士通との差は一体何と言う見方もできますわな。
  • 【生レバー提供問題】“闇レバー”の存在もらす店主も…「常連客に出すことも」大阪・鶴橋 - MSN産経west

    生レバーを客に提供していたとして、京都府警が品衛生法違反の疑いで焼肉店の店長らを逮捕した事件。焼き肉店が集まる大阪・鶴橋駅周辺では「うちの店では一切出していないのに」と落胆する店主がいる一方、「暗黙の了解で常連さんに出す場合もある」と音を漏らす店主もいた。 JR鶴橋駅近くで焼き肉店を経営する女性(48)は「禁止されて以降、お客さんに頼まれても一切出していない」と話す。ただ“復活”を期待する客も多く、他の店主らと連携し、安全なべ方がないのか模索していたときだっただけに「このような事件が起きてしまい残念」と言葉を詰まらせた。 一方、同駅近くのある男性店主は「たまに生レバーを提供するときもある」と打ち明ける。男性店主によると通常の客には出さないが、常連客しかおらず新鮮なレバーが入荷できたときに限って提供。「焼いてべてね」と一声かけるが、生でべるのを黙認しているという。男性店主は「長年店

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/10/16
    今回のケース、体調を崩した人がいて、そこを辿ったら販売している業者に行き当たったので摘発というケースだから、そこに体調を崩した人はいないと言うコメントというのは…。価格は上がるが安全に出す手段もある
  • FC2,Incに対する訴訟提起に関するお知らせ

    FC2,Incに対する訴訟提起に関するお知らせ 特定非営利活動法人知的財産振興協会 当協会加盟5団体の会員であるアダルトメーカー7社は、「FC2動画アダルト」(http://video.fc2.com/ja/a/) を運営するFC2,Inc(101 Convention Center Dr. Suite 700 Las Vegas, NV 89109, United States of America)に対し、 複製権及び公衆送信(送信可能化を含む。)を行う権利を侵害する主体であるとし、各社が著作権を持つ映像著作物の公衆送信・送信可能化の停止、 複製物の削除、及び損害賠償 合計約6,500万円を求め る訴訟を東京地方裁判所に提起致しました。 訴状は、アメリカ ネバダ州ラスベガスのFC2,Incへ送達され、平成25年7月26日に到達。平成25年10月2日には、第1回口頭弁論が開かれま

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/10/16
    FC2は一度潰れればいいともいます。全力で行け
  • 【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】 第635回:約10万円の小型カメラで映画「Pocket Cinema Camera」 ここがデジタルシネマのスタートライン

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/10/16
    プロなら使い捨てられる価格だから、特殊撮影機材に組込みで使うのも面白い気がする。従来は巨大で高価なカメラヘッドをどうにかして使うか、映画的絵作りができない機材をだましだまし使うしか無かったから革命かも
  • Google、電子書籍内のイベントトリガー型音声向け新特許を申請

    Googleが特許を申請している電子書籍関連の新特許。読者が特定の語りや音声効果を体験できれば、書籍はどう変わるだろう。 Google電子書籍に音声を付加する新特許を申請したばかりだ。音声は打ち寄せる波の音や、次第に強まる不吉な音、あるいは屋外市場の喧騒など文中のイベントをトリガーとして再生されるものだ。新アプリケーションはサーバ上に音声を蓄積し、読書時にプッシュ配信される。 特許内容の概略は抜粋から読み取ることができる。「電子書籍内で音声を再生するためにトリガーポイント情報が電子書籍向けに生成される。トリガーポイント情報向けリクエストがクライアントから受信される。電子書籍向けトリガーポイント情報を決定するために電子書籍が分析される。トリガーポイント情報は電子書籍内トリガーポイントの位置を識別する位置情報を含む。トリガー情報はトリガーポイントで再生される音声を示す音声情報も含む。決定され

    Google、電子書籍内のイベントトリガー型音声向け新特許を申請
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/10/16
    ここで、マルチメディアを思い浮かべるのはIT古参、ビジュアルノベルを思い出すのはゲーマー、ピコを思い出す奴は重度のセガマニア、フランス書院がニフティとやったマルチメディア官能小説を思い出す奴はエロいひと
  • 老害が「害」と言われる本質は正しいフィードバックを受けられないまま固定観念を強めて他者に「呪い」をかけるから - 太陽がまぶしかったから

    photo by Tiggrrr42 老害質 大学の恩師に会社辞めたいって言った。 とりあえず5年がんばれという定番の説教をくらった。 これまでお前みたいな学生をたくさん見てきた。お前とは経験が違う。 そういわれてしまうと反論できない。 誰にも分からない未来の話をするとき、経験の寡多を問題にするのは卑怯だ。 読みました。「老害」的な考え方については仕事をはじめとした様々な場面で相対することがありますし、私もある意味では「老害」扱いされても仕方がない事をしている自覚があります。 例えば、基幹系システムの運用開発においては既に多数のステークホルダーを巻き込んでしまっており、「失敗しない」が最重要視されます。その前提においては、僅かに生産性を上げるためにやりかたを変えて、そのトレードオフで失敗の確率を上げるぐらいなら短期的には不合理であってさえも現行踏襲を選ぶべきだという保守的な意識が強いで

