タグ

ブックマーク / diamond.jp (351)

  • 過払い金CMの大手弁護士法人、「東京ミネルヴァ」破産の底知れぬ闇

    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/06/26
    白目
  • 普及率3%の「コロナ接触確認アプリ」を浸透させる3つのカギ

    早稲田大学理工学部を卒業後、日DECに就職。営業サポート、ソフトウェア開発、研究開発に従事し、1997年からはMicrosoftWindows製品の開発に携わる。2006年以降は、GoogleにてWeb検索のプロダクトマネジメントやChromeエンジニアリングマネジメントなどを行う。2015年11月、技術情報共有サービス『Qiita』などを運営するIncrementsに転職。17年6月より独立し、プロダクト戦略やエンジニアリングマネジメントなどの領域で企業の支援を行う。17年9月、ヘッドハンティング・人材紹介を展開するクライス&カンパニーの顧問に就任。2019年1月、テクノロジーにより企業や社会の変革を支援するTably株式会社を設立。「プロダクトマネージャーのキャリア戦略」 及川卓也のプロダクト視点 アマゾン、アップルといった米国企業や中国企業からの遅れが目立ち始めた日企業。かつ

    普及率3%の「コロナ接触確認アプリ」を浸透させる3つのカギ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/06/25
    個人的には、使い捨てのキーホルダータイプにできんかなと思う。500円くらいで買えて、個人IDの発信だけでもとりあえずやってもらう。スマホNFCでデータ照会をやる。感染登録は保健所に渡して代行もできるようにする。
  • ユニクロ・セルフレジ特許訴訟「泥沼化」の内情、今度はGUも提訴へ

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 セルフレジの特許侵害で取引先から訴えられているユニクロが、今度はGUでも同型のレジを全国に設置し始めた。特許訴訟の決着はまだついておらず、グレーのままでレジを全国展開するファーストリテイリング。いったい何が起こっているのか。(ダイヤモンド編集部 相馬留美) 特許訴訟中のセルフレジを GUにまで設置するファストリ 「GUの店舗に行ったら、セルフレジがユニクロと同じ形態に変わっていたんです。うちが特許権侵害行為差し止めの仮処分を求めている、あのレジです。店員さんに聞いたら、『5月20日に設置しました』と。ファーストリテイリングさんが何を考えているのか全く分からなくて、頭を抱えました」 そう嘆くのは、セルフレジ

    ユニクロ・セルフレジ特許訴訟「泥沼化」の内情、今度はGUも提訴へ
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/06/22
    この記事の通りだとすると、敗色濃厚なのに設置台数を増やしているということなのか。老朽化など交換せざるを得ない理由があるのかもしれないが、それならさっさと和解したほうが費用が少なくて済む気も。分からん
  • 日本のコロナ致死率の低さを巡る「集団免疫新説」が政治的破壊力を持つ理由

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 ノーベル賞受賞者である京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長は、日の新型コロナウイルス感染拡大が欧米に比べて緩やかな理由があるはずだとして、それを仮に「ファクターX」と呼んでいる。山中氏がその候補の1つとして言及したのが、京都大学大学院の上久保靖彦特定教授と吉備国際大学の高橋淳教授の研究成果だ。ウイルスには最低でも3つの型があり、それぞれの特

    日本のコロナ致死率の低さを巡る「集団免疫新説」が政治的破壊力を持つ理由
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/06/02
    ダイアモンドはコロナの件、初期の頃はまともな記事もあったが、どうしてこんなに聳え立つ糞の山になったのか。ビジネスポルノ週刊誌が発狂しているのが非常に目に付く。
  • コロナでは一律自粛より「感染者のみ隔離」の方が経済コストが安い理由