    老害が「害」と言われる本質は正しいフィードバックを受けられないまま固定観念を強めて他者に「呪い」をかけるから - 太陽がまぶしかったから
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/10/16
    久々に意識してかかれた妖怪ドッチモドッチを読んだ。
  • [やじうまミニレビュー] 水に触れずに米とぎできるカップ

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/10/16
    この方式だとそんなに量を増やせないんじゃない?と思ったらやっぱり3号までの模様。まぁ普通はこの程度で足りるのか…。
  • 3日連続休むと学生に電話する大学…逮捕相次ぎ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山形大は15日、授業を3日連続で休んだ学生に電話をかけて欠席理由などを確認する取り組みを始めると発表した。 親に連絡する場合もあるという。同大生の逮捕事案が昨年度相次いだための措置だが、「過保護」という声も出ている。 生活習慣を整えてもらおうと、対象は1年生の約1700人。教室入り口の機器で学生証を読み取って欠席を確認する。欠席の理由が曖昧な場合には、悩みなどを聞いて、必要に応じてカウンセラーも紹介する。 昨年度、窃盗や器物損壊、公然わいせつなどの容疑で7人の同大生が逮捕された。大学では、「授業に出席する」というルールを守らせることが規範意識の向上につながると判断した。小山清人副学長は「昔の大学ならあり得ないが、時代が変わった」と話している。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/10/16
    大学は自主性が大事だと言う建前を守るか、現実的にこれが必要であると大学の現場が考えた措置を実行するか、と言う話だとすると、研究大学ならば前者でいいが、現実的に大学が今担っている事を考えると必要だと思う
  • 海外Amazon転売楽すぎワロタ

    1. 海外Amazonで商材仕入れる 2. 日のヤフオクで売る。 このツーコンボで稼げる。 利益は月に数万程度だけど、ほとんど労力かけてないから濡れ手にアワ感パない。 懐の悪銭を浄化するというか、私にお金落としてくれたカモさんたちへの罪滅ぼしとして、錬金術のタネ明かしをしたい。 ①仕入れ先 海外ECショップで仕入れる。 私は英語圏のAmazon利用している。 英語以外の言語が話せるなら、そこのAmazonでも良い。 eBayや無名のショップでも良いけど、カモられたり、情報収集する手間が面倒。 Amazonの信用度高すぎ。商品不着とか、バッタ物掴まされることまずない。 その分、利幅小さいけど、そこは仕方ない。所詮小遣い稼ぎ。 ②商材 1. 日国内で販売されていない。 2. メジャーでもなく、マニアックでもない。 3. 面白みがある。 この3点満たす商品を選ぶ。 まず1だけど、プロパーの小

    海外Amazon転売楽すぎワロタ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/10/16
    転売ではなく輸入代理業では。つうか、世の中の輸入商社と同じ。海外の良い製品を紹介し、取引に伴う為替リスクや取引リスク、手間などをのリスクを引き受けてるわけだろ。相場つり上げ等とは違う。続けるべき
  • 1200円牛重「なぜ国会内だけ」吉野家は困惑 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    15日の衆院議院運営委員会の理事会の終了後に、国会議事堂の敷地内に11日にオープンした牛丼チェーン大手の吉野家「永田町1丁目店」の特別メニュー「牛重」が話題に上った。 牛重は国産和牛を使った1200円の同店限定メニューだが、自民党の平沢勝栄衆院議運委理事が、地元支持者から「国会の中だけでべられるのはおかしい」と指摘されたことを紹介。支持者から同様の指摘を受けた与野党の理事が複数おり、理事会で限定メニューが作られた経緯の調査を検討することになった。 国会内の吉野家を巡っては、6月の衆院農林水産委員会で、林農相が「国産農産物を活用してほしい」と求めていた。吉野家は「国会での審議で国産の素材を使うよう求められてメニューを作った。今後の対応は未定」(広報担当)としている。

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2013/10/16
    なんだこりゃ。いいじゃねえかセンセイ方にはしっかり国産品喰ってもらって金を落としてくれよ。ついでに名物にして通販 or はとバス辺りと組んでツアーで売ったらどうか。それで解決するんじゃね?わりとマジで。