    はらだ・ゆたか/1950年生まれ。東京大学農学部卒業。学習院大学博士(経済学)。経済企画庁国民生活調査課長、海外調査課長、財務省財務総合政策研究所次長、大和総研専務理事チーフエコノミスト、早稲田大学政治経済学術院教授、日銀行政策委員会審議委員などを経て、現職。著書に『日国の原則』(石橋湛山賞受賞)、『デフレと闘う』など。 原田泰 データアナリシス 日銀審議委員等を歴任し、現在は名古屋商科大学ビジネススクール教授である原田泰氏が、日の社会で日々起こるさまざまな事象を数字で読み解いていく。長年にわたって経済・金融政策立案の最前線に身を置いてきた原田氏ならではの鋭い視点で、日の深層に迫る。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルス感染症による経済コストは大きい。感染拡大阻止のために、感染者かどうかにかかわらず、人との接触を8割削減するため、経済活動がストップしてしまうからだ。では、感染者を

    コロナでは一律自粛より「感染者のみ隔離」の方が経済コストが安い理由
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/06/01
    具体的な方法が出ているかと思ったら数字だけ書いた妄想だった。
  • なぜ人々はコロナ危機の中でもパチンコ店に殺到するのか

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 パチンコ店に行く人が後を絶たないからといって、営業を続けるパチンコ店を強く指導することには、意味があるのか(写真はイメージです) Photo:PIXTA 狙い撃ちされるパチンコ店 背後で絡み合う「3つの問題」 コロナ禍が広まるなか、パチンコ店の営業が政治問題になっています。西村経

    なぜ人々はコロナ危機の中でもパチンコ店に殺到するのか
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/04/24
    依存症だからでは…。喫煙所の件と一緒で中長期的には治療が必要としても、直近排除できないなら、現状を手当てする措置が必要なんだけど…。安全に運営する基準を公表して守らせるとかしかないのではないかなあ。
  • コロナでビール大手が窮地、家飲み急増で「ビール離れ」が止まらない

    やまもと・こうよう/2018年新卒入社。書店営業部を経て、19年より「週刊ダイヤモンド」「ダイヤモンド・オンライン」の記者。これまで、商社・品・飲料・外・日用品・化粧品・旅行業界などを中心にリテール、サービス業等を担当。趣味は、ボクササイズとフットサル。ビジネススクールでMBA取得のため休職中(23年4月〜25年3月)。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染拡大で、ビールメーカーが苦境に陥っている。外出自粛の影響で、業務用が大不振。頼みの家庭用も、利幅の大きいビールから安価な新ジャンルへの消費のシフトが止まらない。特集『日企業、緊急事態宣言』の#6では、コロナ禍拡大で窮地に立たされたビール業界についてレポートする。(ダイヤモンド編集部 山興陽) スーパードライ28%減、キリン24%減…

    コロナでビール大手が窮地、家飲み急増で「ビール離れ」が止まらない
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/04/14
    自宅では通常食べない高級食材が余っていると言われる中、ビールも既に高級食材側のカテゴリで家庭中心では売れない、と。食材は一般スーパーで若干価格下がっても売る選択肢があるが、ビールはそれやっても売れない
  • 使える「農業ツール」五輪2020、門外漢の有名IT企業が躍進【拡大版】

    儲かる農業 攻める企業 コロナ危機が襲来しても、地に足のついた農業は数少ない成長産業である。レジェンド農家が独自のビジネスモデルで独走態勢を築く一方で、非農家出身の若手農家も急成長している。そうした有力農家をサポートする企業の中でもトヨタ自動車や楽天など門外漢が台頭し、農協に代わるプラットフォーマーをめざす。農業界で繰り広げられている農家と企業の「下克上」のドラマに迫った。 バックナンバー一覧 農協に代わって、農業界のプラットフォーマーの座を狙うトヨタ自動車など6陣営のサービスが農家に浸透していることが明らかになった。特集『儲かる農業 攻める企業』(全17回)の#12では、農家が選ぶ「役立つ農業ツールランキング」をお届けする。その結果から、プラットフォーマーの座を巡る勝負の趨勢も見えてきた。(ダイヤモンド編集部 千木啓文) プラットフォーマー参入で 順位の変動が激化 ダイヤモンド編集部は

    使える「農業ツール」五輪2020、門外漢の有名IT企業が躍進【拡大版】
  • 日本の緊急事態宣言が遅すぎる理由、コロナ最前線の米医師が戦慄の提言

    新型肺炎クライシス 中国の武漢市から感染が拡大している新型肺炎。世界経済は中国を消費地として、そして生産拠点としても依存してきた。あらゆる製品のサプライチェーンには中国が深く、複雑に組み込まれている。その中国が新型肺炎で停滞した今、日経済や世界経済にどのような影響が出るのか。ダイヤモンド編集部が総力をあげて取材し、最前線をレポートする。 バックナンバー一覧

    日本の緊急事態宣言が遅すぎる理由、コロナ最前線の米医師が戦慄の提言
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/04/07
    強行対策が行われない理由は経済優先ではない。経済最優先なら開発独裁国(中国,シンガポール、広義では韓国台湾)みたいな強行な対策が最適な動きになるはずなので。政治優先、安倍晋三の政権支持率優先だと思う
  • コロナでKFC・マックが見せた「底力」、外食の明暗分かれる

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染拡大で、外業界が窮地だ。客足が遠のいているのは高級店やインバウンド比率が高い店舗。その一方で、テークアウトという強みがあるKFCマクドナルドは底力を発揮している。(ダイヤモンド編集部 山興陽) 新型コロナウイルスが、強い外と弱い外を炙り出す──。 新型コロナの感染拡大が止まらない。飲店に予約システムを提供するテーブルチェックの調べによれば、東京都内で外出自粛要請が出された3月29日の飲店の予約キャンセル率は41%を超え、通常の約4倍に達した。中でも10 人以上の団体客は予約キャンセル率が75%まで膨れ上がった。 都内のオフィス街にあるインドカレー店の店主は、「いつもな

    コロナでKFC・マックが見せた「底力」、外食の明暗分かれる
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/04/02
    たしかそもそも外食産業は所謂中食に推されて全体に落ちてきてる傾向だったような。それが一気に加速した格好になっている。
  • 隠れ「働かないおじさん」がテレワーク強制で次々あぶり出された理由

    ほりうち・りょう/毎日新聞、静岡新聞を経て、17年より週刊ダイヤモンド記者。電力・ガス・石油業界担当。数字に強い記者になるべく、統計学を自習中。主な担当特集は「オーナー社長最強烈伝」「EVで過熱する新・新エネ戦争」など。趣味はゴルフ。痩せるために毎日1万歩を目標にしている。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスの感染拡大によって、テレワークが一気に広がった。デジタル音痴も影響して、働いていないことがバレるおじさん社員が続出している。特集『当は怖い働き方改革』(全9回)の#1では、テレワークがあぶり出した「働かないおじさん」に迫る。(ダイヤモンド編集部 堀内 亮) ノートPCの電源ケーブルを 会社に放置したまま“在宅勤務” オフィス机の上にある少し埃をかぶったパソコン(PC)の電源ケーブル。この黒い

    隠れ「働かないおじさん」がテレワーク強制で次々あぶり出された理由
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/03/30
    DIamondらしい記事だな。今時アダプタは汎用化していて、ネットで互換アダプタがいくらでも変えるし、USB-PDも多い。この記事を書いた人が素人のパソコンの大先生だと思う。俺らぷろはちがうんだよぷろは。
  • コロナで絶体絶命のイタリアと違い、日本で死者激増の可能性は低い理由

    真野俊樹 [中央大学大学院戦略経営研究科教授、多摩大学大学院特任教授、名古屋大学未来社会創造機構客員教授、医師] 1987年名古屋大学医学部卒業 医師、医学博士、経済学博士、総合内科専門医、日医師会認定産業医、MBA。 臨床医、製薬企業のマネジメントを経て、現在、中央大学大学院戦略経営研究科教授、多摩大学大学院特任教授。出版・講演も多く、医療・介護業界にマネジメントやイノベーションの視点で改革を考えている。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 欧米で新型コロナウイルスの感染拡大が続いている。特にイタリアでの死亡者は発生源の中国を上回るほどのひどい状況となっている。なぜ、イタリアではこれほど死亡者が増えてしまったのか。将来的に日はイタリアのような状態になりうるのか

    コロナで絶体絶命のイタリアと違い、日本で死者激増の可能性は低い理由
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/03/24
    政治的な話ではイタリアは財政破綻の結果ポピュリズム政党が台頭、非科学的な論拠で現代医療を一部否定。一方、医療費増はEU(独仏)に制裁までちらつかされ断念した経緯が。事態落ち着いた後絶対にEUは混乱が起きる。
  • 実は誕生30周年の「リニアメトロ」、全国7路線で採用されるメリットとは

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 リニアモーターカーというと、JR東海が開発しているリニア中央新幹線を思い浮かべる人が多いが、実は既に地下鉄では5都市7路線で採用されている。この方式は、通常の地下鉄と比べると、いくつものメリットがあるのだ

    実は誕生30周年の「リニアメトロ」、全国7路線で採用されるメリットとは
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/03/24
    この特性はリニモにもあって、リニモはコストも比較的安いみたいだし、もっと売れても言い気がするんだけどなぁ…。特にゴムタイヤで走るゆりかもめみたいな新型交通よりは絶対に筋がいいんだけども。
  • 交通マナーの悪さに悩む都道府県&主要都市ランキング【2019完全版】

    地域ブランドおよび企業ブランドの研究とコンサルティングを行う専門企業。ブランド戦略の理解・普及活動、戦略立案などを担当するほか、ブランド力を高めるためのPR、調査、テストマーケティング、コンサルティング、商標管理などを行っている。同社が1年ごとに発表する『地域ブランド調査』で紹介する都道府県魅力度ランキングは、毎年大きな話題を呼んでいる。「幸福度&SDGs調査」(https://news.tiiki.jp/sdgs)「地域ブランド調査」(https://news.tiiki.jp/05_research)ブランド総合研究所(https://www.tiiki.jp/) 日全国SDGs調査ランキング ブランド総合研究所が地域に合った持続的な開発目標を明らかにしようと行った「地域版SDGs調査」。47都道府県に住む合計およそ1万6000人にアンケートを実施し、住民が抱える「悩み」や地域にある

    交通マナーの悪さに悩む都道府県&主要都市ランキング【2019完全版】
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/03/09
    ランキングの方法が、マナーが悪いと悩んでいますか?と聞く主観的な話なので、運転は普通でも意識が高いとランキング高くなるし、運転はアレでも開き直ってるとランキングは低くなると言う話の模様。
  • 東京五輪中止という「聞きたくない話」が現実になりかねない理由

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 「縁起の悪い話」が出始めた 東京五輪中止の可能性は? 「もし東京五輪が中止になったら?」という縁起の悪い話が出始めています。「そんな話は今、聞きたくない」という人が大半だと思います。ただ、因果な話ですが、そうした悪い話を真剣に検討しなければいけない仕事が世の中にはあるのです。それ

    東京五輪中止という「聞きたくない話」が現実になりかねない理由
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/03/06
    経済的には欧州イタリア、EU圏内であっと言う間に日本の感染者数を越えた辺りでだいぶヤバくなってきている印象がある。確率はそんなに高くないが、そうなったらどうするか考えておかなければいけない段階になってる
  • 日本に残された未開拓市場、農業における生産性向上のカギとは

    すずきかずゆき/株式アナリスト。1961年生。1983年千葉大学卒業後、大和證券に入社。株式トレーディング室にて一貫して株式トレードに従事。歴史に残る数々の相場の転換点を現場の最前線で体験。2000年よりインフォストックスドットコムに場を移し、日株チーフアナリストとして相場を景気循環論でとらえるシクリカル銘柄投資法を展開。現在は株式アナリストとして、テレビ、ラジオ、新聞、経済誌など多方面で活躍中。著書に「景気サイクル投資法」(パンローリング)、「有望株の選び方」(日経済新聞出版社)などがある。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 海外での和ブーム続く 日の農産物輸出は史上最高を更新 和を提供するレストランが急増しているというニュースにたびたび接するように、

    日本に残された未開拓市場、農業における生産性向上のカギとは
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/02/21
    何年連続増加とかいいつつ具体的な絶対値には触れないと言うことで。景気が悪くなるとこの手の山師が農業に入ろうとする奴をカモろうとするんだよな…。
  • 新型肺炎による中国企業の契約不履行が「免責」に、日本企業にも影響

    新型肺炎クライシス 中国の武漢市から感染が拡大している新型肺炎。世界経済は中国を消費地として、そして生産拠点としても依存してきた。あらゆる製品のサプライチェーンには中国が深く、複雑に組み込まれている。その中国が新型肺炎で停滞した今、日経済や世界経済にどのような影響が出るのか。ダイヤモンド編集部が総力をあげて取材し、最前線をレポートする。 バックナンバー一覧 中国の工場で、自動車部品を運ぶ従業員。自動車や電子・電機、機械などの産業では、中国の供給力が世界のサプライチェーンを支えている。新型肺炎の影響とも無縁ではない Photo: Qilai Shen/gettyimages 中国で2月に入り、企業が取引契約に違反した際の免責を求める「不可抗力宣言」の動きが広がっている。新型肺炎で休業したメーカーが取引先に対し、「不測の事態で製品を供給できない」と免責を主張するのが主なパターン。政府系団体は

    新型肺炎による中国企業の契約不履行が「免責」に、日本企業にも影響
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/02/12
    徳政令て。いや普通に保険がカバーすべき範疇でしょ。経済マフィアたる保険屋はこういうときに役に立たなけりゃただのマフィアだから
  • ファミリーマートの早期退職に応募殺到、リストラ資料が明かす大混乱の裏側

    アフリカ・ヨハネスブルグ出身。講談社「FRIDAY」、文藝春秋「週刊文春」記者を経て、ジャーナリストとして独立。日韓関係、人物ルポ、政治事件など幅広い分野の記事執筆を行う。著書に『韓国人、韓国を叱る 日韓歴史問題の新証言者たち』(小学館新書)、『完落ち 警視庁捜査一課「取調室」秘録』(文藝春秋)など。スクープの裏側を明かす「元文春記者チャンネル」YouTubeにて配信中。Note https://note.com/akaishi01 Twitter:@red0101a Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 早期退職に社員の応募が殺到しているファミリーマート。強まる伊藤忠商事の支配に社員の厭世観は広がっている(写真と文は関係ありません) 

    ファミリーマートの早期退職に応募殺到、リストラ資料が明かす大混乱の裏側
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/02/05
    希望退職という形を取るから現行法でギリギリ脱法できているのに、人を指名して年数や既存給与等の客観的指標以外で退職金に差をつけるとかは駄目だろう。連合なにやってる。
  • ふなっしーを最近テレビで見ない理由、「本人」ロングインタビュー(上)

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 梨の妖精として8年前に登場してから一躍、人気キャラクターとなった「ふなっしー」。最近はテレビで見る機会がめっきり減ったが、全国各地で行うイベントでは相変わらずの大人気ぶりだ。なぜテレビからイベントへ活動の場を移したのか。長きにわたり人気を維持する理由はどこにあるのか。そして、近い将来に考えている驚きの計画とは。ふなっしー人がすべて語った。(聞き手/ダイヤモンド編集部 松裕樹) 過激化するロケで 満身創痍に ──ふなっしーをテレビで見る機会が減りました。どのような理由からですか。 そもそもタレントとして活動する意思がなかったというのが一番の理由。芸能事務所からお誘いもありましたが全

    ふなっしーを最近テレビで見ない理由、「本人」ロングインタビュー(上)
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/02/03
    他の分野で実績があって、そのキャラクターでテレビに出るようになった人は、結構な割合でこういう経過をたどるような気がする。テレビ屋がだんだん要求をエスカレートさせ、仕事を絞って本業に戻る、的な。
  • 磁気乗車券はコスト高!鉄道が相次ぎ乗り出すQRコード実証実験

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 阪神電気鉄道がQRコードの実証実験をすると発表した。他にも、昨年12月から開始している大阪メトロや、今年5~6月に予定しているJR東日など、QRコードの実証実験が相次いでいる。鉄道事業者が狙うのは「磁気

    磁気乗車券はコスト高!鉄道が相次ぎ乗り出すQRコード実証実験
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 2020/02/03
    最終的には東レが売価3円で出すとしたRFIDが出てきて、QRも駆逐される可能性がある。RFIDになったらアンテナとゲートだけ、スループットもSuica等と同等以上にできる。